
万博が閉幕してしまった今、「万博ロス」に陥っている方も多いのではないでしょうか。
私も万博大好きリピーターとして何度も関西パビリオンに足を運んでいましたが、
あのスタンプラリーの楽しさが忘れられません。でも、安心してください!
なんと、関西パビリオンの公式スタンプラリーが万博閉幕後も延長されることが決定したんです。
10月14日から各府県の施設でスタンプ設置が開始され、最長で令和9年3月31日まで楽しめるとのこと。
これは万博ファンにとって本当に嬉しいニュースですよね。
今回の記事では、アフター万博のスタンプラリー情報について、以下のポイントを詳しくお伝えします。
- 関西パビリオンスタンプラリー延長の詳細情報
- 各府県の設置場所と期間一覧
- 「サテライト」と「館内スタンプ」の2種類のデザイン
- 現在調整中の兵庫県・三重県の最新状況
- スタンプ巡りの効果的なルートとアドバイス
大阪・関西万博パビリオン情報
-
【大阪関西万博】当日予約の解放時間一覧をパビリオン別でわかりやすくまとめ│当日予約を上手に取れる裏ワザもご紹介!
-
【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの効果的な使い方など完全ガイド!
-
【大阪・関西万博】行ってみました!実際に感じた万博のリアル│トイレ事情・混雑・本当に必要な持ち物・役に立った地図などお役立ち情報まとめ
-
【大阪・関西万博】8月最新版!万博全パビリオン待ち時間(目安)一覧完全ガイド│待ち時間なしから120分待ちパビリオンまで!快適に過ごせるアイテム5選
-
【大阪・関西万博】8月最新版!当日枠開放時間一覧完全ガイド│夏の狙い目時間や当日登録(予約)を決める裏ワザや注意点
-
【大阪・関西万博】行ってきました!海外パビリオンのイチオシグルメと買ってよかったお土産のご紹介│予約や混雑情報や注意点などもご紹介
-
【大阪・関西万博2025】知らないと損する!混雑する万博を時短で上手にスムーズに回る方法完全ガイド│予約や回り方・パビリオンの選び方などご紹介!
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき穴場人気パビリオンTOP10│予約なしでも楽しめるスポットやレストランメニューと混雑状況などについてご紹介!
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき!海外パビリオン&レストランおすすめ人気15選!会場内お役立ち情報もご紹介!
-
【大阪・関西万博】「null²(ヌルヌル)」は「予約なし」で入場可能!8/1からの「ウォークスルー」を完全ガイド│落合陽一プロデュース!当日予約システム、インスタレーションモード、混雑対策まで徹底解説!
【大阪・関西万博】閉幕後も巡れる!スタンプラリーが延長決定!

万博の閉幕とともに終了してしまうと思われていた関西パビリオンのスタンプラリーですが、
関西の各府県の粋な計らいで延長が決定しました。
私もサロンのお客様から「万博のスタンプラリー、もう押せないの?」
というお声をたくさんいただいていたので、この発表を聞いた時は本当に嬉しかったです。
10月14日から順次、関西2府8県の各施設でスタンプの設置が開始されています。
滋賀県、京都府、奈良県、和歌山県、鳥取県、徳島県、福井県、三重県の8エリアで、
それぞれ特色ある施設にスタンプが設置される予定です。
また、兵庫県と三重県の一部については現在調整中とのことで、今後の発表が待たれます。
このスタンプラリー延長の素晴らしいところは、単純にスタンプを押すだけでなく、
関西各府県の魅力的な観光施設や文化施設を巡ることができる点です。
