
こんにちは、サロンkinoeの栗林きのえです。
毎日忙しい中でサロンに来てくださるお客様を見ていると、「みんな本当にお疲れ様」と心から思います。
スマホを手放せない現代社会で、「ちょっと立ち止まって、何も考えない時間があったらいいのに」
と感じている方も多いのではないでしょうか。
そんな時にSNSで見つけたのが、
9月27日に大阪・関西万博で開催される「ぼーっとする大会」というイベントでした。
最初は「え?ぼーっとするのが競技?」と驚きましたが、
調べてみると、これは韓国発祥で世界6カ国で愛されている本格的な国際競技だったんです。
しかも参加費は無料で、万博会場にいる誰でも観戦や投票に参加できるという素晴らしいイベント。
23年間のサロン経営で、リラックスの大切さを痛感している私にとって、
これは絶対にお客様にもお伝えしたい情報だと思いました。
この記事でお伝えする内容
- 「ぼーっとする大会」の詳細なイベント内容とルール
- 参加方法とエントリー手順の完全ガイド
- 脳科学の専門家が語る「ぼーっとすること」の効果
- 公式キャラクター「クルム」の魅力
- 万博会場での開催場所と観戦方法
・【大阪・関西万博】8月最新版!当日枠開放時間一覧完全ガイド│夏の狙い目時間や当日登録(予約)を決める裏ワザや注意点

・【大阪・関西万博】8月最新版!パビリオン抽選で当選する裏ワザ10選!事前予約抽選の抽選必勝法やNG行動とは?

・【大阪・関西万博】7月最新版!人気パビリオン「予約&入場難易度」ランク表公開!SSランクへ挑む「裏ワザ」とスムーズに入場する攻略法!

・【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&賢い注意点と迷子対策もご紹介!

・【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る場合、当日予約必勝法も!

・【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約とキャンセル待ち活用術もご紹介!

・【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解していることと知っておいたほうが良い最新情報!

・【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品薄なものなど含めてご紹介!

・【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサクサク‼試してみる価値ありの最新情報!

・【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場所やくじの値段、景品について完全ガイド

大阪・関西万博パビリオン情報
-
【大阪関西万博】当日予約の解放時間一覧をパビリオン別でわかりやすくまとめ│当日予約を上手に取れる裏ワザもご紹介!
-
【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの効果的な使い方など完全ガイド!
-
【大阪・関西万博】行ってみました!実際に感じた万博のリアル│トイレ事情・混雑・本当に必要な持ち物・役に立った地図などお役立ち情報まとめ
-
【大阪・関西万博】行ってきました!海外パビリオンのイチオシグルメと買ってよかったお土産のご紹介│予約や混雑情報や注意点などもご紹介
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき穴場人気パビリオンTOP10│予約なしでも楽しめるスポットやレストランメニューと混雑状況などについてご紹介!
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき!海外パビリオン&レストランおすすめ人気15選!会場内お役立ち情報もご紹介!
-
【大阪・関西万博2025】知らないと損する!混雑する万博を時短で上手にスムーズに回る方法完全ガイド│予約や回り方・パビリオンの選び方などご紹介!
-
【大阪・関西万博】予約なし・ありパビリオン一覧ガイド│事前準備リストや当日スムーズに過ごす方法などを徹底解説!
-
【大阪・関西万博】8月最新版!当日枠開放時間一覧完全ガイド│夏の狙い目時間や当日登録(予約)を決める裏ワザや注意点
-
【大阪・関西万博】8月最新版!万博全パビリオン待ち時間(目安)一覧完全ガイド│待ち時間なしから120分待ちパビリオンまで!快適に過ごせるアイテム5選
万博史上初!「ぼーっとする大会」とは何なのか

