
こんにちは、サロンkinoeの栗林きのえです。
大阪・関西万博に行くタイミングで、皆さんも一番気になるのが混雑状況ですよね。
「いつ行けば空いてるの?」「どのゲートが入りやすいの?」
「混雑する時間帯はいつなの?」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
私も美容サロンを運営していて、お客様から万博の混雑についてよく相談を受けるのですが、
やはり皆さん快適に楽しみたいという気持ちが強いんですよね。
実は、先日万博協会から発表された「入場予約枠の空き状況」のカレンダーを見て、私も正直驚きました。
9月から10月にかけての状況は、想像以上に複雑で、日によって、
そして時間帯によって大きく状況が異なることが分かったんです。
特に9月後半は「非常に混雑」の日が続き、一方で10月に入ると少し状況が変わってくる兆しも見えています。
この記事では、公式に発表された2025年9月12日から10月9日までの混雑状況予想カレンダーを詳細に分析し、
皆さんが最も快適に万博を楽しめるよう、実践的なアドバイスをお届けします。
・9月後半の厳しい混雑状況と対策方法
・10月上旬に見える混雑緩和の兆しと狙い目
・東ゲートと西ゲートの時間帯別入場難易度
・混雑日でもスムーズに入場するための裏技
・穴場の時間帯とゲートの選び方
せっかくの万博、人混みでクタクタになって帰るのはもったいないです。
ぜひ最後まで読んで、あなたに最適な万博プランを立ててくださいね。
大阪・関西万博パビリオン情報
-
【大阪関西万博】当日予約の解放時間一覧をパビリオン別でわかりやすくまとめ│当日予約を上手に取れる裏ワザもご紹介!
-
【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの効果的な使い方など完全ガイド!
-
【大阪・関西万博】行ってみました!実際に感じた万博のリアル│トイレ事情・混雑・本当に必要な持ち物・役に立った地図などお役立ち情報まとめ
-
【大阪・関西万博】8月最新版!万博全パビリオン待ち時間(目安)一覧完全ガイド│待ち時間なしから120分待ちパビリオンまで!快適に過ごせるアイテム5選
-
【大阪・関西万博】8月最新版!当日枠開放時間一覧完全ガイド│夏の狙い目時間や当日登録(予約)を決める裏ワザや注意点
-
【大阪・関西万博】行ってきました!海外パビリオンのイチオシグルメと買ってよかったお土産のご紹介│予約や混雑情報や注意点などもご紹介
-
【大阪・関西万博2025】知らないと損する!混雑する万博を時短で上手にスムーズに回る方法完全ガイド│予約や回り方・パビリオンの選び方などご紹介!
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき穴場人気パビリオンTOP10│予約なしでも楽しめるスポットやレストランメニューと混雑状況などについてご紹介!
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき!海外パビリオン&レストランおすすめ人気15選!会場内お役立ち情報もご紹介!
-
【大阪・関西万博】「null²(ヌルヌル)」は「予約なし」で入場可能!8/1からの「ウォークスルー」を完全ガイド│落合陽一プロデュース!当日予約システム、インスタレーションモード、混雑対策まで徹底解説!
9月後半(9月12日〜9月25日)の混雑状況を完全分析!覚悟が必要な「激戦期」

