
「2ヶ月前抽選も7日前抽選も全部外れた…」「3日前先着予約って、0時になったら待機列で全然進まない!」
そんな悔しい思いをされている方、本当に多いですよね。
私も万博大好きリピーターサロンkinoeとして何度も3日前先着予約にチャレンジしてきましたが、
最初の頃は全然うまくいかず、夜更かしだけして何も取れないという苦い経験を重ねました。
しかし、コツと裏ワザを身につけてからは、比較的人気の高いパビリオンも予約できるようになったんです。
この記事では、初心者の方でも実践できる具体的な方法を、私の実体験をもとに詳しく解説します。
- 3日前先着予約の基本的な仕組みと競争率の実態
- 待機列をスキップして0時直後にアクセスする裏ワザ
- 事前準備から当日操作までの10のコツ
- 複数人分をまとめて申し込む効率的な方法
- 安全な裏ワザと危険な不正ツールの見分け方
大阪・関西万博パビリオン情報
-
【大阪関西万博】当日予約の解放時間一覧をパビリオン別でわかりやすくまとめ│当日予約を上手に取れる裏ワザもご紹介!
-
【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの効果的な使い方など完全ガイド!
-
【大阪・関西万博】行ってみました!実際に感じた万博のリアル│トイレ事情・混雑・本当に必要な持ち物・役に立った地図などお役立ち情報まとめ
-
【大阪・関西万博】8月最新版!万博全パビリオン待ち時間(目安)一覧完全ガイド│待ち時間なしから120分待ちパビリオンまで!快適に過ごせるアイテム5選
-
【大阪・関西万博】行ってきました!海外パビリオンのイチオシグルメと買ってよかったお土産のご紹介│予約や混雑情報や注意点などもご紹介
-
【大阪・関西万博】8月最新版!当日枠開放時間一覧完全ガイド│夏の狙い目時間や当日登録(予約)を決める裏ワザや注意点
-
【大阪・関西万博2025】知らないと損する!混雑する万博を時短で上手にスムーズに回る方法完全ガイド│予約や回り方・パビリオンの選び方などご紹介!
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき穴場人気パビリオンTOP10│予約なしでも楽しめるスポットやレストランメニューと混雑状況などについてご紹介!
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき!海外パビリオン&レストランおすすめ人気15選!会場内お役立ち情報もご紹介!
-
【大阪・関西万博】「null²(ヌルヌル)」は「予約なし」で入場可能!8/1からの「ウォークスルー」を完全ガイド│落合陽一プロデュース!当日予約システム、インスタレーションモード、混雑対策まで徹底解説!
「3日前先着予約」とは?競争率の高い予約方法を解説

3日前先着予約は、万博の人気パビリオンを確保するための最後のチャンスとも言える重要な予約方法です。
私もサロン経営をしながら万博に通い続ける中で、この予約システムの厳しさを身をもって体験してきました。
特に万博の閉幕が近づくにつれて、リピーターの増加や口コミの拡散により、競争率は日々激化しています。
万博パビリオン予約システムの全体像
万博では4つの予約方法が用意されています:
①2ヶ月前抽選、
②7日前抽選、
③3日前先着申込、
④当日予約。
この中で③3日前になって初めて先着順の予約が開始されるのが特徴です。
抽選式の①②で落選した方にとって、③3日前先着予約は非常に重要な機会となります。
しかし、ここに落とし穴があります。
多くの人が同じことを考えているため、実際には抽選よりも激しい競争が待っているのです。
私の体験談ですが、最初の頃は「先着順なら早くアクセスすれば取れるでしょ」と軽く考えていました。
しかし実際に挑戦してみると、0時ちょうどにアクセスしても待機列で10分以上待たされ、
やっと予約画面にたどり着いた時にはもう満席という状況でした。
競争率の実態と時間帯別の状況
申込は0時に開始されますが、実際には22時頃からサイトへのアクセス待機画面が表示され始めます。
23時から23時30分頃には、サイトへアクセスするだけで30分程度の待機列が発生する可能性が高いです。
私が実際に測定したデータでは、人気パビリオンの場合:
- 0時00分:予約開始と同時にアクセス集中
- 0時01分:人気枠の80%が埋まる
- 0時05分:ほぼ全ての人気枠が満席
- 0時10分:比較的人気の低い枠のみ残存
この数字を見ると、いかに厳しい戦いかが分かりますよね。
まるで人気アーティストのチケット争奪戦のような状況です。
SNSで話題の成功事例と失敗事例
SNSでは「アースマートの予約枠を獲得できた」「三菱未来館が取れた」といった成功報告がある一方で、
「深夜0時に参戦したけど何も取れなかった」「待機列で出遅れてしまった」という声も多数見受けられます。
成功している人の共通点を分析すると、事前準備の徹底、複数デバイスの活用、
そして何より「欲を出さずに確実に取れるものを狙う」という戦略が見えてきます。
私も失敗を重ねる中で気づいたのは、第一希望にこだわりすぎると結果的に何も取れないということです。
第三希望、第五希望でも予約が取れれば、当日の万博体験は格段に充実します。
待機列をスキップ!0時直後にアクセスする裏ワザ

