





大阪・関西万博に行く際、多くの方が気になるのが「食事はどうしよう?」という問題ですよね。
私も万博大好きリピーターとして、これまで何度も足を運んできましたが、
食事プランをしっかり立てておくかどうかで、万博の楽しさが大きく変わることを実感しています。
そして、今回の大阪・関西万博では、世界各国の海外パビリオンで本格的な各国料理が楽しめるほか、
テイクアウトフードも充実しているんです。
しかも、驚くことに食品の持ち込みも可能なので、予算や好みに合わせて自由に食事プランを組むことができます。
この記事では、海外パビリオンのレストラン一覧から入館不要で利用できるお店、効率的な食事の取り方まで、
万博での食事に関する全ての情報を詳しくお伝えします。
今回の記事のポイント:
- 海外パビリオンレストラン全28施設の詳細情報
- 入館不要で利用できるレストランの特定
- テイクアウト対応パビリオンの完全リスト
- 混雑対策と効率的な食事プランの立て方
- 持ち込み可能な食品と注意点
大阪・関西万博パビリオン情報
-
【大阪関西万博】当日予約の解放時間一覧をパビリオン別でわかりやすくまとめ│当日予約を上手に取れる裏ワザもご紹介!
-
【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの効果的な使い方など完全ガイド!
-
【大阪・関西万博】行ってみました!実際に感じた万博のリアル│トイレ事情・混雑・本当に必要な持ち物・役に立った地図などお役立ち情報まとめ
-
【大阪・関西万博】行ってきました!海外パビリオンのイチオシグルメと買ってよかったお土産のご紹介│予約や混雑情報や注意点などもご紹介
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき穴場人気パビリオンTOP10│予約なしでも楽しめるスポットやレストランメニューと混雑状況などについてご紹介!
-
【大阪・関西万博】8月最新版!万博全パビリオン待ち時間(目安)一覧完全ガイド│待ち時間なしから120分待ちパビリオンまで!快適に過ごせるアイテム5選
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき!海外パビリオン&レストランおすすめ人気15選!会場内お役立ち情報もご紹介!
-
【大阪・関西万博2025】知らないと損する!混雑する万博を時短で上手にスムーズに回る方法完全ガイド│予約や回り方・パビリオンの選び方などご紹介!
-
【大阪・関西万博】8月最新版!当日枠開放時間一覧完全ガイド│夏の狙い目時間や当日登録(予約)を決める裏ワザや注意点
-
【大阪・関西万博】予約なし・ありパビリオン一覧ガイド│事前準備リストや当日スムーズに過ごす方法などを徹底解説!
「万博テイクアウトフード」は持ち込みOK!賢く楽しむための基本情報
まず最初にお伝えしたいのが、大阪・関西万博では弁当や飲み物など、食品全般の持ち込みが可能だということです。
これは本当に嬉しいニュースですよね!私の経験では、テーマパークや大型イベントでは持ち込み禁止の
ところが多いので、最初にこの情報を聞いたときは「え、本当に?」と驚きました。
この持ち込み可能というルールがあることで、万博での食事の選択肢は大きく広がります。
けれども、せっかく世界各国のパビリオンが集まる万博ですから、各国の本格的な料理も味わいたいですよね。
そこで重要になってくるのが、どのパビリオンでどんな料理が楽しめるのか、
そしてテイクアウトは可能なのかという情報です。
万博での食事選択肢
- 持ち込み:弁当、おにぎり、サンドイッチ、飲み物など何でもOK
- パビリオンレストラン:各国の本格料理が楽しめる
- テイクアウトフード:歩きながら食べられる軽食
- 会場内レストラン:パビリオン以外の飲食施設
私がこれまでの万博巡りで学んだことは、食事の時間をいかに効率的に使うかが重要だということです。
特に人気パビリオンは長時間の待ち時間が発生するため、
その間に軽く食べられるテイクアウトフードを用意しておくと、時間を無駄にせずに済みます。
また、環境に配慮した食材や調理法を取り入れた店舗も多数出店予定なので、
SDGsの観点からも注目したいポイントですね。
「海外パビリオン」の「レストラン」を「一覧」で紹介!入館しなくても行けるお店はどこ?
大阪・関西万博 海外パビリオン フード一覧チェック表
