
こんにちは、サロンkinoeの栗林きのえです。
万博大好きリピーターとして、これまで何度も足を運んでいる中で、
子連れファミリーの皆さんから「電力館の予約が取れなくて困っている」という声をよく耳にしていました。
しかし、ついに朗報が届きました!
2025年8月12日から、電力館に「こども枠(4〜15歳)」が新設されることが発表されたのです。
これは夏休み期間中の子連れファミリーにとって、まさに救世主のような存在ですよね。
今回は、この新しいこども枠について、
対象年齢から同伴者の条件、予約方法まで、私の体験も交えながら詳しく解説していきます。
子連れで万博を楽しみたいと考えている皆さんにとって、きっと役立つ情報をお届けできると思います。
・【大阪・関西万博】8月最新版!当日枠開放時間一覧完全ガイド│夏の狙い目時間や当日登録(予約)を決める裏ワザや注意点

・【大阪・関西万博】8月最新版!パビリオン抽選で当選する裏ワザ10選!事前予約抽選の抽選必勝法やNG行動とは?

・【大阪・関西万博】7月最新版!人気パビリオン「予約&入場難易度」ランク表公開!SSランクへ挑む「裏ワザ」とスムーズに入場する攻略法!

・【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&賢い注意点と迷子対策もご紹介!

・【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る場合、当日予約必勝法も!

・【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約とキャンセル待ち活用術もご紹介!

・【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解していることと知っておいたほうが良い最新情報!

・【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品薄なものなど含めてご紹介!

・【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサクサク‼試してみる価値ありの最新情報!

・【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場所やくじの値段、景品について完全ガイド

大阪・関西万博パビリオン情報
-
【大阪関西万博】当日予約の解放時間一覧をパビリオン別でわかりやすくまとめ│当日予約を上手に取れる裏ワザもご紹介!
-
【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの効果的な使い方など完全ガイド!
-
【大阪・関西万博】行ってみました!実際に感じた万博のリアル│トイレ事情・混雑・本当に必要な持ち物・役に立った地図などお役立ち情報まとめ
-
【大阪・関西万博】行ってきました!海外パビリオンのイチオシグルメと買ってよかったお土産のご紹介│予約や混雑情報や注意点などもご紹介
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき穴場人気パビリオンTOP10│予約なしでも楽しめるスポットやレストランメニューと混雑状況などについてご紹介!
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき!海外パビリオン&レストランおすすめ人気15選!会場内お役立ち情報もご紹介!
-
【大阪・関西万博2025】知らないと損する!混雑する万博を時短で上手にスムーズに回る方法完全ガイド│予約や回り方・パビリオンの選び方などご紹介!
-
【大阪・関西万博】予約なし・ありパビリオン一覧ガイド│事前準備リストや当日スムーズに過ごす方法などを徹底解説!
-
【大阪・関西万博】8月最新版!当日枠開放時間一覧完全ガイド│夏の狙い目時間や当日登録(予約)を決める裏ワザや注意点
-
【大阪・関西万博2025】予約しなくても入れるパビリオン一覧!人気パビリオンの予約方法やチケット購入方法と注意点などを解説!
こども枠は8/12から開始!夏休みの電力館を楽しむための新ルール

