
2025年10月13日、ついに大阪・関西万博が184日間の長い旅路を終えて閉幕を迎えました。
松本市でサロンkinoeを営む私も、万博大好きリピーターとして、この特別な瞬間を心から愛おしく感じています。
閉幕式で披露された吉村洋文大阪府知事のスピーチは、
まさに万博に関わったすべての人への深い感謝と愛情に満ちた、心に響く素晴らしい内容でした。
今回の記事では、吉村知事のスピーチ動画から音声を抽出し、
吉村知事のスピーチを完全文字起こしさせていただきました。
また、その内容に込められた想いや、なぜ多くの人の心を打ったのかについても、
サロン経営23年の経験から感じたことを交えながらお伝えします。
今回の記事のポイント
- 吉村知事のスピーチ完全文字起こし
- 8回の「ありがとう」に込められた想い
- 印象的な数字と情景描写の意味
- スピーチが心に響いた理由
- 万博最終日の感動的な瞬間
大阪・関西万博パビリオン情報
-
【大阪関西万博】当日予約の解放時間一覧をパビリオン別でわかりやすくまとめ│当日予約を上手に取れる裏ワザもご紹介!
-
【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの効果的な使い方など完全ガイド!
-
【大阪・関西万博】行ってみました!実際に感じた万博のリアル│トイレ事情・混雑・本当に必要な持ち物・役に立った地図などお役立ち情報まとめ
-
【大阪・関西万博】8月最新版!万博全パビリオン待ち時間(目安)一覧完全ガイド│待ち時間なしから120分待ちパビリオンまで!快適に過ごせるアイテム5選
-
【大阪・関西万博】8月最新版!当日枠開放時間一覧完全ガイド│夏の狙い目時間や当日登録(予約)を決める裏ワザや注意点
-
【大阪・関西万博】行ってきました!海外パビリオンのイチオシグルメと買ってよかったお土産のご紹介│予約や混雑情報や注意点などもご紹介
-
【大阪・関西万博2025】知らないと損する!混雑する万博を時短で上手にスムーズに回る方法完全ガイド│予約や回り方・パビリオンの選び方などご紹介!
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき穴場人気パビリオンTOP10│予約なしでも楽しめるスポットやレストランメニューと混雑状況などについてご紹介!
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき!海外パビリオン&レストランおすすめ人気15選!会場内お役立ち情報もご紹介!
-
【大阪・関西万博】「null²(ヌルヌル)」は「予約なし」で入場可能!8/1からの「ウォークスルー」を完全ガイド│落合陽一プロデュース!当日予約システム、インスタレーションモード、混雑対策まで徹底解説!
大阪・関西万博閉幕式での吉村知事スピーチ全文

