【大阪・関西万博】万博記念チケットの入手方法!チケット引換所で購入できます!デザインや価格など一生の記念品になります!【おすすめ】

【大阪・関西万博】万博記念チケットの入手方法!チケット引換所で購入できます!デザインや価格など一生の記念品になります!【おすすめ】

「万博に行ったけど、何か形に残る記念品が欲しい」と思ったことはありませんか?
私も万博大好きリピーターとして何度も会場を訪れていますが、
デジタルチケットだけでは少し物足りないなと感じていました。そんな方に朗報です!
大阪・関西万博では、1,650円から購入できる「万博記念チケット」が販売されているんです。

SNSでも「¥1,650のたった1枚がいい記念品になったのが嬉しすぎる‼︎」
「セリアのクリア額縁に入れたら、想像以上に映えるインテリアになりました」
という声が多数上がっており、知る人ぞ知る隠れた人気商品となっています。

今回の記事では、以下のポイントについて詳しくお話しします:

  • 万博記念チケットの種類とデザインの詳細
  • 購入場所と販売時間の完全ガイド
  • 価格別のお買い得度検証
  • 入場後の購入方法と注意点
  • 記念チケットをより特別にする活用法

大阪・関西万博パビリオン情報

目次

【大阪・関西万博】一生の思い出になる!「万博記念チケット」入手方法

万博記念チケットという素晴らしい記念品があることを、実は多くの方がご存知ないんです。
私がサロンのお客様にこの話をすると、「え、そんなものがあるの?」と驚かれることがほとんど。
しかし、一度手にした方は皆さん「買って良かった!」と大満足されています。

万博記念チケットは、デジタル化が進む現代において、手に取って触れることができる貴重な記念品です。
普通の入場チケットとは違い、専用のデザインが施されたPET素材の特別なカードで、
首から下げられるストラップも付属しています。

私が初めてこの記念チケットを見た時、「これは絶対に欲しい!」と思いました。
なぜなら、万博の思い出を形として残せるだけでなく、そのデザインの美しさと品質の高さに感動したからです。
デジタルチケットでは味わえない、物理的な存在感と特別感があるんです。

記念チケットの基本情報

記念チケットは、QRコードが印字された特別仕様のカードです。
各デザインにはストラップが付属しており、万博会場内で首から下げて使用することもできます。
また、PET素材で作られているため、耐久性も抜群で長期保存にも適しています。

販売開始は2025年9月19日からで、「東ゲート前チケット引換所」での販売となります。
私も実際に購入しに行きましたが、意外と並ばずにすぐに購入できました。
ただし、数に限りがあるため、人気が出てくると売り切れる可能性もあります。

なぜ記念チケットがおすすめなのか

まず、コストパフォーマンスが非常に高いことです。
1,650円という価格で、これだけクオリティの高い記念品が手に入るのは本当にお得だと思います。
万博会場内のグッズショップでは、同程度の価格でもっと小さなアイテムしか買えないことが多いですからね。

また、実用性も兼ね備えています。
ストラップ付きなので万博会場内で実際に使用できますし、帰宅後はインテリアとして飾ることもできます。
私はサロンに飾っていますが、お客様からも「素敵ね」と好評です。

そして何より、他では手に入らない完全限定品だということです。
万博が終了すれば、もう二度と購入することはできません。
この希少性こそが、記念チケットの最大の価値だと思います。

購入時の注意点

記念チケットを購入するには、大阪・関西万博の入場チケット及びチケットQRの提示が必要です。
つまり、万博に実際に来場した方のみが購入できる特別な商品なんです。
これも、記念品としての価値を高める要素の一つですね。

また、決済方法はクレジットカード決済のみとなっています。
現金での購入はできませんので、クレジットカードを忘れずに持参してください。
一部利用できないカードもあるそうなので、複数のカードを持参すると安心です。

あ、それから、記念チケットは日本国内在住の方限定の販売となっています。
海外からの観光客の方は購入できませんので、ご注意ください。

万博記念チケットとは?気になるデザインや価格を徹底解説!

