【大阪・関西万博】東ゲート攻略!未来体験パビリオン大集合!住友館・パナ・NTT…見どころ紹介






こんにちは!大阪・関西万博の情報を日々追いかけ、興奮冷めやらぬ万博ファンサロンkinoeです!
万博会場、本当に広くて、どこからどう回ろうか、計画を立てるだけでもワクワクしますよね!
特に、電車(大阪メトロ中央線)で行く場合のメイン入口となる「東ゲート」周辺は、
日本のトップ企業が未来へのビジョンを競い合う、見逃せないパビリオンがたくさん集まっているんです!
「東ゲートから入るんだけど、まずどこに行くのがおすすめ?」
「企業パビリオンって、具体的にどんなことが体験できるの?」
「予約とか必要なのかな?」
そんなあなたのギモンにお答えすべく!今回は、未来への期待感がいっぱい詰まった
「東ゲートゾーン」にスポットを当てて、注目のパビリオンの見どころや楽しみ方を、
私kinoe目線で徹底解説していきます!(今回は第一弾です!)
- 東ゲートゾーンってどんなエリア?特徴は?
- 住友館:神秘の森で未来の自分に出会う!?
- パナソニック館「ノモの国」:子供の想像力が爆発する!?
- NTT館:時空を超える!?未来のコミュニケーション体験!
- 三菱未来館:深海から宇宙へ!?壮大な旅
- 電力館:タマゴ型!?エネルギーの未来
- 東ゲートゾーンの効率的な回り方&混雑対策
- 写真映えスポットや予約情報も!
これを読めば、あなたの東ゲートゾーン攻略プランが、きっと具体的になるはず!
さあ、一緒に未来への扉を開きましょう!
・【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介3.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説(フランス・アメリカなど)!EXPO2025

・【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介2.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説(イタリア・チリ・チェコなど)!EXPO2025

・大阪・関西万博2025 【期間別】チケット料金一覧と日本一わかりやすい万博ID登録方法完全ガイド

・【大阪・関西万博】へ行く人はブックマーク必須!起こりそうなトラブルとその対処法や困ったときの連絡先│迷子や体調不良・紛失物など最新情報

・【大阪・関西万博EXPO2025】の雑学やトリビア45選│誰かに話したくなるグルメやパビリオンやイベントに万博お土産最新情報

大阪・関西万博パビリオン情報
-
【大阪・関西万博】行ってみました!実際に感じた万博のリアル│トイレ事情・混雑・本当に必要な持ち物・役に立った地図などお役立ち情報まとめ
-
【大阪・関西万博】行ってきました!海外パビリオンのイチオシグルメと買ってよかったお土産のご紹介│予約や混雑情報や注意点などもご紹介
-
【大阪・関西万博2025】予約しなくても入れるパビリオン一覧!人気パビリオンの予約方法やチケット購入方法と注意点などを解説!
-
【大阪・関西万博】予約なし・ありパビリオン一覧ガイド│事前準備リストや当日スムーズに過ごす方法などを徹底解説!
-
【大阪・関西万博】海外パビリオンレストラン&国内パビリオンの料理完全ガイド│おすすめ料理や注意点・絶対食べたい料理など徹底解説!
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき!海外パビリオン&レストランおすすめ人気15選!会場内お役立ち情報もご紹介!
-
【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介1.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説!EXPO2025
-
【2025年最新版】大阪・関西万博の人気パビリオンランキングTOP10!見どころや特徴、絶対に見るべき人気展示はこれだ!EXPO2025
-
【大阪・関西万博】フランスパビリオンの魅力やグルメ(ベーカリー等)と見どころ完全ガイド│混雑や注意点と反響や口コミ感想などを徹底解説!
-
【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介3.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説(フランス・アメリカなど)!EXPO2025
-
【大阪・関西万博】会場内で無料で食べれる!もらえる!超レアなサービスまとめ│意外と豪華なモノまでもらえちゃうチャンス!場所や詳細について
-
【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介2.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説(イタリア・チリ・チェコなど)!EXPO2025
まずはココから!東ゲートゾーンってどんなエリア?