この裏ワザは、SNSで話題になっている公式サイトの正規URLを活用した方法です。
私も実際に試してみて、その効果に本当に驚きました。従来の方法では待機列で10分以上待つこともあったのが、
この方法を使うことで0時の瞬間に予約画面に直接アクセスできるようになったんです。
ただし、これは完全に公式サイトの仕様を利用した正当な方法であり、不正行為ではありません。
裏ワザの基本原理と仕組み
この方法の核心は、万博予約システムの内部URLに直接アクセスすることにあります。
通常のアクセスフローでは、トップページ → 待機列 → チケット選択 → 予約画面という流れになりますが、
特定のURLパラメータを使用することで、この流れを大幅に短縮できます。
重要なのは、この方法が完全に正規の手段であることです。
外部ツールや改造ソフトは一切使用せず、公式サイトが提供している正式なURLを活用するだけです。
「lottery=4&screen_id=004」というパラメータが、この裏ワザの核心部分となります。
私が初めてこの方法を知った時は、「本当にこんなことが可能なの?」と半信半疑でした。
しかし、実際に試してみると、驚くほどスムーズに予約画面にアクセスできて、感動したことを覚えています。
具体的な手順の詳細解説
ステップ1:事前準備
来場予約、7日前予約、3日前予約、当日予約など、
いずれかの「予約が開けるチケット」を自分のアカウントに前日時点で準備しておきます。
3歳以下無料券でも可能なので、チケットの種類にこだわる必要はありません。
ステップ2:予約画面への初期アクセス
普段通り、対象のチケットから予約画面に入ります。この段階では、まだ特別な操作は必要ありません。
ステップ3:「他の方がお持ちのチケットもまとめて申し込む」をクリック
この操作により、システム内部で特別なセッション状態が作られ、
次のステップで使用するURLへのアクセス権限が付与されます。

ステップ4:特別URLへの直接アクセス
新しいタブで「https://ticket.expo2025.or.jp/agent_ticket/?lottery=4&screen_id=004」にアクセスします。
このURLが今回の裏ワザの核心部分です。
ステップ5:チケット選択画面への移動
アクセスしたページで「チケット選択画面に戻る」をクリックします。
この時点では「対象チケットを持っていません」という表示が出る場合がありますが、これは正常な状態です。
ステップ6:0時直後のリロード実行
3日前予約の解放タイミング(0時)を迎えたら、
準備しておいた画面をリロード(F5キーまたはブラウザの更新ボタン)します。
タイミングが命で、0時ちょうど、または数秒後にリロードを実行します。
実際の効果と注意点
私がこの方法を初めて使ったのは、8月下旬のことでした。
従来の方法では待機列で15分近く待たされていたのが、
この裏ワザを使うことで0時1分には予約画面にアクセスできました。
結果として、比較的人気の高いパビリオンの予約を取ることに成功しました。
ただし、必ず成功するわけではないことも付け加えておきます。
サーバーの負荷状況や、同じ方法を使用する人の数によっては、効果が限定的な場合もあります。
あくまで成功確率を上げる方法として考えるのが適切です。
あ、それから、この方法はトップページの待機列スキップにも応用可能です。
普段万博サイトにアクセスする際の「第一待機列」を避けたい時にも、同じURLを使用できます。
予約を勝ち取るための準備!【3日前予約のコツ①~⑤】