電力館「可能性のタマゴたち」に新設される「こども枠」は、
まさに夏休み期間中の子連れファミリーのために用意された特別な枠組みです。
私も実際に電力館を訪れた経験がありますが、その素晴らしい展示内容にもかかわらず、
予約の競争率が非常に高く、特に夏休み期間中は家族連れの方々が予約を取るのに苦労されていました。
2025年8月12日(火)からスタートするこの新しいシステムは、入場後に登録できる当日登録枠として設けられます。これまでの電力館の予約システムは、一般枠と車いす対応枠の2つでしたが、
ここに新たに「こども枠(4〜15歳)」が加わることになります。
これにより、子連れファミリーの皆さんにとって、電力館への入場がより身近になることが期待されます。
電力館の予約枠一覧(8/12以降)
種類 | 申込条件 | 事前予約 | 当日登録 |
---|---|---|---|
電力館 | 特になし | ○ | ○ |
電力館(車いす対応) | 車いす利用者と同伴者1名まで | ○ | ○ |
電力館(こども4〜15歳枠) | こども(4〜15歳)とその同伴者が予約可 | ― | ○ |
私が特に注目したいのは、このこども枠が夏休み期間中の来場者に向けた特別措置として導入されるという点です。
万博運営側も、家族連れの来場者が多い夏休み期間の実情を考慮して、
このような配慮をしてくださったのだと思います。
また、電力館は子どもたちの未来への可能性を描く展示内容となっているため、
まさにこども枠にふさわしいパビリオンと言えるでしょう。
こども枠の対象年齢と同伴者の条件を徹底解説!
こども枠の対象年齢について、詳しく解説していきますね。
対象となるのは、2025年4月1日時点で4歳から15歳までのお子さまです。
この年齢設定には、しっかりとした理由があります。3歳以下のお子さまについては、
そもそも電力館では予約が不要で入場できるため、こども枠の対象外となっています。
私も過去に3歳のお子さまを連れたご家族と一緒に電力館を訪れたことがありますが、
確かに3歳以下は予約なしで入場できました。
けれども、4歳以上になると予約が必要になるため、今回のこども枠設置は本当にありがたい措置だと感じています。
年齢別の電力館利用条件
- 3歳以下(2025年4月1日時点):予約不要で入場可能
- 4〜15歳(2025年4月1日時点):こども枠で当日登録可能
- 16歳以上:一般枠または同伴者としてこども枠での登録可能
同伴者の条件についても重要なポイントがあります。
こども枠は、あくまでも「こども(4〜15歳)とその同伴者」が対象となります。
つまり、16歳以上の大人だけでこども枠に申し込むことはできません。
同様に、こどもだけで予約することも不可能です。
これは、こども枠の趣旨が「子連れファミリー向けのサービス提供」であることを考えると、
当然の条件と言えるでしょう。
また、同伴する大人の人数に制限がないのも嬉しいポイントです。
例えば、おじいちゃん・おばあちゃんも一緒の三世代での万博訪問でも、
全員分の予約を取れば、こども枠を利用することができます。
私の知り合いでも、夏休みに三世代で万博を楽しむ予定を立てている方がいらっしゃるので、
この柔軟性は非常にありがたいと思います。
電力館のこども枠は事前予約できる?当日登録のみの理由とは