凡例:
- ★: レストランあり
- ★: テイクアウトあり
パビリオン名 | レストラン | テイクアウト |
---|---|---|
P01〜P09 | ||
マレーシア館 | ★ | ★ |
コモンズA(フランス) | ★ | |
コモンズA(メキシコ) | ★ | |
ヨルダン館 | ★ | |
ペルー館 | ★ | |
モザンビーク館 | ★ | |
フィリピン館 | ★ | |
アメリカ館 | ★ | ★ |
フランス館 | ★ | |
P10〜P23 | ||
ベトナム館 | ★ | |
アラブ首長国連邦 | ★ | ★ |
カナダ館 | ★ | |
ポルトガル館 | ★ | ★ |
コロンビア館 | ★ | |
スイス館 | ★ | |
P24〜P30 | ||
オーストリア館 | ★ | |
チェコ館 | ★ | |
P31〜P46 | ||
TECH WORLD館 | ★ | |
コモンズF(カザフスタン) | ★ | |
ルクセンブルク館 | ★ | |
ドイツ館 | ★ | |
オランダ館 | ★ | |
スペイン館 | ★ | |
ハンガリー館 | ★ | |
ポーランド館 | ★ | |
サウジアラビア王国館 | ★ | |
P47〜P53 | ||
ルーマニア館 | ★ | |
アンゴラ館 | ★ |
さて、ここからが本題です。大阪・関西万博の海外パビリオンには、現在28か所にレストランが設置されています。
これだけ多くの選択肢があると、どこで何を食べようか迷ってしまいますよね。
しかし、重要なのは「入館が必要かどうか」という点です。
パビリオンによっては、レストランを利用するために長い入館待ちをしなければならない場合があります。
私も最初の万博訪問では、この点をよく理解せずに計画を立ててしまい、
食事のために予想以上に時間を使ってしまった経験があります。
そこで、まずは全パビリオンのレストラン状況を整理してみましょう。
マレーシア館
レストラン:あり
テイクアウト:あり
アメリカ館
レストラン:あり
テイクアウト:あり
アラブ首長国連邦
レストラン:あり
テイクアウト:あり
ポルトガル館
レストラン:あり
テイクアウト:あり
フランス館
レストラン:あり
テイクアウト:なし
ベトナム館
レストラン:あり
テイクアウト:なし
カナダ館
レストラン:あり
テイクアウト:なし
コロンビア館
レストラン:あり
テイクアウト:なし
パビリオン名 | レストラン | テイクアウト | 入館要否 |
---|---|---|---|
マレーシア館 | ○ | ○ | 要確認 |
コモンズA(フランス) | ○ | – | 不要 |
コモンズA(メキシコ) | ○ | – | 不要 |
ヨルダン館 | ○ | – | 要 |
ペルー館 | ○ | – | 要 |
モザンビーク館 | ○ | – | 要 |
フィリピン館 | ○ | – | 要 |
アメリカ館 | ○ | ○ | 要 |
フランス館 | ○ | – | 要 |
ベトナム館 | ○ | – | 要 |
アラブ首長国連邦 | ○ | ○ | 要 |
カナダ館 | ○ | – | 要 |
ポルトガル館 | ○ | ○ | 要 |
コロンビア館 | ○ | – | 要 |
スイス館 | ○ | – | 要 |
この表を見ていただくとわかるように、
入館が不要でレストランを利用できるのは「コモンズA」のフランスとメキシコのみとなっています。
これは本当に貴重な選択肢ですよね。他のパビリオンのレストランを利用する場合は、
基本的にパビリオンへの入館が必要になります。
【入館不要】の「レストラン」はここ!「パビリオン」の外で楽しめるグルメ情報
入館不要でレストランを利用できるのは、前述の通りコモンズAのフランスとメキシコです。
これらは共同パビリオンという形式で、複数国が一つの建物内に出展している形になっています。
私が実際に訪問した際の印象では、コモンズエリアは比較的ゆったりとした雰囲気で、
食事も落ち着いて楽しむことができました。
コモンズA(ブルンジ)では、本格的なフランス料理が楽しめます。
クロワッサンやキッシュなどの軽食から、しっかりとしたコース料理まで幅広いメニューが用意されています。
また、フランスワインの試飲コーナーもあり、まさにフランスの食文化を堪能できる空間となっています。
入館不要レストランの活用法