万博会場にはいくつかのゾーンがありますが、
東ゲートゾーンは、特に未来志向の企業パビリオンが多く集まっているのが特徴です!
大阪メトロ中央線の終点「夢洲駅」と直結している東ゲートは、
おそらく一番多くの人が利用するメインエントランス。
だから、このエリアは常に活気にあふれています!
ここには、日本を代表するような大企業が、それぞれの技術やアイデアを結集して、
「こんな未来になったらいいな!」「私たちの技術で、こんな未来を創ります!」という、
未来社会へのビジョンを、趣向を凝らした展示や体験で示してくれているんです。
まさに、日本の「底力」と「未来への希望」を肌で感じられる、
万博の中でも特にエキサイティングなエリアと言えるでしょう!
住友館:神秘の森で未来と出会う?


まずご紹介したいのが、住友館(住友グループパビリオン)!
東ゲートから入って、比較的すぐの場所にあるかもしれませんね。
ここのテーマは、「さぁ、森からはじまる未来へ」。
なんだか、すごく壮大で、自然を感じさせるテーマですよね!
温もりあふれる木の建築
パビリオンの建物自体も、テーマに合わせて木材をふんだんに使った、温かみのあるデザインになっているそうです。
未来的なパビリオンが多い中で、こういう自然素材を活かした建築は、なんだかホッとしますよね。
「UNKNOWN FOREST」を探検!
中では、「UNKNOWN FOREST(アンノウン・フォレスト)」と名付けられた、
神秘的な森を探検するような体験ができるんですって!どんな森なんだろう?
デジタルアートと本物の植物が融合したような空間なのかな?
それとも、五感をフルに使って森を感じるような仕掛けがあるのかな?すごく気になります!
森の中で、未来の暮らしや社会のヒントを見つけられるのかもしれませんね。
子どもも楽しい!植林体験も!?
さらに、子どもたちが実際に植林を体験できるような、参加型のコンテンツもあるとか!
未来の森を自分たちの手で育てる…なんて、すごく素敵な体験ですよね!
これは、お子さん連れのファミリーには特におすすめ!きっと忘れられない思い出になるはずです。
自然とテクノロジー、そして未来への希望が詰まった住友館。
まずはここで、深呼吸して、未来への冒険をスタートさせるのはいかがでしょうか?
パナソニックグループパビリオン「ノモの国」:”じぶん”を解き放つ!?


次にご紹介するのは、パナソニックグループパビリオン「ノモの国」!
「ノモの国」って、なんだか不思議で、可愛い名前ですよね!一体どんな国なんでしょうか?
子どもたちのための、新しい「出会い」の場所
このパビリオンのコンセプトは、「解き放て。こころと からだと じぶんと せかい。」
…うーん、なんだか哲学的!キャッチコピーも、「“α世代”のこどもたちが、「 себеп(自分)」を探求し、
その可能性に出会うパビリオン」とあって、特に子どもたちの「体験」に焦点を当てているようです。
「モノ」と「こころ」は繋がってる?
パビリオンの根底には、「モノ(物)とこころ(心)は、互いを映し出す鏡のような存在である」という、
パナソニックグループならではの深い考え方があるそうです。
私たちが普段使っている「モノ」を通じて、自分の「こころ」と向き合ったり、
新しい「じぶん」を発見したり…そんな体験ができるのかもしれませんね。
想像力を、解き放て!
具体的にどんな展示があるのかは、まだ謎に包まれている部分も多いですが、
「子どもたちの想像力を解き放ち、未知の可能性との出会いを提供する」ことを目指しているそうです。
きっと、最新のテクノロジーを使った、驚きと発見に満ちた、インタラクティブな体験が待っているはず!
「ノモ」っていうのは、「モノ」を逆さにした言葉遊びなのかな?なんて想像したり…。
子ども向け、と銘打ってはいますが、きっと大人も童心に帰って、凝り固まった頭を解き放って楽しめる、
そんなクリエイティブな空間になっているのではないでしょうか!私も、自分の「可能性」、見つけてみたい!(笑)
NTTパビリオン:時空を超える「PARALLEL TRAVEL」体験!


