【大阪・関西万博】電子マネー残高が「ゼロ」でも大丈夫!会場内の「プリペイドカード現金チャージ機」&ATM完全ガイド!使えるブランドも網羅!

【大阪・関西万博】電子マネー残高が「ゼロ」でも大丈夫!会場内の「プリペイドカード現金チャージ機」&ATM完全ガイド!使えるブランドも網羅!
目次

これで安心!会場内でプリペイドカードチャージ機について

こんにちは、kinoeです!
「万博に行きたいけど、電子マネーの残高が心配で…」「スマホを持っていないからキャッシュレス決済ができない」
そんなお悩みを抱えている方、きっと多いのではないでしょうか?
私も万博リピーターとして何度も足を運んでいますが、初めて行った時は「現金が使えないってどういうこと?」
と戸惑いました。美容サロンでもキャッシュレス決済を導入していますが、
お客様から同じような不安の声をよく聞きます。
でも大丈夫!万博会場内には現金からプリペイドカードにチャージできる便利な機械が60台以上も
設置されているんです。今回は、そんな万博のキャッシュレス決済について、優しく詳しくご紹介しますね。

この記事でわかること:

  • 万博会場で使える70種類のキャッシュレス決済ブランド
  • 現金チャージ機の場所と4種類のプリペイドカード詳細
  • ATM設置エリアと効率的な利用方法
  • 見落としがちな注意点と裏ワザ
  • スマホなしでも安心のキャッシュレス決済方法

【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&賢い注意点と迷子対策もご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&... 夏休み×夏パスで大混雑予想の万博を待たずに楽しむ方法! 夏休みの万博、本当に混雑するの?そんな不安を抱えている方も多いはず。実際に私も何度も万博に足を運んでい...

【大阪・関西万博】夏パス完全ガイド│何回行ったらお得?使える期間は?注意点や子どもプレゼント企画にふるさと納税など得に使う方法などをご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】夏パス完全ガイド│何回行ったらお得?使える期間は?注意点や子どもプレゼント企画に... 万博「夏パス」で夏を遊び尽くす!こんな方に絶対おすすめ! 大阪・関西万博の「夏パス」は、本当に革命的なチケットだと私は思っています。なぜなら、従来の万博チケッ...

【大阪・関西万博】夏パスを期間内に最大限に「お得」に使い倒す完全ガイド!7月19日〜8月31日の「勝ち組」万博プランを大公開

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】夏パスを期間内に最大限に「お得」に使い倒す完全ガイド!7月19日〜8月31日の「勝ち... なぜ今「夏パス」が熱い?7月19日〜8月31日、万博を遊び尽くす新常識! 夏パスが注目される理由は、単純な価格の安さだけではありません。この期間限定チケットには、夏...

【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る場合、当日予約必勝法も!

あわせて読みたい
【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る... 大阪関西万博3日前予約の必勝方法について こんにちは、サロンkinoeです!いやー、大阪・関西万博、始まりましたねー!もう、私の周りでも「行ったよ!」「これから行く...

【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約とキャンセル待ち活用術もご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約と... エラー多発するけどメゲずに粘ったもん勝ち⁉3日前予約攻略法! 私も万博大好きなリピーターとして、この3日前予約には何度も挑戦してきました。深夜0時にドキド...

【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解していることと知っておいたほうが良い最新情報!

あわせて読みたい
【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解している... 大阪・関西万博の7日前抽選についてわかりやすく解説してみました! こんにちは、サロンkinoeです。いやー、大阪・関西万博、始まりましたねー!もう、私の周りでも「万...

【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの効果的な使い方など完全ガイド!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの... 【大阪・関西万博】初心者必見!知らなきゃ損する「裏ワザ」12選で万博を賢く楽しむ♪ こんにちは!大阪・関西万博の情報を日々追いかけ、その魅力にどっぷりハマってい...

【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品薄なものなど含めてご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品... 【大阪・関西万博】お土産迷子必見!kinoe厳選25選♡限定ミャクミャクグッズから食べ物まで! こんにちは!万博が大好きで、ついついグッズを買い集めてしまう、kinoeで...