2025年10月13日の閉幕式で披露された吉村洋文大阪府知事のスピーチは、
万博に関わったすべての人への感謝の気持ちが込められた、まさに心温まる内容でした。
サロンkinoeでも日々、お客様やスタッフへの感謝の気持ちを大切にしていますが、
吉村知事のスピーチからも同じような温かい想いを感じることができました。
しかし、これほど多くの人に向けて感謝を伝えるスピーチを聞くのは初めてで、正直驚きました。
司会進行から始まった特別な瞬間
閉幕式では、司会者が「次のプログラムに移りましょう。
大阪府知事吉村洋文氏によるお言葉をお送りいたします」と紹介し、会場には静寂が訪れました。
そして、吉村知事が登壇されました。
吉村洋文大阪府知事のスピーチ完全文字起こし
大阪府知事の吉村です。
本日、公私両殿下御臨席の下、2025年大阪関西万博の閉幕を迎えることとなりました。
開催地、大阪を代表いたしまして謝辞を申し上げます。
この冒頭部分から、既に吉村知事の丁寧で真摯な姿勢が伝わってきます。
秋篠宮さまと秋篠宮妃紀子さまがご臨席されている中での挨拶は、まさに歴史的な瞬間でした。
2800万人、この万博において入場ゲートをくぐった参加者の総数です。
開幕日から今日まで、2800万もの新しい思い出と出会いと交流が生まれました。
2800万人という数字を聞いた時、私は本当に驚きました。これは日本の人口の約4分の1に相当する数字です。
それだけ多くの方が万博を訪れ、新しい体験をされたということですよね。
サロンkinoeでも23年間で多くのお客様をお迎えしてきましたが、この規模は想像を超えています。
万博の美しい情景を振り返る知事の言葉
1万人の第九で始まった春の開幕日。
真夏の大空を舞ったブルーインパルス。
大屋根リングの上から見た絶景の夕日。
個性豊かなパビリオンの数々、みんなで参加した毎日のイベント。
どれも一生忘れられない思い出になりました。
この部分を聞いていて、私も万博での思い出が蘇ってきました。
特に大屋根リングからの夕日は、本当に美しかったです。
サロンの窓から見える松本の夕日も素敵ですが、万博会場から見た夕日は格別でした。
また、ブルーインパルスの飛行は圧巻で、お客様との会話でもよく話題になりました。
感謝の気持ちを込めた8回の「ありがとう」
閉幕を迎える今日この日、感謝の気持ちを言葉にさせてください。
そして、ここからが吉村知事のスピーチの核心部分です。
8回にわたって述べられた「ありがとう」は、それぞれに深い意味が込められていました。
第1の「ありがとう」:万博ボランティアへの感謝
まずは夏の暑い日も、雨の日も毎日頑張ってくれた3万人の万博ボランティアの皆さん、お一人お一人にありがとう。
皆さんの笑顔とおもてなしがこの万博を作りました。
3万人のボランティアの方々への感謝の言葉です。
私がサロンで大切にしている「おもてなしの心」と通じるものを感じました。
ボランティアの皆さんの笑顔は、まさに万博の顔だったと思います。
暑い夏の日も、雨の日も、変わらぬ笑顔で来場者をお迎えする姿は、本当に素晴らしかったです。
第2の「ありがとう」:安全を守った方々への感謝
会場の安全を守ってくれた警備員の皆さん、来場者の命と健康を守ってくれた医療従事者の皆さん、ありがとう。
無事安全に万博を終えることができました。
2800万人もの方が訪れる大規模なイベントを、
大きな事故もなく安全に運営できたのは、警備員や医療従事者の皆さんのおかげです。
普段は目立たない存在かもしれませんが、彼らがいてくれたからこそ、
私たちは安心して万博を楽しむことができました。
第3の「ありがとう」:教育関係者への感謝
多くの子どもたちを万博会場に引率してくれた学校の先生方、ありがとう。
子どもたちにとって一生忘れられない思い出になったと思います。
学校の先生方への感謝も忘れていませんでした。確かに、万博会場では多くの学校団体を見かけました。
子どもたちの目がキラキラと輝いている姿を見ていると、こちらも嬉しくなりました。
先生方の引率があったからこそ、子どもたちは安全に万博を体験できたのです。
第4の「ありがとう」:国内関係者への感謝
国内パビリオンスタッフの皆さん、イベント参加者の皆さん、イベントスタッフの皆さん、
博覧会協会、万博運営者の皆さん、ありがとう。
日本の素晴らしい技術と伝統と文化、価値観を世界の皆さんと共有することができました。
国内パビリオンでは、日本の最先端技術から伝統文化まで、幅広い魅力を発信していました。
私も何度か訪れましたが、日本人として誇らしく感じる展示ばかりでした。
スタッフの皆さんの熱意も素晴らしく、質問にも丁寧に答えてくださいました。
第5の「ありがとう」:海外関係者への感謝
海外パビリオンスタッフの皆さん、ありがとう。
海外パビリオンのスタッフの皆さんへの感謝も込められていました。
言語の壁を超えて、それぞれの国の文化や技術を伝えてくださった海外スタッフの皆さんの努力は、
本当に素晴らしかったです。
第6・7の「ありがとう」:すべての人への感謝
皆さんのお陰があって、皆さんの参加があって、この万博をやり遂げることができました。
そして全ての世界の皆さん、そして日本国民の皆さん、ありがとう。