こども枠について、多くの方が疑問に思われるのが「事前予約はできないの?」という点だと思います。
実は、こども枠は当日登録枠のみの設定となっており、事前抽選予約は実施されていません。
これには、いくつかの理由があると私は考えています。
まず第一に、夏休み期間中の急な来場決定にも対応できるようにという配慮があると思います。
子連れファミリーの場合、天候や子どもの体調などによって、当日の予定が変わることも多いですよね。
私自身も、サロンのお客様から「子どもが急に体調を崩して、予定していた万博行きを延期した」
という話をよく聞きます。そんな時に、当日登録枠があることで、柔軟に対応できるというメリットがあります。
また、こども枠が当日登録のみという設定により、
本当にその日に万博を訪れる子連れファミリーだけが利用できるという公平性も保たれています。
事前予約の場合、予約だけして実際には来場しないという事態も起こりがちですが、
当日登録であればそのような問題を避けることができます。
当日登録のメリット
- 急な予定変更にも柔軟に対応可能
- 実際に来場するファミリーのみが利用できる公平性
- 子どもの体調や天候を考慮した当日判断が可能
- 夏休み期間中の特別措置として運用しやすい
しかし、当日登録にはデメリットもあります。それは、確実に電力館に入場できる保証がないという点です。
そのため、電力館を絶対に見学したいという場合は、一般枠での事前予約も検討する必要があります。
けれども、こども枠があることで選択肢が増えたのは確実に良いことですよね。
完全ガイド 電力館のこども枠を利用した予約人数と裏ワザ
こども枠の予約人数について、詳しく解説していきますね。
基本的には、同伴者分も含めて予約すれば、特に人数の制限はありません。
これは、大家族や三世代での来場にとって非常にありがたいシステムです。
私の経験では、万博を訪れる際に「人数制限で全員一緒に入れない」
という悩みを抱えるファミリーも多かったので、この柔軟性は素晴らしいと思います。
ただし、重要なのは「こどもを含む予約」であることです。
例えば、4歳の子ども1人と大人5人の家族構成の場合、全員でこども枠に申し込むことができます。
しかし、予約時にはこども(4〜15歳)が必ず含まれている必要があり、
来館時にもそのお子さまが同伴していることが条件となります。
予約人数の考え方
- こども(4〜15歳):最低1人は必須
- 同伴者(16歳以上):人数制限なし(予約すれば可能)
- 3歳以下:予約不要のため、こども枠の人数にカウントされない
- 来館時には予約時の人数構成と同じメンバーでの来場が必要
私が実践している「裏ワザ」的な活用方法もお伝えしますね。
まず、万博会場に到着したら、できるだけ早い時間帯にこども枠の当日登録を行うことが重要です。
夏休み期間中は多くの家族連れが来場するため、午前中の早い時間に登録を済ませておくことで、
より確実に枠を確保できる可能性が高まります。
また、電力館以外の予約も並行して検討することをおすすめします。
こども枠はあくまでも追加の選択肢として考え、メインの計画は一般枠での事前予約で立てておく。
そして、当日こども枠が取れれば、より多くのパビリオンを楽しめるという考え方が良いと思います。
子連れで電力館を楽しむ!こども枠活用のための注意点
こども枠を活用する際には、いくつかの重要な注意点があります。
私が実際に万博を訪れた経験から、
特に子連れファミリーの皆さんに気をつけていただきたいポイントをお伝えしますね。
まず、最も重要なのが「来館時の人数構成」です。
こども枠で予約した場合、来館時にお子さま(4〜15歳)がいらっしゃらない場合、予約は無効となってしまいます。
これは、急な体調不良などでお子さまが来場できなくなった場合も同様です。
そのため、お子さまの体調管理には十分注意していただきたいと思います。
私も以前、知り合いのファミリーが
「子どもが急に熱を出してしまって、せっかくの予約がパーになった」という話を聞いたことがあります。
そんな時のためにも、予約は余裕を持ったスケジュールで計画することをおすすめします。
注意すべきポイント
- 来館時に対象年齢のこどもが同伴していない場合、予約無効
- 大人(16歳以上)のみでの予約は最初から無効
- こどもだけでの予約も無効
- 当日登録のため、確実な入場保証はない
- 3歳以下は予約不要だが、こども枠の対象外
また、電力館は非常に人気の高いパビリオンのため、こども枠があっても競争は激しいと予想されます。
そのため、第二、第三の候補も考えておくことが重要です。
万博には他にも素晴らしいパビリオンがたくさんありますから、
電力館がダメでも十分に楽しめる計画を立てておくことをおすすめします。
さらに、夏休み期間中は非常に暑いため、お子さまの熱中症対策も忘れずに。
私も万博を訪れるたびに感じるのですが、
屋外での待ち時間が長くなることもあるため、水分補給や日除け対策は必須です。
夏休みの子連れ万博攻略法!電力館のこども枠を賢く利用する
夏休みの子連れ万博を成功させるために、こども枠を含めた総合的な攻略法をお伝えしますね。
私がこれまでの万博訪問で学んだコツも含めて、実践的なアドバイスをさせていただきます。
まず、万博当日のスケジュール作りが重要です。
開園と同時に入場して、まずはこども枠の当日登録を行う。これが基本的な流れになります。
その後、事前に予約していた他のパビリオンの時間まで、
予約不要の展示や子ども向けアトラクションを楽しむという計画が理想的です。
私の経験では、電力館は所要時間が約30分程度なので、スケジュールに組み込みやすいパビリオンです。
また、内容も子どもたちの興味を引く科学技術の展示が中心となっているため、
夏休みの自由研究のネタ探しにも最適ですよね。
子連れ万博の1日の流れ(例)
- 開園前に会場到着・入場準備
- 開園と同時に入場
