





皆さま、こんにちは!長野県松本市で小顔&骨盤矯正サロンkinoeを運営しております栗林きのえです。
万博の盛り上がりがピークに達している今日この頃、サロンのお客様からも
「万博が終わった後、あのかわいいミャクミャク像はどうなるの?」
「せっかくの美しいパビリオンが取り壊されるのはもったいないですよね」
といったご質問を多数いただいております。
私自身も万博大好きリピーターとして、これらのレガシーがどのように受け継がれていくのか、
とても気になっているんです。
※レガシー=これからの世代にも継承していきたい大切な遺産という意味ですね。
実は先日、万博会場を訪れた際に、スタッフの方から
「移設についての計画も着々と進んでいるんですよ」とお聞きして、とても嬉しくなりました。
今回の記事でお伝えする主な内容:
- ミャクミャク像の具体的な移設先と今後のスケジュール
- パソナ館やオランダ館など主要パビリオンの第二の人生
- 「2億円トイレ」やクラゲ館など注目施設の移設先詳細
- 万博跡地「夢洲」の壮大な再開発計画
- 移設後の各施設の活用方法と見学の可能性
万博の感動は閉幕とともに終わるのではなく、形を変えて私たちの身近な場所で続いていくのです。
ぜひ最後までご覧いただき、万博の未来に一緒にワクワクしましょう!
大阪・関西万博パビリオン情報
-
【大阪関西万博】当日予約の解放時間一覧をパビリオン別でわかりやすくまとめ│当日予約を上手に取れる裏ワザもご紹介!
-
【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの効果的な使い方など完全ガイド!
-
【大阪・関西万博】行ってみました!実際に感じた万博のリアル│トイレ事情・混雑・本当に必要な持ち物・役に立った地図などお役立ち情報まとめ
-
【大阪・関西万博】8月最新版!万博全パビリオン待ち時間(目安)一覧完全ガイド│待ち時間なしから120分待ちパビリオンまで!快適に過ごせるアイテム5選
-
【大阪・関西万博】8月最新版!当日枠開放時間一覧完全ガイド│夏の狙い目時間や当日登録(予約)を決める裏ワザや注意点
-
【大阪・関西万博】行ってきました!海外パビリオンのイチオシグルメと買ってよかったお土産のご紹介│予約や混雑情報や注意点などもご紹介
-
【大阪・関西万博2025】知らないと損する!混雑する万博を時短で上手にスムーズに回る方法完全ガイド│予約や回り方・パビリオンの選び方などご紹介!
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき穴場人気パビリオンTOP10│予約なしでも楽しめるスポットやレストランメニューと混雑状況などについてご紹介!
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき!海外パビリオン&レストランおすすめ人気15選!会場内お役立ち情報もご紹介!
-
【大阪・関西万博】「null²(ヌルヌル)」は「予約なし」で入場可能!8/1からの「ウォークスルー」を完全ガイド│落合陽一プロデュース!当日予約システム、インスタレーションモード、混雑対策まで徹底解説!
万博閉幕後のミャクミャク像はどこへ?驚きの移設計画と今後の展望

万博のシンボルキャラクターであるミャクミャク像の行く末について、
多くの方が気になっていらっしゃることでしょう。
私もサロンのお客様と万博の話をするたびに、
「あの愛らしいミャクミャクちゃんたちは、万博が終わったらどこで会えるのかしら?」
という声をよくお聞きします。最新の情報をもとに、詳しくご紹介させていただきますね。
ミャクミャク像、まずは万博記念公園へ移設決定

万博キャラクターのシンボルである2体のミャクミャク像は、万博閉幕後、
まず吹田市の万博記念公園へ移設されることが正式に決定しています。
あの有名な「太陽の塔」がある万博記念公園です。私も何度か訪れたことがありますが、
四季折々の美しさがあり、常に多くの人で賑わっている素敵な場所ですよね。
太陽の塔とミャクミャク像のツーショットが見られるかもしれないと思うと、今から心が躍ります。
1970年の大阪万博のシンボルと2025年の万博シンボルが同じ空間に並ぶなんて、まさに歴史的な瞬間になりそうです。
しかし、公園内の具体的な設置場所については、まだ正式には決定されていません。
公園の景観や来場者の安全性、そして太陽の塔との調和など、
様々な要素を検討しながら最適な場所を選定しているのでしょう。
期間限定設置と府内巡回の可能性
興味深いことに、万博記念公園への設置は永続的なものではなく、
まずは1月から3か月間という期間限定での設置が予定されているようです。
SNSでの情報によると、その後は大阪府内各地を巡回する可能性が示唆されています。
これは本当に素晴らしいアイデアだと思います。
万博記念公園だけでなく、府内の様々な地域でミャクミャク像に会えるチャンスがあるということは、
より多くの人々が万博の感動を身近に感じられるということですからね。
私の地元である長野からも、
「大阪のあちこちでミャクミャクに会いに行こう」というツアーを組んでいるお客様もいらっしゃるんです。
まるで桜の名所巡りのような、新しい観光の楽しみ方が生まれそうですね。
最終的な帰還先は夢洲?交通アクセスが鍵