ここでは、万博に関わったすべての人、そして世界中の人々、日本国民への感謝が述べられました。
万博は一人では成し遂げられない、多くの人の協力があってこそ
実現できるイベントだということを改めて感じました。
第8の「ありがとう」:未来への希望
本当に万博に関わった者として、今日この日嬉しく思います。
また何時の日か、ここ日本で万博をやりましょう。ありがとう。
最後の「ありがとう」は、未来への希望とともに述べられました。
「また何時の日か、ここ日本で万博をやりましょう」という言葉には、
万博の成功への自信と、将来への期待が込められていました。
吉村知事のスピーチに込められた想いと数字の意味
吉村知事のスピーチには、単なる感謝の言葉以上の深い意味が込められていました。
サロン経営者として多くの人との関わりを大切にしてきた私にとって、
知事のスピーチから学ぶことは本当に多かったです。
けれども、なぜこのスピーチがこれほど多くの人の心を打ったのでしょうか。
具体的な数字が持つ説得力
スピーチの中で印象的だったのは、具体的な数字を使った表現でした。
2800万人の来場者数
この数字は、万博の成功を象徴する重要な指標です。
当初の目標を大きく上回る来場者数は、万博が多くの人に愛されたことの証拠でもありました。
3万人のボランティア
3万人という数字を聞いて、私は改めてボランティアの皆さんの貢献の大きさを実感しました。
一人ひとりの力は小さくても、3万人が力を合わせることで、大きな成果を生み出すことができるのです。
1万人の第九
開幕日に行われた1万人による第九の演奏は、まさに万博の幕開けにふさわしい壮大なイベントでした。
音楽の力で人々の心を一つにする、素晴らしい演出でした。
情景描写が生み出す共感
知事のスピーチでは、数字だけでなく、美しい情景描写も印象的でした。
「真夏の大空を舞ったブルーインパルス」
この表現を聞いただけで、青い空に描かれた美しい航跡が目に浮かびます。
私も実際に見ましたが、本当に感動的でした。
「大屋根リングの上から見た絶景の夕日」
万博のシンボルである大屋根リングから見た夕日は、確かに絶景でした。
この表現には、万博の美しさと感動が凝縮されています。
なぜ8回の「ありがとう」が心に響いたのか
吉村知事が8回にわたって「ありがとう」を述べたことには、深い意味があったと思います。
サロンでお客様との関わりを大切にしている私として感じたのは、
知事の感謝の気持ちが本当に心からのものだったということです。
しかし、単に「ありがとう」を連発するだけでは、これほど多くの人の心を打つことはできません。
知事のスピーチが特別だったのは、それぞれの「ありがとう」に具体的な対象と理由が明確に示されていたからです。
あ、それから、開会式では7回だった「ありがとう」が、閉会式では8回になったことも意味深いですよね。
半年間の万博を通じて、知事の感謝の気持ちがさらに深くなったことの表れかもしれません。
スピーチが多くの人の心を打った理由
吉村知事のスピーチがSNSでも大きな話題になり、多くの人の心を打ったのには、いくつかの理由があると思います。
サロンでお客様と接する中で学んだコミュニケーションの大切さと重ね合わせながら、その理由を考えてみました。
真摯な姿勢と素直な感情表現
知事のスピーチからは、飾らない真摯な姿勢が伝わってきました。
政治家としての立場を超えて、一人の人間として素直に感謝の気持ちを表現されていました。
この素直さが、多くの人の心に響いたのだと思います。
サロンでも、お客様に対して素直に感謝の気持ちを伝えることの大切さを日々感じています。
形式的な挨拶ではなく、心からの感謝を伝える時、お客様との関係も深くなります。
具体性と網羅性のバランス
知事のスピーチは、万博に関わったあらゆる人々への感謝が込められていました。
ボランティアから警備員、医療従事者、教育関係者、パビリオンスタッフまで、
本当に幅広い人々への感謝が述べられていました。
これは、万博が多くの人の努力によって支えられていたことを示すとともに、
知事がそのすべてを理解し、感謝していることを表しています。
誰一人として忘れることなく、すべての人への感謝を伝える姿勢は、本当に素晴らしいと思いました。
未来への希望を込めたメッセージ
最後の「また何時の日か、ここ日本で万博をやりましょう」という言葉は、
単なる挨拶を超えた、未来への希望に満ちたメッセージでした。
万博の成功に満足するだけでなく、さらなる発展を願う前向きな姿勢が表れていました。
万博が私たちに残してくれたもの
吉村知事のスピーチを聞いていて、万博が私たちに残してくれたものの大きさを改めて実感しました。
それは単なる展示やイベントの思い出ではなく、もっと深い価値のあるものだったと思います。
「つながり」の大切さ
万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」にもあるように、
この半年間で多くの「つながり」が生まれました。国と国、人と人、過去と未来、そして現実とバーチャル。
様々なつながりが万博会場で育まれました。
サロンkinoeでも、お客様同士のつながりや、スタッフとお客様のつながりを大切にしています。
万博での体験は、そうしたつながりの大切さを改めて教えてくれました。
