
皆さん、こんにちは!長野県松本市でサロンkinoeを運営している栗林きのえです。
大阪・関西万博の事前抽選、なかなか当選しなくて困っていませんか?
私も万博開始当初は何度も落選して、本当に悔しい思いをしました。
しかし、SNSで話題になっている「16時台・17時台を狙う」
という裏ワザを実践してみたところ、驚くほど当選率が上がったんです!
夜間券で入場する方が応募できない時間帯や、通期パス勢が避けがちな時間を狙うことで、
競争率を大幅に下げることができるんですね。
この記事では、実際に効果を実感した当選のコツと、
夕方から始まる幻想的な夜万博の楽しみ方を詳しくお伝えしていきます。
- 16時台・17時台が狙い目となる具体的な理由
- 事前抽選の当選率を劇的に上げる3つの戦略
- 予約なしでも満喫できる夕方・夜万博の楽しみ方
- 夜ならではの特別なイベントとその魅力
大阪・関西万博パビリオン情報
-
【大阪関西万博】当日予約の解放時間一覧をパビリオン別でわかりやすくまとめ│当日予約を上手に取れる裏ワザもご紹介!
-
【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの効果的な使い方など完全ガイド!
-
【大阪・関西万博】行ってみました!実際に感じた万博のリアル│トイレ事情・混雑・本当に必要な持ち物・役に立った地図などお役立ち情報まとめ
-
【大阪・関西万博】8月最新版!万博全パビリオン待ち時間(目安)一覧完全ガイド│待ち時間なしから120分待ちパビリオンまで!快適に過ごせるアイテム5選
-
【大阪・関西万博】行ってきました!海外パビリオンのイチオシグルメと買ってよかったお土産のご紹介│予約や混雑情報や注意点などもご紹介
-
【大阪・関西万博】8月最新版!当日枠開放時間一覧完全ガイド│夏の狙い目時間や当日登録(予約)を決める裏ワザや注意点
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき穴場人気パビリオンTOP10│予約なしでも楽しめるスポットやレストランメニューと混雑状況などについてご紹介!
-
【大阪・関西万博2025】知らないと損する!混雑する万博を時短で上手にスムーズに回る方法完全ガイド│予約や回り方・パビリオンの選び方などご紹介!
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき!海外パビリオン&レストランおすすめ人気15選!会場内お役立ち情報もご紹介!
-
【大阪・関西万博】予約なし・ありパビリオン一覧ガイド│事前準備リストや当日スムーズに過ごす方法などを徹底解説!
狙い目は16時台・17時台!当選率が上がる理由とは?

事前抽選で当選率を上げる最大のコツは、16時台から17時台の時間帯を狙うことです。
私も最初は朝一番や昼間の時間帯ばかり希望していましたが、
この時間帯に変更してから明らかに当選する回数が増えました。
なぜこの時間帯が有利なのか、その理由を詳しく解説していきますね。
まず第一の理由として、夜間券(16時から入場可能)で訪れる方は、
この時間帯のパビリオン予約に応募することができません。
夜間券の入場時間と重複してしまうため、物理的に予約が取れないんです。
これだけでも競争相手がかなり減ることになります。
通期パス保有者が避ける時間帯を狙え!穴場ゴールデンタイムの見つけ方
そして、もう一つの重要な理由が通期パス保有者の行動パターンです。
通期パス勢の多くは、16時台や17時台の予約を避ける傾向があります。
なぜなら、この時間に事前予約があると、当日開放される予約枠を狙いに行く際に制約になってしまうからです。
私のお客様の中にも通期パスをお持ちの方がいらっしゃいますが、「朝イチから万博を楽しんで、
昼間に当日予約も取りたいから、夕方の事前予約は入れない」とおっしゃっていました。
こうした行動パターンが、結果的に16時台・17時台の競争率を下げているんです。
実際の成功体験から見える効果
SNSで話題になった成功事例を見ると、
日曜日という最も混雑する曜日でも、8月はこの方法でほぼ当選を続けているという報告があります。
また、17時過ぎの住友館に2人分で当選したという具体例も報告されており、この戦略の有効性が実証されています。
私自身も9月に入ってからこの方法を試したところ、それまでの当選率とは比べ物にならないほど改善しました。
特に、これまで激戦区だった人気パビリオンでも当選するようになったのには本当に驚きました。
事前抽選の裏ワザ!当選率を上げるための3つの戦略

