対応イヤホン情報あり!日本館がもっと楽しくなるマストアイテム「イヤホン」

こんにちは!サロンkinoeのきのえです😊
「万博の日本館に行ったけど、正直よく分からなかった…」
そんな経験をお持ちの方、実は結構多いんじゃないでしょうか?
私も万博リピーターとして何度も日本館を訪れていますが、
最初に行った時は正直「え?これで終わり?」って感じでした💦
でも、あることを知ってから日本館の見え方が劇的に変わったんです。
その「あること」とは、ズバリ「イヤホンの持参」!
実は日本館では音声ガイドの利用が展示理解の鍵を握っているんです。
SNSでも「音声ガイド聞かないと、展示内容を理解できません」
「絶対音声ガイド使ってください!」という声が多数上がっています。
この記事で分かること
- なぜ日本館でイヤホンが必須なのかの理由
- 音声ガイドの具体的な使い方と注意点
- 有線・無線イヤホンどちらがいい?コードの長さは?
- イヤホンなしでも楽しめるテキストガイド活用法
- 日本館の真の魅力と見どころポイント
- 酷評と高評価の分かれ道とは?
万博の日本館を120%楽しむための完全攻略法をお伝えします!
・【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&賢い注意点と迷子対策もご紹介!

・【大阪・関西万博】夏パス完全ガイド│何回行ったらお得?使える期間は?注意点や子どもプレゼント企画にふるさと納税など得に使う方法などをご紹介!

・【大阪・関西万博】夏パスを期間内に最大限に「お得」に使い倒す完全ガイド!7月19日〜8月31日の「勝ち組」万博プランを大公開

・【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る場合、当日予約必勝法も!

・【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約とキャンセル待ち活用術もご紹介!

・【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解していることと知っておいたほうが良い最新情報!

・【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの効果的な使い方など完全ガイド!

・【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品薄なものなど含めてご紹介!

・【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサクサク‼試してみる価値ありの最新情報!

・【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場所やくじの値段、景品について完全ガイド

大阪・関西万博パビリオン情報
-
【大阪関西万博】当日予約の解放時間一覧をパビリオン別でわかりやすくまとめ│当日予約を上手に取れる裏ワザもご紹介!
-
【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの効果的な使い方など完全ガイド!
-
【大阪・関西万博】行ってみました!実際に感じた万博のリアル│トイレ事情・混雑・本当に必要な持ち物・役に立った地図などお役立ち情報まとめ
-
【大阪・関西万博】行ってきました!海外パビリオンのイチオシグルメと買ってよかったお土産のご紹介│予約や混雑情報や注意点などもご紹介
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき穴場人気パビリオンTOP10│予約なしでも楽しめるスポットやレストランメニューと混雑状況などについてご紹介!
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき!海外パビリオン&レストランおすすめ人気15選!会場内お役立ち情報もご紹介!
-
【大阪・関西万博】予約なし・ありパビリオン一覧ガイド│事前準備リストや当日スムーズに過ごす方法などを徹底解説!
-
【大阪・関西万博2025】知らないと損する!混雑する万博を時短で上手にスムーズに回る方法完全ガイド│予約や回り方・パビリオンの選び方などご紹介!
-
【大阪・関西万博2025】予約しなくても入れるパビリオン一覧!人気パビリオンの予約方法やチケット購入方法と注意点などを解説!
-
【大阪関西万博】シニア向け万博体験談の完全版!疲れない歩き方と穴場休憩スポットで万博を120%楽しむ方法!よくある質問20選もご紹介!
なぜ「イヤホンが必須」なの?日本館の音声ガイドが展示理解の鍵