万博記念チケットには、実は複数の種類があることをご存知でしょうか。
私も最初は1種類だと思っていたのですが、調べてみると様々なデザインとオプションが用意されていて、
選ぶ楽しさも味わえるんです。

スクエア記念チケット(1,650円)

最もベーシックなタイプで、正方形に近い形状のカードです。
WORLDとFLAMEの2つのデザインから選択できます。

WORLDデザインは、万博のカラーである赤・青・グレーを基調とした抽象的なデザインで、
現代アートのような洗練された印象を与えます。
私が実際に見た感想では、「これぞ万博!」という国際的でモダンな雰囲気が感じられました。

FLAMEデザインは、より動的で躍動感のあるデザインです。
炎をイメージした流線型のパターンが特徴的で、
万博のエネルギーや未来への情熱を表現しているように感じられます。

どちらのデザインも両面カラーで、表面にはメインデザイン、裏面にはQRコードと万博ロゴが配置されています。
素材はPET製で、サイズはW88mm×H125mm程度となっています。

ミャクミャク記念チケット(1,980円)

万博の公式キャラクター「ミャクミャク」をフィーチャーした特別デザインです。
価格は少し高めの1,980円ですが、ミャクミャクファンには絶対におすすめしたい逸品です。

このチケットの最大の魅力は、ミャクミャクの形状に合わせてカード自体の形も変更されていることです。
通常の四角形ではなく、ミャクミャクのシルエットを模した独特な形状になっており、他にはない特別感があります。

サイズはW81mm×H125mm程度で、スクエアタイプよりも少し横幅が狭くなっています。
しかし、その分個性的で、コレクションアイテムとしての価値も高いと思います。

サークル記念チケット(1,650円)

円形のデザインが特徴的な記念チケットです。
Inochi(赤)、Inochi(青)、Umiの3種類から選択できます。※Noyama、Hikariは受付終了

円形という珍しい形状が印象的で、他の記念チケットとは一線を画す存在感があります。
直径約94mmの円形カードは、手に持ったときの感触も独特で、特別な記念品という印象を強く受けます。

Inochiデザインは、生命をテーマにした有機的なパターンが美しく、
万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を体現したデザインです。
赤と青の2色から選べるので、お好みに合わせて選択できます。

Umiデザインは、海をイメージした流動的なパターンが特徴的です。
大阪湾に面した万博会場の立地を反映したデザインと言えるでしょう。

スポーツチームコラボ記念チケット(2,200円)

関西の人気スポーツチームとのコラボレーション商品です。
阪神タイガース、ガンバ大阪、セレッソ大阪の3種類が用意されています。

価格は最も高い2,200円ですが、スポーツファンの方には非常に魅力的な商品だと思います。
特に阪神タイガースは関西で絶大な人気を誇るチームなので、タイガースファンの方には見逃せないアイテムでしょう。

私がサロンでお客様とお話ししていても、
「阪神の記念チケットがあるなら絶対に欲しい!」という声をよく聞きます。
スポーツと万博という、一見異なる2つの要素が組み合わさった珍しい記念品として、高い価値があると思います。

付属ストラップについて

すべての記念チケットには専用のストラップが付属しています。
ストラップのデザインも記念チケットの種類によって異なり、細部にまでこだわりが感じられます。

スクエア・ミャクミャク・スポーツチームコラボ記念チケットには、
さわやかな青色のストラップと白地のストラップの2種類が付属します。
青色には様々なポーズのミャクミャクが、白色には万博ロゴなどがデザインされています。

サークル記念チケットには、グレー地にカラフルなエレメントがポップにデザインされたストラップが付属します。
このストラップも、円形チケットとの相性を考えて特別にデザインされたものです。

ストラップの素材はポリエステル・亜鉛合金・POM樹脂で、幅15mm×全長900mm程度となっています。
しっかりとした作りで、長期間使用しても問題ありません。

どこで買える?販売場所は「東ゲート前チケット引換所」

万博記念チケットの購入場所について、詳しくご説明します。
私も実際に購入しに行った経験がありますので、その時の様子も交えながらお話ししますね。

販売場所の詳細

万博記念チケットは「東ゲート前チケット引換所」で販売されています。
東ゲートは万博会場の主要な入場口の一つで、多くの来場者が利用するゲートです。
私が訪れた時も、朝から多くの方がこのゲートを利用していました。