16時台・17時台を狙うという基本戦略に加えて、さらに当選率を上げるための具体的なテクニックをご紹介します。
これらは実際に成功している方々から学んだ貴重な情報ですので、ぜひ参考にしてくださいね。
戦略1:異なるパビリオンの同時間帯で第5希望まで埋める
多くの方が犯しがちな間違いが、一つのパビリオンで時間をずらして第5希望まで入れることです。
しかし、効果的な方法は全て異なるパビリオンの16時台または17時台で希望を埋めることなんです。
私も最初は「日本館の15時、15時30分、16時、16時30分、17時」
というように同じパビリオンで時間をずらしていました。
けれども、これでは当選確率がそれほど上がりません。
むしろ「日本館16時、サウジアラビア館16時30分、ドイツ館17時、フランス館17時30分、
イタリア館17時」というように、異なるパビリオンで同じ時間帯を狙う方が圧倒的に有効なんです。
戦略2:人気パビリオンを諦める勇気
これは心理的に難しい部分もありますが、
激戦区の人気パビリオンを第1希望から外すことで、全体の当選率を上げるという戦略もあります。
例えば、住友館を第1希望にして当選した試しがないという方が、
住友館を希望から外すことで他のパビリオンの当選率が上がったという報告もあります。
私のお客様からも「どうしても日本館に入りたくて、毎回第1希望にしていたけれど全然当たらない。
他のパビリオンも楽しそうなのに…」という声をよく聞きます。
時には一歩引いて、他の魅力的なパビリオンに目を向けることも大切かもしれませんね。
戦略3:人数設定の最適化
事前抽選における人数設定も重要なポイントです。
抽選は基本的に完全ランダムだと考えられているため、
残り枠が人数未満になるまでは、人数による当選確率の差はそれほどないとされています。
むしろ、当日予約の方が人数が多いほど厳しくなるので、一緒に入りたい人数で7日前予約を狙う方が効率的です。
私が見てきた成功例では、2人組での応募が多く見受けられます。
大人数での応募が必ずしも不利というわけではありませんが、2〜3人程度が最もバランスが良いかもしれません。
当日予約が取れなくても大丈夫!夕方・夜万博の楽しみ方

事前予約が取れなくても、夕方からの万博は十分に楽しむことができます。
実際、私も予約なしで夕方から万博を訪れた際、その幻想的な雰囲気に魅了されました。
日中とは全く違った表情を見せる夜万博の魅力をお伝えしていきます。
16時頃からゆっくりと入場し、まずは会場の雰囲気を楽しみながら散策することをおすすめします。
日が傾き始めた万博会場は、まるで異世界のような美しさがあります。
大屋根リングも徐々にライトアップされ始め、昼間とは全く違った表情を見せてくれるんです。
パビリオン前ステージでの世界文化体験
各パビリオンの前では、その国の音楽やダンスが披露されることが多く、予約なしでも本格的な文化体験ができます。私が8月に訪れた際には、ベルギーパビリオン前でAlice on the roofの弾き語りを聞くことができ、
とても素敵な時間を過ごせました。
また、会場内5ヶ所にある「ポップアップステージ」では、さらに多様なパフォーマンスが行われています。
ジャマイカ主催のレゲエイベントでは会場が大盛り上がりし、まさに世界が一つになったような感動を味わえました。こうしたイベントは当日の掲示やアプリで確認できるので、ぜひチェックしてみてください。
世界のグルメを夕方に楽しむ
17時頃になると、各国パビリオンでのテイクアウトグルメも楽しみの一つです。
パビリオン内に入らなくても、ビールやコーヒー、アイス、軽食などを購入できる海外パビリオンが多数あります。
カナダパビリオン前のテラスで現地のビールとプティーンを楽しんだり、
大屋根リング下でゆっくりと世界のグルメを味わったりするのは、まさに贅沢な時間です。
私も夕方の涼しい風を感じながら、各国の料理を楽しむのが大好きになりました。
インドネシア・パビリオンの「ヨヤクナシガールズ」
あ、それから、夕方の万博で絶対に体験していただきたいのが、
インドネシア・パビリオンの「ヨヤクナシガールズ」です。
スタッフの方々が歌いながら「スグニハイレル〜!」と元気よく入場を促してくれる姿は、
見ているだけで笑顔になってしまいます。
カタコトの日本語での呼び込みが何とも愛らしく、SNSでも話題になっています。
予約なしで入れるパビリオンとしても人気で、夕方なら比較的スムーズに入場できることが多いです。
夜ならではのイベントを満喫!プロジェクションマッピングやドローンショー
夜万博の真骨頂は、夜にしか体験できない特別なイベントにあります。
これらのイベントは予約不要で楽しめるものが多く、まさに夜万博の醍醐味と言えるでしょう。
18時15分からの「盆踊りのアシタ」
よしもとwaraii myraii館前で毎日18時15分から開催される「盆踊りのアシタ」は、夜万博のハイライトの一つです。
吉本興業の芸人さんたちと一緒に盆踊りを楽しめるほか、一般参加者によるカラオケ大会も開催されます。
私が参加した時は、レイザーラモンと藤崎マーケットがMCを務めており、
特に藤崎マーケットのトキさんが観客席に降りてハイタッチをしながら歩き回る姿がとても印象的でした。
小学4年生の女の子が歌った「紅蓮華」では会場が大盛り上がりし、まさに「スター誕生」の瞬間を目撃できました。
19時19分からの万博ミニ花火

