
2025年10月13日の夜、大阪・関西万博の最終日を飾った光の祭典は、
誰もが予想しなかった感動的なサプライズで幕を閉じました。
松本市でサロンkinoeを営む私も、万博大好きリピーターとして何度も足を運びましたが、
この最終日の夜のドローンショーほど心を揺さぶられた瞬間はありませんでした。
終わったかと思われたショーの最後に、突然「やっほー!」という声と共に夜空に現れた巨大なミャクミャク。
その姿を見た瞬間、会場にいた多くの人が涙を流し、
SNS上では「大号泣した」「感動ありがとう」という声が溢れました。
184日間という長い期間、私たちに笑顔と感動を届け続けてくれたミャクミャクからの最後のメッセージは、
万博に関わったすべての人への感謝の気持ちが詰まった、まさに心温まる別れの挨拶でした。
今回は、この感動的なサプライズの全貌と、なぜ多くの人が涙したのか、そしてミャクミャクが
私たちに残してくれたものについて、サロン経営23年の経験から感じたことも交えながらお伝えします。
今回の記事のポイント
- 万博最終日のドローンショーで起きた感動のサプライズ
- ミャクミャクからの最後のメッセージ全文
- 立体的なドローン技術の驚きの再現度
- SNSで溢れた感動の声と涙の理由
- 最終日の夜を彩った光の祭典の全貌
- ミャクミャクが残してくれた大切なもの
大阪・関西万博パビリオン情報
-
【大阪関西万博】当日予約の解放時間一覧をパビリオン別でわかりやすくまとめ│当日予約を上手に取れる裏ワザもご紹介!
-
【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの効果的な使い方など完全ガイド!
-
【大阪・関西万博】行ってみました!実際に感じた万博のリアル│トイレ事情・混雑・本当に必要な持ち物・役に立った地図などお役立ち情報まとめ
-
【大阪・関西万博】8月最新版!万博全パビリオン待ち時間(目安)一覧完全ガイド│待ち時間なしから120分待ちパビリオンまで!快適に過ごせるアイテム5選
-
【大阪・関西万博】8月最新版!当日枠開放時間一覧完全ガイド│夏の狙い目時間や当日登録(予約)を決める裏ワザや注意点
-
【大阪・関西万博】行ってきました!海外パビリオンのイチオシグルメと買ってよかったお土産のご紹介│予約や混雑情報や注意点などもご紹介
-
【大阪・関西万博2025】知らないと損する!混雑する万博を時短で上手にスムーズに回る方法完全ガイド│予約や回り方・パビリオンの選び方などご紹介!
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき穴場人気パビリオンTOP10│予約なしでも楽しめるスポットやレストランメニューと混雑状況などについてご紹介!
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき!海外パビリオン&レストランおすすめ人気15選!会場内お役立ち情報もご紹介!
-
【大阪・関西万博】「null²(ヌルヌル)」は「予約なし」で入場可能!8/1からの「ウォークスルー」を完全ガイド│落合陽一プロデュース!当日予約システム、インスタレーションモード、混雑対策まで徹底解説!
万博最終日の夜空に奇跡が起きた!ドローンショー「One World, One Planet.」特別バージョン


2025年10月13日の19時37分、万博会場の夜空に光の軌跡が描かれ始めました。
「One World, One Planet.」と題されたドローンショーは、会期中ずっと多くの人を魅了してきた万博の
ハイライトイベントの一つでしたが、この日は「特別バージョン」として
実施されることがアナウンスされていました。
しかし、まさかあんなサプライズが待っているとは、誰も予想していませんでした。
私自身も、サロンのお客様との会話で何度もドローンショーの話題になり、
「最終日はきっと特別な演出があるはず」と期待していましたが、
実際に見た光景は期待を遥かに超える感動的なものでした。
そして、あの瞬間を目撃できなかった方々にも、
この感動を少しでも伝えたいという想いで、この記事を書いています。
ドローンショーの幕開けから最高潮へ
夜空に無数のドローンが舞い上がり、美しい光の芸術が展開されていきます。
音楽と完璧にシンクロした光の動きは、まるで夜空に絵を描いているかのようでした。
会場にいた来場者のうち、ラッキーにもこのタイミング、この最終日の瞬間に集まれた人々は、
まさに歴史の証人となる瞬間を迎えようとしていました。
約8分間のショーは、地球をテーマにした壮大な映像から始まり、様々な色彩と形が夜空を彩りました。
大屋根リングのライトアップ、EXPOホール「シャインハット」のプロジェクションマッピングも同時に行われ、
会場全体が一つの巨大なステージとなっていました。
「終わった」と思ったその時…
ドローンの光が徐々に消えていき、美しいフィナーレを迎えたように見えました。
会場からは拍手と歓声が上がり、多くの人が「素晴らしいショーだった」と満足していました。
けれども、まさにその時でした。突然、会場のスピーカーから聞こえてきたのです。
「やっほー!」
この元気な声と共に、夜空に光の粒が再び集まり始めました。
そして、その光の粒が形作ったのは…誰もが愛した公式キャラクター、ミャクミャクの巨大な姿だったのです!