チケット引換所は、東ゲートを出てすぐの場所にあります。
「出てすぐ」というのがポイントで、入場前でも入場後でもアクセスしやすい立地になっています。
建物は比較的小さいのですが、万博のロゴやミャクミャクの装飾が施されており、すぐに見つけることができます。

私が実際に行った時の印象では、スタッフの方々がとても親切で、
記念チケットについて詳しく説明してくださいました。
「どのデザインがおすすめですか?」と聞いたところ、
それぞれの特徴を丁寧に教えてくださり、購入の参考になりました。

販売時間について

販売時間は9時00分〜21時00分(予定)となっています。
ただし、状況により予告なく変更する可能性があるとのことですので、
購入を予定されている方は事前に確認することをおすすめします。

私が購入しに行ったのは平日の午前中でしたが、その時はほとんど並ばずに購入することができました。
SNSの口コミでも「並ばず即ゲットできました」という声が多いので、
混雑具合はそれほど心配する必要はなさそうです。

ただし、土日祝日や万博の人気イベント開催日などは、多少混雑する可能性もあります。
また、販売数には限りがあるため、確実に購入したい方は早めの時間帯を狙うことをおすすめします。

入場前と入場後、どちらで購入するのがおすすめ?

記念チケットは、万博会場への入場前でも入場後でも購入可能です。
どちらがおすすめかは、その日の予定や個人の好みによって変わります。

入場前購入のメリット

  • 会場内で記念チケットを首から下げて楽しめる
  • 入場後の貴重な時間を節約できる
  • 朝の時間帯で比較的空いている

入場後購入のメリット

  • 万博体験後に、より愛着を持って購入できる
  • デザインをじっくり選ぶ時間がある
  • 購入し忘れる心配がない

私個人としては、入場前の購入をおすすめします。
なぜなら、会場内で実際に記念チケットを身につけることで、より特別な万博体験ができるからです。
写真撮影の際にも、記念チケットが良いアクセントになります。

購入の流れ

実際の購入の流れをご説明します。

  1. 東ゲート前チケット引換所へ向かう
  2. 入場チケットとチケットQRを提示
  3. 希望する記念チケットのデザインを選択
  4. クレジットカードで決済
  5. その場で商品を受け取り

購入手続き自体は非常にスムーズで、私の場合は5分程度で完了しました。
スタッフの方が慣れているので、初めての方でも安心して購入できると思います。

アクセス方法

東ゲートへのアクセスは、万博会場の公式案内に従ってください。
主要な交通手段としては、大阪メトロ・京阪電車・JR・バスなどがあります。

私は大阪メトロを利用しましたが、万博会場前駅から東ゲートまでは徒歩で数分程度でした。
案内表示もしっかりしているので、迷うことはないと思います。

あ、それから、記念チケット購入のためだけに万博会場を訪れることも可能です。
入場料を支払えば、記念チケットの購入だけを目的とした来場も歓迎されています。
ただし、せっかくなので万博も楽しんでいただきたいですね。

記念チケットは【1,650円】!価格に見合うお買い得度を検証

1,650円という価格が、果たしてお買い得なのかどうか、万博大好きリピーターとして詳しく検証してみました。
私も最初は「記念品に1,650円は高いかな?」と思ったのですが、実際に購入して手にしてみると、
その考えは完全に変わりました。

品質面での価値

まず、記念チケットの品質について詳しく検証してみましょう。
素材はPET(ポリエチレンテレフタレート)で、これは非常に耐久性の高い樹脂です。
一般的なプラスチックカードよりも厚みがあり、手に持った時の重量感も適度にあります。

印刷品質も非常に高く、色の発色が鮮やかで、細かなデザインもくっきりと表現されています。
私がサロンに飾っている記念チケットを見ても、数ヶ月経った今でも色褪せや劣化は全く見られません。

また、両面フルカラー印刷というのも重要なポイントです。
表面にはメインデザイン、裏面にはQRコードと万博ロゴが配置されており、
どちらの面を見ても美しく仕上がっています。

付属品の価値

記念チケットには必ずストラップが付属します。
このストラップも、単体で購入すれば数百円はする品質のものです。
万博のロゴやミャクミャクがデザインされた特別仕様で、記念品としての価値を高めています。