万博大好きリピーターサロンkinoeとして
何度も万博に足を運んでいる私ですが、これほどユニークで意味深いイベントは初めて見ました。
「ぼーっとする大会」は、その名の通り90分間ただひたすら”何もしない”ことを競う国際競技で、
2014年に韓国で始まった「spaceout competition」の日本版なんです。
でも、これは単なる変わったイベントではありません。
情報過多社会に対するアンチテーゼを提唱する、とても社会的意義のある取り組みなのです。
私が初めてこの大会の存在を知った時、正直「面白そうだけど、本当に競技になるの?」と疑問に思いました。
けれども、詳しく調べてみると、この大会には明確なルールと採点基準があることが分かったんです。
観客投票による「芸術点」と、心拍数をチェックする「技術点」を合算して勝者を決めるという、
実に科学的でありながらも人間味あふれる競技システムになっています。
また、この大会の素晴らしいところは、
著名芸人による実況が入ることで、「笑い×余白」という新しい体験価値を提供している点です。
ただ静かにぼーっとするだけでなく、
笑いの力でリラックスを促進し、観客も一体となって楽しめるステージ作りをしているんですね。
これは万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」にも見事に合致している取り組みだと思います。
「ぼーっとする大会」の特徴
- 2014年韓国発祥、世界6カ国で開催実績
- 観客投票(芸術点)と心拍数測定(技術点)による採点
- 吉本興業所属の著名芸人による実況付き
- 90分間という長時間の集中したリラクゼーション
- 情報過多社会への問題提起を含む社会性
9月27日の開催詳細と会場情報