8月中毎日開催されていたミニ花火(現在は終了し、9月10月は別花火が打ち上げ予定)は、
約4分間という短い時間ながら、万博会場に上がる花火として多くの人の心に残る特別なイベントでした。
大屋根リング上から見る花火は格別で、きっと一生の思い出になったことでしょう。
花火のような期間限定イベントは、今後も開催される可能性があります。
公式サイトやアプリで最新情報をチェックして、特別なイベントを見逃さないようにしたいですね。
19時30分からの「青と夜の虹のパレード」

ウォータープラザで1日2回開催される「青と夜の虹のパレード」は、300基の噴水装置による迫力満点のショーです。約20分間のプログラムでは、水しぶきと炎の熱さを体感できる圧倒的な演出が楽しめます。
座席での観覧には事前予約が必要ですが、周辺からでも十分に楽しむことができます。
月夜に虹がかかった日の不思議な体験が、映像と噴水、音楽で表現される様子は本当に幻想的です。
20時30分からも同様のプログラムが開催されるので、時間に合わせて選べるのも嬉しいポイントです。
20時10分からのプロジェクションマッピング
EXPOホール「シャインハット」で上映されるプロジェクションマッピングは、
未来への希望やビジョンを表現した美しい作品です。
19時30分からも同様のプログラムが開催されており、屋外広場でゆったりと座って楽しむ人の姿が印象的です。
私もシャインハット前の芝生に座ってプロジェクションマッピングを見上げた時、
日中の慌ただしさとは全く違う、穏やかで贅沢な時間を感じることができました。
20時57分からのドローンショー
万博内で最も遅い時間に開始される「ドローンショー『One World, One Planet.』」は、
世界中から集まる願いで「願いの樹」が成長していく様子をドローンで表現した感動的なショーです。
ウォータープラザ前や大屋根リング上から見ることができ、特に大屋根リングとドローンの共演は圧巻です。
ただし、帰りのゲートが混雑する前に退場したい方は、このショーを見ずに帰路につくという選択肢もあります。
夕方・夜万博を快適に過ごすための注意点と交通情報
夜万博を最大限に楽しむためには、いくつかの注意点があります。
特に帰りの交通手段については、事前にしっかりと計画を立てておくことが重要です。
入場時間の調整とおすすめタイミング
夜間券の入場開始時刻である16時ちょうどは、多くの人が一斉に入場するため混雑します。
少し時間をずらして16時40分頃に到着すると、比較的スムーズに入場できるでしょう。
私の経験では、16時30分頃から17時頃にかけてが最も入場しやすいタイミングでした。
この時間なら、入場待ちで疲れることなく、気持ちよく万博をスタートできます。
天候に左右される屋外イベント
花火やドローンショーなどの屋外イベントは、雨や風の影響で中止になることがあります。
「見れたら見よう」くらいの気持ちでいると、天候に左右されずに楽しめます。
私も雨で一部のイベントが中止になった日がありましたが、代わりに屋内のパビリオンをゆっくり見学できて、
それはそれで充実した時間を過ごせました。柔軟な気持ちで万博を楽しむことが大切ですね。
帰りの交通手段の事前確認
夜21時台の東ゲート付近は、帰宅する来場者で非常に混雑します。
地下鉄やシャトルバスも混雑するため、
帰りの交通手段については事前にしっかりと調べておくことをおすすめします。
最終電車の時間や、タクシーの乗り場、
混雑回避のルートなどを事前に確認しておけば、疲れた体で慌てることなく帰宅できます。
家に帰るまでが万博ですから、最後まで安全に楽しみたいですね。
予約なしでも楽しめるスポット
大阪ヘルスケアパビリオンの予約なしエリアでは、心筋シートの展示を見ることができます。
また、夜にはオマーン館やサウジアラビア館などが美しくライトアップされ、
昼間とは全く違った魅力を見せてくれます。
こうした予約不要のスポットも事前にチェックしておくと、当日の行動計画が立てやすくなります。
私も毎回、予約が取れなかった時のバックアップ計画を立てておくようにしています。
夜万博で体験できる特別なひととき
夜万博には、昼間では体験できない特別な魅力があります。
私が何度も夜万博を訪れて感じた、その独特な魅力についてお話しさせていただきますね。
