【大阪・関西万博】9月最新!残り一か月の万博パビリオン待ち時間目安完全ガイド│おすすめパビリオンや注意点、すぐ入れる穴場パビリオンなどをご紹介!

【大阪・関西万博】9月最新!残り一か月の万博パビリオン待ち時間目安完全ガイド│おすすめパビリオンや注意点、すぐ入れる穴場パビリオンなどをご紹介!

こんにちは、サロンkinoeのきのえです。
「大阪・関西万博、もう閉幕まで残り1ヶ月を切ったの?」「今から行くとしたら、どのパビリオンがおすすめ?」
「人気のところは待ち時間が長すぎて諦めるしかないのかな?」そんなお声を、最近サロンでもよく耳にします。
実は私も先月万博に行った時、予想以上の混雑に驚いて、
「もっと事前に情報を調べておけば良かった」と後悔したんです。

けれども、安心してください!閉幕前のこの時期だからこそ知っておきたい、
効率的な回り方や穴場パビリオンの情報があるんです。
長時間並ばなくても十分楽しめる方法や、避けた方が良いパビリオンまで、
現地の最新情報をもとに詳しくお伝えします。

今回の記事のポイント

  • 9月最新版の各パビリオン待ち時間目安を詳細データで紹介
  • 0分~20分程度で入れる穴場パビリオンの具体的な特徴と魅力
  • 長時間待つ割に満足度が低い「避けるべきパビリオン」の見極め方
  • 快適な万博体験のための持ち物や注意点を実体験に基づいて解説

大阪・関西万博パビリオン情報

目次

残り一か月の万博、最新待ち時間データを徹底分析

【大阪・関西万博】大行列の「ミャクミャクくじ」が「西エリア」へ移転!朝イチなら「待ち時間15分」で引ける!くじ機・販売数増加で当選チャンスもUP!感想まとめ!

先日、サロンのお客様から「きのえさん、万博に行きたいけど混雑が心配で」というご相談をいただきました。
確かに閉幕前の今、来場者数はピークに達している可能性が高いですよね。
けれども、だからこそ正確な待ち時間の情報を知っておけば、賢く効率的に楽しむことができるんです。

9月現在の万博パビリオンは、人気の度合いによって待ち時間に大きな差が出ています。
そして驚くべきことに、多くのパビリオンが実は0分~20分程度で入場できるという事実もあるんです。
この情報を知っているかどうかで、万博体験の満足度は大きく変わってきます。

特に待ち時間が長い人気のパビリオン(目安:1時間~6時間以上)
パビリオン名 待ち時間の目安(平日) 待ち時間の目安(休日) 特徴
イタリア館 3~5時間 4~6時間以上 予約はすぐ満席に。予約なしでも入場可。でもめちゃくちゃ待つ。
サウジアラビア館 2~4時間 3~5時間 現地の街並み&料理が楽しめる♪
アメリカ館 1.5~3時間 2~4時間 最新技術による「宇宙体験」!!
スイス館 45分~90分 90分~3時間 「ハイジ・カフェ」大人気
エジプト館 ※別格に待ち時間が長い傾向があります。

人気パビリオンの攻略法:これらのパビリオンは、事前予約が必須、または当日でも長時間の待機列を覚悟する必要があります。予約が取れなかった場合は、開場直後を狙うか、割り切って他のパビリオンを優先する戦略も必要です。

比較的待ち時間が短い傾向のパビリオン(目安:5分~1時間程度)
パビリオン名 待ち時間の目安(平日) 待ち時間の目安(休日) 特徴
オーストリア館 15~30分 30~60分 音楽と芸術の都ウィーンの文化に浸れる
ブラジル館 15~30分 30~60分 夕方以降は比較的空く傾向。
ポルトガル館 5~20分 15~45分 海洋国家の文化や世界観を感じられる
トルコ館 15~30分 30~60分 トルコ特有の文化&トルコアイスも楽しめる
オマーン館 10~25分 25~50分 水にまつわる映像がメイン
カタール館 5~20分 15~45分 伝統文化と近代的な発展の融合を観覧。
アフリカ共同館 10~30分 20~45分 アフリカの多様な文化を一度に楽しめる感じ