3日前先着予約で成功するためには、当日の操作だけでなく、事前の準備が非常に重要です。
私もこれまでの経験で学んだのは、「準備8割、当日2割」ということです。
しっかりとした事前準備ができていれば、当日の混乱の中でも冷静に対応できます。
まるでサロンでお客様をお迎えする準備と同じように、万全の準備が成功への鍵となります。
3日前予約のコツ①:事前準備・シミュレーションの徹底
予約画面への最短ルートを把握しておくことは非常に重要です。私が推奨する最短ルートは以下の通りです:
- マイチケットを押下
- 「来場日時の予約」を押下
- 「空き枠先着予約」を押下
- 目的のパビリオンを検索or絞り込みにて操作
事前シミュレーションの重要性は、実際の予約時に迷わずスムーズに進むためです。
私は予約前日に必ず3回以上、この手順を練習するようにしています。
まるでサロンの施術前の準備と同じように、手順を体に覚え込ませることが大切です。
画面遷移の特徴も理解しておきましょう。
万博の予約サイトは、ブラウザの「戻る」ボタンを使うと最初からやり直しになってしまうことがあります。
必ずサイト内の「戻る」ボタンを使用することをおすすめします。
3日前予約のコツ②:前日23時30分にはログインを完了
ログインするだけでも待機列が発生するのが3日前先着予約の厳しい現実です。
時間に余裕を持って、予約開始の30分前の23時30分までにはログインを完了しておくことが重要です。
私の経験では、23時頃からログイン待機列が発生し始め、
23時30分以降は30分以上待たされることも珍しくありません。
この時間を逆算して、22時頃からサイトの状況をチェックし始めることをおすすめします。
ログイン後の注意点として、長時間放置するとセッションが切れてしまう可能性があります。
10分に1回程度、画面をリロードして接続を維持することが大切です。
これは少し面倒ですが、成功のためには必要な作業です。
3日前予約のコツ③:スマホとPC両方でアクセス
複数デバイスでの予約操作ができる状態を作っておくことで、万が一通信が不調な場合にも対応できます。
私はいつも、iPhone、Androidタブレット、PCの3台体制で挑んでいます。
デバイス別の特徴を理解しておくことも重要です:
- スマホ:操作は手軽だが、画面が小さく誤操作しやすい
- タブレット:画面が大きく操作しやすいが、処理速度に個体差がある
- PC:処理速度は早いが、Wi-Fi環境に依存しやすい
実際に私が使った経験では、安価なAndroidタブレットは画面の反応が悪く、
重要な場面で操作に手間取ってしまったことがあります。
メインデバイスとサブデバイスを明確に分けて準備することをおすすめします。
3日前予約のコツ④:行きたいパビリオンを事前に複数選定
第一希望だけでなく、最低3~5つのパビリオンを事前に選定しておくことが成功の鍵です。
人気パビリオンから多少人気度の落ちるパビリオンまで、幅広いオプションを用意しておきます。
私の場合の優先順位は以下のような感じです:
- 第1希望:ガンダムパビリオン(超人気、取れたらラッキー)
- 第2希望:三菱未来館(人気だが取れる可能性あり)
- 第3希望:飯田グループ(比較的取りやすい)
- 第4希望:未来の都市(確実に取れる)
- 第5希望:よしもとwaraii(最後の手段)
パビリオン名の辞書登録も効果的です。
スマホの辞書機能に「がん」→「ガンダム」、
「みつ」→「三菱未来館」などを登録しておくと、検索時間を短縮できます。
3日前予約のコツ⑤:時間帯と日程の戦略的選択
予約が取りやすい時間帯は朝一番と17時以降です。特に夜遅い時間帯は最後まで空いている傾向があります。
私の分析では:
- 9:00-10:00:朝一番で人気だが、取れる可能性は高い
- 11:00-16:00:最も競争が激しい時間帯
- 17:00-19:00:夕方で比較的取りやすい
- 19:00-20:00:夜間で狙い目
平日と休日の違いも考慮が必要です。
金曜日は平日ながら休日に近い混雑になることが多く、月曜日や火曜日は比較的取りやすい傾向があります。
私がよく使う戦略は、「変な時間でも構わない」という柔軟性を持つことです。
朝9時15分開始や、夜19時45分開始など、キリの悪い時間帯は意外と空いていることがあります。