9月12日から25日までの期間は、まさに万博の「激戦期」と呼ぶにふさわしい状況が続きます。
カレンダーを詳しく見ると、この期間のほぼ全ての日が「Very Crowded(非常に混雑)」の予想となっており、
平日だからといって安心できない状況が続くことが予測されます。
私がこのカレンダーを最初に見た時は、「これは本当に大変な期間になりそう」と思わず感じました。
この期間の特徴として最も注目すべきは、平日と休日の混雑レベルに大きな差がないことです。
通常のテーマパークや観光施設であれば、平日は比較的空いているものですが、
万博の場合は世界的なイベントということもあり、平日でも多くの来場者が予想されています。
特に9月13日(金)から16日(月・祝日)の連休、そして9月20日(金)から23日(月・祝日)の期間は、
まさに混雑のピークが予想される時期となります。
9月12日〜10月9日 大阪・関西万博 混雑状況予想表
以下の表は、2025年9月12日から10月9日までの大阪・関西万博の混雑状況予想です。 各記号の意味は以下の通りです。
- 非常に混雑 (Very Crowded)
- やや混雑 (Moderately Crowded)
- やや空いてる (Slightly Crowded)
- – : 予約枠の空きなし、またはごくわずか
- 🟢 : 空きあり (Green Circle)
- 🔵 : やや空きあり (Light Green Circle)
- 空欄 : 該当時間帯のデータなし
日付 Date |
混雑予想 Crowd forecast |
東ゲート East Gate | 西ゲート West Gate | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜10:00 | 10:00〜11:00 | 12:00〜 | 17:00〜 | 9:00〜10:00 | 10:00〜11:00 | 12:00〜 | 17:00〜 | ||
9/12 木/THU | 非常に混雑 | – | – | 🔵 | 🟢 | – | – | 🟢 | 🟢 |
9/13 金/FRI | 非常に混雑 | – | – | 🔵 | 🟢 | – | – | 🟢 | 🟢 |
9/14 土/SAT | 非常に混雑 | – | – | 🟢 | 🟢 | – | – | 🟢 | 🟢 |
9/15 日/SUN | 非常に混雑 | – | – | 🟢 | 🟢 | – | – | 🟢 | 🟢 |
9/16 月/MON | 非常に混雑 | – | – | 🔵 | 🟢 | – | – | 🟢 | 🟢 |
9/17 火/TUE | 非常に混雑 | – | – | 🟢 | 🟢 | – | – | 🟢 | 🟢 |
9/18 水/WED | 非常に混雑 | – | – | 🟢 | 🟢 | – | – | 🟢 | 🟢 |
9/19 木/THU | 非常に混雑 | – | – | 🟢 | 🟢 | – | – | 🟢 | 🟢 |
9/20 金/FRI | 非常に混雑 | – | – | 🟢 | 🟢 | – | – | 🟢 | 🟢 |
9/21 土/SAT | 非常に混雑 | – | – | 🟢 | 🟢 | – | – | 🟢 | 🟢 |
9/22 日/SUN | 非常に混雑 | – | – | 🟢 | 🟢 | – | – | 🟢 | 🟢 |
9/23 月/MON | 非常に混雑 | – | – | 🔵 | 🟢 | – | – | 🟢 | 🟢 |
9/24 火/TUE | 非常に混雑 | – | – | 🟢 | 🟢 | – | – | 🟢 | 🟢 |
9/25 水/WED | 非常に混雑 | – | – | 🔵 | 🟢 | – | – | 🟢 | 🟢 |
9/26 木/FRI | 非常に混雑 | – | – | 🟢 | 🟢 | – | – | 🟢 | 🟢 |
9/27 金/FRI | 非常に混雑 | – | – | 🟢 | 🟢 | – | – | 🟢 | 🟢 |
9/28 土/SAT | 非常に混雑 | – | – | 🟢 | 🟢 | – | – | 🟢 | 🟢 |
9/29 日/SUN | 非常に混雑 | – | – | 🟢 | 🟢 | – | – | 🟢 | 🟢 |
9/30 月/MON | やや混雑 | 🔵 | 🔵 | 🟢 | 🟢 | 🔵 | 🟢 | 🟢 | 🟢 |
10/1 火/TUE | やや空いてる | – | 🟢 | 🟢 | 🟢 | 🔵 | 🟢 | 🟢 | 🟢 |
10/2 水/WED | やや空いてる | – | 🟢 | 🟢 | 🟢 | 🔵 | 🟢 | 🟢 | 🟢 |
10/3 木/THU | やや混雑 | 🔵 | 🔵 | 🟢 | 🟢 | 🔵 | 🟢 | 🟢 | 🟢 |
10/4 金/FRI | 非常に混雑 | – | 🔵 | 🟢 | 🟢 | – | 🔵 | 🟢 | 🟢 |
10/5 土/SAT | やや混雑 | 🔵 | 🔵 | 🟢 | 🟢 | 🔵 | 🟢 | 🟢 | 🟢 |
10/6 日/SUN | やや混雑 | 🔵 | 🔵 | 🟢 | 🟢 | 🔵 | 🟢 | 🟢 | 🟢 |
10/7 月/MON | やや空いてる | – | 🟢 | 🟢 | 🟢 | 🔵 | 🟢 | 🟢 | 🟢 |
10/8 火/TUE | やや空いてる | – | 🟢 | 🟢 | 🟢 | 🔵 | 🟢 | 🟢 | 🟢 |
10/9 水/WED | やや混雑 | 🔵 | 🔵 | 🟢 | 🟢 | 🔵 | 🟢 | 🟢 | 🟢 |
午前中の入場は東西ゲートともに「超激戦区」
カレンダーの時間帯別空き状況を詳しく分析すると、9:00から12:00の時間帯は東ゲート、
西ゲートともにほぼ全ての日でダッシュマーク(-)が表示されています。
これは予約枠に空きがほとんどない、もしくは全くない状態を意味しており、
開場直後からの入場は極めて困難であることを示しています。
私の経験では、このような状況は大型イベントでは珍しいことではありませんが、万博のような
長期間開催されるイベントでこれほど継続的に午前中が混雑するというのは、やはり注目度の高さを物語っています。
特に東ゲートは交通アクセスが良いこともあり、多くの来場者が集中する傾向があるようです。
しかし、ここで諦める必要はありません。
午前中の入場が困難であっても、時間帯をずらすことで状況は大きく改善されるからです。
実際に、12:00以降の時間帯を見ると、両ゲートともに空きが見えてくる日が多くなっています。
午後からは状況が一変!12:00以降が狙い目
興味深いことに、同じ「非常に混雑」の日でも、12:00を境に状況が劇的に変わります。
東ゲート、西ゲートともに12:00から17:00の時間帯では、
薄い緑色の円(やや空きあり)や濃い緑色の円(空きあり)が表示される日が増えてきます。
これは、午前中に集中した来場者の波が一段落し、
新たな入場者に対する受け入れ余力が生まれることを意味しています。
私がお客様にアドバイスする際も、「午前中の混雑を無理に突破しようとするより、
午後からゆっくり入場した方が、結果的に快適に過ごせる」とお伝えすることが多いです。
万博も同じで、午後からの入場を選択することで、入場時のストレスを大幅に軽減できるでしょう。
17:00以降は「黄金時間」!夜間入場が最強の選択肢
カレンダーで最も注目すべきは、17:00以降の時間帯です。
この時間帯は、ほぼ全ての日で東ゲート、西ゲートともに濃い緑色の円(空きあり)が表示されています。
これは、夕方以降であれば比較的スムーズに入場できることを意味しており、
まさに「黄金時間」と呼ぶにふさわしい状況です。
夜間の万博には、日中とは異なる魅力があります。
ライトアップされたパビリオンの美しさ、比較的空いた会場での快適な移動、
そして涼しくなった気温の中での散策など、むしろ日中よりも楽しめる要素が多いのではないでしょうか。
あ、それから夜間入場の場合、チケット料金が割安に設定されている可能性もありますので、
経済的なメリットも期待できますね。
10月上旬(9月26日〜10月9日)に見える希望の光!混雑緩和の兆しを徹底分析