特に待ち時間が長い超人気パビリオン

まず、覚悟が必要な長時間待機パビリオンからご紹介します。
これらは本当に人気が高く、平日でも数時間の待ち時間を覚悟する必要があります。

イタリア館(平日3~5時間、休日4~6時間以上)
予約はすぐに満席となり、予約なしでも入場可能ですが、とにかく待ち時間が長いことで有名です。
私も以前4時間近く並んだ経験がありますが、確かに内容は素晴らしかったものの、
体力的にはかなりきつかったですね。

サウジアラビア館(平日2~4時間、休日3~5時間)
現地の街並みや料理が楽しめるということで、特に食文化に興味のある方には魅力的なパビリオンです。
ただし、こちらも相当な覚悟が必要な待ち時間となっています。

アメリカ館(平日1.5~3時間、休日2~4時間)
最新技術による宇宙体験が話題のパビリオン。
アメリカらしいスケール感のある展示が期待できそうですが、やはり待ち時間は長めです。

スイス館(平日45分~90分、休日90分~3時間)
「ハイジ・カフェ」が大人気で、スイスの美しい自然や文化を楽しめます。
比較的短めですが、それでも休日は3時間近い待ち時間になることもあります。

あ、それから、エジプト館については、
SNSの情報によると「別格に待ち時間がある」とのことで、まだ行けていない方も多いようです。
古代エジプトの神秘的な世界を体験できそうですが、時間に余裕がある時に挑戦した方が良さそうですね。

比較的待ち時間が短い優良パビリオン

一方で、1時間以内で楽しめる素晴らしいパビリオンも数多くあります。
これらは効率的に回りたい方には絶対におすすめです。

オーストリア館(平日15~30分、休日30~60分)
音楽と芸術の都ウィーンの文化に浸れるパビリオン。
モーツァルトやベートーヴェンの故郷らしい、優雅な展示が期待できそうです。

ブラジル館(平日15~30分、休日30~60分)
夕方以降は比較的空く傾向があるとのことなので、夕方の時間帯を狙ってみるのも良い戦略ですね。

ポルトガル館(平日5~20分、休日15~45分)
海洋国家の文化や世界観を感じられるパビリオン。大航海時代の歴史や美しい海の文化を学べそうです。

トルコ館(平日15~30分、休日30~60分)
トルコ特有の文化に加えて、あのトルコアイスも楽しめるなんて、これは嬉しいですよね!
文化体験とグルメが両方楽しめそうです。

オマーン館(平日10~25分、休日25~50分)
水にまつわる映像がメインということで、砂漠の国でありながら
海にも面するオマーンならではの展示が楽しめそうです。

カタール館(平日5~20分、休日15~45分)
伝統文化と近代的な発展の融合を観覧できるパビリオン。
2022年のワールドカップで注目を集めた国の今を知ることができそうですね。

知られざる穴場パビリオンで万博を満喫する秘訣

ここからが、私が特におすすめしたい「穴場パビリオン」のご紹介です。
実は、大多数のパビリオンは平日であれば0分~20分程度で入ることができるんです。
これを知っているかどうかで、万博の楽しみ方は大きく変わります。

きのえもおすすめ穴場パビリオン5選

カンボジア館
SNSでも「カンボジア館はオススメです」という声が多く、
待ち時間が短いにも関わらず、アンコールワットで有名なカンボジアの深い文化を体験できます。
小規模ながらも内容が充実していて、個人的にも大変満足度の高いパビリオンだと思います。

チュニジア館
「食べ物&ショップが充実」ということで、グルメ好きの方には特におすすめ。
アフリカ北部の地中海に面した国の料理文化を楽しめそうですね。

アルジェリア館
「展示もいいです!」という評価を得ており、アルジェリアの豊かな文化や歴史を学べるパビリオンです。
待ち時間が短いのに内容が充実しているのは、本当にありがたいですよね。

ベトナム館
「欲しい物がありすぎる!」という感想があるように、ショップの充実度が特に高いパビリオンのようです。
フランス館などがある東ゲート付近に位置していて、回転が良く短時間で入れるのも魅力的。
ベトナム料理や文化グッズなど、お土産探しにも最適そうです。