予約画面での裏ワザ!【3日前予約のコツ⑥~⑩】
予約画面にアクセスできた後の操作にも、多くのコツと裏ワザがあります。
私もこれまでの経験で、画面での操作方法次第で結果が大きく変わることを学びました。
ここからは、実際の予約画面での効率的な操作方法と、成功率を上げるための具体的なテクニックをご紹介します。
0時1分からの数分間が勝負の時間帯となるため、これらのコツは非常に重要です。
3日前予約のコツ⑥:パビリオン検索の効率的な方法
パビリオン名で検索するよりは、一覧から選ぶ方が「そこそこ行きたい」と思える
パビリオンを取りやすいというのが、私の実体験から得た重要な気づきです。
特定のパビリオン名で検索すると、×(満席)ばかりでタイムロスになってしまいます。
一覧表示の活用法:
- まず全体の空き状況を把握
- リストの最初の方で○がついているものを狙う
- 「もっと見る」を何度も押す必要がある後半のパビリオンは時間的に不利
私が実際に体験した例では、24時08分に一覧を確認した時点で、リストの後半にあるパビリオンは「もっと見る」を
何度も押す必要があり、その間に前半の○がついていたパビリオンも×になってしまったことがありました。
属性での絞り込み機能も効果的です。
「体験型」「映像型」「展示型」などで絞り込むことで、
より効率的に希望に近いパビリオンを見つけることができます。
3日前予約のコツ⑦:目的のパビリオンを諦めずに何度も確認
0時から5分間程度は通信が集中してスムーズな操作ができないことが多いです。
しかし、一定の予約完了者が離脱していく0時10分頃までは、
一度枠が埋まっても諦めずにリロードしてトライすることをおすすめします。
私の経験では、一度「満席」表示が出ても、リロードすると空きが復活することがあります。
これは、予約操作を開始したが完了しなかった人の枠が解放されるためです。
リロードのタイミング:
- 0時02分:最初のリロード
- 0時05分:2回目のリロード
- 0時08分:最後のチャンス
ただし、リロードのしすぎは逆効果になることもあります。
サーバーに負荷をかけてしまい、アクセス制限を受ける可能性もあるため、適度な間隔を保つことが重要です。
3日前予約のコツ⑧:通信環境の最適化
アクセスが集中するためサーバーが重くなり、通信速度が低下する可能性が高いです。
私の経験では、Wi-Fiよりも携帯電話のモバイルデータ通信(4G/5G)を利用した方が安定して
高速な通信が期待できます。
通信環境の優先順位:
- 5G回線(最優先)
- 4G回線(安定している)
- 光回線の有線接続(PCの場合)
- Wi-Fi(最も不安定になりやすい)
私の自宅はWi-Fi環境が良好だと思っていたのですが、3日前先着予約の時間帯になると近隣でも
同様にインターネットを使う人が増えるため、回線が混雑してしまうことがありました。
事前の通信テストも重要です。
予約前日の同じ時間帯に、実際に万博サイトにアクセスして通信速度を確認しておくことをおすすめします。
3日前予約のコツ⑨:迷わず欲を出さずに即座に予約確定
迷っているとどんどん枠が無くなります。
「もう少し良い時間帯があるかも」「他にもっと良いパビリオンがあるかも」と欲を出していると、
結果的に何も取れなくなってしまいます。
私が学んだ最も重要な教訓は、
「とにかく欲を出さずに、行きたいと思える枠が空いていたら、すぐに予約する」ことです。
これが成功の最大のコツです。
判断基準の例:
- 第1希望の変な時間 → 迷わず取る
- 第3希望の良い時間 → 迷わず取る
- 第5希望でも空いていれば → とりあえず確保
実際に私は、未来の都市パビリオンの夕方の枠で15分ほど迷った結果、
その間に他の選択肢もなくなってしまい、最終的にその枠を取ることになりました。
最初から迷わず取っていれば、もっと良い選択肢があったかもしれません。
3日前予約のコツ⑩:狙い目パビリオンと時間帯の把握
実際の予約画面で24時08分時点で○だったパビリオン(金曜日の例):
- 三菱未来館(変な時間なら○)
- 飯田グループ×大阪公立大学共同出展館
- よしもとwaraii myraii館(変な時間なら○)
- 未来の都市(シアター入場なし)