例えば、滋賀県立琵琶湖博物館や福井県立恐竜博物館など、
普段なかなか行く機会がない施設も含まれており、まさに関西の魅力を再発見できる絶好の機会となっています。
デザイン | 設置場所 | 設置期間 | 備考 |
---|---|---|---|
滋賀県 ビワコ オオナマズ |
滋賀県立琵琶湖博物館 | 令和7年10月14日 〜令和8年3月31日 |
営業時間: 9:30〜19:00 定休日: 月曜日(休日の場合は開館)、その他臨時休館あり |
京都府 まゆろち (立ち) |
EKIspot KYOTO (JR京都駅ビル2階 南北自由通路北側) |
令和7年10月14日 10:00 〜令和7年10月19日 |
営業時間: 8:30〜19:00 定休日: 年中無休 ※10月19日以降の設置場所等は調整中 |
兵庫県 はばタン |
調整中 | 調整中 | ※今後公表予定 |
奈良県 せんとくん (立ち) |
天平うまし館 (平城宮跡歴史公園) |
令和7年10月14日 〜令和8年3月31日 |
営業時間: 9:30〜19:00 定休日: 年中無休 |
和歌山県 わかぱん |
和歌山県立観光土産品センター (わかやま歴史館) |
令和7年10月14日 〜令和8年3月31日 |
営業時間: 3月〜11月 9:00〜18:00 12月〜2月 9:00〜17:00 定休日: 年末年始 |
鳥取県 鳥取とっとり |
鳥取砂丘ビジターセンター (山陰海岸国立公園) |
令和7年10月14日 〜令和9年3月31日 |
営業時間: 9:00〜17:00 定休日: 年中無休 |
徳島県 すだちくん |
JR徳島駅 | 令和7年10月14日 〜令和8年3月31日 |
営業時間: 5:10〜23:40 定休日: 年中無休 |
福井県 恐竜 (頭) |
福井県立恐竜博物館 | 令和7年10月14日 〜令和8年3月31日 |
営業時間: 9:00〜17:00 (入館は16:30まで) ※予約制 定休日: 第2・4水曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始 |
三重県 忍者 |
赤目自然歴史博物館 | 令和7年10月14日 〜令和8年3月31日 |
営業時間: 9:00〜17:00 定休日: 12/28〜1/2、第2木曜日までの毎週木曜日 |
デザイン | 設置場所 | 設置期間 | 備考 |
---|---|---|---|
滋賀県 カイツブリ |
滋賀県立美術館 | 令和7年10月15日 〜令和8年3月31日 |
営業時間: 9:30〜17:00 定休日: 月曜日(休日の場合は翌日)、その他臨時休館あり |
京都府 まゆろち (正座) |
EKIspot KYOTO (JR京都駅ビル2階 南北自由通路北側) |
令和7年10月14日 10:00 〜令和7年10月19日 |
営業時間: 8:30〜19:00 定休日: 年中無休 ※10月19日以降の設置場所等は調整中 |
兵庫県 ミライバス |
調整中 | 調整中 | ※今後公表予定 |
奈良県 せんとくん (横) |
天平うまし館 (平城宮跡歴史公園) |
令和7年10月14日 〜令和8年3月31日 |
営業時間: 9:30〜19:00 定休日: 年中無休 |
和歌山県 きいちゃん |
和歌山県立近代美術館 | 令和7年10月21日(予定) 〜令和8年5月6日 |
開館時間: 9:30〜17:00 (入館は16:30まで) 定休日: 月曜日(祝日の場合は翌日) |
鳥取県 鳥取砂丘 |
倉吉白壁土蔵群 観光案内所 | 令和7年11月頃 〜令和9年3月31日 |
営業時間: 9:00〜17:00 定休日: 年中無休(年末年始は時間短縮営業) |