10月に入ると、カレンダーに興味深い変化が現れます。
9月後半の「非常に混雑」一色の状況とは異なり、「Moderately Crowded(やや混雑)」や
「Slightly Crowded(やや空いている)」といった表示が見られるようになります。
これは万博を快適に楽しみたい方にとって、非常に重要な変化といえるでしょう。
特に注目すべきは、平日の混雑レベルが明らかに緩和されることです。
10月1日(火)から3日(木)、そして10月6日(月)から9日(木)の期間では、
「やや混雑」から「やや空いている」レベルの日が複数見られます。
これは、9月の激戦期を乗り越えた後の、いわば「小休止」の期間と捉えることができます。
平日が狙い目!特に火曜日から木曜日は要チェック
10月上旬の平日、特に火曜日から木曜日にかけては、9月後半とは明らかに異なる状況が期待できます。
カレンダーを見ると、これらの日は混雑レベルが「やや混雑」以下となっており、
より快適な万博体験が可能になると予想されます。
私のサロンでも、平日と休日では来店されるお客様の層が違うように、
万博でも平日は比較的落ち着いた雰囲気で楽しめるのではないでしょうか。
特に平日休みを取れる方や、フレキシブルなスケジュールを組める方にとっては、
10月の平日は絶好のチャンスといえるでしょう。
西ゲートの午前中に注目!早めの時間帯でも入場可能性アップ
10月上旬の興味深い特徴として、西ゲートの午前中の状況改善が挙げられます。
9月後半では午前中はほぼ全面的に厳しい状況でしたが、
10月の平日では西ゲートの9:00から11:00の時間帯にも薄い緑色の円や濃い緑色の円が見られるようになります。
これは西ゲートへのアクセスルートや、来場者の行動パターンの変化を反映しているものと考えられます。
もしかすると、9月の混雑状況を経験した来場者が、
より空いているルートを選択するようになった結果かもしれませんね。
土日は依然として注意が必要
しかし、10月上旬でも土日の混雑状況は依然として厳しいことが予想されます。
10月4日(土)、5日(日)は「非常に混雑」または「やや混雑」の予想となっており、
平日との明確な差が見られます。
これは休日の性質上、やむを得ない部分もありますが、土日しか来場できない方は、
時間帯とゲートの選択により一層注意を払う必要があります。
東ゲートvs西ゲート:時間帯別攻略法で入場難易度を徹底比較