- 車椅子や障がい者枠
△(条件付きで可能)だったパビリオン:
- ブルーオーシャンドーム
- 国連パビリオン
- 未来の都市(シアター入場あり)
- 空飛ぶ車ステーション
私の分析では、シアター系のパビリオンは人気が高く、
同じパビリオンでもシアターありとなしでは競争率が大きく異なります。
狙い目の時間帯:
- 朝9:00-9:30:早起きが必要だが取りやすい
- 17:00-18:00:夕方で比較的空いている
- 19:00以降:最も狙い目、夜遅くまで残っている
あ、それから、車椅子や障がい者枠は該当する方のための枠なので、
該当しない方は申し込まないよう注意してください。
複数人分をまとめて申し込む方法
グループや家族で万博を楽しむ場合、複数人分の予約をまとめて取る必要があります。
この機能は非常に便利ですが、事前の設定と当日の操作にコツがあります。
私もサロンのスタッフや友人と一緒に万博に行く際に、この方法を活用しています。
ただし、まとめて申し込む分だけ競争も激しくなるため、戦略的なアプローチが必要です。
事前登録の重要性と手順
3日前予約でも、7日前抽選・2ヶ月前抽選と同様に、
事前に一緒に申し込みたいチケットIDを登録しておくことでまとめて予約が可能です。
この事前登録を忘れてしまうと、当日になって慌てることになります。
具体的な登録手順:
- 代表者が万博IDで公式サイトにログイン
- 「予約・抽選申込・変更・入場する」をクリック → マイチケットにアクセス
- 「他の方がお持ちのチケットもまとめて申し込む(チケットIDを入力)」を選択
- 一緒に申し込みたいチケットID(10桁英数字)を入力し、「追加」ボタンで全員分を登録
- 希望のパビリオン・時間帯を選び、まとめて予約を確定
チケットIDの確認方法も重要です。
同行者の方には事前にマイページからチケットIDを確認してもらい、代表者に伝えてもらう必要があります。
当日になってから「チケットIDが分からない」となると、せっかくのチャンスを逃してしまいます。
グループ予約の戦略とコツ
代表者の選定は非常に重要です。
インターネット操作に慣れている人、通信環境が良い人、
当日の夜に確実に参加できる人を代表者にすることをおすすめします。
私の経験では、複数人分の予約は1人分の予約よりも難易度が高いです。
なぜなら、グループ全員分の席を確保する必要があるため、予約枠がより早く埋まってしまうからです。
グループ予約の優先順位:
- 全員で参加できるパビリオンを最優先
- 一部の人だけでも楽しめる代替案を用意
- 最悪の場合は個別予約への切り替えも検討
事前の役割分担も効果的です。
代表者が予約操作を行い、他のメンバーは別のパビリオンの空き状況をチェックするなど、
チームワークで挑むことが成功の鍵となります。
まとめて申し込み時の注意点
登録が完了していると、予約画面でまとめて申し込みたいチケットの選択が可能になります。
しかし、ここで注意すべきポイントがいくつかあります。
よくある失敗例:
- チケットIDの入力ミス
- 登録したつもりが保存されていない
- 同行者のチケットが期限切れ
- グループ全員分の枠がないため予約失敗
私も過去に、友人のチケットIDを1文字間違えて登録してしまい、
当日になって予約ができないという失敗をしたことがあります。事前の確認作業は本当に重要です。
成功のためのチェックリスト:
- 全員のチケットIDを正確に登録済み
- 登録内容が保存されているか確認済み
- 同行者のチケット有効期限を確認済み
- 代表者の通信環境をテスト済み
- 予備の代表者を決定済み
あ、それから、まとめて予約した場合でも、入場時は各自のチケットが必要になります。
代表者が全員分のチケットを管理する必要はありませんが、
当日の入場方法について事前に確認しておくことが大切です。
【注意喚起】公式の裏ワザと不正なツールの違い
3日前先着予約の激化に伴い、SNSでは様々な「裏ワザ」や「攻略法」が出回っています。
しかし、中には公式システムを悪用した不正なツールや、個人情報を盗み取る詐欺サイトも存在します。
私も万博リピーターとして、これらの危険性について皆さんにお伝えしなければならないと感じています。