徳島県 ブースロゴ |
徳島県庁舎 | 令和7年12月1日(予定) 〜令和8年3月31日 |
営業時間: 8:30〜18:15 定休日: 土・日・祝、年末年始 |
福井県 恐竜 (全身) |
ホクリクプラス (KITTE OSAKA内) |
令和7年10月15日 〜令和8年3月31日 |
営業時間: 11:00〜20:00 定休日: 年中無休(元旦、ビル施設点検日等除く) |
福井県 恐竜 |
福井県大阪事務所 | 令和7年10月15日 〜令和8年3月31日 |
営業時間: 8:30〜17:00 定休日: 土・日・祝、年末年始 |
三重県 伊勢神宮 |
調整中 | 調整中 | ※今後公表予定 |
※ 営業時間や定休日については臨時的に変更になる可能性がございますので、各施設の公式HP等をご確認ください。
※ スタンプ設置場所宛てにスタンプ帳を郵送されても捺印はいたしませんのでご了承ください。
スタンプラリーの意義と価値
私がこのスタンプラリー延長で特に素晴らしいと感じるのは、
万博の理念である「つながり」が、万博終了後も継続される点です。
万博期間中に育まれた関西各府県の結束が、このような形で継続されるのは本当に意義深いことだと思います。
また、観光振興の観点からも非常に有効です。
万博を機に関西を訪れた方々が、再び関西各地を巡るきっかけになるでしょう。
私もサロンでお客様と話していると、「万博は終わったけど、関西の他の場所も見てみたい」という
お声をよく聞きます。そんな方々にとって、このスタンプラリーは絶好の関西巡りの指針となるはずです。
けれども、一点注意していただきたいのは、各施設にスタンプ帳を郵送しても捺印はしてもらえないということです。必ず現地に足を運んで、直接スタンプを押す必要があります。
これも、実際にその土地を訪れて、その場所の雰囲気を感じてほしいという想いの表れでしょうね。
アフター万博で復活!スタンプ設置はいつからいつまで?
スタンプ設置期間について詳しくお話しさせていただきますね。
基本的には10月14日から設置が開始されていますが、施設によって若干の違いがあります。
最も早いものは10月14日午前10時から設置開始(京都府のEKIspot KYOTO)で、
最も長期間設置されるのは鳥取県の鳥取砂丘ビジターセンターで、なんと令和9年3月31日まで設置予定です。
多くの施設では令和8年3月31日までの設置となっていますが、これでも約5カ月半という長期間です。
私も計画的に各施設を巡りたいと思っているのですが、これだけ期間があれば、
ゆっくりと関西各地を楽しみながらスタンプを集めることができそうです。
ただし、京都府のEKIspot KYOTOについては、
10月19日までの短期間設置で、それ以降の設置場所は調整中となっています。
京都に行かれる予定の方は、早めに訪問されることをおすすめします。
私も京都は大好きな場所なので、近いうちに足を運んでみたいと思っています。
各施設の営業時間と定休日
スタンプを押しに行く際に重要なのが、各施設の営業時間と定休日です。
例えば、滋賀県立琵琶湖博物館は9:30から19:00まで(定休日は月曜日)、
福井県立恐竜博物館は9:00から17:00まで(入館は16:30まで)で予約制となっています。
また、JR徳島駅に設置される徳島県の「すだちくん」スタンプは、なんと5:10から23:40まで押すことができます。
これは駅に設置されているからこその利便性ですね。
私も出張で徳島に行くことがありますが、これなら電車の待ち時間にも気軽にスタンプを押せそうです。
しかし、注意が必要なのは、各施設とも営業時間や定休日が臨時的に変更になる可能性があることです。