今回の「ぼーっとする大会 in 大阪・関西万博」は、2025年9月27日(土)に
「よしもとwaraii myraii館」で開催されます。
これは万博史上初となる「ぼーっとする」国際競技ということで、私も今からとても楽しみにしています。
会場となる「よしもとwaraii myraii館」は、吉本興業が手がけるパビリオンで、
笑いとウェルネスを融合した新しい体験を提供する場所として注目されているんです。
開催時間や詳細なスケジュールについては、
公式LINEで随時情報が更新される予定ですが、定員は30チーム(最大50名)となっています。
けれども、観客席は自由入場制なので、万博会場にいる誰でも観戦できるのが嬉しいポイントですね。
私も当日は観戦に行く予定なので、どんな雰囲気になるのか今からワクワクしています。
しかし、何より素晴らしいのは参加費が完全無料ということです。
万博の入場券さえあれば、追加料金なしでこの特別な体験に参加できるんです。
これは主催者の「多くの人にぼーっとする時間の価値を体感してもらいたい」という想いの表れだと思います。
開催概要
- 開催日:2025年9月27日(土)
- 会場:よしもとwaraii myraii館(大阪・関西万博会場内)
- 参加費:観戦・参加ともに無料
- 定員:30チーム(最大50名)
- 観客席:自由入場制
- 主催:吉本興業ホールディングス株式会社
あ、それから重要なのは、会場が万博の敷地内にあるということです。
つまり、万博の入場券が必要になりますので、
参加を検討されている方は事前に万博チケットの準備をお忘れなくお願いしますね。
参加方法とエントリーの完全ガイド
「ぼーっとする大会」への参加方法は、とてもシンプルです。
ぼーっとする大会JAPAN公式LINEアカウント(@729zitcc)から簡単にエントリーできるんです。
私も実際にLINE登録をしてみましたが、とても分かりやすい案内で、すぐに参加申し込みができそうでした。
ただし、定員が30チーム(最大50名)と限られているため、
参加を希望される方は早めのエントリーをおすすめします。
エントリーの際に気をつけていただきたいのは、個人でもグループでも参加可能だということです。
お一人での参加はもちろん、ご家族やお友達と一緒にチームを組んで参加することもできます。
ただし、「ぼーっとする」という競技の性質上、チーム内での連携や作戦は特に必要ありません。
むしろ、自分だけの世界に入り込むことが重要なんです。
けれども、参加にあたって一つだけ注意点があります。
それは、90分間という長時間にわたって「何もしない」ことを維持する必要があるということです。
途中で寝てしまったり、スマホを触ったり、他の参加者と話したりすると失格になってしまう可能性があります。
実際、過去の東京大会では、ポケモンの「カビゴン」が参加したものの寝落ちしてしまい、
レッドカードで失格になったという有名なエピソードもあるんです。
参加の流れ
- ぼーっとする大会JAPAN公式LINEを友達追加
- エントリーフォームから参加申し込み
- 当選通知を待つ
- 当日、万博会場の「よしもとwaraii myraii館」に集合
- 90分間の「ぼーっとタイム」に挑戦
ルールと採点基準を詳しく解説
「ぼーっとする大会」のルールは、見た目以上に奥が深いんです。
基本的には90分間、椅子に座って「何もしない」ことが求められますが、
その「何もしなさ」を客観的に評価するために、二つの採点基準が設けられています。
一つは観客投票による「芸術点」、もう一つは心拍数測定による「技術点」です。
芸術点は、観客が「この人が一番ぼーっとしているように見える」と感じた参加者に投票することで決まります。
これは主観的な評価ですが、だからこそ面白いんです。
表情の穏やかさ、姿勢の自然さ、全体から漂う「ぼーっとオーラ」などが評価の対象になります。
私も観戦する際は、どの参加者が一番リラックスしているかを見極めるのが楽しみの一つですね。
しかし、技術点の方は完全に科学的な測定に基づいています。
参加者の心拍数を継続的にモニタリングし、最も安静状態を維持できた人が高得点を獲得します。
これにより、見た目だけでなく、実際の生理的なリラックス状態も評価されるという、
とても画期的な採点システムになっているんです。
採点システムの詳細
- 芸術点:観客投票による主観的評価
- 技術点:心拍変動測定による客観的評価
- 失格要件:睡眠、スマホ使用、会話、大きな体動など
- 優勝特典:ぼーっとするグッズ、国際大会出場権など
脳科学が証明する「ぼーっとすること」の驚くべき効果