ライトアップされた各国パビリオンの美しさ
日が暮れるとともに、各国のパビリオンが美しくライトアップされます。
特にサウジアラビア・パビリオンは日本館に次ぐ大きさを誇り、夜の姿は本当に幻想的です。
建物全体が光に包まれ、まるで宮殿のような美しさを見せてくれます。
ルーマニア、ポーランド、イギリスの各パビリオンも、
それぞれ異なる色彩でライトアップされ、大屋根リング上から見下ろす景色は絶景です。
私のお客様も「夜の万博は昼間とは全く別の場所みたい」とおっしゃっていました。
涼しい夜風の中での散策
夏の万博で最も辛いのは暑さですが、夜になると涼しい海風が心地よく吹き抜けます。
大屋根リング上を歩いていると、その風の気持ちよさに思わず足が止まってしまいます。
昼間は暑さで疲れてしまいがちですが、夜なら快適に歩き回ることができます。
ゆっくりと時間をかけて会場を巡り、各パビリオンの外観を楽しむのも夜万博ならではの贅沢ですね。
国際的な文化交流の場
夜の万博では、より親密な雰囲気で国際交流が楽しめます。
各国のスタッフの方々も時間に余裕があるのか、昼間よりもゆっくりと話をしてくださることが多いです。
私も夜万博で出会った海外の方々と楽しい会話をした思い出があります。
写真を一緒に撮ったり、お互いの国の文化について話したり、
そんな何気ない交流が夜万博の魅力の一つだと思います。
万博事前予約、よくある質問とその回答
万博の事前予約、よくある質問とその回答についてもまとめてみました。
Q1. 16時台の予約を取るコツで、最も重要なポイントは何ですか?
最も重要なのは、一つのパビリオンで時間をずらすのではなく、
異なるパビリオンの16時台・17時台で第5希望まで埋めることです。
例えば「日本館16時、ドイツ館16時30分、フランス館17時」というように、
複数のパビリオンの同じ時間帯を狙うことで当選確率が大幅に上がります。
私もこの方法に変えてから、明らかに当選率が改善しました。
Q2. 夜万博で一番おすすめの時間帯はいつですか?
個人的には18時から20時頃が最もおすすめです。
この時間帯なら「盆踊りのアシタ」「青と夜の虹のパレード」
「プロジェクションマッピング」などの主要なイベントを効率よく楽しむことができます。
また、まだそれほど混雑していないため、ゆっくりと各イベントを楽しめます。
Q3. 予約なしでも楽しめるパビリオンはありますか?
はい、予約なしでも楽しめるパビリオンがいくつかあります。
特におすすめなのがインドネシア・パビリオンで、「ヨヤクナシガールズ」の愛らしい呼び込みで有名です。
また、大阪ヘルスケアパビリオンの予約なしエリアでは心筋シートの展示が見られますし、
各国パビリオン前でのパフォーマンスも予約不要で楽しめます。
Q4. 夜万博での服装で気をつけることはありますか?
夜は昼間よりも涼しくなりますが、海風が強いこともあるので薄手の羽織物を持参することをおすすめします。
また、屋外でのイベントが多いため、歩きやすい靴を選ぶことも大切です。
私は夜万博では必ずカーディガンを持参するようにしています。
Q5. 帰りの交通手段で注意することはありますか?
21時台の東ゲート付近は非常に混雑するため、時間に余裕を持って行動することが重要です。
最終電車の時間を事前に確認し、できれば20時30分頃には帰路につくことをおすすめします。
また、タクシーの乗り場や代替ルートも事前に調べておくと安心です。
混雑回避のために西ゲートからの退場も検討してみてください。
万博、当選率が高めな事前予約まとめ
大阪・関西万博の事前抽選で当選率を上げるコツは、
16時台・17時台を狙い、異なるパビリオンで同じ時間帯の希望を出すことです。
夜間券利用者や通期パス勢が避けがちなこの時間帯は、競争率が大幅に下がります。
また、予約が取れなくても夕方からの万博は十分に楽しめ、
プロジェクションマッピングやドローンショーなど夜ならではの特別なイベントが満載です。
涼しい夜風の中でのんびりと世界の文化に触れる体験は、昼間の万博とは全く違った魅力があります。
ぜひこれらのコツを活用して、素敵な夜万博体験を楽しんでみてはいかがでしょうか?
・【大阪・関西万博】8月最新版!当日枠開放時間一覧完全ガイド│夏の狙い目時間や当日登録(予約)を決める裏ワザや注意点