会場を包んだ歓喜と驚きの瞬間
「うわーっ!」「ミャクミャク!!」「すごい!!」
会場からは想像を超える大歓声が沸き起こりました。
私も家でライブ映像を見ていましたが、思わず「えっ!」と声を出してしまいました。
サロンで施術中のお客様も、スマホで見ていた方がいらっしゃって、興奮して教えてくださったんですよね。
この瞬間、万博会場にいた人も、家で見ていた人も、みんなが一つの感動を共有していました。
ミャクミャクからの最後のメッセージ全文とその深い意味

夜空に現れた巨大なミャクミャクは、私たちに向けて特別なメッセージを送ってくれました。
このメッセージは、184日間という長い期間を共に過ごしてきた私たちへの、
ミャクミャクからの心からの感謝と別れの言葉でした。
感動のメッセージ全文
「ミャクミャクです。184日間本当にありがとう。みんなは万博楽しかったー?ミャクミャクもすっごく楽しかったよ!またどこかで会えるといいな!それじゃあみんなせんきゅ~、し~ゆ~」
このシンプルで温かいメッセージが、どれほど多くの人の心を打ったことでしょう。
私は正直、この言葉を聞いた瞬間、涙が溢れそうになりました。
サロンでお客様をお見送りする時の気持ちと重なったんです。「またお会いできるといいな」という想いは、
別れの寂しさと、また会える日への希望が入り混じった、何とも言えない感情ですよね。
「184日間本当にありがとう」に込められた想い
ミャクミャクは、2025年4月13日の開幕日から10月13日の閉幕日まで、毎日私たちと一緒にいてくれました。
晴れの日も、雨の日も、暑い夏の日も、涼しくなった秋の日も。
184日間という具体的な数字を言葉にすることで、その一日一日がどれほど大切で、かけがえのないものだったかを改めて実感させてくれました。
サロンkinoeも23年間、お客様お一人お一人との出会いを大切にしてきました。
一日一日の積み重ねが、今の信頼関係を築いているんですよね。
ミャクミャクのメッセージからも、同じような想いを感じました。
「みんなは万博楽しかったー?」という問いかけの優しさ
このシンプルな問いかけが、どれほど温かく、そして切ないものだったか。
ミャクミャクは、自分が楽しかったことを伝える前に、まず私たちが楽しめたかを尋ねてくれました。
この「相手を思いやる心」が、ミャクミャクの魅力の一つだったと思います。
会場からは、即座に「楽しかったー!」「最高だった!」「ありがとうー!」という声が響き渡りました。
この一体感は、まさに万博が大切にしてきた「つながり」の象徴でした。
「またどこかで会えるといいな」という希望のメッセージ
このメッセージには、完全な別れではなく、未来への希望が込められていました。
「さようなら」ではなく、「またね」と言ってくれたミャクミャク。
この言葉に、多くの人が救われたのではないでしょうか。
あ、それから、SNSでは「モリゾーとキッコロが森に帰る演出に似ている」という声もありました。
2005年の愛知万博を知っている世代には、あの時の感動が蘇ったかもしれませんね。
「せんきゅ~、し~ゆ~」という可愛らしい別れの言葉
最後の「せんきゅ~、し~ゆ~」という独特の言い回しは、ミャクミャクらしさ全開でした。
Thank you、See youを可愛くアレンジしたこの言葉は、ミャクミャクのキャラクターそのものを表していて、
最後の最後まで私たちを笑顔にしてくれました。
けれども、この可愛らしい言葉の後、ミャクミャクの姿がゆっくりと夜空に消えていく様子を見て、
多くの人が涙を流しました。その消え方が、まるで本当にどこかへ旅立っていくようで、
寂しさと感謝の気持ちが入り混じった複雑な感情を引き起こしたのです。
驚異のドローン技術!立体的に再現されたミャクミャクの姿
今回のドローンショーで最も驚いたのは、ミャクミャクの立体的な再現度の高さでした。
通常のドローンショーは平面的な表現が多いのですが、最終日のミャクミャクは、
どの角度から見てもその姿がはっきりとわかるほど、三次元的に表現されていました。
左右正面、どこから見ても完璧なミャクミャク
SNSでは「ドローンやっぱ立体的なのね。左右正面、どっちでもミャクミャク成り立ってる」
という驚きの声が多数寄せられました。
これは、非常に高度な技術と綿密な計算によって実現されたものです。
私も映像を何度も見返しましたが、確かにどの角度から撮影された動画を見ても、
ミャクミャクの特徴的な形がしっかりと認識できました。
あの不思議な形状を立体的に表現するのは、相当難しかったはずです。
尻尾まで再現されていた可能性
特に注目されたのは、「尻尾もあったかも?」という声でした。