将来的には、ミャクミャク像は万博会場があった夢洲に戻す予定があるとのことです。
しかし、この点については多くの万博ファンから心配の声が上がっているのも事実です。
現在の夢洲は、正直なところ交通の便があまり良いとは言えません。
長野県から行くと、松本駅→名古屋までしなの。名古屋から新大阪までのぞみ。
新大阪から夢洲というルートで行きました。やっぱ夢洲までというか関西は遠いですね。
万博開催中は特別な交通手段が用意されていますが、
閉幕後にそれらがどの程度維持されるのか不透明な部分があります。
SNSでも「夢洲は不便だから、ミャクミャク像にはずっと万博記念公園にいてほしい」
「わざわざミャクミャク像だけ見に行くには交通費もかかる」といった声が多く見られます。
これらは本当にもっともなご意見だと思います。
夢洲の再開発計画が進み、国際観光拠点として生まれ変わった時に、
適切なアクセス手段と周辺施設が整備されていれば、ミャクミャク像の帰還も意味のあるものになるでしょう。
けれども、「雨ざらしの寂しい場所にポツンと佇むミャクミャク像」という状況だけは避けてほしいというのが、
多くのファンの願いです。
パビリオンの第二の人生!各地への移設で新たな文化拠点が誕生

万博会場を彩る個性豊かなパビリオンたちも、閉幕後は様々な場所で新たな役割を担うことになります。
これらの移設計画を知ると、万博の影響力がいかに広範囲に及ぶかがよく分かりますね。
淡路島が万博パビリオンの新天地に

最も注目すべきは、兵庫県淡路島への大規模な移設計画です。
パソナグループパビリオンとオランダパビリオンという、
2つの人気施設が同じ場所に移設されることが決定しています。
パソナグループパビリオンの淡路島移設

パソナグループパビリオンは、万博で展示中のiPS細胞の心臓モデルなどの貴重な展示物も含めて、
そのまま一般公開される予定です。
これは本当に素晴らしいことですよね。万博期間中だけでなく、
その後も継続して最先端の科学技術に触れることができるというのは、
教育的な観点からも非常に価値が高いと思います。
私も実際にパソナパビリオンを見学した際、iPS細胞の展示には本当に感動しました。
あの驚きと学びの体験が、万博後も続けられるなんて、まさに万博のレガシーと言えるでしょう。
オランダパビリオンの革新的な移設アプローチ

オランダパビリオンについては、その設計思想から移設への取り組みまで、本当に革新的だと感じています。
設計を担当した建築家のトーマス・ラウ氏が「当初から再利用を想定し、
溶接を使用せず全てネジを用いて組み立てた」と述べているように、サステナブルな建築の新しい形を示しています。
壁面で水を表現した建物と「man made sun―次世代への太陽」と名付けた直径約11メートルの巨大な球体という
独特のデザインが、淡路島の美しい自然環境の中でどのような存在感を示すのか、今から楽しみです。
パソナの南部真希也取締役が「オランダの芸術や文化とかけあわせた施設を造りたい」と述べているように、
単なる建物の移転ではなく、新しい文化的価値を創造する取り組みとして注目されます。
文化施設の移設にも注目
そのほか文化施設の移設にも注目が集まっております。
大阪交野市へのルクセンブルク館移設