トルコ館
「待ち時間は短かめです」との情報があり、
トルコの豊かな文化とあの有名なトルコアイスを同時に楽しめるなんて、一石二鳥ですよね。

超穴場!「未来の都市」は絶対に見逃せない

私が特に注目しているのが、「未来の都市」というパビリオンです。
「西の果てにあり、東ゲートからだととんでもなく遠い」という立地的なハンデがあるため、
「展示のクオリティも高くもっと人気があってもいいパビリオン」なのに、
「予約無し列でも10分〜20分くらいで入れます」という、まさに穴場中の穴場なんです。

このパビリオンは「かなり大きなパビリオンで全部しっかり見ようと思うと2時間くらいはかかります」
ということなので、時間をかけてじっくりと未来の都市構想を学べる貴重な機会です。
そして「未来シアター」も「7日前抽選などでも比較的取りやすい」とのことなので、予約システムも活用しやすそうですね。

夜の万博の特別な魅力

【大阪・関西万博】速報!水上ショーが「本日7/11」から再開を発表!『アオと夜の虹のパレード』新予約方法を「フェーズ別」に徹底解説!

昼間は暑くて大変ですが、夜になると万博の雰囲気はがらりと変わります。
「パビリオンの夜景、大屋根リングの夜景を観るだけでもかなり楽しめます」という情報もあり、
これは本当に素敵な体験になりそうです。

ただし、以前は「夜はパビリオンの行列が短くなるので狙い目」という情報がありましたが、
現在は「夜になっても行列が途切れない」状況になっているようです。
つまり、夜でも混雑は続いているということですね。けれども、
夜のライトアップされた万博会場の美しさは、昼間とはまた違った感動を与えてくれるはずです。

絶対に避けるべきパビリオンと万博攻略の重要ポイント

万博を効率的に楽しむためには、どのパビリオンを避けるべきかを知ることも重要です。
時間は有限ですから、賢い選択をしたいですよね。

時間対効果を考えると避けた方が良いパビリオン2選

ブルガリア館
SNSの情報によると、「かなり回転が悪いです」「並んだ甲斐があるかと言われると…」
「ここに並んでる時間を使い、他のパビリオン巡る方がいい」という厳しい評価が。
全制覇を目指している方以外は、他の優先度の高いパビリオンに時間を使った方が良さそうです。

ルーマニア館
「過去一回転が悪いパビリオン」「当たり外れが激しい感じがします」という情報があります。
内容がダンスや生歌、生演奏など回によって大きく異なるため、運次第という面があるようです。
民族ダンスや生演奏が特に好きという方以外は、避けた方が無難かもしれませんね。

万博を快適に楽しむための必須準備と注意点

折りたたみ椅子は絶対必需品
「回転がかなり悪いブルガリア館、ルーマニア館とか超絶並んでるイタリア館、
1時間待ちは確実のミャクミャクハウスとか行きたい!っていう
持久戦覚悟のパビリオンには絶対に椅子があった方が楽です。」という情報は、本当に貴重なアドバイスです。
私も長時間の待ち時間を経験した時、立ち続けるのがどれほど辛いかを身をもって知りました。

Myカトラリーの持参をおすすめ
「木製フォークとナイフで肉料理を食べるのは難しかった」という体験談があります。
フードコートや各国パビリオンのテイクアウトでは、木製のカトラリーしか提供されないことがあるため、
使い慣れた箸やスプーン、フォークを持参すると便利です。

天候悪化時の対策
風が強いと大屋根リングへの入場が規制されたり、イベントや夜のショーが中止になる可能性があります。
天気予報をチェックして、雨具の準備も忘れずに。

荷物の預け方
会場で荷物を預ける場合、ゲート手前のコインロッカーかヤマト運輸のショップが利用できます。
コインロッカーの場合、荷物の出し入れには一度外に出る必要があるため、
購入したお土産をすぐに預けたい場合はヤマト運輸の方が便利です。

忘れ物をした時の対処法
万が一忘れ物をしてしまった場合、東ゲート近くの「忘れ物センター」で受け取ることができます。
ブランド名や色、サイズなど詳細情報を登録できるので、現物の写真があると発見につながりやすいそうです。

予約システムの現実と攻略法

3日前予約は意外とチャンスあり
以前は「どうせアクセスしても売り切れている」状況でしたが、
最近はサーバーが増強されて「30分程度でログインできる」ようになったとのこと。
0時ちょうどの予約開始時に備えて、30分前からログインして待機し、
複数の候補を用意しておけば、予約が取れる可能性があります。

当日予約も諦めずにトライ
確率は低いものの、「何百回もアクセスした結果、予約が取れたこともありました」という体験談も。
行列に並んでいる間の暇つぶしとしてでも、当日予約にチャレンジする価値はありそうです。

Q&A:万博初心者が知りておきたい疑問を解決

万博を初めて訪れる方や、効率的に楽しみたい方からよく寄せられる質問にお答えします。

Q1. 9月以降の予約状況はどうなっていますか?

