海外グルメのリアル!賛否両論わかれるけど、本当においしいのはこちら!

万博大好きリピーターサロンkinoeとして、これまで数えきれないほど
万博会場を訪れてきた私ですが、やはり一番の楽しみは世界各国の珍しいグルメを体験することです。
しかし、正直に申し上げますと、すべての料理が日本人の口に合うとは限りません。
むしろ、独特すぎて驚いてしまったり、期待と全く違ったりする料理に出会うことも多いのが現実です。
今回は、SNSでも話題になっている「好き嫌いが分かれる万博グルメ」について、
実際に食べた方々の正直な感想をもとに詳しくご紹介します。
これから万博のグルメに挑戦される方にとって、事前に知っておいていただきたい情報をまとめました。
この記事でわかること:
- 好き嫌いが分かれる万博海外料理7選の詳細
- 実食者のリアルな感想と反響
- 苦手と感じるポイントと注意点
- 万博グルメを楽しむためのコツ
- 挑戦前に知っておきたい心構え
大阪・関西万博パビリオン情報
-
【大阪関西万博】当日予約の解放時間一覧をパビリオン別でわかりやすくまとめ│当日予約を上手に取れる裏ワザもご紹介!
-
【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの効果的な使い方など完全ガイド!
-
【大阪・関西万博】行ってみました!実際に感じた万博のリアル│トイレ事情・混雑・本当に必要な持ち物・役に立った地図などお役立ち情報まとめ
-
【大阪・関西万博】行ってきました!海外パビリオンのイチオシグルメと買ってよかったお土産のご紹介│予約や混雑情報や注意点などもご紹介
-
【大阪・関西万博】8月最新版!万博全パビリオン待ち時間(目安)一覧完全ガイド│待ち時間なしから120分待ちパビリオンまで!快適に過ごせるアイテム5選
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき穴場人気パビリオンTOP10│予約なしでも楽しめるスポットやレストランメニューと混雑状況などについてご紹介!
-
【大阪・関西万博】8月最新版!当日枠開放時間一覧完全ガイド│夏の狙い目時間や当日登録(予約)を決める裏ワザや注意点
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき!海外パビリオン&レストランおすすめ人気15選!会場内お役立ち情報もご紹介!
-
【大阪・関西万博2025】知らないと損する!混雑する万博を時短で上手にスムーズに回る方法完全ガイド│予約や回り方・パビリオンの選び方などご紹介!
-
【大阪・関西万博】予約なし・ありパビリオン一覧ガイド│事前準備リストや当日スムーズに過ごす方法などを徹底解説!
賛否が分かれる代表格「マレーシア館のドリアンアイス」


万博で最も話題になっているグルメの一つが、マレーシア館で販売されているドリアンアイスです。
私も実際に食べてみたのですが、これは本当に好き嫌いがはっきりと分かれる一品だと感じました。
ドリアン好きの方には「天国の味」と絶賛される一方で、
初めて挑戦する方には相当なハードルの高さがあることも確かです。
苦手と感じるポイント
- 「ずっと口からにおいする」という強烈な後味
- 甘いものが大好きな3歳児でも食べられなかった
- 独特な風味が想像以上に強い
- 一度食べると長時間口の中に残る
楽しむためのコツ
- ドリアン経験者と一緒に挑戦する
- 少量から始めて慣れる
- 「体験」として楽しむ気持ちで
- 口直し用の飲み物を準備
私の経験では、ドリアンアイスは「挑戦」としての価値が非常に高い一品です。
しかし、無理は禁物。半分残してしまっても、それも含めて万博の良い思い出になりますよね。
当たり外れがある?「コロンビア・ネパール料理」の実態


コロンビア館のレチョナとネパール館のビリヤニについては、
訪れるタイミングや調理の当たり外れが大きく影響するようです。
同じ料理でも、日によって全く違う評価を受けているのが興味深いところです。
私自身も2回訪れた際に、明らかに味が違っていて驚いた経験があります。
コロンビア館のレチョナ
コロンビア館のレチョナについて実際に食べた方の感想をまとめてみました。
厳しい評価
- 「なんっっっにも味無くて肉パッッッサパサでクソまずかった」
- 豚肉の旨みが全く感じられない
- パサパサの食感で食べるのが辛い
好意的な評価
- 「薄味でしたがお米もお豆もパラパラ」
- 「豚の旨みがあった」
- 調理のタイミングが良い時は美味しい
ネパール館のビリヤニ