【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサクサク‼試してみる価値ありの最新情報!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサ... 【大阪・関西万博】予約戦争に勝つ!パビリオン予約の裏ワザ10選+α│当選確率UPの秘訣! こんにちは!大阪・関西万博の情報を日々追いかけ、その魅力にどっぷりハマり中...

【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場所やくじの値段、景品について完全ガイド

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場... 【大阪・関西万博】巨大ミャクミャクGETのチャンス!絶対お得な「ミャクミャクくじ」を引いてきた! 大阪・関西万博(EXPO2025)、楽しんでますかー!広い会場を歩き回...

大阪・関西万博パビリオン情報

万博会場で使えるキャッシュレス決済の圧倒的な充実度

万博会場のキャッシュレス決済システムを初めて知った時、
私は「こんなに対応してるの?」と驚きました。なんと70種類もの決済ブランドが使えるんです!
これは本当にすごいことで、普段使っている決済方法がほぼ確実に使えると考えて大丈夫です。
美容サロンを経営していて、お客様の決済方法の多様性を日々感じている私にとって、
この対応範囲の広さは本当に素晴らしいと思います。

万博会場で利用できる主要キャッシュレス決済ブランド

(70種類以上の決済ブランドに対応!)

決済カテゴリー 対応ブランド例
クレジットカード
  • VISA
  • MasterCard
  • JCB
  • American Express
  • など
電子マネー
  • Suica
  • PASMO
  • nanaco
  • WAON
  • 楽天Edy
  • など
コード決済
  • PayPay
  • LINE Pay
  • 楽天ペイ
  • d払い
  • など
その他
  • Apple Pay
  • Google Pay
  • など

70種類の決済ブランドが使える安心感

クレジットカード、電子マネー、コード決済など、本当に幅広い決済方法に対応しています。
私がよく使うPayPayやLINE Payはもちろん、楽天ペイやd払いなど、
メジャーな決済方法はほぼ全て網羅されています。

主要な決済カテゴリー:

  • クレジットカード:VISA、MasterCard、JCB、American Express等
  • 電子マネー:Suica、PASMO、nanaco、WAON、楽天Edy等
  • コード決済:PayPay、LINE Pay、楽天ペイ、d払い等
  • その他:Apple Pay、Google Pay等

この多様性のおかげで、「自分の決済方法が使えない」という心配はほとんどありません。
私も万博に行く時は、いくつかの決済方法を併用していますが、困ったことは一度もありません。

スマホがなくても大丈夫!プリペイドカードという選択肢

特に感動したのは、スマホを持っていない方への配慮です。万博協会は「誰でも楽しめる万博」を目指していて、
4種類のプリペイドカードを会場で利用できるようにしています。

利用可能なプリペイドカード:

  1. 交通系電子マネー(Suica、ICOCA等)
  2. 楽天Edy
  3. WAON
  4. nanaco

私のお客様にも、「スマホは苦手だけど万博に行ってみたい」という方がいらっしゃいます。
そんな方にこのプリペイドカードシステムをお伝えすると、「それなら安心ね」と喜んでいただけるんです。

あ、それから私の経験では、交通系電子マネーが一番使いやすいです。
普段電車に乗る時に使っているカードがそのまま万博でも使えるので、特別な準備がいりません。
関西の方ならICOCA、関東の方ならSuicaがおすすめですね。

会場内60台以上!現金チャージ機の設置場所と使い方完全ガイド

万博会場内には現金からプリペイドカードにチャージできる専用機械が60台以上も設置されています。
私が初めてこの機械を見た時、「これは本当に便利!」と思いました。
現金しか持っていなくても、この機械があれば簡単にキャッシュレス決済ができるようになるんです。

東ゲートマーケットプレイス ATM・チャージ機設置エリア

東ゲートから入場した方に最も便利なのが、東ゲートマーケットプレイスのATM・チャージ機設置エリアです。
私もよく東ゲートから入るのですが、このエリアは本当に分かりやすい場所にあります。

入場してすぐの分かりやすい場所にあるので、「あれ?残高が足りない」と気づいた時でも、すぐにチャージできます。私の経験では、午前中の早い時間帯が比較的空いていて、スムーズに利用できることが多いです。