万博の日本館で「イヤホン必須」と言われる理由を理解するには、
まず日本館の展示スタイルの特殊性を知る必要があります。
私も初回訪問時はこのことを知らずに行って、
「なんとなくは分かるけどよく分からず…」という状態になってしまいました。
他のパビリオンと比べて、日本館は明らかに「学習要素」が強いパビリオンなんです。
エンターテイメント性よりも、来場者が自ら学び取ることを前提とした展示設計になっているため、
音声ガイドなしでは展示の真意を理解することが困難なのです。
展示理解を深める音声ガイドの重要性
「何だここ?」状態を回避する唯一の方法
日本館の展示は、一見すると抽象的で意味が分からないものが多いんです。
例えば、中央にある水の張った池も、音声ガイドなしでは「ただの池」にしか見えません。
でも音声ガイドを聞くと、これが循環システムの一部であり、深い意味を持っていることが分かるんです。
私の経験では、音声ガイドを使う前と後では、同じ展示を見ても理解度が雲泥の差でした。
まるで謎解きのヒントをもらったような感覚で、「あ、そういうことだったのか!」という発見の連続なんです✨
スタッフ解説への依存からの脱却
SNSでは「偶然にもお子さん連れのご家族にスタッフの人が解説されているのを便乗して聞けたので楽しめた」
という投稿もありましたが、これは運任せの楽しみ方ですよね。
音声ガイドがあれば、自分のペースで、じっくりと展示を理解できます。
「酷評する人はガイド聞いていないのでは?」の真実
実際にSNSを見ると、この指摘は的を射ていると感じます。
高評価の共通点
- 「音声ガイドありでおすすめ」
- 「絶対音声ガイド使ってください!」
- 「音声ガイド聞いてから『ほーーッなるほど!』とか言ってしまいました」
低評価の共通点
- 「よく分からなかった」
- 「時間返して」
- 「何だか恥ずかしくなった」
この違いは偶然ではないんです。
音声ガイドの有無で、まったく違う体験になってしまうのが日本館の特徴なんですよね。
あ、それから私のサロンでも、
お客様に施術の意味や効果を説明するかしないかで、満足度が大きく変わることがあります。
日本館も同じで、「なぜこの展示があるのか」を理解してもらうことが、満足度向上の鍵なんだと思います💕
音声ガイドの使い方完全マニュアル!スマホとイヤホンで快適体験
日本館の音声ガイドシステムは、思っているより簡単で便利なんです。
でも、事前に使い方を知っておくことで、より快適に利用できますよ😊
QRコード読み取りから始まる音声ガイド体験
入場待機列でQRコードをスキャン
日本館では、入場前の待機列でQRコードが配布されます。
このQRコードをスマートフォンで読み取ることで、音声ガイドサイトにアクセスできるんです。
私がいつも心がけているのは、この待機時間を有効活用すること。
QRコードを読み取って、音声ガイドの使い方を確認しておくと、館内でスムーズに利用できます。
館内専用Wi-Fiの活用
日本館内には専用のWi-Fiが用意されているので、通信環境を心配する必要はありません。
ただし、念のためスマートフォンの充電は満タンにしておくことをおすすめします。
イヤホン・ヘッドフォンは「必ず持参」が鉄則
音漏れ防止のマナー
館内では多くの来場者が同じ空間にいるため、音漏れ防止は基本的なマナーです。
公式でも「イヤホンまたはヘッドフォンを必ず持参してください」と明記されています。
どんなイヤホンでもOK
- 有線イヤホン:◯
- 無線イヤホン(Bluetooth):◯
- ヘッドフォン:◯
- コードの長さ:関係なし
私は普段AirPodsを使っていますが、万博では念のため有線イヤホンも持参しています。
バッテリー切れの心配がないので、長時間の見学でも安心なんです。
「歩きながらの画面操作は避けて」安全対策
展示物との衝突防止
日本館内は薄暗い部分もあり、展示物も多数配置されています。
スマートフォンの画面を見ながら歩くのは危険なので、立ち止まって操作することを心がけましょう。
他の来場者への配慮
混雑時は特に、歩きスマホが他の来場者の迷惑になることがあります。
私も美容サロンで接客する際は、お客様の安全を最優先に考えているので、この点は特に大切だと感じます。
イヤホンがない場合の対処法
スマートフォンを耳に当てる方法
もしイヤホンを忘れてしまった場合でも、音量を最小限に抑えてスマートフォンを耳に当てて聞くことができます。
ただし、この場合は特に周囲への配慮が必要です。
事前準備の重要性
やはり一番良いのは、事前にイヤホンを準備しておくこと。