せっかく足を運んだのにスタンプが押せなかった、ということがないよう、
事前に各施設の公式ウェブサイトで最新情報を確認されることをおすすめします。
季節による営業時間の変更
興味深いのは、和歌山県立観光土産品センターのように、季節によって営業時間が変わる施設もあることです。
3月から11月は9:00から18:00、12月から2月は9:00から17:00となっています。
これは冬場の日照時間の関係でしょうが、スタンプ巡りを計画する際には考慮すべきポイントですね。
あ、それから、福井県立恐竜博物館は予約制となっています。
人気の施設なので、事前に予約を取ってから訪問されることをお忘れなく。
私も一度訪れたことがありますが、本当に素晴らしい博物館でした。
スタンプを押すついでに、ぜひ展示も楽しんでいただきたいです。
どこに設置される?関西11エリアの設置場所リスト
関西パビリオンのスタンプが設置される場所は、本当に多彩で魅力的な施設ばかりです。
私も全ての施設を知っているわけではありませんが、この機会に改めて調べてみると、
関西の文化的な豊かさを実感します。
各府県が選んだ設置場所には、それぞれの地域の特色と誇りが表れていると感じます。
滋賀県は琵琶湖に関連した施設が選ばれています。
滋賀県立琵琶湖博物館には「ビワコオオナマズ」のスタンプが、
滋賀県立美術館には「カイツブリ」のスタンプが設置されます。
どちらも琵琶湖の生態系に関わる生き物で、滋賀県らしい選択だと思います。
特に琵琶湖博物館は、日本最大の湖である琵琶湖の生態系について学べる貴重な施設です。
京都府はJR京都駅ビル内のEKIsspot KYOTOに設置されます。
アクセスの良さを考慮した選択で、多くの方が立ち寄りやすい場所です。
「まゆろち」のスタンプが2種類(立ちと正座)設置される予定ですが、
10月19日以降の設置場所は調整中となっています。
各府県の特色ある設置場所
奈良県は平城宮跡歴史公園内の天平うまし館に「せんとくん」のスタンプが設置されます。
奈良といえば古都の歴史ですから、平城宮跡という選択は非常に適切だと思います。
私も奈良には何度も足を運んでいますが、平城宮跡は本当に歴史のロマンを感じられる素晴らしい場所です。
和歌山県は2カ所に設置されます。和歌山県立観光土産品センターには「わかぱん」、
和歌山県立近代美術館には「きいちゃん」のスタンプが設置される予定です。
美術館の設置は10月21日からの予定で、他の府県より少し遅いスタートとなります。
鳥取県は鳥取砂丘という観光名所が選ばれました。
鳥取砂丘ビジターセンターに「まんが王国とっとり」のスタンプが設置されます。
また、倉吉白壁土蔵群観光案内所にも別のスタンプが設置される予定で、鳥取県は2カ所での設置となります。
交通アクセスを考慮した設置場所
徳島県はJR徳島駅という、アクセス抜群の場所が選ばれています。
「すだちくん」のスタンプが設置され、5:10から23:40まで押すことができるのは本当にありがたいですね。
出張や旅行で徳島を訪れた際に、気軽に立ち寄れる場所です。
福井県は3カ所に設置されます。
福井県立恐竜博物館、KITTE OSAKA内のホクリクプラス、そして福井県大阪事務所です。
特に福井県立恐竜博物館は全国的にも有名な施設で、
恐竜のスタンプが設置されるのは非常に適切な選択だと思います。
三重県については、赤目自然歴史博物館に「忍者」のスタンプが設置される予定ですが、
「伊勢神宮」のスタンプについては設置場所が調整中となっています。
三重県といえば伊勢神宮が有名ですから、こちらの設置場所発表も楽しみです。
スタンプは2種類!「サテライト」と「館内」のデザインをチェック!