ミャクミャクの特徴的な尻尾まで立体的に表現されていたとしたら、これは本当に驚異的な技術力です。
残念ながら、全ての角度からの映像が確認できるわけではありませんが、
多くの目撃者が「立体的で本物みたい」と証言しています。
ドローン技術の進化を象徴する演出
2020年代に入ってから、ドローンショーの技術は飛躍的に進化しました。
特に日本では、東京オリンピックやパラリンピックでもドローンが活用され、
その技術力の高さが世界に示されました。
そして、この万博のミャクミャクは、その技術の集大成とも言える作品だったと思います。
何台のドローンが使われたのかは公式発表されていませんが、
おそらく数百台、もしかすると千台以上のドローンが使用されたのではないでしょうか。
それらすべてを完璧にコントロールし、立体的なミャクミャクを夜空に描き出す技術は、
まさに日本の技術力の象徴でした。
火まで吹いていた?さらなるサプライズ演出
SNSでは「ミャクミャクが火まで吹き始めた」という目撃情報もありました。
もしこれが本当なら、ドローンショーと花火やその他の演出を組み合わせた、
非常に高度な演出だったことになります。
私は映像では確認できませんでしたが、現地で見た方の証言なので、
実際にそのような演出があったのかもしれません。
SNSで溢れた感動の声と涙の理由
ミャクミャクのサプライズ登場は、SNS上でも大きな反響を呼びました。
X(旧Twitter)やInstagram、Facebookなど、様々なプラットフォームで、感動の声が溢れました。
ここでは、その一部をご紹介しながら、なぜ多くの人が涙したのかを考えてみたいと思います。
「大号泣した」「えぐいって」という率直な感情表現
「大号泣した」
「えぐいって」
「感動ありがとう」
「ちよっと…ウルッと…きました」
これらの言葉は、飾らない率直な感情を表現しています。
「えぐいって」という若者言葉は、感動が大きすぎて言葉にならない状態を表していますよね。
私もサロンでお客様の変化を見た時、時々このような感情になることがあります。
「スピーカーからの『みんな楽しかった?』の声に…ウルッと」
ミャクミャクの声が聞こえた瞬間、多くの人が涙したようです。
この声は、録音されたものだったかもしれませんが、その温かさと優しさが、
まるでミャクミャクが本当に話しかけてくれているように感じられました。
「『みんな楽しかった?』って、ドローンで現れた時感動でした」という声からも、
その瞬間の感動の大きさが伝わってきます。
質問されることで、自分の184日間の思い出が一気に蘇ってきたのでしょう。
「ミャクミャクの消え方で号泣」
特に多かったのが、ミャクミャクが消えていく様子に涙したという声でした。
「ドローンのミャクミャクの消え方で まじで号泣」
「ゆっくりと消えていくのが寂しすぎる」
「最後ドローンのミャクミャクの消え方が切なかった」
消え方が徐々に、ゆっくりとしたものだったことで、別れの実感がより強くなったようです。
急に消えるのではなく、少しずつ光が弱くなっていく様子は、
まるでミャクミャクが本当にどこかへ旅立っていくかのようでした。
「家にいるのに現地にいるような気分になった」
現地に行けなかった人も、ライブ配信やSNSの投稿を通じて、この感動を共有できました。
「さきほど万博ライブカメラ眺めてたらちょうどミャクミャク様のドローンショーやってて感動した!家にいるのに現地にいるような気分になった〜」
この声は、現代のテクノロジーが可能にした新しい形の「参加」を示していますね。
物理的にその場にいなくても、感動を共有できる。
これも、万博が目指していた「つながり」の一つの形だったと思います。
「最後見ればよかった」という後悔の声
一方で、こんな声もありました。
「えっ!最後のドローンショー ミャクミャク来たの!!最後見ればよかった」
途中で帰ってしまった方や、最後まで見なかった方からの後悔の声です。でも、大丈夫です。
SNSには多くの方が動画や写真をアップしてくださっているので、後からでもその感動に触れることができました。
「去年からずっとミャクミャク推してて…号泣」
ミャクミャクのファンの方々の想いは、特に深かったようです。
「去年からずっとミャクミャク推してて 家にもいっぱいいるのに ドローンのミャクミャクの消え方で まじで号泣 大好きすぎる!ありがとう万博!ありがとうミャクミャクー!!」
グッズをたくさん集めて、ずっと応援してきた方にとって、この瞬間は特別なものだったでしょう。
私もサロンで長年通ってくださっているお客様との関係を大切にしているので、この気持ちは本当によくわかります。
万博最終日の夜を彩った光の祭典全貌