「ぼーっとする大会」について調べていて最も驚いたのは、この活動に科学的な根拠がしっかりとあることでした。
脳神経外科の専門家である鈴木海馬院長によると、
「ぼーっとする」体験は脳科学的に極めて理にかなっているとのことです。
現代人が1日に処理する情報は新聞約174紙分に相当するそうで、
脳疲労と慢性ストレスが深刻な社会問題となっているんですね。
特に興味深いのは、「デフォルトモードネットワーク(DMN)」という脳の機能についてです。
これは、人が外的な課題から解放されて安静状態にある時に活性化する脳内ネットワークで、
自己照合、記憶再構成、未来シミュレーションなど、
いわば「脳の整理整頓」を自然に行ってくれるメカニズムなんです。
つまり、「ぼーっとする」という行為は、脳にとって非常に重要なメンテナンス時間なのです。
また、静かな環境下での「ぼーっと時間」は、
心拍変動の増大という形で副交感神経を優位にし、ストレスからの生理的回復を促してくれます。
そして、マインドワンダーリング(心の漂い)は創造性の促進や
未来記憶の向上にもつながるという研究結果もあるそうです。
私もサロンでお客様に施術をしている時、リラックスされた状態で新しいアイデアが浮かんだと
おっしゃる方をよく見かけますが、これも同じメカニズムなのかもしれませんね。
「ぼーっとすること」の科学的効果
- デフォルトモードネットワークの活性化
- 記憶の再構築と自己認知の深化
- 副交感神経優位によるストレス軽減
- 創造性と未来計画能力の向上
- 心拍変動の改善による自律神経の調整
公式キャラクター「クルム」の魅力
「ぼーっとする大会」には、「クルム」という愛らしい公式キャラクターがいるんです。
このクルムは「ぼーっとする精霊」という設定で、ふわふわした雲のような見た目がとても癒し系です。
私が初めてクルムを見た時、「この子と一緒にぼーっとしたら、きっと心地よい時間が過ごせそう」と感じました。
サロンでも、こんなキャラクターがいたらお客様にもっとリラックスしていただけるかもしれませんね。
クルムのグッズも販売されていて、ステッカーやヘアバンドなど、日常的に使えるアイテムが揃っています。
特にヘアバンドは、家でのリラックスタイムや瞑想の時間に使えそうで、とても実用的だと思いました。
私も一つ購入して、サロンのリラクゼーションスペースに置こうかと検討しています。
しかし、クルムの本当の魅力は、そのキャラクター設定にあると思います。
現代社会で忘れがちな「ゆっくりする時間の大切さ」を、
可愛らしい見た目で私たちに思い出させてくれる存在なんです。
子どもから大人まで親しみやすいデザインでありながら、
深いメッセージ性も持っているという、とても良く考えられたキャラクターだと感じます。
クルムの特徴
- ぼーっとする精霊という愛らしい設定
- 雲のようなふわふわした癒し系デザイン
- ステッカーやヘアバンドなどのグッズ展開
- 年齢を問わず親しまれるキャラクター性
- リラクゼーションの大切さを伝えるメッセンジャー役
過去の実績と反響から見る大会の魅力
「ぼーっとする大会」は、これまでに東京や福岡など日本各地で開催されており、
メディアでも大きく取り上げられてきました。
特に注目すべきは、2年間で地上波30番組で放映、
X(旧Twitter)での総インプレッション数が5,000万を超え、協賛企業も25社を獲得しているという実績です。
これは単なる話題性だけでなく、多くの人に支持されている証拠だと思います。
私が特に印象に残っているのは、前回の東京大会でポケモンの「カビゴン」が参加したというエピソードです。
カビゴンといえば、いつも寝ているポケモンとして有名ですが、大会中に本当に寝落ちしてしまい、
レッドカードで失格になったというのは、なんとも愛らしい出来事でしたね。
このような遊び心のある演出も、大会の魅力の一つだと感じます。
また、参加者の感想を見ていると、「普段経験したことのない時間だった」
「90分があっという間に感じられた」「終わった後、頭がすっきりした」といった声が多く寄せられています。
これは、現代人がいかに「何もしない時間」に飢えているかを表していると思います。
忙しい毎日の中で、こうした時間を意識的に作ることの重要性を、多くの人が感じているのではないでしょうか。
大会の実績数字
- 地上波TV番組:30番組で放映
- SNS総インプレッション:5,000万超
- 協賛企業:25社獲得
- 開催実績:世界6カ国で実施
- 前回東京大会:1,500万視聴を記録
情報過多社会への意味深いメッセージ