機械の使い方も簡単で、画面の案内に従って操作するだけ。
まるで駅の券売機のような感覚で使えるので、機械が苦手な方でも大丈夫だと思います。

西ゲートマーケットプレイス マネープラザ

西ゲート利用者にとって心強いのが、西ゲートマーケットプレイスのマネープラザです。
「マネープラザ」という名前からも分かるように、お金に関するサービスが充実しているエリアなんです。

私が西ゲートから入った時に利用したのですが、チャージ機だけでなく、
スタッフの方もいらっしゃって、分からないことがあれば親切に教えてくれました。
特に年配の方や、初めて万博に来られた方には心強いサービスだと思います。

チャージ機の具体的な使い方

チャージ機の使い方は本当に簡単です。
私も最初は「難しそう」と思っていたのですが、実際に使ってみると拍子抜けするほど簡単でした。

基本的な操作手順:

  1. チャージしたいプリペイドカードを選択
  2. カードを機械に挿入またはタッチ
  3. チャージしたい金額を選択
  4. 現金を投入
  5. チャージ完了

金額は通常、1,000円、2,000円、3,000円、5,000円、10,000円などから選べます。
私は普段3,000円程度をチャージすることが多いのですが、
1日万博を楽しむなら5,000円程度あると安心かもしれません。

あ、それから小銭も使えるので、「手持ちの現金をきれいに使い切りたい」という時にも便利です。

混雑時の対処法

週末や祝日は、チャージ機も混雑することがあります。
私も混雑時に利用した経験がありますが、以下のような対処法がおすすめです。

混雑回避のコツ:

  • 早朝の利用:開園直後は比較的空いている
  • 昼食時間の利用:多くの人が食事をしている時間帯
  • 両方のエリアをチェック:東西どちらも確認してみる

混雑していても、チャージ作業自体は数分で完了するので、それほど長時間待つことはありません。
私の経験では、最大でも10分程度の待ち時間でした。

プリペイドカード販売場所と事前準備のすすめ

万博会場内でもプリペイドカード自体を購入できるのですが、いくつか制限があります。
私も実際に購入したことがありますが、事前に知っておくべきポイントがあるんです。

会場内での販売場所

プリペイドカード(特に楽天Edy)は以下の場所で販売されています:

販売場所:

  • 東ゲート前と西ゲート前のチケット引換所内
  • 東ゲートマーケットプレイス ATM・チャージ機設置エリア
  • 西ゲートマーケットプレイス マネープラザ

私が購入した時は、西ゲートのマネープラザで購入しました。
スタッフの方が丁寧に説明してくれて、とても助かりました。

「大量購入不可」の制限について

ここで重要なのが、「大量購入はできない」という制限です。
私も最初は「家族全員分をまとめて買おう」と思っていたのですが、一人当たりの購入枚数に限りがあるんです。

この制限があるのは、会場内の在庫に限りがあるからです。
多くの来場者が公平に利用できるよう配慮されているんですね。
私も美容サロンで限定商品を販売する時、同じような制限を設けることがあるので、この判断は理解できます。

事前準備のメリット

だからこそ、事前に会場外でプリペイドカードを準備しておくことをおすすめします。
私も今では必ず事前に準備してから万博に行くようにしています。

事前準備のメリット:

  • 当日の手続き時間を短縮できる
  • 確実に必要な枚数を確保できる
  • 会場内の混雑を避けられる
  • 余裕を持って万博を楽しめる

コンビニや駅の券売機でも購入できるので、万博に行く前に準備しておくのがベストです。

万博会場内ATMの設置場所と効率的な利用法

万博会場内にはATMも設置されていて、現金が必要になった時に利用できます。
私も何度か利用したことがありますが、知っておくべきポイントがいくつかあります。

ATMの設置エリア

ATMは主に以下のエリアに設置されています:

ATM設置場所:

  • 東ゲートマーケットプレイス ATM・チャージ機設置エリア
  • 西ゲートマーケットプレイス マネープラザ

チャージ機と同じエリアに設置されているので、「チャージもしたいしATMも使いたい」という時には便利です。
私も一度、両方を連続で利用したことがあります。

利用時の注意点

ATM利用時にはいくつか注意点があります。私の経験から、以下の点を気をつけることをおすすめします。

ATM利用時の注意点:

  • 混雑時間の回避:昼食時間帯は特に混雑する
  • 手数料の確認:銀行によって手数料が異なる場合がある
  • 利用限度額の確認:1日の利用限度額に注意
  • セキュリティ対策:暗証番号の入力時は周囲に注意

特に混雑時は、ATM前に行列ができることもあります。
私も一度、お昼時に利用しようとして15分ほど待ったことがありました。

現金が必要になるケース

万博は基本的にキャッシュレス決済なのですが、現金が必要になるケースもあります。
私が経験した例をご紹介しますね。
※基本的に現金はいらない。使わないという認識で間違っていません。

現金が必要になる場面:

  • 会場外のお店での買い物
  • 一部の自動販売機
  • 緊急時の交通費
  • チップが必要なサービス(稀に)

私の場合、会場外のお土産屋さんで現金が必要になったことがあります。
そんな時、会場内のATMがあると本当に助かります。

あ、それから万博会場への往復の交通費も考えておく必要がありますね。
私は念のため、少し多めに現金を用意するようにしています。

知っておきたい決済の注意点と裏ワザ

万博のキャッシュレス決済には、意外と知られていない注意点や便利な裏ワザがあります。
私も何度か万博に行く中で発見したポイントをお伝えしますね。

一部店舗の独自決済システム

万博会場内の一部店舗では、博覧会協会が運営する標準的な
キャッシュレス決済とは異なる独自の決済システムを採用している場合があります。
私も実際にこのような店舗に出会ったことがあります。

独自決済システムの例:

  • 特定のクレジットカードのみ対応
  • 店舗独自のアプリ決済
  • 海外の決済システム

こういった店舗では、事前に決済方法を確認しておくことが重要です。
私も一度、「あれ?いつもの決済方法が使えない」と困ったことがありました。

モバイルバッテリーの重要性

【大阪・関西万博】万博会場内で発売!すぐに使えるモバイルバッテリー(10,000mAh)完全ガイド│売っている場所や容量や夏場の充電、注意点は?

スマホ決済を主に使う方にとって、モバイルバッテリーは本当に重要です。
私も万博に行く時は必ず大容量のモバイルバッテリーを2個持参しています。

モバイルバッテリーが重要な理由:

  • 万博アプリの頻繁な利用
  • 決済アプリの使用
  • 写真撮影
  • 待ち時間の暇つぶし

万博では想像以上にスマホを使うので、バッテリーの消耗が激しいんです。
私も最初の頃は、夕方にはバッテリーが切れそうになって焦った経験があります。

オフライン決済の可能性

万博会場では大勢の人が同時にスマホを使うため、通信が不安定になることがあります。
私も何度か経験しましたが、そんな時のために知っておきたいのがオフライン決済です。

オフライン決済対応の例:

  • 一部の電子マネー
  • 非接触型クレジットカード
  • 特定の決済アプリ

ただし、すべての決済方法がオフライン対応しているわけではないので、
複数の決済手段を用意しておくことが大切です。

決済エラー時の対処法

万博会場でも、たまに決済エラーが発生することがあります。
私も何度か経験しましたが、慌てずに対処することが重要です。

決済エラー時の対処法:

  1. 別の決済方法を試す
  2. 店舗スタッフに相談する
  3. 時間をおいて再試行する
  4. 現金チャージ機を利用する

私の経験では、店舗スタッフの方はとても親切で、エラーが発生した時も丁寧に対応してくれました。

あ、それから決済エラーが発生した時のために、複数の決済方法を準備しておくことをおすすめします。
私は普段、スマホ決済、電子マネー、クレジットカードの3つを用意しています。

よくある質問Q&A:万博のキャッシュレス決済について

万博のキャッシュレス決済について、私がお客様からよく聞かれる質問と、実際の体験を踏まえてお答えします。

Q1. 万博会場で現金は全く使えないのですか?

A1. 基本的に万博会場内の店舗や施設では現金は使えません。
ただし、現金からプリペイドカードにチャージする機械が60台以上設置されているので、
現金しか持っていない方でも安心です。

私も最初は「現金が全く使えないなんて」と思いましたが、実際に利用してみると、
チャージ機があることで現金派の方でも不便を感じることなく万博を楽しめると思います。

Q2. スマホを持っていない高齢者でも万博を楽しめますか?