ミャクミャクのドローンショーだけでなく、
10月13日の夜は様々なイベントが開催され、まさに光の祭典となりました。
ここでは、その全貌を時系列でご紹介します。
18:06〜21:02 EXPO Hall “Shining Hat” PROJECTION MAPPING
最も長い時間開催されていたのが、EXPOホール「シャインハット」のプロジェクションマッピングでした。
約3時間にわたり、これまで上映されてきた作品が一挙放送されました。
私も会期中に何度か見ましたが、毎回違う作品が上映されていて、その度に新しい発見がありました。
最終日は、その集大成として過去の名作が次々と映し出され、
万博の思い出を振り返ることができる貴重な時間となりました。
シャインハットの壁面は巨大なキャンバスとなり、光と映像が織りなす芸術作品が展開されました。
音楽と映像の完璧なシンクロは、見る者を別世界へと誘い込むような魅力がありました。
18:35頃〜18:40頃 EXPO Thanks 花火大会
大屋根リング南側で開催された花火大会は、わずか5分間という短い時間でしたが、
その分、一発一発に込められた想いが伝わってくる素晴らしいものでした。
「EXPO Thanks」というタイトルが示す通り、
この花火大会は万博に関わったすべての人への感謝を込めたものでした。
約5分間の間に、様々な種類の花火が夜空を彩り、その美しさと迫力に多くの人が息をのみました。
SNSでは「花火があまりに綺麗で迫力もすごくて、気付いたら涙落ちてた」という声もありました。
花火の一発一発が、184日間の思い出を照らし出しているようでした。
19:10〜19:37、20:30〜20:57 水と空気のスペクタクルショー「アオと夜の虹のパレード」
ウォータープラザで2回開催された水上ショーは、約300基の噴水装置とウォータースクリーン映像、
音楽、レーザー、炎などを駆使した壮大なエンターテイメントでした。
「水と空気」をテーマにしたこのショーは、万博の技術力を象徴する素晴らしいイベントでした。
噴水が音楽に合わせて踊るように動き、ウォータースクリーンに映し出される映像は、
まるで夢の中にいるかのような幻想的な世界を作り出していました。
27分間という長めのショーでしたが、その間ずっと目が離せない、圧倒的な迫力と美しさがありました。
1回目と2回目で若干演出が違ったという情報もあり、2回見た方は「二度楽しめた」とおっしゃっていました。
19:37〜19:45 ドローンショー「One World, One Planet.」とミャクミャクのサプライズ
そして、この夜のクライマックスが、19時37分から始まったドローンショーでした。
約8分間のショーの最後に、ミャクミャクがサプライズ登場し、会場を感動の渦に包み込みました。
このドローンショーは、万博会場全域で楽しめる設計になっていました。
つながりの海上空がメインでしたが、大屋根リング、EXPOホール「シャインハット」外壁、休憩所、
会場内のデジタルサイネージなど、様々な場所で同時に演出が行われました。
また、バーチャル万博会場でも、リアル会場の演出に合わせてセレモニーを楽しむことができたそうです。
リアルとバーチャルを融合させた、まさに未来的な演出でしたね。
なぜ人々はミャクミャクに涙したのか?その深層心理を探る

多くの人がミャクミャクのサプライズ登場と最後のメッセージに涙した理由は、単なる感動だけではないと思います。サロン経営を通じて人の心と向き合ってきた私なりに、その深層心理を考えてみました。
擬人化されたキャラクターとの別れの寂しさ
ミャクミャクは、ただの公式キャラクターではありませんでした。
184日間という長い期間、毎日私たちと一緒にいてくれた「仲間」のような存在でした。
SNSでの反応を見ても、多くの人がミャクミャクを「友達」や「家族」のように感じていたことがわかります。
人は、擬人化されたキャラクターに感情移入しやすい生き物です。
特に、長期間一緒に過ごしたキャラクターとの別れは、実際の人との別れに近い感情を引き起こします。
184日間の思い出が一気に蘇る瞬間
ミャクミャクが「みんなは万博楽しかったー?」と問いかけた瞬間、
多くの人の脳裏には、この184日間の様々な思い出が一気に蘇ったのではないでしょうか。
初めて万博会場に来た日のワクワク感。お気に入りのパビリオンで過ごした時間。
家族や友人と一緒に見た展示。暑い夏の日に飲んだ冷たい飲み物。様々な国の文化に触れた感動。
そして、何度も会場で見かけたミャクミャクの姿。
これらすべての思い出が、一瞬にして蘇り、感情が溢れ出したのだと思います。