万博への入場において、東ゲートと西ゲートのどちらを選ぶかは、快適な万博体験を左右する重要な選択です。
カレンダーの詳細な分析から、それぞれのゲートの特徴と、時間帯による使い分けのコツが見えてきます。
東ゲートの特徴:午後からの逆転劇に注目
東ゲートは多くの来場者にとって最もアクセスしやすいルートであることから、午前中の混雑は避けられません。
しかし、午後に入ると状況が大きく改善され、特に12:00以降は比較的スムーズな入場が期待できます。
東ゲートの最大の魅力は、午後以降の安定した空き状況です。
カレンダーを見ると、12:00から17:00、そして17:00以降の時間帯では、ほぼ確実に入場可能な状況が続いています。
これは東ゲートの処理能力の高さと、時間分散の効果を示していると考えられます。
西ゲートの特徴:10月は午前中から狙える穴場
西ゲートの最大の魅力は、10月上旬の平日において午前中からの入場可能性が高まることです。
特に「やや空いている」と予想される日では、9:00からの時間帯でも入場できる可能性があります。
また、西ゲートは全体的に東ゲートよりも混雑が分散される傾向があり、
ピーク時間帯でも比較的余裕がある場合が多いようです。
これは西ゲートへのアクセスルートが複数あることや、
来場者の認知度がやや低いことが影響している可能性があります。
時間帯別の最適な選択戦略
9:00-11:00の時間帯
この時間帯は両ゲートとも厳しい状況ですが、10月の平日であれば西ゲートにチャンスがあります。
どうしても午前中に入場したい場合は、西ゲートを第一選択とし、
東ゲートをバックアッププランとする戦略がおすすめです。
12:00-17:00の時間帯
この時間帯は東西ゲートともに比較的安定した入場が期待できます。
交通アクセスの良さを重視するなら東ゲート、混雑回避を重視するなら西ゲートという選択になるでしょう。
17:00以降の時間帯
夕方以降は両ゲートとも非常に快適な入場が期待できるため、
純粋にアクセスの良さや個人の好みで選択して問題ありません。
混雑日でもスムーズに入場する裏技とコツを大公開
「非常に混雑」の日でも、いくつかのコツを知っていれば、驚くほどスムーズに万博を楽しむことができます。
私が長年イベント関連の情報を収集してきた経験から、実践的なアドバイスをお伝えします。
事前準備が成功の9割を決める
チケットの事前購入は絶対条件
当日券を購入するための行列に並ぶ時間は、貴重な万博時間の無駄遣いです。
必ず事前にオンラインでチケットを購入し、スマートフォンにダウンロードしておきましょう。
さらに、バッテリー切れに備えて、紙でも印刷しておくと安心です。
公式アプリのダウンロードと設定
万博公式アプリは、リアルタイムの混雑情報や入場ゲートの状況を提供する予定です。
事前にダウンロードし、プッシュ通知の設定も済ませておきましょう。
私の経験では、こうしたアプリの情報は非常に正確で、現地での判断に大いに役立ちます。
交通手段の複数ルート確保
万博会場へのアクセスルートも複数確保しておくことが重要です。
一つのルートが混雑や遅延で使えなくなった場合に備えて、代替ルートを事前に調査しておきましょう。
現地での機転が明暗を分ける
リアルタイム情報の活用術
会場に到着したら、まず公式アプリで最新の入場状況を確認しましょう。
カレンダーの予想と実際の状況が異なる場合もあるため、現地の情報を最優先に判断することが大切です。
あ、それからSNSの情報も侮れません。
実際に会場にいる人たちの投稿は、公式情報よりも詳細で実践的な場合が多いんです。
ハッシュタグ「#大阪万博混雑」などで検索すると、リアルタイムの状況が分かります。
柔軟なプラン変更の準備
混雑状況に応じて、入場時間やゲートを柔軟に変更できるよう、複数のプランを用意しておきましょう。
例えば、第一希望が東ゲートの12:00入場、第二希望が西ゲートの14:00入場、
第三希望が東ゲートの17:00入場、といった具合です。
混雑回避の究極奥義:夜間入場戦略
私が最もおすすめしたいのは、夜間入場を積極的に活用する戦略です。
17:00以降の時間帯は、ほぼ確実にスムーズな入場が可能で、なおかつ夜の万博には日中とは違った魅力があります。
夜間の万博では、パビリオンのライトアップが美しく、涼しい気温の中で快適に散策できます。
また、多くのパビリオンで夜間限定の演出やイベントが開催される可能性もあり、
むしろ日中よりも特別な体験ができるかもしれません。
穴場時間帯の徹底活用法:賢い万博攻略術
カレンダー分析から見えてきた穴場時間帯を、どのように活用すれば最大限万博を楽しめるかを具体的に説明します。
平日午後の黄金タイム活用法
10月上旬の平日、特に火曜日から木曜日の12:00から17:00は、まさに黄金タイムといえる時間帯です。