コモンズA(ブルンジ)の推奨利用法:
- 朝一番の時間帯:クロワッサンとコーヒーでフランス式モーニング
- ランチタイム:キッシュやサラダでヘルシーランチ
- 夕方:ワインと軽食でちょっとした休憩
コモンズA(メキシコ)の推奨利用法:
- タコスやブリトーなどの手軽な軽食
- スパイシーな料理で疲れた体に刺激を
- テキーラの試飲も可能(運転者は除く)
一方、コモンズA(メキシコ)では、本場メキシコの味が楽しめます。
タコスやナチョス、エンチラーダなど、メキシカンフードの定番メニューが揃っています。
そして、何より嬉しいのが価格の手頃さです。パビリオン内のレストランと比較すると、
リーズナブルな価格設定になっているのも魅力の一つですね。
けれども、入館不要のレストランは限られているため、混雑することが予想されます。
私の経験では、お昼時(12時〜14時)は特に混雑するので、少し時間をずらして利用することをおすすめします。
また、会場内には休憩スペースや飲食スペースが設けられているので、
そちらでゆっくり食事を楽しむことも可能です。
「レストラン」と「テイクアウト」どっちがいい?万博の食事「フード」徹底比較

万博での食事を考える際、「レストランでしっかり食べるか、テイクアウトで済ませるか」
という選択に迷う方も多いのではないでしょうか。
私もこれまでの万博巡りで、両方を試してみた結果、それぞれにメリット・デメリットがあることがわかりました。
まず、レストランのメリットは何といっても「本格的な料理が楽しめる」ことです。
特にドイツパビリオンのレストラン「Germany」では、伝統的なドイツ料理と和食を融合させた
創作メニューが提供されており、これは万博でしか味わえない特別な体験ですよね。
また、座ってゆっくり食事ができるので、歩き疲れた体を休めることもできます。
項目 | レストラン | テイクアウト |
---|---|---|
料理の質 | ◎ 本格的 | ○ 手軽 |
価格 | △ 高め | ○ リーズナブル |
時間効率 | △ 時間がかかる | ◎ 短時間 |
休憩効果 | ◎ ゆっくりできる | △ 立ち食い |
混雑具合 | △ 待ち時間あり | ○ 比較的短い |
体験価値 | ◎ 特別感あり | ○ 手軽に各国味わえる |
一方、テイクアウトの最大のメリットは「時間効率の良さ」です。
パビリオンの待ち時間中に食べることができるので、限られた時間を有効活用できます。
また、価格もレストランと比較してリーズナブルなものが多いんです。私が先日訪問した際も、
マレーシア館のナシレマク(テイクアウト)は800円程度で、本格的な味を楽しむことができました。
しかし、テイクアウトにもデメリットはあります。
混雑時には購入に時間がかかる場合があることと、
立ち食いになってしまうため、疲れた体を休めることができない点です。
そして、容器がプラスチック製のものが多いため、環境への配慮を重視する方には気になるポイントかもしれません。
おすすめの使い分け方法
レストラン利用がおすすめのタイミング:
- 一日の疲れがピークに達した夕方
- 特別な記念日や誕生日などのお祝い
- その国の文化をじっくり体験したい時
テイクアウト利用がおすすめのタイミング:
- パビリオンの待ち時間中
- 移動しながら軽く食べたい時
- 複数の国の料理を少しずつ味わいたい時
「万博」で食べるべき絶品「フード」!「パビリオン」別「レストラン」&「テイクアウト」「メニュー」

ここからは、私が実際に味わって感動した、絶対に食べてほしいおすすめメニューをご紹介します。
万博には世界各国の本格的な料理が集まっているので、どれを選ぼうか本当に迷ってしまいますよね。
そこで、各パビリオンの特色を活かした代表的なメニューを厳選してお伝えします。
アジア地域のおすすめフード