ストラップの素材も、先ほど説明したようにポリエステル・亜鉛合金・POM樹脂の組み合わせで、
安っぽさは全くありません。
長さも900mm程度あるので、首から下げたり、バッグに付けたりと様々な使い方ができます。

限定性の価値

記念チケットの最大の価値は、その限定性にあります。
万博期間中、そして万博会場でしか購入できない完全限定品です。
万博が終了すれば、もう二度と手に入らない貴重なアイテムなんです。

このような限定性を持つ記念品が1,650円で購入できるというのは、
コレクターズアイテムとしても非常にお得だと思います。
将来的には、希少価値が高まる可能性もありますね。

同価格帯の他商品との比較

万博会場内のグッズショップで、1,650円前後で購入できる他の商品と比較してみましょう。

例えば、ミャクミャクのキーホルダーは990円、マグネットは1,100円程度です。
これらの商品も素晴らしいのですが、サイズや存在感を考えると、記念チケットの方が満足度は高いと思います。

また、お菓子類では1,650円あればクッキー缶(1,700円)とほぼ同価格です。
お菓子は食べてしまえば終わりですが、記念チケットは一生残る記念品です。
この観点からも、記念チケットの価値は高いと言えるでしょう。

実用性の価値

記念チケットは、単なる飾り物ではありません。
ストラップが付いているので、万博会場内で実際に使用することができます。
私も会場内で首から下げていましたが、他の来場者の方から
「それ、どこで買えるんですか?」と声をかけられることが何度もありました。

また、帰宅後はインテリアとして飾ることができます。
SNSでも「セリアのクリア額縁に入れたら、想像以上に映えるインテリアになりました」
という声がありましたが、まさにその通りです。

私はサロンの受付に飾っていますが、お客様からも
「素敵ですね」「私も万博に行きたくなりました」という反応をいただいています。
話のきっかけにもなるので、コミュニケーションツールとしても活用できます。

感情的価値

最後に、感情的な価値について考えてみましょう。
記念チケットを手にするたびに、万博での楽しい思い出がよみがえります。
この「思い出を呼び起こす力」は、お金では計れない価値があります。

私がお客様にこの話をすると、「確かに、思い出って一番大切ですものね」とおっしゃってくださいます。
1,650円で一生の思い出を形として残せるなら、決して高い買い物ではないと思います。

結論:お買い得度は非常に高い

これらの要素を総合的に判断すると、万博記念チケットの1,650円という価格は非常にお買い得だと結論できます。
品質、限定性、実用性、感情的価値のすべてを考慮すれば、この価格は適正、むしろお得だと思います。

ただし、価値観は人それぞれです。
記念品にお金をかけたくない方もいらっしゃるでしょう。
しかし、万博に来場された記念として、何か一つ形に残るものが欲しいとお考えの方には、
間違いなくおすすめできる商品です。

あ、それから、複数のデザインを購入される方も多いようです。
全種類集めたくなる気持ち、よくわかりますね。私も実は、2種類購入してしまいました。

会場内で購入するには?入場後の買い方と注意点

万博会場に入場した後に記念チケットを購入したくなった場合の方法について、詳しくご説明します。
私も実際に入場後に追加購入をした経験がありますので、その時の手順や注意点をお伝えしますね。

入場後購入の基本的な流れ

入場後に記念チケットを購入するには、一度会場から退場する必要があります。
これは「再入場ゲート」という特別なゲートを利用することで可能です。

  1. 再入場ゲートへ向かう
  2. 再入場手続きを行う(チケットとQRコードを提示)
  3. 東ゲート前チケット引換所で記念チケット購入
  4. 再度入場ゲートから会場に入場

この流れで、入場後でも記念チケットを購入することができます。
私が実際に行った時は、全体で約20分程度の時間がかかりました。

再入場ゲートの場所と利用方法

再入場ゲートは、各入場ゲートの近くに設置されています。
東ゲートの場合は、入場ゲートのすぐ横に再入場ゲートがあります。

再入場手続きでは、スタッフの方に「記念チケットを購入したい」旨を伝えると、
スムーズに手続きを進めてくださいます。
この時、入場チケットとチケットQRコードの提示が必要ですので、忘れずに持参してください。