- 電力館こども枠の当日登録
- 予約不要エリアで時間調整
- 事前予約パビリオンを順次回る
- こども枠の時間に電力館見学
- お土産購入・帰路
また、子連れ万博では「休憩」も重要な要素です。
夏の暑さと興奮で、お子さまは思っている以上に疲れてしまいます。
そのため、こども枠で電力館を楽しんだ後は、
涼しい屋内のレストランや休憩スペースで一息つくことをおすすめします。
あ、それから子どもたちのテンションを維持するコツもお伝えしますね。
私がサロンのお客様から聞いた話では、万博限定のお土産を途中で購入して、
「最後まで頑張ったらこれを持って帰ろうね」というモチベーション作りが効果的だそうです。
特に電力館で学んだ内容に関連するお土産があれば、より印象に残る一日になるでしょう。
電力館にこども枠よくある質問(Q&A)
Q1. こども枠の対象年齢は具体的に何歳から何歳までですか?
A1. 2025年4月1日時点で4歳から15歳までのお子さまが対象です。
3歳以下は予約不要で入場できるため、こども枠の対象外となります。
年齢の基準日が4月1日となっているので、誕生日による年齢変更は考慮されません。
Q2. こども枠に大人だけで予約することはできますか?
A2. いいえ、できません。こども枠は「こども(4〜15歳)とその同伴者」が対象となるため、
16歳以上の大人だけで予約された場合、予約は無効となります。
必ず対象年齢のお子さまを含む予約である必要があります。
Q3. 同伴する大人の人数に制限はありますか?
A3. 同伴者分も予約すれば、特に人数の制限はありません。
例えば、お子さま1人に対して大人が5人同伴する場合でも、全員分の予約を取れば問題ありません。
三世代での来場などにも対応できる柔軟なシステムとなっています。
Q4. こども枠で予約した後、子どもが来場できなくなった場合はどうなりますか?
A4. 来館時にお子さま(4〜15歳)がいらっしゃらない場合、予約は無効となります。
体調不良などでお子さまが来場できない場合も同様です。
そのため、お子さまの体調管理には十分注意し、余裕を持ったスケジュールで計画することをおすすめします。
Q5. こども枠はなぜ事前予約ができないのですか?
A5. こども枠は当日登録枠のみとなっています。
これは、子連れファミリーの急な予定変更に対応できるようにという配慮や、
実際に来場するファミリーのみが利用できる公平性を保つためと考えられます。
また、夏休み期間中の特別措置として運用しやすいという利点もあります。
Q6. 3歳以下の子どもがいる場合、こども枠を利用できますか?
A6. 3歳以下のお子さまは電力館では予約不要で入場できるため、こども枠の対象外です。
ただし、4〜15歳のお子さまがいる場合は、
3歳以下のお子さまも含めて家族全員でこども枠を利用することができます。
電力館にこども枠まとめ
2025年8月12日から開始される電力館の「こども枠(4〜15歳)」は、
夏休み期間中の子連れファミリーにとって本当に朗報です。
当日登録のみという制限はありますが、
4〜15歳のお子さまとその同伴者が利用でき、同伴者の人数制限もないという柔軟性が魅力的です。
予約の際は、対象年齢のお子さまが必ず含まれている必要があり、
来館時にも同伴していることが条件となる点にご注意ください。
万博大好きリピーターとしても、
この新しいシステムが多くの子連れファミリーの素敵な思い出作りに貢献してくれることを心から願っています。
ぜひこの夏は、新設されたこども枠を活用して、
お子さまと一緒に電力館の魅力を存分に楽しんでみてはいかがでしょうか?
その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから
-
【大阪・関西万博】9/9開催!「初耳怪談EXPO」とおばけミャクミャクグッズ一覧完全ガイド│チケット購入方法や出演者情報、配信情報などご紹介!
-
【大阪・関西万博】8月最新版!ミャクミャクカチューシャ全10種類完全ガイド│特徴や価格、販売している場所、イチオシカチューシャはコレ!など徹底解説!
-
【大阪・関西万博】8月12日13日開催!万博会場内のセブンイレブンで無料でスムージーやフードプレゼント!ミャクミャクも登場するよ!参加条件や注意点をご紹介!
-
【大阪・関西万博】8月11日から発売⁉即売り切れの予感!スイス館でハイジに出てくる「ヨーゼフ」のぬいぐるみが発売!いくらでどこで買える?徹底解説
-
【大阪・関西万博】8月最新版!穴場な空いてる曜日はいつ?曜日ごとの混雑状況を分析してみてわかった本当の狙い目曜日!と注意点
-
【大阪・関西万博】8月最新版!万博の香りをおうちで再現!どこで買える?Diorや小林製薬のあの商品で再現できちゃうんです!
-
【大阪・関西万博】8月最新版!わかりやすく解説!「万博パビリオンを一言で言うと」まとめ!特徴や見どころを一言でまとめました
-
【大阪・関西万博】8月最新版!おすすめ人気パビリオン「予約&入場難易度」Tier表完全ガイド│絶対行きたいSSランクはどこ?当選確率を上げる「裏ワザ」とスムーズに入場する攻略法もご紹介!
-
【大阪・関西万博】8月最新版!万博全パビリオン待ち時間(目安)一覧完全ガイド│待ち時間なしから120分待ちパビリオンまで!快適に過ごせるアイテム5選
-
【大阪・関西万博】7/20から!6500年眠った古代樹「文明の森」が再オープン完全ガイド│楽しみ方や見どころ、場所や予約についてなど徹底解説!
-
【大阪・関西万博】お盆万博の穴場レストラン「エスニックフィージョンレストラン」Wi-Fiも強くて混んでない!ラッシーもおすすめ!場所や注意点などもご紹介!
-
【大阪・関西万博】8/12から!子連れ万博に朗報!電力館にこども枠の予約枠が!対象年齢や同伴者、予約人数や期間などについてなどわかりやすく解説しています!
コメント