「ほぼ味しなかった」という声が多く、スパイスの効きが期待と異なる場合があるようです。
ネパール料理特有の香辛料に慣れていない方には、物足りなさを感じる可能性があります。
タイミングが重要
これらの料理は、調理直後の温かい状態で食べるかどうかで大きく印象が変わります。
また、調理担当者による個人差も大きいようです。
1回の体験で判断せず、機会があれば別の日に再挑戦してみるのも良いかもしれませんね。
衝撃的な反響「バーラト(インド)のイドゥリ・サンバー」


万博のグルメの中で最も厳しい評価を受けているのが、インド館のイドゥリ・サンバー(米粉蒸しパン)です。
私も恐る恐る挑戦してみたのですが、確かにこれは日本人には相当ハードルの高い一品だと感じました。
しかし、これもまた貴重な文化体験の一つとして捉えることができるでしょう。
注意が必要なポイント
海外の料理、やはり注意ポイントがあります。
※人によって好みが異なるので参考程度に知っておくといいかもです。
実際の感想
- 「腐った米の匂い」という表現
- 「酸味ある蒸しパン」で日本の蒸しパンとは別物
- 「一口目から吐きそうになった」
- 「初めて、涙目でギブアップして捨てた」
文化的背景
- 発酵による独特の酸味が特徴
- インドでは一般的な朝食メニュー
- 米を発酵させて作る伝統食品
- 日本人の味覚には合わないことが多い
kinoe的アドバイス
この料理に挑戦される場合は、「文化体験」として楽しむ心構えが大切です。
美味しく食べることよりも、「世界にはこんな味もあるんだ」という発見を楽しんでください。
そして、口に合わなくても全く問題ありません。無理して食べ続ける必要はないですからね。
予想外の風味にびっくり「各国のドリンク・スイーツ」
万博では珍しいドリンクやスイーツも多数販売されており、見た目と味のギャップに驚かされることがよくあります。
私も色々と挑戦してみましたが、想像していた味と全く違う体験をすることが多く、
それもまた万博の醍醐味だと感じています。
トルクメニスタンのザクロジュース


「草の味しかしなかった」という声が印象的です。
自然本来の風味が強く、甘味料などが一切使われていない可能性があります。
オマーンのハルワ餅


「びっくりしたい人はぜひ」という表現が全てを物語っています。
見た目は日本の餅に似ているが、味は全く別物という驚きの体験。
チュニジアのお菓子
「甘すぎて口に合わなかった」という感想が多数。
中東系のお菓子は砂糖やシロップを大量に使用することが多い。
UAEのラクダのミルク
「笑いながら、経験だねと飲み干しました」
珍しい体験として楽しむのが一番の楽しみ方かもしれません。
スイーツ・ドリンク挑戦のコツ
- 少量サイズがあれば、まずはそちらから挑戦
- 友達とシェアして色々な味を楽しむ
- 「体験」として写真に残すことを重視
- 口直し用の水を必ず準備しておく
期待と違う食感「パサパサ系フード」の落とし穴
万博のテイクアウト商品の中には、時間が経つことで食感が大きく変わってしまうものがあります。
私も何度か「あれ?こんなはずじゃなかった」という経験をしましたが、
これは提供のタイミングや保温方法によるところが大きいようです。
ポルトガルのテイクアウトコロッケ


「パッサパサでなんじゃこりゃーでした」という辛辣な評価
原因分析:揚げてから時間が経っている、保温が不十分、もともとの水分量が少ない可能性
オーストラリアのラミントン