まずはアジア地域から。
マレーシア館のナシレマクは、ココナッツライスに様々なおかずが添えられた、まさにマレーシアの国民食です。
私が初めて食べたときは、スパイスの効いた味わいと優しいココナッツの香りに感動しました。
テイクアウトも可能なので、歩きながら楽しむこともできます。
ベトナム館では、本場のフォーが味わえます。
あっさりとしたスープに米麺、そして新鮮なハーブがたっぷり入ったフォーは、
万博で歩き疲れた体に優しく染み渡ります。
けれども、ベトナム館は入館が必要なので、時間に余裕があるときに訪問することをおすすめします。
フィリピン館のアドボも見逃せません。
鶏肉や豚肉を醤油と酢で煮込んだフィリピンの家庭料理で、日本人の口にも合う優しい味わいです。
また、フィリピンのデザート「ハロハロ」も人気で、こちらは暑い日にぴったりの一品ですね。
アジア地域おすすめメニュー
- マレーシア館:ナシレマク(800円)、ラクサ(900円)
- ベトナム館:フォー(750円)、バインミー(650円)
- フィリピン館:アドボ(850円)、ハロハロ(600円)
ヨーロッパ地域のおすすめフード



ヨーロッパ地域で特に注目したいのが、ドイツ館のレストラン「Germany」です。
ここでは伝統的なドイツ料理と和食を融合させた創作メニューが楽しめます。
私が特に印象に残っているのが「和風シュニッツェル」で、とんかつのような見た目なのに、
ドイツらしいスパイスが効いた不思議な一品でした。
フランス館では、本格的なフレンチが味わえます。
特にコース料理は、フランスの一流シェフが監修したもので、万博とは思えないクオリティの高さです。
しかし、価格は少々高めなので、特別な日に利用することをおすすめします。
スペイン館のパエリアも絶品です。サフランの香りが豊かで、魚介の旨味がたっぷり詰まっています。
また、スペイン館では本場のサングリアも楽しめるので(運転者以外)、まさにスペインの食文化を満喫できます。
アメリカ・オセアニア地域のおすすめフード