続いては、日本の通信技術をリードするNTTグループのパビリオン!ここのテーマは、
もう、聞くだけでワクワクしちゃう!「PARALLEL TRAVEL(パラレルトラブル)」!
日本語にすると、「時空を超える旅」ってこと!?
未来の通信基盤「IOWN」って?
このパビリオンでは、NTTが開発を進めている、次世代の情報通信基盤「IOWN(アイオン)」という、
すごい技術を使った未来体験ができるんですって!「アイオン」って、なんだか強そうな名前ですよね(笑)。
このIOWNが実現すると、もっともっと大容量のデータを、もっともっと速く、
しかも少ないエネルギーで伝えられるようになるらしいんです。
「空間伝送」で、どこでもドア!?
そのIOWNの技術を使って、このパビリオンで体験できるのが、「空間伝送技術」を活用した、
新しいコミュニケーションの形!
え、空間伝送!?って、どういうこと!?って思いますよね?
説明によると、「離れた場所と、空間そのものを繋ぐ」ことができる技術らしいんです…。
も、もしかして、ドラえもんの「どこでもドア」みたいなことが、リアルに体験できちゃうの!?
遠くにいる人と、まるで隣にいるかのようにコミュニケーションできたり、
違う場所にいるのに、同じ空間を共有しているような感覚になったり…?
うーん、想像が追いつかないけど、とにかく、今までのオンライン会議とか、ビデオ通話とかとは、
まったく次元の違う、新しい「繋がり」の形を、ここで体感できるのかもしれません!
これは、未来のコミュニケーションがどうなっていくのか、すごく興味深い展示になりそうですね!
時空を超える旅、体験してみたい!
まずは、東ゲートゾーンの中でも、特に注目度の高い企業パビリオン、
住友館、パナソニックグループパビリオン、そしてNTTパビリオンについて、
そのテーマや見どころをご紹介しました!神秘的な森、子どもの可能性、時空を超える旅…と、
それぞれ全く違う切り口で「未来」を見せてくれそうで、本当に楽しみですよね!
万博東ゲートゾーン!ノモの国にNTT、住友館とまだまだ見どころがたくさん!
ここまで未来への冒険が待つ「住友館」、子供たちの創造力を刺激する「パナソニック館 ノモの国」、そして時空を超えるコミュニケーションを体験できる「NTTパビリオン」についてご紹介しましたね!
今回は、さらに!まるで宇宙船のような外観が目を引く「三菱未来館」と、
タマゴみたいなユニークな形の「電力館」の見どころ、そして未来体験が目白押しの東ゲートゾーンを、
どうすれば効率よく、そして楽しく回れるか?という、攻略のヒントまで、
私サロンkinoeが詳しくナビゲートしていきます!
ご紹介した東ゲートゾーンのパビリオン、住友館、パナソニック館、NTT館、どれも個性的で、
未来への期待感が高まるような展示内容でしたよね!
「早く行ってみたい!」という気持ちが、ますます強くなったのではないでしょうか?
でも、東ゲートゾーンの魅力は、まだまだこんなものじゃありません!
日本の技術力を結集したような、スケールの大きなパビリオンが、まだ控えているんです!
そして、これらの人気パビリオンが集まるエリアを、どうやって賢く攻略するか?そのヒントもお伝えしますね!
【宇宙船!?】三菱未来館:いのちを巡る壮大な旅へ!