「終わり」を実感する瞬間の切なさ
ミャクミャクが夜空に消えていく様子は、万博が本当に終わってしまうことを実感させるものでした。
「終わり」を受け入れるのは、いつも難しいことです。
楽しかった時間が終わってしまう寂しさは、誰もが経験する普遍的な感情ですよね。
けれども、その「終わり」があるからこそ、今この瞬間が大切なのだということも、改めて気づかされました。
コロナ禍を経て実現した万博への想い
この万博は、コロナ禍の影響で準備が難航した時期もありました。
開催自体が危ぶまれた時期もあったと聞いています。
そんな困難を乗り越えて実現した万博だからこそ、その終わりには特別な感情が込められていたのかもしれません。
「こうして無事に万博を終えられたこと自体が奇跡」という声もありました。
様々な困難を乗り越えて、最後まで走り切れたことへの安堵感と達成感、
そして感謝の気持ちが、涙となって表れたのでしょう。
「またどこかで会える」という希望
ミャクミャクは「さようなら」とは言いませんでした。「またどこかで会えるといいな」と言ってくれました。
この希望のメッセージが、多くの人の心を救ったと思います。
完全な別れではなく、「またね」という言葉には、未来への期待が込められています。
この言葉があったからこそ、涙は悲しみだけではなく、感謝と希望の涙でもあったのです。
ミャクミャクというキャラクターの魅力と成功の秘密
ミャクミャクは、万博の公式キャラクターとして大成功を収めました。
当初は「不思議な形」「何の生き物?」という声もありましたが、
最終的には多くの人に愛されるキャラクターとなりました。その成功の秘密を探ってみたいと思います。
独特なデザインが生み出す親しみやすさ
ミャクミャクのデザインは、確かに独特です。
赤い部分と青い部分が合わさった不思議な形状は、一見すると何なのかよくわかりません。
けれども、だからこそ、様々な解釈ができる「自由さ」がありました。
「細胞」「生命の源」「未来の生き物」など、
人によって異なる解釈ができることで、それぞれが自分なりのミャクミャク像を持つことができました。
この「解釈の自由度」が、多くの人に受け入れられる要因の一つだったと思います。
キャラクターに込められたメッセージ
ミャクミャクは、「いのち輝く未来社会」というテーマを体現したキャラクターでした。
赤い部分は「細胞」、青い部分は「清い水」を表しているとされ、
生命の大切さと環境への配慮というメッセージが込められていました。
また、常に変化し続ける姿は、「未来は無限の可能性に満ちている」ことを表現していました。
このような深いメッセージ性が、単なる可愛いキャラクター以上の価値を生み出していました。
SNSでの展開と親近感
ミャクミャクは、SNS上でも積極的に活動していました。
公式アカウントからの投稿は、まるでミャクミャク自身が書いているかのような親しみやすい文章で、
多くのフォロワーを獲得しました。
また、来場者が撮影した写真やイラストがSNSで拡散されることで、ミャクミャクの認知度は急速に高まりました。
「#ミャクミャク」のハッシュタグには、無数の投稿が集まり、その人気ぶりを物語っていました。
グッズ展開の成功
ミャクミャクのグッズは、会場内の様々な場所で販売され、多くの種類が用意されていました。
ぬいぐるみ、キーホルダー、Tシャツ、文房具など、様々なアイテムがあり、
それぞれが工夫を凝らしたデザインになっていました。
「家にミャクミャクグッズがいっぱいある」という声も多く、コレクションする楽しみも提供していました。
私のサロンにも、ミャクミャクのぬいぐるみを置いているお客様がいらっしゃって、
「癒される」とおっしゃっていました。
「個性的、愛くるしい姿」への評価
石破茂首相も閉幕式で「個性的、愛くるしい姿で万博を成功に導いた」と述べ、
ミャクミャクに感謝状を贈呈しました。
首相からの感謝状という、異例の措置は、ミャクミャクが万博の成功に大きく貢献したことを示しています。
最初は「個性的すぎる」と言われていたデザインが、
最終的には「愛くるしい」と評価されるまでになった過程は、本当に興味深いものでした。
これは、時間をかけて人々がミャクミャクを理解し、愛するようになったということですよね。
万博が残してくれた「つながり」と「希望」
ミャクミャクのサプライズ登場とメッセージは、万博が私たちに残してくれた大切なものを象徴していました。
それは「つながり」と「希望」です。
世代を超えた「つながり」
万博会場では、子どもからお年寄りまで、様々な世代の人々が一緒に楽しんでいました。
ミャクミャクは、そんな世代を超えた「つながり」を作り出すキャラクターでした。