「イマイチ」という評価で、期待していたふわふわ感がない
対策:出来立てのタイミングを狙う、店員さんに確認してから購入
出来立てタイミングの見極め方
- 店舗前に行列ができている時間帯を狙う
- 店員さんに「今作ったばかりですか?」と確認
- 湯気が立っているかをチェック
- 朝一番や昼食時間帯が狙い目
期待と現実のギャップ「万博コラボ・限定商品」
万博では多くの企業とのコラボ商品や限定商品が販売されていますが、
残念ながらすべてが期待に応えるものではないのが現実です。
私も「限定」という言葉に惹かれて購入したものの、がっかりした経験が何度かあります。
しかし、これもまた万博の思い出の一部として受け入れることが大切ですね。
期待外れだった商品
くら寿司のキャッサバ芋フライ
「匂いも味も…口に入れた瞬間出しちゃった」
万博限定チョコラングドシャ
「中のチョコは味がしないレベル」「会社へのお土産にして後悔」
カナダのメープルアイス
「家でバニラアイスにメープルシロップ入れたら同じ味」
注意すべきポイント
ドイツのチーズプレッツェル
「粉?の匂いが独特」で食べるのが大変だった
限定商品の罠
「限定」という言葉に惑わされず、口コミをチェック
お土産選びの注意
自分で試食してから人にあげることを検討
コラボ商品購入時の心構え
万博の限定商品は「記念品」としての価値が高い一方で、味については期待しすぎない方が良いかもしれません。
特にお土産として購入する場合は、事前にSNSなどで評判をチェックすることをおすすめします。
万博グルメを最大限楽しむための注意点とアドバイス
これまで数多くの万博グルメに挑戦してきた経験から、皆さんにお伝えしたい大切なポイントがいくつかあります。
万博のグルメ体験は、味だけでなく「文化との出会い」として楽しむことが何より重要だと感じています。
お米へのこだわりについて
「やっぱり日本で育つと日本の米うまーってなっちゃいますよね」
「日本人には日本食がしっくりくる」
kinoeのアドバイス:細長いお米の料理が多いため、食感の違いを楽しむ気持ちで挑戦してみてください。
挑戦を楽しむ心構え
「口に合わなくても良い経験」
「食べてみたいものは食べたほうがいい」
大切なこと:万博ならではの未知の味に挑戦すること自体を楽しんでいる様子が印象的です。
提供のタイミングを見極める
「出来立てのタイミングだったので、パンもカリッふわっみたいな感じで美味しかったです」
同じメニューでも提供のタイミングによって味が大きく変わることがあります。
可能であれば出来立ての時間を狙って訪問してみてください。
無理は禁物の精神
「半分サヨナラしちゃいました」という諦めの気持ちも大切
食べ物が合わなかった場合、無理して完食する必要はありません。体調を崩しては元も子もありませんからね。
kinoe的万博グルメ攻略法
ここまでさまざまな万博グルメをいただいてきたkinoeですが、
実はあまりすききらいはないのです。それでもあまりなじみのない海外のグルメを食べるのはわくわくとドキドキ!
できれば素敵な海外グルメと出会いたい!という方向けの攻略法をご紹介していきます。
- 事前リサーチ:SNSで評判をチェック
- 仲間と挑戦:シェアして色々試す
- 記録に残す:体験を写真で保存
万博海外グルメよくある質問 Q&A
はじめて食べる海外料理もあるでしょう!ここからは万博海外グルメについてのよくある質問と
その回答についてまとめていきます!
Q1. 苦手な食べ物が多い場合、万博グルメは楽しめませんか?
大丈夫です!万博には日本人の口に合う料理もたくさんあります。
また、各パビリオンには複数のメニューが用意されていることが多いので、苦手そうなものは避けて、
気になるものだけ挑戦すれば十分楽しめますよ。私も実際、すべてのグルメを制覇しようとは思っていません。
Q2. 一人で万博グルメに挑戦するのは不安です。
一人でも全く問題ありません!むしろ、自分のペースで好きなものを選べるメリットがあります。
ただし、量が多い料理については、無理せず残すことも大切です。
また、SNSに写真を投稿すれば、同じような体験をした人たちとつながることもできますよ。
Q3. 子供と一緒に万博グルメを楽しむ際の注意点は?
お子様連れの場合は、まず大人が少し味見してから与えることをおすすめします。
特に香辛料が強いものや、独特な発酵食品などは避けた方が安全です。
また、子供向けメニューがあるパビリオンも多いので、事前にチェックしておくと良いでしょう。
Q4. アレルギーがある場合の対応方法は?
各パビリオンでアレルギー表示を確認できますが、
言語の違いや調理方法の違いにより、思わぬアレルゲンが含まれている可能性があります。
重篤なアレルギーをお持ちの方は、
できるだけ安全な日本料理系のパビリオンを中心に楽しまれることをおすすめします。
Q5. 万博グルメで食あたりになったことはありますか?
私自身は幸い食あたりの経験はありませんが、慣れない食べ物や香辛料で体調を崩す可能性はあります。
特に暑い日には、保存状態にも注意が必要です。
体調が優れない日は無理をせず、信頼できるパビリオンの料理を選ぶようにしています。
万博海外グルメまとめ
万博の海外料理は確かに好き嫌いが分かれるものが多いですが、それもまた万博の大きな魅力の一つです。
期待と違った味に出会ったとしても、それは世界の多様性を肌で感じる貴重な体験となります。
今回のポイント復習
- ドリアンアイスなど独特な風味の料理は覚悟して挑戦
- 調理のタイミングによって味が変わる料理がある
- インドの発酵食品は特に注意が必要
- 限定商品だからといって美味しいとは限らない
- 無理は禁物、体験として楽しむことが大切
きのえからのメッセージ
万博のグルメ体験は、美味しいかどうかよりも「世界との出会い」として楽しんでください。
口に合わない料理に出会ったとしても、それは決して失敗ではありません。
むしろ、その体験こそが万博ならではの貴重な思い出になるはずです。
ぜひこの夏は、勇気を出して万博の海外料理に挑戦してみてはいかがでしょうか?
きっと忘れられない体験が待っているはずです!
・【大阪・関西万博】8月最新版!当日枠開放時間一覧完全ガイド│夏の狙い目時間や当日登録(予約)を決める裏ワザや注意点