A1. SNSの情報によると、「9月以降万博予約がかなり埋まってるので今から1日券買うって方はとにかく早く!
早く日にち&時間帯を抑えた方がいい」とのことです。
特に土日はすでにかなり埋まっているようなので、平日狙いがおすすめです。

Q2. 一日で効率よく回るには、何時頃の入場がベストですか?

A2. 「9時10時くらいの予約が本当はいいけど、11時、12時もすでに危うい」という状況のようです。
できるだけ早い時間帯の予約を取って、開場直後から行動開始するのが最も効率的でしょう。

Q3. ナショナルデーの日に注意すべき点はありますか?

A3. ナショナルデーには、該当国のパビリオンが休館になることがあります。
お目当ての国のナショナルデーに当たる場合は、事前にパビリオンの営業状況を確認し、
休館の場合は前後の日に訪問することをおすすめします。

Q4. 夜の万博で気をつけるべき点は?

A4. 海外パビリオンは
「店じまいが早く、閉館・閉店時間より前から訪問客受け入れをストップする」ことがあります。
夜に訪問予定のパビリオンがある場合は、閉館の1時間以上前には到着するよう計画しましょう。

Q5. 穴場のカフェやレストランはどこにありますか?

A5. 人の流れが少ない西ゲート方面の風の広場マーケットプレイス周辺や、
海外パビリオン併設のカフェが比較的空いている傾向にあります。
ただし、メニュー数が少なく価格が高めの場合もあるので、
事前にQRコードでメニューを確認することをおすすめします。

私の万博体験と心に残るエピソード

実は私、先月初めて万博に行った時、情報不足で失敗をしてしまったんです。
人気のイタリア館に朝一番で並んだのですが、結局4時間近く待つことになって、
その日予定していた他のパビリオンをほとんど回れなかったんです。
「もっと事前に調べておけば良かった」と本当に後悔しました。

けれども、偶然立ち寄ったカンボジア館では、待ち時間はほとんどなく、それでいてアンコールワットの歴史や
文化について深く学ぶことができて、「こういう穴場パビリオンこそ万博の醍醐味かも」と感じました。
大きなパビリオンばかりが注目されがちですが、小さなパビリオンにもそれぞれの国の魅力が
ぎっしり詰まっているんですよね。

あ、それから、夜の万博も本当に素晴らしかったです。
昼間の暑さと混雑で疲れきっていたのですが、ライトアップされたパビリオンや大屋根リングを見た瞬間、
その美しさに疲れも忘れてしまいました。
まるで宝石を散りばめたような夜景は、万博でしか見ることのできない特別な光景だと思います。

まとめ:残り一か月の万博を賢く、そして感動的に楽しもう

大阪・関西万博閉幕まで残り一か月となった今、
パビリオンの待ち時間や攻略法について詳しくご紹介してきました。
人気パビリオンの長時間待ちは覚悟が必要ですが、
0分~20分程度で入れる素晴らしい穴場パビリオンも数多く存在します。
カンボジア館、チュニジア館、アルジェリア館、ベトナム館、
そして未来の都市など、それぞれが独自の魅力を持っています。

一方で、ブルガリア館やルーマニア館のように、時間対効果を考えると避けた方が良いパビリオンもあります。
限られた時間を有効活用するためには、こうした情報も大切ですよね。

折りたたみ椅子やMyカトラリーの持参、天候への備え、荷物の預け方など、快適な万博体験のための準備も忘れずに。そして何より、予期せぬ発見や出会いを楽しむ心の余裕を持って、この貴重な機会を満喫してください。

是非この残り一か月、効率的で感動的な万博体験をしてみてはいかがでしょうか?
世界中の文化や技術が集まる万博だからこそ味わえる、特別な思い出がきっと作れるはずです。

【大阪・関西万博】8月最新版!当日枠開放時間一覧完全ガイド│夏の狙い目時間や当日登録(予約)を決める裏ワザや注意点

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】8月最新版!当日枠開放時間一覧完全ガイド│夏の狙い目時間や当日登録(予約)を決め... いよいよ後半戦!8月最新版の「当日予約開放時間」一覧と裏ワザについて こんにちは!長野県松本市のサロンkinoeオーナーエステティシャンの栗林きのえです。 大阪関西...