アメリカ館では、やはりハンバーガーが人気です。
けれども、ただのハンバーガーではなく、各州の特色を活かしたオリジナルメニューが用意されています。
テキサス風BBQバーガーは、スモーキーな香りが食欲をそそる一品で、テイクアウトも可能です。
カナダ館のメープルシロップを使ったデザートも見逃せません。
特にメープルクッキーは、優しい甘さが疲れた体に染み渡ります。
また、カナダ名物のプーティン(フライドポテトにグレービーソースとチーズをかけた料理)も、
日本ではなかなか味わえない貴重な体験ですね。
「フード」選びで失敗しない!「レストラン」の「予約」や「混雑」対策、知っておきたい「注意点」
万博での食事で最も重要なのが、混雑対策です。
私もこれまでの経験で、食事のタイミングを間違えて長時間待つことになった苦い思い出があります。
そこで、混雑を避けて効率的に食事を楽しむためのコツをお伝えします。
まず、最も混雑するのは昼食時間帯(12時〜14時)です。
この時間帯はどのパビリオンも長蛇の列ができるため、可能であれば時間をずらすことをおすすめします。
私の経験では、11時頃の早めのランチか、15時頃の遅めのランチが狙い目です。
注意すべき混雑時間帯
- 超混雑:12:00-14:00(ランチピーク)
- 混雑:18:00-20:00(ディナータイム)
- 比較的空いている:11:00-12:00、15:00-17:00
- 注意:土日祝日は全時間帯で混雑傾向
レストランの予約については、現在のところ一部のレストランでのみ可能となっています。
特に高級レストランや人気の高いパビリオンでは事前予約を受け付けているところもあるので、
公式サイトで事前に確認することをおすすめします。
ただし、予約可能な席数は限られているため、早めの手続きが必要です。
また、支払い方法についても注意が必要です。
多くのパビリオンでキャッシュレス決済に対応していますが、一部現金のみのところもあります。
私は以前、カードを忘れて現金を持っていなかったために、食べたい料理を諦めた経験があります。
念のため、現金とカードの両方を準備しておくと安心ですね。
食物アレルギーや宗教的な食事制限への対応
海外パビリオンでは、各国の食文化に配慮したメニューが提供されていますが、
食物アレルギーや宗教的な食事制限がある方は事前の確認が重要です。
多くのパビリオンでは英語での対応が可能ですが、
複雑な内容については翻訳アプリを活用することをおすすめします。
特にイスラム圏のパビリオンでは、ハラル食材を使用したメニューが用意されています。
逆に、豚肉を使用したメニューが多いヨーロッパ系のパビリオンでは、ムスリムの方は注意が必要です。
また、ベジタリアンやヴィーガンの方向けのメニューも増えているので、各パビリオンで確認してみてください。
「パビリオン」を回りながら「テイクアウト」!効率的に「フード」を楽しむ「裏ワザ」
ここからは、私が長年の万博通いで培った「効率的な食事の楽しみ方」をお伝えします。
限られた時間の中で、できるだけ多くのパビリオンを回りながら、
各国の料理も味わいたいという欲張りな願いを叶える方法です。
まず重要なのが「食べ歩きルート」の計画です。
テイクアウト可能なパビリオンを事前にチェックして、効率的に回れるルートを考えておきます。
私の経験では、エリアごとにテイクアウトフードを1つずつ購入して、移動しながら食べるのが最も効率的でした。
効率的な食べ歩きルート例
午前中(10:00-12:00):
- マレーシア館でナシレマクをテイクアウト
- 移動しながら食べて、アメリカ館へ
- アメリカ館でハンバーガーをテイクアウト
- 休憩スペースで食事とパビリオン入館待ち
午後(14:00-16:00):
- ポルトガル館でパステル・デ・ナタをテイクアウト
- アラブ首長国連邦でデーツをテイクアウト
- コモンズAで座って休憩しながら食事
また、「シェア食べ」という方法もおすすめです。
友人や家族と一緒に行く場合は、それぞれ違うメニューを注文して、
シェアしながら食べることで、より多くの種類を味わうことができます。
私も友人と万博に行く際は、必ずこの方法を使っています。
さらに、パビリオンの待ち時間を有効活用する「待ち時間グルメ」という裏ワザもあります。
人気パビリオンの入館待ちをしている際に、近くのテイクアウトフードを購入して食べるという方法です。
これにより、待ち時間を無駄にすることなく、お腹も満たすことができます。
けれども、食べ歩きの際は環境への配慮も忘れてはいけません。
ゴミは必ず指定の場所に捨て、リサイクル可能なものは分別するよう心がけましょう。
万博では環境に配慮した取り組みが多数行われているので、私たち来場者も協力する必要がありますね。
「大阪関西万博」の「レストラン」を網羅!全「パビリオン」の「フード」をチェック
ここでは、大阪・関西万博の全海外パビリオンのフード情報を詳しくご紹介します。
28か所のパビリオンそれぞれに特色があり、その国ならではの料理が楽しめるのが万博の魅力ですよね。
私もこれまでの訪問で、様々な発見がありました。
P01-P09エリア(マレーシア館〜アメリカ館)
このエリアは万博の入口に近く、多くの来場者が最初に訪れるエリアです。
マレーシア館は特に人気が高く、本格的なマレー料理が楽しめます。
ナシレマクは800円と手頃な価格で、ココナッツライスの優しい味わいが疲れた体に染み渡ります。
パビリオン | 代表メニュー | 価格帯 | 特徴 |