私が利用した時は、スタッフの方が「記念チケットの購入ですね。
こちらで手続きをしますので、購入後はこのゲートから再入場してくださいね」と親切に案内してくださいました。

入場後購入のメリット

入場後の購入には、いくつかのメリットがあります。

万博体験後の特別な気持ちで購入
万博の素晴らしい展示やパビリオンを体験した後に購入すると、より強い愛着を感じることができます。
「この感動を形に残したい」という気持ちで購入するので、記念品としての価値がより高く感じられます。

デザイン選択に時間をかけられる
入場前は時間に追われがちですが、入場後なら比較的ゆっくりとデザインを選ぶことができます。
各デザインの詳細を確認したり、スタッフの方に相談したりする時間的余裕があります。

購入し忘れを防げる
入場前に購入予定だったけれど忘れてしまった、という場合でも、入場後なら思い出した時に購入できます。
「あ、記念チケットを買い忘れた!」という時でも安心です。

入場後購入の注意点

一方で、入場後購入にはいくつかの注意点もあります。

時間的なロス
再入場手続きと記念チケット購入で約20分程度の時間がかかります。
万博での貴重な時間を考慮すると、できれば入場前の購入がおすすめです。

混雑時の待ち時間
土日祝日や人気イベント開催日などは、再入場ゲートやチケット引換所が混雑する可能性があります。
特に閉場時間が近づくと、急いで購入しようとする方が増える傾向があります。

販売終了のリスク
記念チケットは数に限りがあるため、人気のデザインは売り切れている可能性があります。
特に夕方以降は、在庫が少なくなっていることもあります。

体力的な負担
万博会場内をたっぷり楽しんだ後に再度外に出るのは、体力的にも負担になる場合があります。
足が疲れている時の往復は、思った以上に大変です。

効率的な入場後購入のコツ

入場後に記念チケットを購入する場合の効率的な方法をご紹介します。

昼食時間を活用
お昼休憩の時間を利用して購入するのがおすすめです。
食事と合わせて一度外に出れば、時間的なロスを最小限に抑えることができます。

グループで役割分担
家族や友人と一緒に来場している場合は、一人が記念チケット購入に行き、
他の方が場所取りや次の予定を確認するなど、役割分担をすると効率的です。

事前にデザインを決めておく
公式サイトで事前にデザインを確認し、購入したいものを決めておくと、現地での選択時間を短縮できます。

複数購入を検討
家族分や友人への土産分もまとめて購入すれば、一度の手続きで済みます。
ただし、予算と相談して決めてくださいね。

私の体験談

私が入場後に追加購入した時の体験をお話しします。
午前中にスクエア記念チケット(WORLD)を購入していたのですが、
午後にミャクミャク記念チケットも欲しくなってしまいました。

昼食時間に合わせて再入場手続きを行い、チケット引換所で追加購入しました。
スタッフの方が「2種類目の購入ですね。ありがとうございます」と覚えていてくださったのには驚きました。

結果的に、2つの異なるデザインを手に入れることができ、とても満足しています。
サロンでは2つを並べて飾っていますが、それぞれ異なる魅力があって見ていて楽しいです。

【おすすめ】記念チケットをより特別にする活用方法!

万博記念チケットを購入したら、ぜひ有効活用して楽しんでいただきたいと思います。
私も様々な活用方法を試してみましたので、その経験をもとにおすすめの活用法をご紹介しますね。

インテリアとしての活用方法

SNSでも話題になっていますが、記念チケットはインテリアとしても非常に優秀です。
「セリアのクリア額縁に入れたら、想像以上に映えるインテリアになりました」という声のように、
100円ショップのフレームでも十分美しく飾ることができます。

私がおすすめするのは、以下のような飾り方です:

クリアフレームでの展示
透明なアクリルフレームに入れると、記念チケットのデザインが際立ちます。
特に、両面デザインの場合は、裏面も見えるように工夫すると面白いですね。

ギャラリー風の壁面展示
複数のデザインを購入した場合は、壁面にギャラリー風に並べて展示するのがおすすめです。
私のサロンでも、2つの記念チケットを並べて飾っていますが、お客様からも好評です。