この時間帯を最大限活用するためのコツをお伝えします。
ランチを会場外で済ませる戦略
午前中は会場外で過ごし、近隣のレストランでゆっくりランチを楽しんでから12:00頃に入場する方法です。
これにより、混雑する午前中を避けながら、エネルギーを充電した状態で万博を楽しめます。
人気パビリオンの午後枠を狙う
多くの来場者が午前中に人気パビリオンを狙うため、午後の予約枠が比較的取りやすくなる場合があります。
事前予約制のパビリオンについても、午後の時間帯を中心に計画を立てることをおすすめします。
夜間入場の魅力を最大化する方法
17:00以降の夜間入場は、混雑回避の観点から最も優秀な選択肢ですが、
限られた時間を有効活用するための工夫が必要です。
夜間限定コンテンツの事前調査
各パビリオンの夜間営業時間や、夜間限定のイベント・演出について事前に調査しておきましょう。
中には夜間のみ開放される特別なエリアや、
ライトアップによる特別な演出が楽しめるパビリオンがあるかもしれません。
効率的なルート計画
夜間の限られた時間を有効活用するため、事前に効率的なルートを計画しておきましょう。
特に見たいパビリオンを3つ程度に絞り、それらを結ぶ最短ルートを事前に確認しておくことが大切です。
空いている時間帯の有効活用術
混雑が緩和される時間帯では、普段できない贅沢な万博の楽しみ方ができます。
写真撮影のベストタイム
混雑が少ない時間帯は、パビリオンの建物や会場の風景を美しく撮影できる絶好のチャンスです。
特に夕方の時間帯は、美しい夕日とパビリオンのシルエットを組み合わせた印象的な写真が撮影できるでしょう。
スタッフとの交流チャンス
混雑時には難しいスタッフとの会話も、空いている時間帯なら可能になります。
パビリオンの詳しい説明を聞いたり、おすすめの見どころを教えてもらったりと、
より深い万博体験ができるでしょう。
Q&A:万博混雑対策のよくある疑問にお答えします
混雑対策について、多くの方が疑問に思われる点について、私なりの見解をお伝えします。
Q1. カレンダーの予想と実際の状況が違う場合はありますか?
A1. カレンダーは予想に基づいたものなので、実際の状況と異なる場合は十分あり得ます。
天候や突発的なイベント、ニュースなどの要因で状況が変わることもあります。
そのため、当日は必ず公式アプリやSNSで最新情報を確認することが重要です。
私の経験では、予想より空いている場合も、混雑している場合もありましたので、柔軟な対応が大切ですね。
Q2. 混雑日に子供連れで行く場合の注意点はありますか?
A2. 子供連れの場合は、特に午後からの入場をおすすめします。
午前中の混雑時には、人混みで子供が疲れてしまったり、迷子になるリスクが高まったりします。
また、ベビーカーでの移動も考慮して、比較的空いている西ゲートを選択するのも良いでしょう。
休憩できる場所の事前確認も忘れずに。
Q3. 一人で行く場合と、グループで行く場合で戦略は変わりますか?
A3. 確実に変わります。
一人の場合は機動力が高いので、状況に応じて臨機応変にゲートや時間を変更できます。
一方、グループの場合は事前の計画がより重要になります。
特に大人数の場合は、全員の予定を合わせる必要があるため、
比較的確実性の高い午後以降の時間帯を選ぶことをおすすめします。
Q4. 平日に休みを取る価値はありますか?
A4. 10月上旬の平日であれば、絶対に価値があると思います。
特に火曜日から木曜日は混雑レベルが大幅に緩和されるため、ストレスなく万博を楽しめる可能性が高いです。
一日休暇を取るだけで、全く違った万博体験ができるでしょう。
私のお客様の中にも、平日に万博に行かれた方がいらっしゃいますが、
皆さん「行って良かった」とおっしゃっています。
Q5. 夜間入場だけで万博を十分楽しめますか?
A5. 夜間入場でも十分楽しめると思います。
むしろ、混雑が少ない分、ゆっくりとパビリオンを見学できますし、
夜間限定の美しいライトアップを楽しめるというメリットもあります。
ただし、営業時間が限られるパビリオンもあるため、事前に夜間の営業状況を確認しておくことが大切です。
まとめ:計画的な万博攻略で最高の思い出を作ろう
大阪・関西万博の9月から10月にかけての混雑状況は、
確かに厳しい面もありますが、適切な計画と戦略があれば十分に快適な体験が可能です。
9月後半の「激戦期」でも午後からの入場を選択し、
10月上旬の平日を狙うことで、ストレスの少ない万博体験ができるでしょう。
特に17:00以降の夜間入場は、混雑回避と特別な体験の両方を得られる最高の選択肢といえます。
事前の情報収集と柔軟な計画変更の準備を整えて、ぜひ素晴らしい万博体験を実現してください。
・【大阪・関西万博】8月最新版!当日枠開放時間一覧完全ガイド│夏の狙い目時間や当日登録(予約)を決める裏ワザや注意点