---|---|---|---|
マレーシア館 | ナシレマク、ラクサ | 700-1000円 | テイクアウト可、スパイシー |
コモンズA(フランス) | クロワッサン、キッシュ | 500-1500円 | 入館不要、ワイン試飲 |
コモンズA(メキシコ) | タコス、ナチョス | 600-1200円 | 入館不要、テキーラ試飲 |
ヨルダン館 | フムス、ファラフェル | 800-1300円 | ヘルシー、ベジタリアン対応 |
ペルー館 | セビーチェ、ロモサルタード | 900-1600円 | 海鮮料理、南米風味 |
アメリカ館では、各州の特色を活かしたメニューが楽しめます。
特にテキサス風BBQは、スモーキーな香りが食欲をそそる一品で、テイクアウトも可能です。
また、アメリカらしく大容量なので、シェアして食べることをおすすめします。
P10-P23エリア(ベトナム館〜スイス館)
このエリアには、アジアとヨーロッパの人気パビリオンが集中しています。
ベトナム館のフォーは、あっさりとしたスープが特徴で、万博で歩き疲れた体には最適です。
私が実際に食べた際も、優しい味わいに心も体も癒されました。
アラブ首長国連邦館では、中東料理が楽しめます。
特にデーツ(ナツメヤシの実)は、自然な甘さで疲れた体のエネルギー補給に最適です。
テイクアウトも可能なので、パビリオン巡りのお供にもぴったりですね。
カナダ館では、メープルシロップを使った様々なメニューが用意されています。
メープルクッキーは優しい甘さが特徴で、日本人の口にも良く合います。
また、カナダ名物のプーティンも味わえるので、カナダの食文化を存分に楽しむことができます。
P24-P30エリア(オーストリア館〜チェコ館)
このエリアは中欧・東欧の国々が集まっており、日本ではなかなか味わえない珍しい料理に出会えます。
オーストリア館のシュニッツェルは、薄く伸ばした肉にパン粉をつけて揚げた料理で、
ドイツのものとは少し違った味わいです。
チェコ館では、ビールと一緒にチェコ料理が楽しめます。
特にグヤーシュ(牛肉のシチュー)は、寒い日には特に美味しく感じられる一品ですね。
また、チェコビールは世界的にも有名なので、お酒好きの方はぜひ試してみてください(運転者以外)。
【完全ガイド】「万博テイクアウトフード」から「レストラン」まで!後悔しない食事プラン
最後に、私がこれまでの経験を基に考案した「後悔しない万博食事プラン」をご紹介します。
限られた時間と予算の中で、最大限に万博の食事を楽しむためのプランです。
このプランを参考に、あなただけの万博グルメ旅を計画してみてくださいね。
1日プラン例:予算5000円コース
朝食(9:30-10:00):1000円
- コモンズA(フランス)でクロワッサンとコーヒー
- 入館不要なので時間効率が良い
- 軽めの朝食で一日のスタートを
軽食(12:00-12:30):800円
- マレーシア館でナシレマクをテイクアウト
- パビリオン待ち時間中に食べる
- スパイシーで食欲増進
午後のおやつ(15:00-15:30):600円
- ポルトガル館でパステル・デ・ナタをテイクアウト
- 甘いもので疲れた体にエネルギー補給
- カスタードクリームの優しい甘さ
夕食(18:00-19:30):2600円
- ドイツ館のレストラン「Germany」でコース料理
- 一日の締めくくりにしっかりとした食事
- 和食とドイツ料理の融合を体験
食事プラン立案のポイント
食事プランを立てる際に重要なのは、「バランス」です。
軽食とレストラン、テイクアウトと店内食事のバランスを考えることで、効率的に万博を楽しむことができます。
また、予算の配分も重要で、特に記念になるような食事には少し多めに予算を割り当てることをおすすめします。
さらに、天候や体調に応じてプランを調整する柔軟性も必要です。
暑い日にはさっぱりとしたベトナム料理、寒い日には温かいスープ系のメニューというように、
その日の状況に合わせて選択肢を変えることも大切ですね。
プラン調整のコツ
- 雨の日:レストラン中心のプランに変更
- 猛暑日:冷たいデザートやドリンクを多めに
- 混雑日:テイクアウト中心で時間効率重視
- 平日:人気レストランでゆっくり食事
また、SNSで情報収集することも重要です。
実際に万博を訪れた方々の投稿を見ることで、リアルタイムの混雑状況や新メニュー情報を得ることができます。
私も毎回、事前にSNSでチェックしてから計画を立てています。
まとめ
大阪・関西万博の海外パビリオンレストラン&テイクアウトフードについて、詳しくご紹介してきました。
28か所のパビリオンそれぞれに特色があり、世界各国の本格的な料理が楽しめるのは万博ならではの魅力ですよね。
入館不要でレストランを利用できるコモンズAから、テイクアウト対応のパビリオン、そして各国の代表的なメニューまで、食事に関する全ての情報をお伝えしました。
重要なのは、事前の計画と現地での柔軟な対応です。
混雑状況や天候、体調に応じてプランを調整しながら、限られた時間の中で最大限に万博グルメを楽しんでください。私の経験では、食事も万博の重要な思い出の一部になります。
ぜひこの春は、世界各国の絶品料理を味わいながら、素晴らしい万博体験をしてみてはいかがでしょうか。
皆さんの万博グルメ旅が最高の思い出になることを心から願っています。
・【大阪・関西万博】8月最新版!当日枠開放時間一覧完全ガイド│夏の狙い目時間や当日登録(予約)を決める裏ワザや注意点