次にご紹介するのは、日本の総合企業グループ、三菱グループが出展する「三菱未来館」!
まず、その外観に注目!なんと、まるで未来の宇宙船が地球に降り立ったかのような、
ダイナミックで洗練されたデザインなんですって!
これはもう、外から見るだけでもテンションが上がっちゃいますね!写真映えも間違いなし!
テーマは「いのち輝く地球を未来へ」
そんな未来的な建物の中で、どんな体験ができるのでしょうか?
パビリオンのコンセプトは、「いのち輝く地球を未来に繋ぐ」。
なんだか、万博全体のテーマにも通じるような、壮大で、そして大切なメッセージが込められていますね。
深海から宇宙へ!?壮大な冒険体験!
展示内容は、なんと「深海から宇宙へといのちを巡る壮大な旅を体験できる」ものだそうです!ええーっ!
深海と宇宙!?そのスケールの大きさに、もう想像力が追いつきません!(笑)
もしかしたら、潜水艦に乗って深海の神秘に触れたり、ロケットに乗って宇宙から美しい地球を眺めたり…
そんな、普段絶対にできないような、臨場感あふれる冒険が待っているのかもしれませんね!
もちろん、そこには三菱グループが持つ様々な技術(環境技術とか、宇宙開発技術とかかな?)
が活かされていて、「こういう技術が、未来の地球を守り、繋いでいくんだよ」というメッセージも、
体験を通して感じ取れるようになっているはず!
これはもう、エンターテイメントとしても、学びとしても、すごく価値のある体験ができそうです!
【タマゴ型!?】電力館:エネルギーの未来予想図!