今回のアフター万博スタンプラリーで興味深いのは、
スタンプが「サテライト」と「館内スタンプ」の2種類に分かれていることです。
私も最初この区分がよくわからなかったのですが、詳しく調べてみると、それぞれに特徴があることがわかりました。
「サテライト」デザインは、万博期間中の関西パビリオンの
サテライト会場で使用されていたデザインをベースにしたもののようです。
一方、「館内スタンプ」は、各施設の特色に合わせたデザインや、より詳細なデザインが採用されているようです。
同じキャラクターでも、ポーズや表情が異なるものもあり、コレクションの楽しみが倍増しますね。
例えば、京都府の「まゆろち」は、サテライトデザインでは「立ち」のポーズ、
館内スタンプでは「正座」のポーズとなっています。
どちらも可愛らしいデザインで、両方集めたくなってしまいます。奈良県の「せんとくん」も、
サテライトでは「立ち」、館内スタンプでは「横」のポーズとなっており、表情の違いを楽しめます。
デザインの特徴と魅力
各府県のキャラクターやシンボルがスタンプになったものは、その地域の特色をよく表しています。
滋賀県の「ビワコオオナマズ」や「カイツブリ」は琵琶湖の生物、
福井県の「恐竜」は恐竜王国福井を象徴しています。
三重県の「忍者」は伊賀忍者、「伊勢神宮」は日本の心のふるさととも言える伊勢神宮を表しています。
私がサロンでお客様とお話しする時も、その土地ならではの特色について話題が盛り上がることがよくあります。
今回のスタンプラリーは、まさにそんな各地の魅力を再発見できる素晴らしい企画だと思います。
スタンプのデザインを見ているだけでも、その土地を訪れたくなってしまいますよね。
私も全部のスタンプを集めたいのですが、どれから回ろうか今から悩んでしまいます。
コレクション性の高さ
スタンプラリーの魅力の一つは、そのコレクション性にあります。
一つ一つのスタンプには、その土地の想いや文化が詰まっています。
万博期間中にすべてのスタンプを集められなかった方にとっても、今回の延長は絶好のチャンスです。
また、万博期間中に関西パビリオンを訪れなかった方にとっても、関西の魅力を知る良いきっかけになるでしょう。
私も関西生まれ関西育ちですが、この機会に改めて関西各府県の魅力を再発見してみたいと思っています。
あ、それから、スタンプを押す際は、きれいに押せるよう少しコツがあります。
スタンプ台にしっかりとインクをつけて、垂直に押すこと。そして、少し時間をかけてゆっくりと離すことです。
せっかくの記念ですから、きれいに押したいですよね。
【一覧表】各府県のスタンプ設置場所と期間を徹底解説!
各府県のスタンプ設置場所と期間について、詳しく整理してみましょう。
私も実際に巡ってみたいと思っているので、アクセス方法や所要時間なども含めて調べてみました。
滋賀県のスタンプ設置情報
サテライト:ビワコオオナマズ
- 設置場所:滋賀県立琵琶湖博物館
- 期間:令和7年10月14日〜令和8年3月31日
- 営業時間:9:30〜19:00
- 定休日:月曜日(祝日の場合は開館)、その他臨時休館あり
館内スタンプ:カイツブリ
- 設置場所:滋賀県立美術館
- 期間:令和7年10月15日〜令和8年3月31日
- 営業時間:9:30〜17:00
- 定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)、その他臨時休館あり
滋賀県は琵琶湖関連の施設が選ばれており、どちらも琵琶湖周辺の自然や文化を学べる施設です。
私も琵琶湖博物館は以前訪れたことがありますが、淡水の生物の展示が充実していて、一日中楽しめる施設でした。
美術館とセットで巡れば、滋賀県の自然と文化を両方楽しめそうです。
京都府のスタンプ設置情報
サテライト:まゆろち(立ち)
- 設置場所:EKIspot KYOTO(JR京都駅ビル2階)
- 期間:令和7年10月14日10:00〜令和7年10月19日
- 営業時間:8:30〜19:00
- 定休日:年中無休
- ※10月19日以降の設置場所等は調整中
館内スタンプ:まゆろち(正座)
- 同上の条件
京都府は短期間の設置となっているため、京都を訪れる予定の方は早めの行動をおすすめします。
JR京都駅ビル内という好立地なので、観光の際に立ち寄りやすいのは嬉しいポイントです。
奈良県のスタンプ設置情報
サテライト・館内スタンプ共通:せんとくん
- 設置場所:天平うまし館(平城宮跡歴史公園)
- 期間:令和7年10月14日〜令和8年3月31日
- 営業時間:9:30〜19:00
- 定休日:年中無休