「ぼーっとする大会」が持つ最も重要な意義は、
情報過多社会に対するアンチテーゼを提示していることだと思います。
私たちは毎日、スマートフォンから膨大な情報を受け取り、常に何かを考え、何かを処理し続けています。
しかし、これが私たちの心と体にどれほどの負担をかけているか、
普段は意識することが少ないのではないでしょうか。
サロンを23年間経営してきて感じるのは、お客様の疲労の質が年々変化していることです。
以前は主に身体的な疲労が中心でしたが、
最近は精神的な疲労、特に「情報疲労」を抱えている方が増えているように感じます。
「頭が休まらない」「考えることが止まらない」といったお悩みを聞くことも多くなりました。
けれども、「ぼーっとする大会」は、そんな現代人に「何もしない時間の価値」を再発見させてくれる
貴重な機会なんです。90分間、スマートフォンを触らず、考え事もせず、ただ存在するだけの時間。
これは一見簡単そうに見えて、実は現代人にとって最も困難なことかもしれません。
だからこそ、この大会には深い意味があるのだと思います。
現代社会の課題と大会の意義
- 1日に新聞174紙分の情報処理による脳疲労
- スマートフォン依存による注意力の枯渇
- 慢性的なストレス状態の常態化
- 「余白時間」の価値の再発見
- デジタルデトックスの重要性の啓発
観戦方法と当日の楽しみ方
「ぼーっとする大会」は参加するだけでなく、観戦するのもとても楽しいイベントです。
観客席は自由入場制なので、万博会場にいる誰でも気軽に足を運んで、この珍しい競技を見学することができます。
私も当日は観戦予定ですが、どんな雰囲気になるのか今からとても楽しみです。
観戦の醍醐味は、なんといっても芸術点の投票に参加できることです。
30名の参加者の中から「最もぼーっとしている人」を選ぶのは、意外と難しそうですね。
表情の穏やかさ、姿勢の自然さ、全体から漂う雰囲気など、様々な要素を総合的に判断する必要があります。
これは、普段私がサロンでお客様のリラックス状態を見極める時の感覚と似ているかもしれません。
また、吉本興業所属の著名芸人による実況も大きな楽しみの一つです。
「ぼーっとする」という静的な競技に、どのような実況がつくのでしょうか。
きっと、参加者の邪魔にならない程度に、ユーモアあふれる解説をしてくれるのでしょうね。
笑いとリラクゼーションの融合という、とても新しい体験になりそうです。
観戦時のポイント
- 観客席は自由入場制(万博入場券のみ必要)
- 芸術点の投票に参加可能
- 著名芸人による実況を楽しめる
- 90分間の特別な時間を共有
- 写真撮影やSNS投稿も可能(参加者の迷惑にならない範囲で)
あ、それから観戦時に気をつけていただきたいのは、参加者の邪魔にならないよう静かに見守ることです。
大きな音を立てたり、フラッシュ撮影をしたりすると、参加者の集中を妨げてしまう可能性があります。
観客も一緒に、静かで穏やかな空間を作り上げることが大切ですね。
協賛企業から見る社会的注目度
「ぼーっとする大会」には、多くの企業が協賛しており、
その顔ぶれを見ると、このイベントの社会的な注目度の高さがうかがえます。
ポケモンスリープ、花王、lululemonなど、
ウェルネスや生活の質向上に関連する企業が名を連ねているのが印象的です。
これらの企業が支援するということは、「ぼーっとする時間」の価値が、
ビジネス界でも認められていることの表れだと思います。
特に興味深いのは、ポケモンスリープという睡眠アプリが協賛していることです。
良質な睡眠と「ぼーっとする時間」は、どちらも現代人の健康とウェルビーイングに欠かせない要素ですから、
この連携はとても自然で理にかなっていますね。
私のサロンでも、良い睡眠とリラクゼーションの関係について、お客様とよくお話しすることがあります。
また、花王のような日用品メーカーが協賛していることも注目すべき点です。
これは、「ぼーっとする時間」が特別なものではなく、
日常生活の中に自然に取り入れるべきものだというメッセージだと受け取れます。
お風呂の時間や、化粧品を使うひとときなど、日常の中にも
「ぼーっとできる瞬間」はたくさんあるということかもしれませんね。
主な協賛企業
- ポケモンスリープ(睡眠アプリ)
- 花王株式会社(日用品)
- lululemon(ヨガ・フィットネスウェア)
- ZINUS(寝具・家具)
- その他ウェルネス関連企業多数
Q&A:よくある質問にお答えします
「ぼーっとする大会」について、よく聞かれる質問をまとめてみました。
Q1. 参加に年齢制限はありますか?
公式の年齢制限は特に設けられていないようですが、