「子どもたちにとって一生忘れられない思い出になった」という吉村知事の言葉にもあるように、
特に子どもたちへの影響は大きかったと思います。
けれども、大人も、お年寄りも、みんながミャクミャクを愛していました。
国境を超えた「つながり」
158カ国・地域が参加した万博では、世界中の人々が集まりました。
言葉が通じなくても、ミャクミャクを見れば笑顔になれる。そんな国境を超えた「つながり」も生まれました。
私のサロンにも、万博を訪れた外国人観光客の方が来てくださったことがあります。
その方もミャクミャクのことを知っていて、「Kawaii!」と言ってくださいました。
ミャクミャクは、日本を代表する文化の一つとして、世界に広まっていくかもしれませんね。
未来への「希望」
「またどこかで会えるといいな」というミャクミャクのメッセージは、未来への希望を表していました。
万博は終わりましたが、そこで育まれた「つながり」や「学び」、そして「希望」は、これからも私たちの中で生き続けます。
2030年にはサウジアラビアのリヤドで次回の万博が開催されます。
そして、いつかまた日本で万博が開かれる日が来るかもしれません。
その時、またミャクミャクに会えるかもしれない。そんな希望を持ち続けることが大切ですよね。
最終日に会場で感じた特別な空気感
実際に最終日に会場を訪れた方々のSNS投稿からは、特別な空気感が伝わってきました。
ここでは、そんな現地の様子をご紹介します。
過去最高の来場者数と熱気
最終日は、おそらく会期中最も多くの来場者が訪れたと思われます。
「人多すぎて」「動線についクレームはあるが」といった声もありましたが、
それでも「行ってよかった」という声が圧倒的に多かったです。
「万博最終日、ゴールデンウィークの時よりも、またおそらく会期中最も来場者数が多かったであろう一日だったけども、本当に楽しかった」
この声が、最終日の雰囲気を物語っていますね。
混雑していても、それを上回る感動と楽しさがあったということです。
「ありがとう!」の大合唱
ミャクミャクが「みんなは万博楽しかったー?」と問いかけた時、
会場からは「ありがとうー!」という大声が響き渡りました。
この一体感は、まさに万博ならではのものでした。
見知らぬ人同士が、同じ感動を共有し、同じ言葉を叫ぶ。
この瞬間、会場にいた全ての人が「つながって」いました。
私もサロンでお客様と一緒に感動を共有する瞬間がありますが、
この規模での一体感は、本当に特別なものだったと思います。
「3時間睡眠で挑む万博」という熱意
最終日に参加するために、前日はほとんど眠らなかったという方も多かったようです。
「ラスト万博!最高でした!3時間睡眠で挑む万博、とても疲れたけど行ってよかった」
この熱意が、万博への愛情の深さを表していますよね。
疲れていても、眠くても、絶対に最終日を見逃したくない。その想いが伝わってきます。
ライブカメラで参加した人々
現地に行けなかった方々も、ライブカメラやライブ配信を通じて、最終日の様子を見守っていました。
「YouTubeでずっと万博のライブ中継観てるけど、各社メディアも地上波じゃなくてネット中継でやってたので少々驚き。綺麗に水上ショーもドローンショーも見ることができましたありがとうございます」
現代のテクノロジーのおかげで、物理的にその場にいなくても、感動を共有できる時代になりました。
これも、万博が目指していた「つながり」の新しい形ですよね。
愛知万博「モリゾーとキッコロ」との比較
2005年の愛知万博を覚えている世代には、今回のミャクミャクの演出が、
当時のモリゾーとキッコロが森に帰る演出に重なったようです。
「森に帰る」演出との共通点
愛知万博では、閉幕時にモリゾーとキッコロが森に帰るという演出が行われ、多くの人が涙しました。
今回のミャクミャクが夜空に消えていく演出も、それに似た感動を生み出しました。
「ドローンミャクミャクがモリゾーキッコロが森に帰る一連の演出に相当してたんだろうな」
この声は、2つの万博を経験した方ならではの感想ですね。
時代は変わっても、別れの演出が人々の心を打つことは変わらないようです。
世代を超えて受け継がれる感動
愛知万博を子どもの頃に体験した世代が、今は大人になって大阪・関西万博を体験しています。
そして、今の子どもたちは、大阪・関西万博を一生の思い出として心に刻むことでしょう。
このように、世代を超えて受け継がれる感動が、万博の大きな価値の一つだと思います。
20年後、30年後に、また日本で万博が開かれた時、今の子どもたちが「あの時のミャクミャク」を思い出しながら、
新しい万博を楽しむのかもしれませんね。
サロンkinoeが万博から学んだこと