多様性の美しさ
158カ国・地域が参加した万博では、世界中の多様な文化や価値観に触れることができました。
それぞれの国のパビリオンには、その国ならではの魅力や技術が詰まっていて、多様性の美しさを実感できました。
感謝の心の大切さ
吉村知事のスピーチを通じて、改めて感謝の心の大切さを学びました。
万博という大きなプロジェクトも、結局は一人ひとりの努力と協力によって成り立っています。
その一人ひとりに感謝の気持ちを忘れずに持ち続けることの重要性を、知事のスピーチは教えてくれました。
閉幕式で感じた特別な空気
実際に閉幕式の様子をSNSで拝見していて、会場の特別な空気を感じることができました。
184日間という長い期間を経て、ついに万博が終わるという寂しさと、
素晴らしい体験ができたという満足感が入り混じった、何とも言えない感情が会場を包んでいたようです。
秋篠宮ご夫妻のご臨席
秋篠宮さまと秋篠宮妃紀子さまがご臨席されたことで、
閉幕式はより一層格式の高い、歴史的な意味を持つイベントになりました。
皇室の方々も万博の成功を喜んでくださっていることが伝わってきて、国民の一人として嬉しく思いました。
有働由美子さんの司会
フリーアナウンサーの有働由美子さんが総合司会を務められたことも話題になりました。
有働さんの温かい司会進行が、閉幕式の感動的な雰囲気作りに大きく貢献していたと思います。
リアルとバーチャルの融合
閉幕式でも、万博らしくリアルとバーチャルを組み合わせた演出が行われました。
会場内の壁に大屋根リングを映し出し、ステージでダンサーが踊る演出など、
最後まで万博らしい革新的な試みが続けられました。
SNSでの反響と人々の声
吉村知事のスピーチは、SNSでも大きな反響を呼びました。
多くの人が知事のスピーチに感動し、万博への思いを新たにしていました。
「心に響く素晴らしいスピーチでした」
「本当に今日で終わりで寂しいです」
「スマホで観ることができました、ありがとうございます」
「お疲れさまでした」
こうした声からも、多くの人が万博に深い愛着を持ち、その終わりを惜しんでいることが伝わってきます。
また、知事のスピーチが多くの人の心に届いていることも分かります。
万博の成果と今後への期待
吉村知事のスピーチでも触れられていましたが、今回の万博は大きな成功を収めました。
その成果と今後への期待について考えてみたいと思います。
来場者数2800万人の意味
当初の目標を大きく上回る2800万人という来場者数は、万博への高い関心と成功を物語っています。
これは単なる数字ではなく、2800万人分の思い出と感動、そして学びが生まれたということを意味しています。
経済効果と地域振興
万博は大阪・関西地域に大きな経済効果をもたらしました。
また、インフラ整備や観光振興など、長期的な効果も期待できます。
知事のスピーチにもあった「また何時の日か、ここ日本で万博をやりましょう」という言葉は、
こうした成功を背景にした自信の表れでもあったと思います。
技術革新と文化交流
万博では、最先端技術の展示から伝統文化の紹介まで、幅広い分野での交流が行われました。
これらの交流は、今後の国際協力や技術開発にも大きな影響を与えることでしょう。
次回万博への期待と課題
2030年にはサウジアラビアのリヤドで次回の万博が開催されます。
今回の大阪・関西万博の成功を受けて、次回万博への期待も高まっています。
BIE旗の引き継ぎ
閉幕式では、博覧会国際事務局(BIE)の旗がサウジアラビアの関係者に引き継がれました。
この瞬間は、万博の歴史が次の章に進むシンボリックな出来事でした。
大阪万博の経験を活かして
今回の万博で得られた経験やノウハウは、次回万博やその他の国際イベントにも活かされることでしょう。
特に、リアルとバーチャルを融合させた新しい万博の形は、今後のスタンダードになるかもしれません。
万博から学んだ「おもてなし」の心
サロンkinoeを経営する私にとって、万博から学んだ最も大きなことは「おもてなし」の心の大切さでした。
3万人のボランティアの皆さんの笑顔、スタッフの皆さんの丁寧な対応、そして吉村知事の心からの感謝の言葉。
すべてが「おもてなし」の精神に貫かれていました。
お客様一人ひとりを大切に
万博では2800万人という大勢の来場者がありましたが、一人ひとりが特別な体験をできるよう配慮されていました。
これは、サロンでも心がけていることです。
お客様お一人お一人に合わせた施術やサービスを提供することの大切さを、万博を通じて改めて学びました。
感謝の気持ちを言葉に
吉村知事のスピーチで最も印象的だったのは、具体的で心のこもった感謝の表現でした。
形式的な挨拶ではなく、本当に心から感謝していることが伝わってきました。
サロンでも、お客様やスタッフへの感謝の気持ちをもっと積極的に言葉で表現していこうと思いました。
チームワークの力
万博の成功は、多くの人々のチームワークによって支えられていました。
ボランティア、スタッフ、関係者、そして来場者の皆さんが一体となって、素晴らしい万博を作り上げました。
サロンでも、スタッフ同士の連携や、お客様との信頼関係を大切にしていきたいと思います。
万博最終日の特別なイベントを振り返って