続いてご紹介するのは、私たちの生活に欠かせない「電気」の未来について考える、
「電力館『可能性のタマゴたち』」!まず、この「可能性のタマゴたち」っていう名前が、
すごくユニークで可愛くないですか?
不思議なタマゴ型建築!
そして、名前の通り、パビリオンの外観が、なんとたくさんのタマゴが集まったような、
ユニークな形をしているんです!しかも、そのタマゴの殻(?)の部分は、「ボロノイ構造」っていう、
自然界にも見られるちょっと複雑なパターンでデザインされているとか。なんだか、アート作品みたいですよね!
さらに面白いのが、このタマゴ型建築、天候や時間帯によって、表面の色が変化するらしいんです!
晴れた日の青空の下で見るタマゴ、夕焼けに染まるタマゴ、夜にライトアップされたタマゴ…
訪れるたびに違う表情を見せてくれるなんて、建物自体が生きているみたい!
これも、絶好のフォトスポットになりそうですね!
カーボンニュートラルの、その先へ!
中では、「カーボンニュートラルの、さらにその先を見据えたエネルギーの未来像」について、
楽しく学べる展示が用意されているそうです。
「カーボンニュートラル」って、最近よく聞く言葉ですよね。
二酸化炭素の排出を実質ゼロにしよう、という目標ですが、この電力館では、その目標を達成した、
さらにその先の未来のエネルギーがどうなっているのか?私たちの暮らしはどう変わるのか?
ということを、分かりやすく、そしてワクワクするような形で示してくれるのかもしれません。
「電気」って、普段当たり前のように使っているけれど、その未来について考える、良いきっかけになりそうですね!
【攻略のヒント】東ゲートゾーンを効率よく回るには?
さて、ここまでご紹介してきた東ゲートゾーンの企業パビリオン
(住友館、パナソニック館、NTT館、三菱未来館、電力館)。どれもこれも魅力的で、
「全部見たい!」って思いますよね!
でも、このエリア、日本の大企業が出展しているだけあって、
どのパビリオンも人気が高く、混雑する可能性も十分に考えられます。
そして、多くの場合、事前予約が必要になるはず!
そこで、この未来体験ゾーンを、少しでも効率よく、ストレスなく楽しむための、
私kinoeからの攻略ヒントをいくつか!
- 「予約」を制する者が、ゾーンを制す!
- もう、これに尽きるかもしれません!このエリアの人気パビリオンは、基本的に予約必須と考えて、
事前の準備をしっかりしましょう! - 2ヶ月前抽選、7日前抽選、空き枠先着予約、当日登録…と、予約のチャンスは複数回あります!
(詳しくは、以前の予約攻略記事も参考にしてくださいね!) - 行きたいパビリオンの予約方式とスケジュールを、事前に必ずチェックして、申し込み忘れがないように!
特に、抽選予約は早めに申し込むのが吉!
- もう、これに尽きるかもしれません!このエリアの人気パビリオンは、基本的に予約必須と考えて、
- 狙うはやっぱり「朝イチ」か「夕方」!?
- これは、他のエリアにも言えることですが、少しでも混雑を避けたいなら、開場直後(9:00~)か、
閉場が近づく夕方以降(17:00~)を狙うのが基本戦略。 - ただし!企業パビリオンは、体験型の展示が多くて滞在時間が長めだったり、お仕事関係の視察(?)
が多かったりして、一日中、比較的混雑している可能性もあります…。過度な期待は禁物かも。
- これは、他のエリアにも言えることですが、少しでも混雑を避けたいなら、開場直後(9:00~)か、
- 神頼み!?いや、「アプリ頼み」で!
- 当日の頼みの綱は、やっぱり万博公式アプリ!
各パビリオンのリアルタイムの待ち時間が表示されるはずなので、これをこまめにチェック!
「あ、今、〇〇館が空いてる!」という瞬間を見つけたら、すかさず移動!臨機応変な立ち回りが重要です!
- 当日の頼みの綱は、やっぱり万博公式アプリ!
- 「歩くルート」もイメージしておく!
- 東ゲートゾーンの中でも、「絶対にここだけは見たい!」という優先順位をつけて、
大まかな回り方のルートを事前に考えておくと、無駄な移動を減らせます。
会場マップ(紙で持っていくのがおすすめ!)を見ながら、効率的な順番をシミュレーション!
- 東ゲートゾーンの中でも、「絶対にここだけは見たい!」という優先順位をつけて、
- 未来的な「映え写真」も忘れずに!
- このエリアのパビリオンは、外観も内装も、未来感あふれる、ユニークなデザインのものが多い!
三菱未来館の宇宙船や、電力館のタマゴ型など、絶好のフォトスポットがたくさんあるはず!
展示を楽しむのはもちろん、素敵な記念写真もしっかり撮って帰りましょうね!
- このエリアのパビリオンは、外観も内装も、未来感あふれる、ユニークなデザインのものが多い!
東ゲートゾーンの残りの注目パビリオン、三菱未来館と電力館、
そしてこの未来体験ゾーンを賢く回るための攻略ヒントをご紹介しました!
これで、東ゲートから入場した後の動き方も、だいぶイメージできてきたのではないでしょうか?
ここまで東ゲートゾーンで絶対に回りたいパビリオン情報をご紹介しました!
それは宇宙船みたいな「三菱未来館」や、タマゴ型の「電力館」の見どころ、
そしてこの人気ゾーンを賢く回るための攻略ヒントをご紹介しました!
今回は、これまでの情報をぎゅっとまとめた総まとめとして、東ゲートゾーンの魅力と楽しみ方を、改めてお届けします!