・【大阪・関西万博】8月最新版!パビリオン抽選で当選する裏ワザ10選!事前予約抽選の抽選必勝法やNG行動とは?

・【大阪・関西万博】7月最新版!人気パビリオン「予約&入場難易度」ランク表公開!SSランクへ挑む「裏ワザ」とスムーズに入場する攻略法!

・【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&賢い注意点と迷子対策もご紹介!

・【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る場合、当日予約必勝法も!

・【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約とキャンセル待ち活用術もご紹介!

・【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解していることと知っておいたほうが良い最新情報!

・【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品薄なものなど含めてご紹介!

・【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサクサク‼試してみる価値ありの最新情報!

・【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場所やくじの値段、景品について完全ガイド

その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから
-
【大阪・関西万博】8月最新版!イタリアパビリオンのリアル!実際に行ってみた感想&口コミまとめてみました!よかった点やおすすめポイントなど!
-
【大阪・関西万博】8月最新版!東ゲートと西ゲートどっちがオススメで混まない?両ゲートの違いは?スムーズに入場するには東西どちらのゲートを予約すべき?
-
【大阪・関西万博】実際食べてみて好き嫌いが分かれるかも⁉万博海外料理7選!反響やここが苦手!と感じたポイント、注意点など徹底解説!
-
【大阪・関西万博】ミャクミャク様お尻マグネットがオフィシャルストア西ゲート店で発売決定!活用方法を考えてみた!
-
【大阪・関西万博】ミャクミャクフィギュアコレクションで金のミャクミャクをゲットせよ!東ゲート店 MARUZEN JUNKUDO で発売中!金ミャク様の確率は?
-
【大阪・関西万博】8/10から!EXPOサンセットビアテラスでお楽しみ抽選会開催!参加条件や対象店舗、景品一覧など徹底解説!
-
【大阪・関西万博】ハンガリー館福袋(ミステリーバッグ)完全ガイド|気になる中身や価格、みんなの反響などを徹底解説!
-
【大阪・関西万博】大阪っぽいヒョウ柄ミャクミャクがMARUZEN JUNKUDO 新商品として登場!価格や全4種類を徹底解説!
-
【大阪・関西万博】ヨルダンパビリオンに新しい展示が登場!砂漠だけじゃない!ヨルダンコーヒーとレーズンの楽しみ方!+混雑や所要時間みどころなど最新情報をお届け!
-
【大阪・関西万博】一皿2,000円!万博くら寿司で高級メニュー3種が新登場!価格や詳細などご紹介!トリュフクリームパスタや蒸しアワビなどが登場!
-
【大阪・関西万博】万博会場内お土産ショップ徹底比較!ミャクミャクなど万博グッズ情報まとめとネット通販や会場外ショップの最新情報
-
【大阪・関西万博】8月最新版!夏万博完全ガイド│持参してよかったモノ、持っていかず後悔したモノ!予約なしや並ばずに楽しむ裏ワザと最新暑さ対策を徹底解説!
コメント