奈良県は1カ所で2種類のスタンプが押せるので効率的ですね。
平城宮跡は奈良時代の都の跡地で、歴史好きの方には特におすすめです。
私も奈良は好きな場所なので、ぜひ訪れてみたいと思います。
和歌山県のスタンプ設置情報
サテライト:わかぱん
- 設置場所:和歌山県立観光土産品センター(わかやま歴史館)
- 期間:令和7年10月14日〜令和8年3月31日
- 営業時間:3月〜11月 9:00〜18:00、12月〜2月 9:00〜17:00
- 定休日:年末年始
館内スタンプ:きいちゃん
- 設置場所:和歌山県立近代美術館
- 期間:令和7年10月21日(予定)〜令和8年5月6日
- 営業時間:9:30〜17:00(入館は16:30まで)
- 定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
和歌山県は2カ所に分かれているため、計画的に回る必要がありますね。
近代美術館の方は期間が長めに設定されているのも特徴的です。
鳥取県のスタンプ設置情報
サテライト:まんが王国とっとり
- 設置場所:鳥取砂丘ビジターセンター(山陰海岸国立公園)
- 期間:令和7年10月14日〜令和9年3月31日
- 営業時間:9:00〜17:00
- 定休日:年中無休
館内スタンプ:鳥取砂丘
- 設置場所:倉吉白壁土蔵群観光案内所
- 期間:令和7年11月頃〜令和9年3月31日
- 営業時間:9:00〜17:00
- 定休日:年中無休(年末年始は時間短縮営業)
鳥取県は最も長期間の設置となっており、令和9年3月31日まで楽しめます。
鳥取砂丘は一度は訪れてみたい観光地ですし、倉吉の白壁土蔵群も風情があって素敵な場所です。
徳島県・福井県・三重県のスタンプ情報
徳島県は駅設置で利便性が高く、福井県は3カ所設置で最も充実しています。
特に福井県立恐竜博物館は全国的にも有名な施設なので、スタンプ目的だけでなく観光としても価値があります。
三重県は一部調整中となっていますが、忍者スタンプは赤目自然歴史博物館に設置される予定です。
伊勢神宮関連のスタンプの設置場所発表も楽しみですね。
兵庫県・三重県のスタンプは?今後の設置場所発表にも注目
現在、兵庫県の「はばタン」と「ミライバス」、
そして三重県の「伊勢神宮」のスタンプについては設置場所が調整中となっています。
私もSNSで最新情報をチェックしているのですが、
多くの方がこれらのスタンプの設置場所発表を心待ちにされているようです。
兵庫県は関西の中でも特に観光資源が豊富な府県です。
神戸の異国情緒、姫路城の歴史的価値、有馬温泉の癒し、
淡路島の自然など、どこに設置されても魅力的な場所になりそうです。
私個人としては、神戸の観光施設や姫路城周辺の施設に設置されるのではないかと予想しています。
三重県の「伊勢神宮」スタンプについては、
やはり伊勢神宮関連の施設に設置される可能性が高いのではないでしょうか。
伊勢神宮は日本人にとって特別な意味を持つ神社ですから、
多くの方が参拝も兼ねてスタンプを押しに行かれることでしょう。
設置場所選定の背景
各府県がスタンプの設置場所を選定する際には、様々な要因が考慮されているはずです。
アクセスの良さ、施設の知名度、観光振興への効果、管理のしやすさなど、
多角的な検討が行われていることでしょう。
特に兵庫県と三重県については、選択肢が多いがゆえに決定に時間がかかっているのかもしれませんね。
けれども、それだけ慎重に検討してくださっているということでもあります。
きっと素晴らしい場所が選ばれることと思います。
私がサロンのお客様とお話ししていても、
「兵庫県のスタンプはどこに設置されるのかしら?」という質問をよくいただきます。
発表され次第、すぐにお伝えしたいと思っています。
今後の発表スケジュール予想
公式な発表スケジュールは明らかにされていませんが、多くのスタンプが10月中旬から
設置開始されていることを考えると、兵庫県と三重県についても、
それほど遠くない時期に発表されるのではないでしょうか。
特に年末年始の観光シーズンを考慮すると、11月中には発表されることを期待したいですね。
私も情報が入り次第、できるだけ早くお伝えできるよう、関連情報をチェックし続けたいと思います。
あ、それから、設置場所が発表された際は、
その施設の詳細情報(営業時間、定休日、アクセス方法など)も併せて確認されることをおすすめします。
せっかく足を運んだのにスタンプが押せなかった、ということがないよう、事前の確認は大切です。
まとめ:アフター万博で関西を巡り、スタンプコンプリートを目指そう!