三菱未来館の壮大な「いのちの旅」や、電力館のユニークなタマゴ型建築、
そして東ゲートゾーンを効率よく回るための攻略ヒントまでお伝えしました!
これで、東ゲートから入場した後のイメージが、かなり具体的になったのではないでしょうか?
そしてここからは、これまでの情報を振り返りつつ、東ゲートゾーンの魅力を再確認!
そして、あなたの万博訪問が最高のものになるよう、私kinoeから最後のメッセージをお届けします!
まとめ:東ゲートゾーンで未来体験!計画を立ててGO!
大阪・関西万博の東ゲートゾーンに集結する、日本のトップ企業による未来パビリオンの世界を旅してきました!
- 住友館では、神秘的な「UNKNOWN FOREST」で、森から始まる未来を感じ…
- パナソニックグループパビリオン「ノモの国」では、子供たちの(そして、私たちの!)
無限の可能性と想像力を解き放ち… - NTTパビリオンでは、「IOWN」が実現するかもしれない、時空を超えた新しいコミュニケーションに胸を躍らせ…
- 三菱未来館では、まるで宇宙船に乗って、深海から宇宙まで「いのち」を巡る壮大な旅を体験し…
- 電力館「可能性のタマゴたち」では、ユニークなタマゴ型建築の中で、
カーボンニュートラルの先のエネルギーの未来について考える…。
まさに、この東ゲートゾーンは、日本の企業が持つ技術力と、未来社会への熱い想いがギュッと詰まった、
万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を、最も色濃く体感できるエリアの一つと言えるでしょう!
【東ゲートゾーン攻略のポイントおさらい!】
- アクセス抜群!:大阪メトロ中央線「夢洲駅」直結で、一番多くの人が利用するエリア!
- 人気パビリオン集結!:日本の大企業が出展する、見応えのあるパビリオンが多い!
- 予約が鍵!:だからこそ、人気パビリオンは事前予約(抽選含む)が必須になる可能性大!
早めの計画と申し込みを! - 効率よく回ろう!:アプリで待ち時間をチェックし、空いている時間帯を狙ったり、
ルートを事前に考えたりする工夫を! - 持ち物も忘れずに!:スマホ、モバイルバッテリー、歩きやすい靴、そして天候に合わせた準備
(帽子、カッパ、ジップロック!?)も!
正直なところ、このエリアのパビリオンはどれも人気が高く、
すべての予約を希望通りに取るのは難しいかもしれません。
でも、たとえお目当ての予約が取れなくても、大丈夫!
パビリオンの外観を見るだけでも、そのユニークなデザインや未来感にワクワクしますし、
予約不要で楽しめる他のパビリオンやイベントも、万博にはたくさんありますからね!
大切なのは、完璧な計画にこだわりすぎず、その日の出会いや発見を楽しむ気持ちを持つこと!
そして、しっかり準備をして、無理なく、笑顔で一日を過ごすことだと、私kinoeは思います!
さあ、あなたも東ゲートから入場して、日本の企業が描く「いのち輝く未来社会」の姿を、ぜひその目で、その肌で、
体感してみてください! きっと、驚きと、感動と、そして未来への希望に満ちた、素晴らしい一日が待っていますよ!
※この記事の情報は2025年4月下旬時点のものです。
パビリオンの内容、予約状況、混雑状況等は変更される可能性があります。
※必ず最新の大阪・関西万博公式サイトや公式アプリの情報をご確認の上、お出かけください。
※記事中の感想は、個人の見解を含みます。
その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから
-
【大阪・関西万博】東ゲート完全ガイド│住友館・ノモの国に三菱未来館などの見どころや予約方法、混雑についてご紹介!
-
【大阪・関西万博】水上ショーの時間は?見どころや予約について、混雑や人気の理由に見た人の反響や感想など完全ガイド!
-
【大阪・関西万博】モナコパビリオン完全ガイド│高級ワインバーや待ち時間に混雑!みどころや参加者の反響などをご紹介!
-
【大阪・関西万博】夜間券で夜万博の楽しみ方完全ガイド│アオと夜の虹のパレードや花火、ライトアップなど夜だけの楽しみ方&グルメ情報をご紹介!
-
【大阪・関西万博】チェコ館完全ガイド!螺旋建築が美しい!混雑状況や予約おすすめグルメにレネちゃん!見どころ満載のチェコパビリオンをご紹介!
-
【大阪・関西万博】ミャクミャク切手が発売!どこで売っているの?デザインは?気になること、よくある質問、全部解説していきます!
-
【大阪・関西万博2025】ドイツパビリオン「わ!ドイツ」が想像以上にすごかった!見どころ・グルメ・混雑回避術まで体験者が徹底ガイド!
-
【大阪・関西万博】体験レポ!予約なし!予約不要パビリオン41か所の魅力完全ガイド│世界は知らないことだらけ!万博の楽しみ方やおすすめ館紹介!
-
【大阪・関西万博】ここは外せない!レイガーデン「ラウンジ&ダイニング」完全ガイド│予約・混雑やメニュー一覧などをご紹介!
-
【大阪・関西万博】ミャクミャク様のハンディファン(携帯扇風機)が発売中!性能や価格、販売場所など完全ガイド!会場限定発売です
-
【大阪・関西万博】UAE館のグルメや予約方法、混雑完全ガイド│本格アラブ料理の実食レポートも!気になるメニュー一覧もご紹介!
-
【大阪・関西万博】ミャクミャクモナカアイスは何処で売ってる?まさかの和歌山グリンちゃんも登場!その他のアイス一覧もご紹介!
コメント