ルクセンブルク館が大阪府交野市へ移設されることも決定しています。
交野市といえば、七夕の里として知られる美しい場所ですね。
SNSでも「交野に実家があるから母を連れて行ける」といった喜びの声が見られました。
具体的な活用方法はまだ発表されていませんが、地域の新たな文化拠点として活用されることが期待されます。
福山市の「子ども未来館」での新展開
「いのちの遊び場 クラゲ館」については、広島県福山市が移設先公募に参加意向を表明しており、
福山市の仮称「子ども未来館」での活用が検討されています。
万博のメインテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」を、
子どもたちの教育の場で継続的に伝えていけるというのは、本当に意義深いことです。
クラゲという生き物を通して「いのち」について学ぶ体験が、福山の子どもたちの心に深く刻まれることでしょう。
ユニークな移設先にも注目
「2億円トイレ」は府立花の文化園へ
SNSでも大きな話題となった「2億円トイレ」は、府立花の文化園へ移設される予定です。
その豪華な設備や美しいデザインが、花の文化園の優雅な雰囲気とどのようにマッチするのか、
とても興味深いですね。
BLUE OCEAN DOMEはモルディブでリゾートホテルに
そして最も壮大なスケールの移設が、BLUE OCEAN DOMEのモルディブでのリゾートホテル転用です。
万博で多くの人を魅了した海洋をテーマにした施設が、実際の美しい海に囲まれた環境で新しい命を得るというのは、
まさに理想的な第二の人生と言えるでしょう。
万博跡地「夢洲」の壮大な再開発計画と未来像
万博の舞台となる夢洲は、閉幕後にどのような姿に変貌するのでしょうか。
その壮大な計画について詳しく見ていきましょう。
パビリオンの大部分は撤去、新たなステージへ
万博の閉幕と同時に、会場内のパビリオンの大半は撤去されます。
これは一見寂しいことのように思えますが、実際には新たな発展のための準備段階なのです。
夢洲全体の土地利用方針に基づき、跡地開発が本格化します。
ホテル、エンターテイメント施設、飲食施設などが展開される予定で、
国際観光拠点として生まれ変わる計画が進められています。
統合型リゾート(IR)誘致との連携
夢洲では、カジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致も進められており、
万博跡地の再開発と相互に連携しながら、国際的な観光拠点として発展していくことが期待されています。
IRについては様々な議論がありますが、適切に運営されれば、国際会議やエンターテイメント、
ショッピングなどの多様な魅力を持つ複合施設として、多くの人々を惹きつける可能性があります。
交通インフラの整備が鍵
現在の夢洲の最大の課題は交通アクセスです。
万博開催に合わせて、大阪メトロ中央線の延伸や、シャトルバスの運行などが計画されていますが、
これらのインフラが万博後も持続的に維持・発展されるかどうかが、
夢洲の将来を左右する重要なポイントになります。
特にミャクミャク像の最終的な帰還を考える際、
「気軽に会いに行ける場所」であり続けるためには、この交通インフラの充実が不可欠です。
移設されたパビリオンの活用方法と見学の可能性
移設が決定した各パビリオンが、新しい場所でどのように活用されるのか、
そして私たちが見学できるのかという点について、詳しく見ていきましょう。
移設は「建物のみ」という重要なポイント
まず理解しておきたいのは、パビリオンの移設は「あくまで建物だけ」だということです。
万博会場で体験できたような大規模な運営や、専門スタッフによる詳細な解説などは、
新しい場所では行われない可能性が高いです。
SNSでも「移設した後は今の万博みたいな状態で入れるの?」という質問がありましたが、
「逆に万博みたいにだったらスタッフの雇用やらなにやら大変だと思いませんか?」
という現実的な回答もありました。確かにその通りですよね。
新しい文化施設としての可能性
しかし、建物が移築されることで、
その地域に新たな文化施設や展示スペースが生まれるという価値は非常に大きいです。
例えば淡路島に移設されるオランダパビリオンでは、
「オランダの芸術や文化とかけあわせた施設」として活用される予定です。
これは万博での一時的な展示とは異なる、継続的な文化交流の場として機能することを意味します。
年間を通じて様々なイベントや展示が行われ、
地域の人々にとっても観光客にとっても魅力的なスポットになることが期待されます。
教育施設としての活用
特に注目したいのが、教育分野での活用です。
パソナパビリオンのiPS細胞展示の継続や、クラゲ館の「子ども未来館」での活用など、
万博で得た知見や展示物を教育の場で活かすという取り組みは、非常に意義深いものです。
修学旅行や社会科見学の新しい目的地として、これらの施設が活用されることも十分考えられます。
万博の感動を、より多くの子どもたちに伝えていくことができるのです。
Q&Aコーナー:移設に関するよくある疑問にお答え
サロンのお客様からいただく、移設に関するよくある質問をまとめてお答えいたします。
Q1. ミャクミャク像には万博後もいつでも会いに行けるのでしょうか?
A1. 当初は万博記念公園に1月から3か月間設置され、その後は府内を巡回する可能性があります。
将来的には夢洲への帰還が予定されていますが、アクセスの良い万博記念公園での設置を望む声も多く、
最終的な場所は今後の検討次第です。定期的に公式情報をチェックすることをおすすめします。
Q2. 移設されたパビリオンは、万博と同じような内容で見学できるのですか?
A2. 移設されるのは建物のみで、万博期間中と全く同じ運営は行われません。
しかし、新しい場所でその建物の特徴を活かした文化施設や展示スペースとして活用される予定です。
パソナパビリオンのiPS細胞展示のように、一部の展示物は継続される場合もあります。
Q3. 淡路島に移設される施設を見に行くには、どのくらいの費用がかかりますか?
A3. 具体的な入場料等はまだ発表されていませんが、淡路島への交通費は関西圏からでもそれなりにかかります。
しかし、パソナグループは淡路島で様々な体験型施設を運営しており、
移設されたパビリオンと合わせて楽しめる可能性があります。
Q4. 移設の時期は具体的にいつ頃になりますか?
A4. 万博の閉幕は2025年10月13日の予定ですが、各施設の具体的な移設時期はまだ詳しく発表されていません。
解体・移築には相当な時間がかかると予想されるため、
実際に新しい場所で見学できるようになるのは2026年以降になる可能性が高いです。
Q5. 地元の人にとって、移設されたパビリオンはどのようなメリットがありますか?
A5. 地域の新しい文化拠点として、観光誘客や地域活性化に大きく貢献することが期待されます。
また、教育施設として活用される場合は、地元の子どもたちにとって貴重な学習の場となります。
万博のレガシーを日常的に感じられる環境が生まれるのです。
まとめ|万博の感動は閉幕後も形を変えて続いていく
大阪・関西万博の閉幕後の移設計画について、詳しくご紹介させていただきました。
ミャクミャク像は万博記念公園を経て府内を巡回し、最終的には夢洲への帰還が予定されています。
また、パソナ館やオランダ館の淡路島移設、ルクセンブルク館の交野市移設、クラゲ館の福山市移設など、
各地で新たな文化拠点が誕生します。万博跡地の夢洲も国際観光拠点として大規模な再開発が進められ、
万博の感動は一時的なものではなく、長期にわたって私たちの生活に影響を与え続けることが分かります。
これらの移設計画を知ることで、万博がより身近で継続的なものとして感じられるのではないでしょうか。
ぜひ万博期間中だけでなく、閉幕後の新しい形での万博レガシーも楽しみにしていてくださいね!
・【大阪・関西万博】8月最新版!当日枠開放時間一覧完全ガイド│夏の狙い目時間や当日登録(予約)を決める裏ワザや注意点