万博最終日には、吉村知事のスピーチだけでなく、多くの特別なイベントが開催されました。
それらのイベントも、万博の思い出を彩る素晴らしいものでした。
EXPO Thanks花火大会
18:35頃から約5分間開催された花火大会は、まさに万博への感謝を込めた美しいイベントでした。
短い時間でしたが、その分、一発一発に込められた想いが伝わってくるような花火でした。
水上ショー「アオと夜の虹のパレード」
ウォータープラザで2回開催された水上ショーは、万博の技術力を象徴する素晴らしいイベントでした。
約300基の噴水装置とウォータースクリーン映像の組み合わせは、まさに芸術作品のようでした。
ドローンショー「One World, One Planet.」
「願い」をテーマにしたドローンショーは、万博のフィナーレにふさわしい壮大なイベントでした。
夜空に描かれた光の軌跡は、まさに未来への希望を表現していました。
万博が残した遺産と教訓
大阪・関西万博は、多くの遺産と教訓を私たちに残してくれました。
これらは、今後の社会づくりや国際交流にも活かされることでしょう。
技術革新の成果
万博では、AI、VR、IoTなど、最先端技術の展示や活用が行われました。
これらの技術は、万博後も私たちの生活を豊かにし続けることでしょう。
国際協力の重要性
158カ国・地域が参加した万博は、国際協力の素晴らしさを改めて示してくれました。
様々な課題が山積する現代において、国を超えた協力の重要性を実感できました。
持続可能な社会への取り組み
万博では、環境問題や持続可能な社会づくりに関する展示や議論も多く行われました。
これらの取り組みは、今後の社会づくりの指針となることでしょう。
まとめ:万博閉幕と新たな出発
吉村洋文大阪府知事の感動的なスピーチと共に幕を閉じた大阪・関西万博。
184日間という長い期間を通じて、私たちは多くの学びと感動を得ることができました。
知事の8回にわたる「ありがとう」は、万博に関わったすべての人への深い感謝の気持ちを表現した、
心に残る素晴らしいメッセージでした。
2800万人という来場者数、3万人のボランティア、1万人の第九で始まった開幕日、
真夏のブルーインパルス、大屋根リングからの絶景の夕日。
これらすべてが、私たちの心に深く刻まれた宝物のような思い出です。
万博は終わりましたが、そこで学んだ「つながり」の大切さ、「感謝」の心、
「おもてなし」の精神は、これからも私たちの中で生き続けることでしょう。
サロンkinoeでも、万博で学んだ精神を大切に、お客様お一人お一人との「つながり」を深め、
心からの「感謝」の気持ちを忘れずに、温かい「おもてなし」を提供し続けてまいります。
そして、知事の言葉にもあったように、「また何時の日か、ここ日本で万博をやりましょう」という希望を胸に、
未来への歩みを続けていきたいと思います。
皆さまも、万博で感じた感動や学びを大切に、日々の生活をより豊かなものにしていかれてはいかがでしょうか。
万博は終わりましたが、そこで生まれた「つながり」と「希望」は永遠に続いていくのです。
・【大阪・関西万博】8月最新版!当日枠開放時間一覧完全ガイド│夏の狙い目時間や当日登録(予約)を決める裏ワザや注意点