・【大阪・関西万博】8月最新版!パビリオン抽選で当選する裏ワザ10選!事前予約抽選の抽選必勝法やNG行動とは?

・【大阪・関西万博】7月最新版!人気パビリオン「予約&入場難易度」ランク表公開!SSランクへ挑む「裏ワザ」とスムーズに入場する攻略法!

・【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&賢い注意点と迷子対策もご紹介!

・【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る場合、当日予約必勝法も!

・【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約とキャンセル待ち活用術もご紹介!

・【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解していることと知っておいたほうが良い最新情報!

・【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品薄なものなど含めてご紹介!

・【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサクサク‼試してみる価値ありの最新情報!

・【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場所やくじの値段、景品について完全ガイド

その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから
-
【大阪・関西万博】9月最新!事前予約の当選率爆上げの裏ワザ│16時台や17時台のパビリオンを狙うとうまくいく理由と夕方&夜万博の楽しみ方!注意点など徹底解説!
-
【大阪・関西万博】9月最新!9月上旬のイベントの楽しみ方情報完全ガイド│ヨルダン料理や大阪ウィーク秋など開催期間や魅力、秋万博の楽しみ方を徹底解説!
-
【大阪・関西万博】9月最新!9月10月も万博花火が見られるよ!EXPO Thanks 花火大会の開催はいつ?日程やおすすめ観賞ポイントを徹底解説!
-
【大阪・関西万博】9月最新!夜間券で夜万博を満喫してみてわかった楽しみ方!おすすめパビリオンや注意点、エモいって感じたこと
-
【大阪・関西万博】9月最新!8月最終週~9月の予約混雑状況完全ガイド│比較的空いている狙い目穴場な日時はココ!万博ライブカメラを活用した確認方法などもご紹介!
-
【大阪・関西万博】9月最新!7日前抽選・当日登録対象パビリオン完全ガイド│アイルランドも当日予約に対応!混まない裏ワザや注意点などもご紹介!
-
【大阪・関西万博】閉幕まであと50日!万博で注目されたことトップ5とみんなのやり残しや後悔していることは? ブルーインパルス・盆踊りやオールナイト万博・花火など!
-
【大阪・関西万博】8月最新版!西ゲート周辺でドローンショー観賞完全ガイド│鑑賞後の混雑とスムーズに帰宅する裏ワザや絶景!観賞スポットについて徹底解説!
-
【大阪・関西万博】8月最新版!電力館のこども枠9月も延長!こども枠実施日一覧と予約方法や注意点など徹底解説!
-
【大阪・関西万博】8月最新版!初耳怪談の幽霊ミャクミャクグッズが発売!売られている商品一覧や価格、おすすめグッズについて徹底解説!
-
【大阪・関西万博】8月最新版!ドイツ館のサーキュラーちゃん完全ガイド│みんなの反響や隠しサーキュラーちゃんの見つけ方など徹底解説
-
【大阪・関西万博】8月19から!しゃべりかけるミャクミャク完全ガイド│整理券はどうしたらもらえる?25種類のセリフや会える場所について
コメント