90分間という長時間にわたって椅子に座り続ける必要があるため、ある程度の体力と集中力が必要です。
小さなお子様の場合は、保護者の方と相談の上で参加を検討してください。
また、高齢の方や持病のある方も、事前に体調を考慮して参加を決めることをおすすめします。
Q2. 途中でトイレに行きたくなったらどうなりますか?
基本的に、90分間は席を立つことはできません。途中退場は失格扱いになる可能性が高いです。
そのため、大会開始前にはしっかりとトイレを済ませておくことが重要です。
また、水分補給も大会前に適度に行い、大会中の生理的な欲求を最小限に抑える準備をしておきましょう。
Q3. どんな服装で参加すればいいですか?
90分間座り続けることを考えると、締め付けの少ない楽な服装がおすすめです。
ジーンズなどの硬い素材よりも、柔らかいスウェットやヨガウェアのような服装が適しているでしょう。
また、室温に合わせて調整できるよう、羽織るものを持参するのも良いアイデアです。
Q4. 心拍数の測定はどのように行われますか?
詳細な測定方法については公式発表を待つ必要がありますが、
おそらく専用の機器を使用して非侵襲的に心拍数を継続測定すると思われます。
参加者に負担をかけない方法で、リアルタイムの心拍変動をモニタリングする技術が使われるでしょう。
Q5. 万博の入場券以外に特別な準備は必要ですか?
基本的には万博の入場券があれば参加・観戦ともに可能です。
ただし、長時間座ることになるので、座布団やクッションの持参が認められるかどうか、
事前に確認することをおすすめします。
また、スマートフォンは大会中使用できませんので、時計などの時間確認手段も不要です。
「ぼーっとする大会 in 大阪・関西万博」まとめ
「ぼーっとする大会 in 大阪・関西万博」は、単なるユニークなイベントを超えて、
現代社会に生きる私たちに重要なメッセージを伝えてくれる貴重な機会です。
9月27日という開催日まで、まだ時間があります。参加を希望される方は公式LINEからのエントリーを、
観戦だけでも楽しみたい方は当日「よしもとwaraii myraii館」への来場をぜひ検討してみてください。
きっと、忙しい日常では得られない特別な体験と気づきを得られるはずです。
その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから
-
【大阪・関西万博】オールナイト万博!原因とSNSでの反響、ライブカメラでわかる会場の様子やスタッフさんの対応に感動!
-
【大阪・関西万博】8/16から!朝イチが勝負!黒ミャクミャクマスコットが東ゲート店「MARUZEN JUNKUDO」で販売再開決定!一人いくつまで?注意点や売り切れ情報など最新情報をご紹介!
-
【大阪・関西万博】8/27から!長野県PRブースが登場!雪の展示、酒の無料試飲などブース詳細やアルクマグリーティングなどNAGANOの魅力が満載!
-
【大阪・関西万博】お盆中のイベント(8月12日~17日)の万博イベント完全ガイド│U-NEXT MUSIC FESやeスポーツ大会などが開催!参加方法や注意点などご紹介!
-
【大阪・関西万博】9/27開催!参加したい!「ぼーっとする大会」!参加費無料で万博でぼーっとしませんか?イベント詳細や参加方法、場所や公式キャラなどご紹介!
-
【大阪・関西万博】8月最新版!「Souvenir Japan West」ピンバッジ売れ筋ランキングTOP5をご紹介!ピンバッジはどれも440円で発売中!
-
【大阪・関西万博】8月最新版!当日予約攻略&裏ワザ5選│当選率爆上げになる予約アプリの賢い使い方やキャンセル拾いテクニック、NG行動についてご紹介!
-
【大阪・関西万博】一番は〇が高いこと!テーマパークでよくある不満ランキングTOP8と参加者視点での回避方法や予防策などを徹底解説!
-
【大阪・関西万博】マツコのTV番組で話題!インドネシア館の「予約なしで~!」スタッフさんの呼び込びに思わず接客の本質を教えてもらった話。
-
【大阪・関西万博】9/9開催!「初耳怪談EXPO」とおばけミャクミャクグッズ一覧完全ガイド│チケット購入方法や出演者情報、配信情報などご紹介!
-
【大阪・関西万博】8月最新版!ミャクミャクカチューシャ全10種類完全ガイド│特徴や価格、販売している場所、イチオシカチューシャはコレ!など徹底解説!
-
【大阪・関西万博】8月12日13日開催!万博会場内のセブンイレブンで無料でスムージーやフードプレゼント!ミャクミャクも登場するよ!参加条件や注意点をご紹介!
コメント