・【大阪・関西万博】8月最新版!パビリオン抽選で当選する裏ワザ10選!事前予約抽選の抽選必勝法やNG行動とは?

・【大阪・関西万博】7月最新版!人気パビリオン「予約&入場難易度」ランク表公開!SSランクへ挑む「裏ワザ」とスムーズに入場する攻略法!

・【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&賢い注意点と迷子対策もご紹介!

・【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る場合、当日予約必勝法も!

・【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約とキャンセル待ち活用術もご紹介!

・【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解していることと知っておいたほうが良い最新情報!

・【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品薄なものなど含めてご紹介!

・【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサクサク‼試してみる価値ありの最新情報!

・【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場所やくじの値段、景品について完全ガイド

その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから
-
【大阪・関西万博】万博最終日ドローンショーでミャクミャク登場の大サプライズ!最後のメッセージに感涙号泣する人が多数!ありがとう万博!
-
【大阪・関西万博】万博最終日閉幕式!吉村洋文大阪府知事のスピーチ文字起こししてみました│ありがとう万博!
-
【大阪・関西万博】万博最終日!花火やドローンショー、水上ショーは何時から?最終日を120%楽しむ裏ワザもご紹介!
-
【大阪・関西万博】万博閉会式!みんなの楽しかった万博の思い出TOP8をご紹介していきます!パビリオンやグルメに失敗談まで
-
【大阪・関西万博】万博閉会式になんと櫻井翔&有働アナウンサーがサプライズ出演!ネットでの反響もまとめてみました。
-
【大阪・関西万博】アフター万博!次回万博のセルビアベオグラード万博2027完全ガイド│開催期間や特徴、日本から行くには?気になる最新情報をご紹介!
-
【大阪・関西万博】アフター万博で万博グルメが食べられるお店最新情報│場所や店舗名、アクセス方法などわかりやすく解説!
-
【大阪・関西万博】アフター万博の関西パビリオン&サテライト会場のスタンプ延長最新情報│設置場所やスタンプの種類、期間についてなど徹底解説!
-
【大阪・関西万博】万博最終日!10月13日のイベント完全ガイド│開催時間、開催場所、おすすめイベントや注意点、ネットの反響などを徹底解説!
-
【大阪・関西万博】アフター万博!万博開催記念特別展「天空のアトラス イタリア館の至宝」10/25から開催!チケットは10月18日から!開催場所や展示物の見どころなどを徹底解説します
-
【大阪・関西万博】万博最終日にスマホ液晶で使える赤青サイリウムが話題です!トミナガさんありがとう!
-
【大阪・関西万博】万博最終日各パビリオンのセレモニーイベント完全ガイド│開催時間や内容、出演者情報など最新情報をお届け!ヌル祭にも大注目!
コメント