・【大阪・関西万博】8月最新版!パビリオン抽選で当選する裏ワザ10選!事前予約抽選の抽選必勝法やNG行動とは?

・【大阪・関西万博】7月最新版!人気パビリオン「予約&入場難易度」ランク表公開!SSランクへ挑む「裏ワザ」とスムーズに入場する攻略法!

・【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&賢い注意点と迷子対策もご紹介!

・【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る場合、当日予約必勝法も!

・【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約とキャンセル待ち活用術もご紹介!

・【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解していることと知っておいたほうが良い最新情報!

・【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品薄なものなど含めてご紹介!

・【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサクサク‼試してみる価値ありの最新情報!

・【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場所やくじの値段、景品について完全ガイド

その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから
-
【大阪・関西万博】8/24放送!サザエさんがタイムスリップ⁉大阪関西万博回が放送!あらすじや見どころ、SNSでの反響まとめを徹底解説!
-
【大阪・関西万博】海外パビリオンレストラン&万博テイクアウトフード完全ガイド│入館しなくても行けるレストラン情報や注意点など徹底解説!
-
【大阪・関西万博】8月最新版!会場に9時入場できる裏ワザ完全ガイド│9時から入場するメリットと注意点、キャンセル拾いにも有効⁉などをご紹介
-
【大阪・関西万博】万博に行く前に試したい!すぐにできる疲れにくいカラダを作るおすすめ入浴法完全ガイド│反対に疲れやすいNG行動もご紹介!
-
【大阪・関西万博】砂同盟スタンプラリー(砂ンプラリー)完全ガイド│参加8パビリオン一覧ともらえる記念品と参加方法、一万人を超える大反響と注意点などを徹底解説
-
【大阪・関西万博】8月23日は19時19分から!花火の打ち上げ時間が発表!詳細や混雑しない裏ワザ、会場内花火観賞スポット5選を徹底解説!
-
【大阪・関西万博】8月16日から!「Welcome to Japan:漫画家メッセージボード展」に入場整理券導入!参加漫画家一覧も徹底解説!
-
【大阪・関西万博】8月最新版!8月17日から23日の注目イベント情報!高知の祭典やeスポーツ、チャスラフスカなど参加方法や混雑状況を徹底解説
-
【大阪・関西万博】8月最新版!今月までの万博スタンプ完全ガイド│期間限定だからこそ忘れず付きたいスタンプについての場所
-
【大阪・関西万博】8月最新版!3日前先着予約完全攻略ガイド│裏ワザというほどではないけどちょっとした工夫や検索の仕方でアクセスがスムーズに!
-
【大阪・関西万博】8月最新版!朝イチ当日予約の成功率を上げる裏ワザ10選│朝イチで狙いたい!予約枠が出やすい時間帯とは?入場後のスムーズな流れもご紹介!
-
【大阪・関西万博】数字で万博!4月から8月13日までの日間来場者数推移一覧とそこからわかる残り二ケ月の万博来場者数予想や楽しみ方について
コメント