安全で正当な方法と、危険な不正手段をしっかりと見分けることが重要です。
安全な公式裏ワザの特徴
この記事で紹介している方法は、すべて公式サイトの正規URLを経由した操作です。
外部の改造ツールや非公式サイトは一切使用していません。
使用するURLも「ticket.expo2025.or.jp」という公式ドメインであり、万博運営が提供している正式なシステムです。
安全な裏ワザの判断基準:
- 公式ドメイン(ticket.expo2025.or.jp)のみを使用
- 外部ソフトのインストール不要
- 個人情報の入力を求められない
- 有料サービスへの誘導がない
- 万博ID以外のログイン情報を求められない
私が実際に使用している方法も、これらの基準をすべて満たしています。
透明性の確保のため、使用するURLや手順もすべて公開しており、
隠された部分やグレーゾーンの操作は含まれていません。
危険な不正ツールの見分け方
SNS上では、URL変更や自動化ツールなど、明らかに不正な方法も出回っています。
これらの方法を使用した人がペナルティを受けたという報告も多数上がっています。
危険なツールの特徴:
- 外部ソフトウェアのインストールが必要
- 予約の「完全自動化」を謳っている
- 有料で販売されている攻略ツール
- 公式サイト以外のドメインを使用
- システムのURL構造を不正に変更
実際に、URLを不正に変更する裏ワザを使用してペナルティを受けた人の報告がSNS上で続々と出てきています。
予約の無効はもちろん、パスの返金なし、万博IDも凍結という厳しい処分が下されているようです。
フィッシング詐欺とセキュリティ対策
SNS上には、他人のIDやパスワードを盗み取る偽サイトも存在します。
「簡単に予約が取れる方法」として偽サイトに誘導し、万博IDとパスワードを入力させて盗み取る手口です。
フィッシング詐欺の手口例:
- 「expo-2025.or.jp」など微妙に違うドメイン
- 「万博予約代行サービス」を謳う外部サイト
- LINE公式アカウントを装った偽アカウント
- 「裏ワザツール」として不正ソフトを配布
私も何度か怪しいサイトを見かけたことがありますが、
必ず公式の「ticket.expo2025.or.jp」ドメインかどうかを確認することが重要です。
セキュリティ対策のポイント:
- ブラウザのアドレスバーでURLを必ず確認
- 公式サイト以外では万博IDを入力しない
- 不審なリンクはクリックしない
- パスワードの使い回しを避ける
- 定期的にパスワードを変更する
万博運営の公式見解と対策
万博運営側も不正なツールの使用に対して厳しい姿勢を示しています。
システムの仕様は予告なく変更される可能性があり、
不正なアクセスを検知した場合は即座にアカウント凍結などの措置が取られます。
ペナルティの内容(報告例):
- 予約の即座無効
- 購入済みチケットの返金なし
- 万博IDの永久凍結
- 今後の予約申込み不可
- 既存の他の予約も無効化
これらのペナルティは非常に重く、一度処分を受けると万博を楽しむ機会を完全に失ってしまいます。
短期的な利益のために長期的な損失を被るリスクを考えると、不正な方法は絶対に使用すべきではありません。
公式システムの正当な使用を心がけ、節度ある予約行動を取ることが、すべての万博ファンにとって最も重要です。
私たちも万博を愛する一人として、公平で健全な予約環境の維持に協力していきたいと思います。
まとめ|コツと裏ワザを駆使して、万博予約を成功させよう!
3日前先着予約は確かに競争が激しく困難な挑戦ですが、
正しいコツと裏ワザを身につけることで成功確率を大幅に向上させることができます。
事前準備の徹底、複数デバイスの活用、そして何より「欲を出さずに確実に取れるものを狙う」戦略が重要です。
公式サイトの正規機能を活用した裏ワザで待機列をスキップし、効率的な予約操作を心がけることで、
人気パビリオンの予約も夢ではありません。
ただし、不正なツールには手を出さず、安全で正当な方法のみを使用することが大切です。
ぜひこれらのコツを活用して、素晴らしい万博体験を実現してみてはいかがでしょうか。
・【大阪・関西万博】8月最新版!当日枠開放時間一覧完全ガイド│夏の狙い目時間や当日登録(予約)を決める裏ワザや注意点