・【大阪・関西万博】8月最新版!パビリオン抽選で当選する裏ワザ10選!事前予約抽選の抽選必勝法やNG行動とは?

・【大阪・関西万博】7月最新版!人気パビリオン「予約&入場難易度」ランク表公開!SSランクへ挑む「裏ワザ」とスムーズに入場する攻略法!

・【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&賢い注意点と迷子対策もご紹介!

・【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る場合、当日予約必勝法も!

・【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約とキャンセル待ち活用術もご紹介!

・【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解していることと知っておいたほうが良い最新情報!

・【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品薄なものなど含めてご紹介!

・【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサクサク‼試してみる価値ありの最新情報!

・【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場所やくじの値段、景品について完全ガイド

その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから
-
【大阪・関西万博】null²のnull²おみくじ完全ガイド│null吉や大凶が出る確率やおみくじの種類、おみくじの引き方や特典などわかりやすく解説していきます。
-
【大阪・関西万博】ミャクミャク像はどこへ行く?万博が終わってから移設先が決まっている万博モニュメントや建物などについて│どこに?いつから移設される?気になる最新情報をお届け
-
【大阪・関西万博】会場で見たミャクミャクモニュメントが登場!EXPO2025 ミャクミャク 1/150スケールフィギュア「IRASSHAI」「WAKU-WAKU」の購入方法や価格など徹底解説!
-
【大阪・関西万博】9月最新版!「3日前予約」が成功しやすいコツ・裏ワザ8選!はじめての方向けにNG行動や手順も合わせてご紹介
-
【大阪・関西万博】9月最新版!9月・10月の混雑日は?9月12日〜10月9日 混雑状況予想カレンダーを徹底解説!混雑日時と穴場狙い目の時間帯とゲートは?
-
【大阪・関西万博】9月最新版!黒ミャクミャクの新商品完全ガイド│アクキー、ピンバッジ、ボールペン、ぷにぷにシール、メモ帳、付箋、立体ラバーマスコットはいつから発売?値段や詳細もご紹介!
-
【大阪・関西万博】9月最新版!万博グッズは「来年3月末まで買える」ミャクミャクなど公式グッズ販売期限の延長が決定!閉幕後はどこで販売されるの?
-
【大阪・関西万博】9月最新版!イタリアンな緑色ミャクミャクがスクーターに!新万博グッズラインナップと販売店について徹底解説!
-
【大阪・関西万博】9月最新版!ドイツ館の福袋の中身完全ガイド│一万円以上の商品が入ってる!お得感や販売はいつまでかなどを徹底解説!
-
【大阪・関西万博】9月最新版!穴場パビリオン完全ガイド│すぐに入れるパビリオンや待ち時間0分で入れるところなど徹底解説!
-
【大阪・関西万博】9月8日の予約なしで楽しめるイベント完全ガイド│おすすめイベントや回り方ベストスケジュールもご提案!夜のおすすめショーもご紹介!
-
【大阪・関西万博】9月最新!事前警告なしでアカウントBANされる原因とされないように気を付けたいこと、NG行動などもご紹介!
コメント