A2. はい、十分に楽しめます!
スマホがなくても、4種類のプリペイドカード(交通系電子マネー、楽天Edy、WAON、nanaco)が利用できます。
これらのカードは会場内でも購入・チャージできるので、スマホなしでも全く問題ありません。

私のお客様にも高齢の方がいらっしゃいますが、「ICOCAなら普段使ってるから大丈夫」と安心されていました。

Q3. チャージ機の使い方が分からない場合はどうすればいいですか?

A3. チャージ機の近くには案内スタッフがいることが多いので、気軽に声をかけてください。
私も最初は使い方がよく分からなかったのですが、スタッフの方が丁寧に教えてくれました。

また、機械の画面案内も分かりやすく作られているので、普段ATMを使える方なら問題なく操作できると思います。

Q4. 1日の万博観光で、どのくらいの金額をチャージしておけばいいですか?

A4. 私の経験では、食事と お土産を含めて1人当たり5,000円~10,000円程度をチャージしておくと安心です。
ただし、高級レストランを利用したり、たくさんお土産を買ったりする場合は、
もう少し多めに準備しておくことをおすすめします。

万博価格は少し高めなので、事前に予算を決めておくと良いでしょう。

Q5. 海外発行のクレジットカードは使えますか?

A5. 主要な国際ブランド(VISA、MasterCard、JCB、American Express等)であれば、基本的に使用できます。
私も海外のお客様から質問されることがありますが、普段海外旅行で使えるカードなら
万博でも問題ないとお答えしています。

ただし、一部の店舗では対応していない場合もあるので、複数のカードを準備しておくことをおすすめします。

Q6. 決済アプリのポイントは万博でも貯まりますか?

A6. はい、通常通りポイントが貯まります!
私もPayPayや楽天ペイを使って万博で買い物をしていますが、ポイントはしっかり貯まっています。
万博でたくさん買い物をするので、ポイントもかなり貯まるんですよ。

ポイント還元率が高い決済方法を選ぶと、万博をお得に楽しめます。

Q7. 万博会場内で決済トラブルが発生した場合の連絡先はありますか?

A7. 各店舗にはスタッフがいるので、まずは店舗スタッフに相談してください。
それでも解決しない場合は、東西のゲートにある総合案内所で相談できます。

私も一度決済エラーが発生しましたが、店舗スタッフの方が親切に対応してくれて、すぐに解決できました。

Q8. プリペイドカードの残高が余った場合、どうすればいいですか?

A8. プリペイドカードの残高は、万博終了後も通常通り使用できます。
交通系電子マネーなら電車やバスで、楽天Edyやnanaco、
WAONなら対応店舗で使えるので、無駄になることはありません。

私も万博で余った残高を、後日コンビニで使ったりしています。

まとめ:万博のキャッシュレス決済をマスターして心配なく楽しもう

万博のキャッシュレス決済について詳しくご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
70種類の決済ブランド対応、60台以上の現金チャージ機、4種類のプリペイドカード利用可能など、
本当に充実したシステムが整っています。私も最初は「キャッシュレス決済って面倒そう」と思っていましたが、
実際に使ってみると想像以上に便利で、今では万博以外でも積極的に活用しています。

スマホを持っていない方でも、プリペイドカードがあれば全く問題ありません。
事前準備をしっかりして、複数の決済手段を用意しておけば、残高不足の心配もなく万博を心ゆくまで
楽しめることでしょう。ぜひこの記事を参考に、安心して万博にお出かけしてみてくださいね!

その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから

お問合せはこちらから

サロンKinoeへのお問い合わせやお申込みはこちらからできます。
1.メールでのお問合せ ✉salonkinoe@gmail.com
2.LINEでのお問合せは
画像松本市サロンkinoeLINE公式アカウント

掲載内容に対するご意見・ご要望フォーム

美容相談系オープンチャット運営しています

LINEオープンチャット「小顔美容コミュ」を運営しています。
小顔美容などのお悩み相談などはこちらで
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

松本市、大町市で2店舗小顔美容サロンを運営しています。
またlineオープンチャットも美容系を12コミュニティ運営し、合計4500名以上の方の美容相談に乗っております。

コメント

コメントする

目次