・【大阪・関西万博】8月最新版!パビリオン抽選で当選する裏ワザ10選!事前予約抽選の抽選必勝法やNG行動とは?

・【大阪・関西万博】7月最新版!人気パビリオン「予約&入場難易度」ランク表公開!SSランクへ挑む「裏ワザ」とスムーズに入場する攻略法!

・【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&賢い注意点と迷子対策もご紹介!

・【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る場合、当日予約必勝法も!

・【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約とキャンセル待ち活用術もご紹介!

・【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解していることと知っておいたほうが良い最新情報!

・【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品薄なものなど含めてご紹介!

・【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサクサク‼試してみる価値ありの最新情報!

・【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場所やくじの値段、景品について完全ガイド

その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから
-
【大阪・関西万博】9月最新!「3日前予約」のコツ・裏ワザ10選!アクセス時短方法も!初心者にもわかりやすく実際の手順もご紹介
-
【大阪・関西万博】9月最新!「 3日前先着予約」のアクセス短縮方法について!時間が勝負!不正をせずに正規の方法で時短する裏ワザをご紹介!
-
【大阪・関西万博】9月最新!あと40日の9月万博混雑日とパビリオン待ち時間目安の情報完全ガイド│大混雑日や狙い目穴場日などわかりやすく解説していきます。
-
【大阪・関西万博】9月最新!万博の楽しみ方完全ガイド│パビリオンやおすすめグルメ、注意点や入場ゲート情報などわかりやすく解説していきます
-
【大阪・関西万博】9月最新!nullの住人に!Mirrored Bodyと連携するだけ!null²のダイアログモードへ入場できる裏ワザ!登録方法や注意点などをご紹介!
-
【大阪・関西万博】9月最新!9回目の万博!予約なしで行けたパビリオン一覧│予約しなくてもスムーズに回る裏ワザや意識していること、注意点について
-
【大阪・関西万博】残り約40日!9/5から開催するガンダム×「レストランバス」完全ガイド│パビリオン入場予約特典が付いてきて大阪の名店料理が楽しめる!
-
【大阪・関西万博】9月最新!関西パビリオンも新しい時間割に!当日予約開放時間完全ガイド│狙い目時間や裏ワザ、そのほか注意点について
-
【大阪・関西万博】9月最新!ミャクミャク様色違いカラーリング全種完全ガイド│何種類のミャクミャク様がいる?種類やレア度などをわかりやすく解説!
-
【大阪・関西万博】9月最新!ガチャガチャやピンバッジのミャクミャク様色違いカラーリング全種完全ガイド│何種類のミャクミャク様がいる?レア度などをわかりやすく解説!
-
【大阪・関西万博】9月最新!事前予約の当選率爆上げの裏ワザ│16時台や17時台のパビリオンを狙うとうまくいく理由と夕方&夜万博の楽しみ方!注意点など徹底解説!
-
【大阪・関西万博】9月最新!9月上旬のイベントの楽しみ方情報完全ガイド│ヨルダン料理や大阪ウィーク秋など開催期間や魅力、秋万博の楽しみ方を徹底解説!
コメント