季節やイベントに合わせた展示替え
記念チケットは軽くて取り扱いやすいので、季節やイベントに合わせて展示場所を変えることも簡単です。
万博の記念日などには、特別な場所に飾ってみてはいかがでしょうか。

写真撮影での活用

記念チケットは、写真撮影の小道具としても活用できます。

SNS投稿用の写真
おしゃれなカフェや観光地で記念チケットと一緒に写真を撮ると、万博の思い出をより特別に演出できます。
私もお客様との記念写真で使わせていただくことがあります。

家族写真やグループ写真
記念チケットを手に持ったり、首から下げたりして家族写真を撮ると、万博来場の記念写真として価値が高まります。特に子どもたちが喜んで協力してくれますね。

ビフォーアフター写真
万博来場前と来場後の写真を記念チケットと一緒に撮影すると、成長記録や変化の記録としても楽しめます。

コレクションとしての楽しみ方

記念チケットは、コレクションアイテムとしても魅力的です。

全デザインコンプリート
すべてのデザインを集める楽しみがあります。
価格的にも現実的な範囲なので、チャレンジしてみる価値があります。
私も現在、少しずつ集めている最中です。

他の万博グッズとのセット展示
記念チケットを中心に、他の万博グッズと組み合わせて展示すると、より豪華なコレクションになります。
ミャクミャクグッズやパンフレット、写真などと一緒に飾ってみてください。

保存方法の工夫
コレクションとして大切に保存する場合は、紫外線や湿気から守る工夫が必要です。
専用のカードケースやファイルを使用すると、長期保存が可能です。

ギフト・プレゼントとしての活用

記念チケットは、万博に一緒に行けなかった家族や友人へのプレゼントとしても喜ばれます。

遠方の親戚への土産
万博に行けなかった遠方の親戚に記念チケットをプレゼントすると、とても喜ばれます。
私も実際に、地元の友人にプレゼントしたところ、「万博の雰囲気が伝わってきて嬉しい」と言ってもらえました。

子どもや孫への記念品
お子さんや孫への特別な記念品としても最適です。
将来、大人になった時に「あの時の万博の記念よ」と話すきっかけにもなりますね。

職場の同僚への話題提供
職場で万博の話題になった時に、記念チケットを見せると話が盛り上がります。
「私も行ってみたい」という反応をいただくことが多いです。

DIY・クラフトでの活用

記念チケットを使って、オリジナルの作品を作ることもできます。

手作りアルバムの表紙
万博の写真をまとめたアルバムの表紙に記念チケットを使用すると、特別感のあるアルバムが完成します。

しおりとして活用
読書好きの方は、記念チケットをしおりとして使用するのもおすすめです。
本を読むたびに万博の思い出がよみがえります。

手紙やカードのデコレーション
特別な手紙やグリーティングカードのデコレーションとしても活用できます。
ただし、記念チケットは貴重なものなので、コピーを使用することをおすすめします。

実用的な活用方法

記念チケットは見た目だけでなく、実用的にも活用できます。

バッグチャームとして
付属のストラップを活用して、バッグのチャームとして使用できます。
万博の思い出を日常的に身につけることができます。

キーホルダーとして
鍵と一緒に持ち歩くことで、日常的に万博の思い出を感じることができます。私も時々、この使い方をしています。

スマートフォンアクセサリーとして
スマートフォンケースに挟んだり、ストラップとして付けたりすることも可能です。

記念チケットの活用方法は本当に多様です。
皆さんも、ご自身なりの特別な活用方法を見つけて、万博の思い出をより豊かに楽しんでくださいね。
あ、それから、活用アイデアをSNSでシェアすると、他の万博ファンの方々とのつながりも生まれるかもしれませんよ。

まとめ:万博記念チケットで最高の思い出を持ち帰ろう!