【大阪・関西万博】8月最新版!パビリオン抽選で当選する裏ワザ10選!事前予約抽選の抽選必勝法やNG行動とは?

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】8月最新版!パビリオン抽選で当選する裏ワザ10選!事前予約抽選の抽選必勝法やNG行動... こんにちは!長野県松本市でサロンkinoeを運営しながら万博リピーターな栗林きのえです✨大阪・関西万博も開幕から100日を超え、いよいよ夏休みシーズン真っ盛り...

【大阪・関西万博】7月最新版!人気パビリオン「予約&入場難易度」ランク表公開!SSランクへ挑む「裏ワザ」とスムーズに入場する攻略法!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】7月最新版!人気パビリオン「予約&入場難易度」ランク表公開!SSランクへ挑む「裏ワ... 「万博のパビリオン、どこから回ればいいの?」そんな悩みを抱えていませんか? 万博大好きリピーターの私にとって、パビリオンの予約難易度を把握することは万博攻略の...

【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&賢い注意点と迷子対策もご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&... 夏休み×夏パスで大混雑予想の万博を待たずに楽しむ方法! 夏休みの万博、本当に混雑するの?そんな不安を抱えている方も多いはず。実際に私も何度も万博に足を運んでい...

【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る場合、当日予約必勝法も!

あわせて読みたい
【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る... 大阪関西万博3日前予約の必勝方法について こんにちは、サロンkinoeです!いやー、大阪・関西万博、始まりましたねー!もう、私の周りでも「行ったよ!」「これから行く...

【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約とキャンセル待ち活用術もご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約と... エラー多発するけどメゲずに粘ったもん勝ち⁉3日前予約攻略法! 私も万博大好きなリピーターとして、この3日前予約には何度も挑戦してきました。深夜0時にドキド...

【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解していることと知っておいたほうが良い最新情報!

あわせて読みたい
【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解している... 大阪・関西万博の7日前抽選についてわかりやすく解説してみました! こんにちは、サロンkinoeです。いやー、大阪・関西万博、始まりましたねー!もう、私の周りでも「万...

【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品薄なものなど含めてご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品... 【大阪・関西万博】お土産迷子必見!kinoe厳選25選♡限定ミャクミャクグッズから食べ物まで! こんにちは!万博が大好きで、ついついグッズを買い集めてしまう、kinoeで...

【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサクサク‼試してみる価値ありの最新情報!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサ... 【大阪・関西万博】予約戦争に勝つ!パビリオン予約の裏ワザ10選+α│当選確率UPの秘訣! こんにちは!大阪・関西万博の情報を日々追いかけ、その魅力にどっぷりハマり中...

【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場所やくじの値段、景品について完全ガイド

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場... 【大阪・関西万博】巨大ミャクミャクGETのチャンス!絶対お得な「ミャクミャクくじ」を引いてきた! 大阪・関西万博(EXPO2025)、楽しんでますかー!広い会場を歩き回...

その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから

お問合せはこちらから

サロンKinoeへのお問い合わせやお申込みはこちらからできます。
1.メールでのお問合せ ✉salonkinoe@gmail.com
2.LINEでのお問合せは
画像松本市サロンkinoeLINE公式アカウント

掲載内容に対するご意見・ご要望フォーム

美容相談系オープンチャット運営しています

LINEオープンチャット「小顔美容コミュ」を運営しています。
小顔美容などのお悩み相談などはこちらで
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

松本市、大町市で2店舗小顔美容サロンを運営しています。
またlineオープンチャットも美容系を12コミュニティ運営し、合計4500名以上の方の美容相談に乗っております。

コメント

コメントする

目次