大阪・関西万博の閉幕後も継続される関西パビリオンスタンプラリーは、
万博の感動を長く楽しめる素晴らしい企画です。
10月14日から順次設置が開始され、最長で令和9年3月31日まで楽しむことができます。
「サテライト」と「館内スタンプ」の2種類のデザインが用意され、
関西2府8県の魅力的な施設を巡りながらスタンプを集めることができます。
滋賀県立琵琶湖博物館から福井県立恐竜博物館まで、
各地の文化施設や観光施設を訪れることで、関西の多様な魅力を再発見できるでしょう。
兵庫県と三重県の一部スタンプは現在調整中ですが、今後の発表にも注目です。
ぜひこの機会に、アフター万博の関西巡りスタンプラリーにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
・【大阪・関西万博】8月最新版!当日枠開放時間一覧完全ガイド│夏の狙い目時間や当日登録(予約)を決める裏ワザや注意点

・【大阪・関西万博】8月最新版!パビリオン抽選で当選する裏ワザ10選!事前予約抽選の抽選必勝法やNG行動とは?

・【大阪・関西万博】7月最新版!人気パビリオン「予約&入場難易度」ランク表公開!SSランクへ挑む「裏ワザ」とスムーズに入場する攻略法!

・【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&賢い注意点と迷子対策もご紹介!

・【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る場合、当日予約必勝法も!

・【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約とキャンセル待ち活用術もご紹介!

・【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解していることと知っておいたほうが良い最新情報!

・【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品薄なものなど含めてご紹介!

・【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサクサク‼試してみる価値ありの最新情報!

・【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場所やくじの値段、景品について完全ガイド

その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから
-
【大阪・関西万博】アフター万博で万博グルメが食べられるお店最新情報│場所や店舗名、アクセス方法などわかりやすく解説!
-
【大阪・関西万博】アフター万博の関西パビリオン&サテライト会場のスタンプ延長最新情報│設置場所やスタンプの種類、期間についてなど徹底解説!
-
【大阪・関西万博】万博最終日!10月13日のイベント完全ガイド│開催時間、開催場所、おすすめイベントや注意点、ネットの反響などを徹底解説!
-
【大阪・関西万博】アフター万博!万博開催記念特別展「天空のアトラス イタリア館の至宝」10/25から開催!チケットは10月18日から!開催場所や展示物の見どころなどを徹底解説します
-
【大阪・関西万博】万博最終日にスマホ液晶で使える赤青サイリウムが話題です!トミナガさんありがとう!
-
【大阪・関西万博】万博最終日各パビリオンのセレモニーイベント完全ガイド│開催時間や内容、出演者情報など最新情報をお届け!ヌル祭にも大注目!
-
【大阪・関西万博】万博記念チケットの入手方法!チケット引換所で購入できます!デザインや価格など一生の記念品になります!【おすすめ】
-
【大阪・関西万博】アフター万博!万博閉幕後も「会場限定グッズ」を販売決定の全国11店舗完全ガイド│店舗の場所や発売期間と特徴、商品ラインナップなどをご紹介!
-
【大阪・関西万博】ふりかえり駆け込み万博!万博テーマソング一覧と人気ランキングTOP10をご紹介!「この地球の続きを」制作秘話なども徹底解説!
-
【大阪・関西万博】駆け込み万博!チェコ館のレネぬいぐるみが9000円→5500円に値下げ!レネちゃんとは?お買い得かどうかわかりやすく解説!ネットの反響も!
-
【大阪・関西万博】万博フィナーレ!10月13日の20時15分からヘルスケア館前でコブクロと一緒に熱唱しよう!出演者と参加方法や閉幕式について
-
【大阪・関西万博】アフター万博!10月17日・18日に世界横丁が靱公園で開催!イベント内容や開催時間、開催場所や予約方法などをわかりやすく解説!
コメント