万博大好きリピーターとして何度も足を運んだ私は、サロン経営にも活かせる多くのことを学びました。
ここでは、その一部をご紹介します。
「お別れ」の大切さと美しさ
ミャクミャクのサプライズ登場と最後のメッセージは、「お別れ」の大切さと美しさを教えてくれました。
サロンでも、長年通ってくださったお客様が引っ越しなどで来られなくなることがあります。
そんな時、きちんとお別れの時間を持ち、感謝の気持ちを伝えることの大切さを改めて感じました。
「またどこかで会えるといいな」という言葉は、私もお客様に伝えたい言葉です。
完全な別れではなく、また会える可能性を残しておく。この姿勢が、美しいお別れを作り出すのですね。
「サプライズ」の効果
予想外の演出が、どれほど大きな感動を生み出すか。
今回のミャクミャクのサプライズは、その効果を如実に示していました。
サロンでも、お客様の誕生日に小さなサプライズを用意したり、季節ごとの特別なサービスを提供したりしています。
予想を超える体験は、記憶に強く残ります。そして、その記憶が、また来たいという気持ちを生み出すのです。
「感謝」を言葉にすることの力
ミャクミャクが「184日間本当にありがとう」と具体的に感謝を述べたように、
感謝の気持ちは言葉にしないと伝わりません。
サロンkinoeでも、お客様への感謝の気持ちをもっと積極的に言葉で表現していこうと思いました。
あ、それから、吉村知事の8回の「ありがとう」も同じですね。
何度も繰り返すことで、その想いの深さが伝わります。
「つながり」を大切にする心
万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」には、「つながり」の大切さが込められていました。
サロンkinoeでも、お客様お一人お一人との「つながり」、スタッフ同士の「つながり」、
地域社会との「つながり」を大切にしていきたいと思います。
ミャクミャクが作り出した世代を超え、国境を超えた「つながり」は、まさにお手本となるものでした。
ミャクミャクはどこへ行ったのか?未来への期待
夜空に消えていったミャクミャクは、どこへ行ったのでしょうか。これは、多くの人が抱いた疑問だと思います。
グッズとして生き続けるミャクミャク
物理的には、ミャクミャクはグッズとして多くの家庭に存在し続けます。
「うちにはグッズたくさんあるのでまだまだ推し続けます」
この声のように、ミャクミャクは形を変えて、私たちの生活の中に存在し続けるでしょう。
私のサロンにも、お客様からいただいたミャクミャクのぬいぐるみがあり、今も受付で皆様をお迎えしています。
記憶の中で生き続けるミャクミャク
そして何より、ミャクミャクは私たちの記憶の中で生き続けます。
184日間の思い出と共に、ミャクミャクの姿、声、メッセージは、私たちの心の中にしっかりと刻まれました。
時々、ふとした瞬間に「ミャクミャクどうしてるかな」と思い出すことがあるかもしれません。
そんな時、万博での楽しかった思い出も一緒に蘇ってくるでしょう。
次回万博での再登場の可能性
2030年のサウジアラビア万博や、将来日本で開催されるかもしれない万博で、
ミャクミャクが再登場する可能性もゼロではありません。
「またどこかで会えるといいな」という言葉は、そんな可能性を残してくれています。
もしかしたら、成長したミャクミャク、
進化したミャクミャクとして、再び私たちの前に現れてくれるかもしれませんね。
バーチャル空間での活動
また、バーチャル万博やメタバース空間で、ミャクミャクが活動し続ける可能性もあります。
物理的な万博は終わりましたが、デジタル空間では時間や場所の制約がありません。
「生まれた時から近くには居たけどそれがたまたま姿を現しただけなのかもしれない」というSNSの投稿は、
興味深い視点ですね。ミャクミャクは常に私たちの近くにいて、時々姿を見せてくれる存在なのかもしれません。
まとめ:ありがとう万博、ありがとうミャクミャク
2025年10月13日の夜、大阪・関西万博の最終日を飾ったドローンショーでのミャクミャクのサプライズ登場は、
184日間の万博を締めくくるにふさわしい、感動的な演出でした。
「やっほー!」という元気な声と共に夜空に現れた巨大なミャクミャクが、「みんなは万博楽しかったー?」
と問いかけ、「またどこかで会えるといいな」と優しく語りかけた瞬間、多くの人が涙を流しました。
この涙は、悲しみだけではなく、感謝と感動、そして希望の涙でした。
ミャクミャクと共に過ごした184日間の思い出、万博で体験した数々の驚きと学び、
そして世界中の人々との「つながり」。これらすべてが、一瞬にして蘇り、心を満たしてくれました。