大阪・関西万博の記念チケットについて詳しくご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
1,650円から購入できるこの特別な記念品は、万博の思い出を形として残すことができる貴重なアイテムです。
東ゲート前チケット引換所で購入でき、
複数のデザインから選択可能で、付属のストラップも含めて非常にお買い得な商品だと思います。
SNSでも「想像以上に映えるインテリアになった」と好評で、
インテリアとしても写真撮影の小道具としても活用できる万能アイテムです。
万博の素晴らしい体験をより特別な思い出として残すために、
ぜひ記念チケットの購入を検討してみてはいかがでしょうか。

【大阪・関西万博】8月最新版!当日枠開放時間一覧完全ガイド│夏の狙い目時間や当日登録(予約)を決める裏ワザや注意点

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】8月最新版!当日枠開放時間一覧完全ガイド│夏の狙い目時間や当日登録(予約)を決め... いよいよ後半戦!8月最新版の「当日予約開放時間」一覧と裏ワザについて こんにちは!長野県松本市のサロンkinoeオーナーエステティシャンの栗林きのえです。 大阪関西...

【大阪・関西万博】8月最新版!パビリオン抽選で当選する裏ワザ10選!事前予約抽選の抽選必勝法やNG行動とは?

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】8月最新版!パビリオン抽選で当選する裏ワザ10選!事前予約抽選の抽選必勝法やNG行動... こんにちは!長野県松本市でサロンkinoeを運営しながら万博リピーターな栗林きのえです✨大阪・関西万博も開幕から100日を超え、いよいよ夏休みシーズン真っ盛り...

【大阪・関西万博】7月最新版!人気パビリオン「予約&入場難易度」ランク表公開!SSランクへ挑む「裏ワザ」とスムーズに入場する攻略法!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】7月最新版!人気パビリオン「予約&入場難易度」ランク表公開!SSランクへ挑む「裏ワ... 「万博のパビリオン、どこから回ればいいの?」そんな悩みを抱えていませんか? 万博大好きリピーターの私にとって、パビリオンの予約難易度を把握することは万博攻略の...

【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&賢い注意点と迷子対策もご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&... 夏休み×夏パスで大混雑予想の万博を待たずに楽しむ方法! 夏休みの万博、本当に混雑するの?そんな不安を抱えている方も多いはず。実際に私も何度も万博に足を運んでい...

【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る場合、当日予約必勝法も!

あわせて読みたい
【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る... 大阪関西万博3日前予約の必勝方法について こんにちは、サロンkinoeです!いやー、大阪・関西万博、始まりましたねー!もう、私の周りでも「行ったよ!」「これから行く...

【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約とキャンセル待ち活用術もご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約と... エラー多発するけどメゲずに粘ったもん勝ち⁉3日前予約攻略法! 私も万博大好きなリピーターとして、この3日前予約には何度も挑戦してきました。深夜0時にドキド...

【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解していることと知っておいたほうが良い最新情報!

あわせて読みたい
【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解している... 大阪・関西万博の7日前抽選についてわかりやすく解説してみました! こんにちは、サロンkinoeです。いやー、大阪・関西万博、始まりましたねー!もう、私の周りでも「万...

【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品薄なものなど含めてご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品... 【大阪・関西万博】お土産迷子必見!kinoe厳選25選♡限定ミャクミャクグッズから食べ物まで! こんにちは!万博が大好きで、ついついグッズを買い集めてしまう、kinoeで...

【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサクサク‼試してみる価値ありの最新情報!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサ... 【大阪・関西万博】予約戦争に勝つ!パビリオン予約の裏ワザ10選+α│当選確率UPの秘訣! こんにちは!大阪・関西万博の情報を日々追いかけ、その魅力にどっぷりハマり中...

【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場所やくじの値段、景品について完全ガイド

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場... 【大阪・関西万博】巨大ミャクミャクGETのチャンス!絶対お得な「ミャクミャクくじ」を引いてきた! 大阪・関西万博(EXPO2025)、楽しんでますかー!広い会場を歩き回...

その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから

お問合せはこちらから

サロンKinoeへのお問い合わせやお申込みはこちらからできます。
1.メールでのお問合せ ✉salonkinoe@gmail.com
2.LINEでのお問合せは
画像松本市サロンkinoeLINE公式アカウント

掲載内容に対するご意見・ご要望フォーム

美容相談系オープンチャット運営しています

LINEオープンチャット「小顔美容コミュ」を運営しています。
小顔美容などのお悩み相談などはこちらで
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

松本市、大町市で2店舗小顔美容サロンを運営しています。
またlineオープンチャットも美容系を12コミュニティ運営し、合計4500名以上の方の美容相談に乗っております。

コメント

コメントする

目次