・【大阪・関西万博】8月最新版!パビリオン抽選で当選する裏ワザ10選!事前予約抽選の抽選必勝法やNG行動とは?

・【大阪・関西万博】7月最新版!人気パビリオン「予約&入場難易度」ランク表公開!SSランクへ挑む「裏ワザ」とスムーズに入場する攻略法!

・【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&賢い注意点と迷子対策もご紹介!

・【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る場合、当日予約必勝法も!

・【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約とキャンセル待ち活用術もご紹介!

・【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解していることと知っておいたほうが良い最新情報!

・【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品薄なものなど含めてご紹介!

・【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサクサク‼試してみる価値ありの最新情報!

・【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場所やくじの値段、景品について完全ガイド

その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから
-
【大阪・関西万博】9月最新版!9月・10月の混雑日は?9月12日〜10月9日 混雑状況予想カレンダーを徹底解説!混雑日時と穴場狙い目の時間帯とゲートは?
-
【大阪・関西万博】9月最新版!黒ミャクミャクの新商品完全ガイド│アクキー、ピンバッジ、ボールペン、ぷにぷにシール、メモ帳、付箋、立体ラバーマスコットはいつから発売?値段や詳細もご紹介!
-
【大阪・関西万博】9月最新版!万博グッズは「来年3月末まで買える」ミャクミャクなど公式グッズ販売期限の延長が決定!閉幕後はどこで販売されるの?
-
【大阪・関西万博】9月最新版!イタリアンな緑色ミャクミャクがスクーターに!新万博グッズラインナップと販売店について徹底解説!
-
【大阪・関西万博】9月最新版!ドイツ館の福袋の中身完全ガイド│一万円以上の商品が入ってる!お得感や販売はいつまでかなどを徹底解説!
-
【大阪・関西万博】9月最新版!穴場パビリオン完全ガイド│すぐに入れるパビリオンや待ち時間0分で入れるところなど徹底解説!
-
【大阪・関西万博】9月8日の予約なしで楽しめるイベント完全ガイド│おすすめイベントや回り方ベストスケジュールもご提案!夜のおすすめショーもご紹介!
-
【大阪・関西万博】9月最新!事前警告なしでアカウントBANされる原因とされないように気を付けたいこと、NG行動などもご紹介!
-
【大阪・関西万博】null²ピンバッジが9月中旬⁉から発売決定!デザインや売っている場所、オンライン発売は?など今わかる情報を徹底解説していきます
-
【大阪・関西万博】9/7から!サーキュラーちゃん2個買うとミニサーキュラープレゼントキャンペーンスタート│いつまで?サーキュラーちゃんの魅力について徹底解説
-
【大阪・関西万博】9/20から!万博の鳥取砂丘の砂プレゼント企画!激レアステッカーもプレゼント!申し込み方法や注意点など!ヨルダン館の赤い砂が鳥取へ情報もご紹介!
-
【大阪・関西万博】9月最新!ネパールパビリオンのおすすめ人気お土産TOP10│値段や特徴、おすすめポイントや注意点など徹底解説!
コメント