サロンkinoeを経営する私も、万博大好きリピーターとして、
何度も会場を訪れ、多くの感動を体験させていただきました。
そして、万博から学んだ「おもてなしの心」「感謝を言葉にする大切さ」「つながりの価値」を、
これからもサロン経営に活かしていきたいと思います。
ミャクミャクは夜空に消えていきましたが、その姿は私たちの心の中で永遠に輝き続けるでしょう。
「せんきゅ~、し~ゆ~」というミャクミャクの最後の言葉は、
「ありがとう、またね」という温かいメッセージでした。
万博は終わりましたが、そこで育まれた「つながり」と「希望」は、これからも私たちの中で生き続けます。
皆さまも、万博での思い出を大切に、
そしてミャクミャクからのメッセージを胸に、日々の生活をより豊かなものにしていかれてはいかがでしょうか。
ミャクミャク、そして大阪・関西万博、本当にありがとうございました。
またどこかで会える日を楽しみにしています!
・【大阪・関西万博】8月最新版!当日枠開放時間一覧完全ガイド│夏の狙い目時間や当日登録(予約)を決める裏ワザや注意点

・【大阪・関西万博】8月最新版!パビリオン抽選で当選する裏ワザ10選!事前予約抽選の抽選必勝法やNG行動とは?

・【大阪・関西万博】7月最新版!人気パビリオン「予約&入場難易度」ランク表公開!SSランクへ挑む「裏ワザ」とスムーズに入場する攻略法!

・【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&賢い注意点と迷子対策もご紹介!

・【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る場合、当日予約必勝法も!

・【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約とキャンセル待ち活用術もご紹介!

・【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解していることと知っておいたほうが良い最新情報!

・【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品薄なものなど含めてご紹介!

・【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサクサク‼試してみる価値ありの最新情報!

・【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場所やくじの値段、景品について完全ガイド

その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから
-
【大阪・関西万博】万博最終日ドローンショーでミャクミャク登場の大サプライズ!最後のメッセージに感涙号泣する人が多数!ありがとう万博!
-
【大阪・関西万博】万博最終日閉幕式!吉村洋文大阪府知事のスピーチ文字起こししてみました│ありがとう万博!
-
【大阪・関西万博】万博最終日!花火やドローンショー、水上ショーは何時から?最終日を120%楽しむ裏ワザもご紹介!
-
【大阪・関西万博】万博閉会式!みんなの楽しかった万博の思い出TOP8をご紹介していきます!パビリオンやグルメに失敗談まで
-
【大阪・関西万博】万博閉会式になんと櫻井翔&有働アナウンサーがサプライズ出演!ネットでの反響もまとめてみました。
-
【大阪・関西万博】アフター万博!次回万博のセルビアベオグラード万博2027完全ガイド│開催期間や特徴、日本から行くには?気になる最新情報をご紹介!
-
【大阪・関西万博】アフター万博で万博グルメが食べられるお店最新情報│場所や店舗名、アクセス方法などわかりやすく解説!
-
【大阪・関西万博】アフター万博の関西パビリオン&サテライト会場のスタンプ延長最新情報│設置場所やスタンプの種類、期間についてなど徹底解説!
-
【大阪・関西万博】万博最終日!10月13日のイベント完全ガイド│開催時間、開催場所、おすすめイベントや注意点、ネットの反響などを徹底解説!
-
【大阪・関西万博】アフター万博!万博開催記念特別展「天空のアトラス イタリア館の至宝」10/25から開催!チケットは10月18日から!開催場所や展示物の見どころなどを徹底解説します
-
【大阪・関西万博】万博最終日にスマホ液晶で使える赤青サイリウムが話題です!トミナガさんありがとう!
-
【大阪・関西万博】万博最終日各パビリオンのセレモニーイベント完全ガイド│開催時間や内容、出演者情報など最新情報をお届け!ヌル祭にも大注目!
コメント