私はいつも万博用のポーチに、充電器と一緒にイヤホンを入れて持参しています✨
イヤホンなしでも大丈夫!テキストガイド活用術
「子連れだったのでイヤホン無理…」「音声を聞くのはちょっと…」という方も安心してください!
日本館の音声ガイドには、テキスト版も用意されているんです😊
音声と同じ内容をテキストで提供
テキストガイドの便利さ
音声ガイドと同じWEBページで、音声と同じ内容がテキストで読めるようになっています。
これは本当に親切な設計だと思います。
私のサロンでも、聴覚に不安のあるお客様にはジェスチャーや
筆談でコミュニケーションを取ることがありますが、日本館のこの配慮は素晴らしいですね。
「読めるタイミングで読みながら見て回れた」活用法
SNSでの投稿にもありましたが、テキストガイドなら自分のペースで読むことができます。
特に子連れの場合は、お子様の様子を見ながら、適切なタイミングで情報を確認できるのが大きなメリットです。
お子様連れファミリーへのおすすめ活用法
「子供の頃の社会見学を思い出した」楽しみ方
テキストガイドを活用すれば、まさに社会見学のような学習体験ができます。
お子様と一緒に展示を見ながら、「これは何だと思う?」なんて会話をしながら進むのも楽しそうですよね。
スクリーンショット活用術
「館内を出ると利用不可との事でしたので、スクショも取りながら」という投稿もありました。
これは賢い活用法だと思います。後でゆっくり復習できますし、お子様との振り返りにも使えますね。
学習効果を高めるテキスト活用のコツ
事前予習としての活用
実は、テキストガイドは館内だけでなく、事前に内容を確認することも可能です。
ある程度内容を把握してから訪問すると、より深く楽しめると思います。
複数回の復習
「全部読んでから2回目行きたい」という投稿もありましたが、
テキストガイドがあることで、このような楽しみ方も可能になるんです。
私も万博には何度も通っていますが、事前学習してから行くと、新しい発見があることが多いんです✨
あ、それから美容の知識も同じで、事前に勉強してから施術を受けると、
より効果を実感していただけることが多いんです。日本館も同じように、予習があるとより楽しめると思います💕
日本館のリアルな評価と見どころを徹底分析
万博リピーターとして、日本館については本当にいろいろな意見を聞いてきました。
SNSでの評価を見ていると、まさに「二極化」している状況なんですよね。
でも、この評価の分かれ道には明確な理由があるんです😊
酷評される理由と「期待度とのギャップ」
「時間返して」「何だか恥ずかしくなった」の真因
低評価をつける方の多くは、エンターテイメント性を期待して訪問されているようです。
「全く驚きも感動も無かった」「他のパビリオンを周る方がマシ」という声は、確かに理解できます。
私も最初に訪問した時は、他のパビリオンと同じような「体験型アトラクション」を期待していたので、
拍子抜けした記憶があります💦
「フーン」で終わってしまう展示設計
日本館の展示は、受動的に楽しむものではなく、能動的に学ぶものなんです。
でも、このことが事前に十分に伝わっていないため、「何これ?」という反応になってしまうんですよね。
高評価を得るその魅力と感動ポイント
「完璧!日本ってすごいんだな」「未来が見えた」の声
一方で、音声ガイドを活用して訪問された方からは、非常に高い評価を得ています。
「めちゃくちゃ良かった」「この万博の軸はここだったのか」という感動の声が多数あります。
「刺さる人にはとことんハマる」理由
日本館のテーマである「循環」や「藻類バイオテクノロジー」に興味がある方には、本当に刺さる内容なんです。
「バイオプラスチックとか生分解とか、脱炭素のロジック」について学びたい方には最高のパビリオンだと思います。
私も美容業界で働いていて、最近は環境に配慮した製品や技術に注目が集まっているので、
日本館の内容は非常に興味深く感じました✨
エンターテイメント派vs学習派の楽しみ方の違い
エンターテイメント重視派の傾向
- 視覚的インパクトを求める
- 体験型アトラクションを期待
- 短時間で楽しめる内容を好む
学習重視派の傾向
- 知識習得に価値を見出す
- じっくり時間をかけて理解したい
- 専門的な内容でも興味を持つ
日本館は明らかに後者向けの設計になっているため、前者の期待とは合わないんですよね。
でも、どちらが良い・悪いということではなく、単純に「合う・合わない」の問題だと思います。
あ、それから私のサロンでも、リラクゼーション重視のお客様と、
技術や効果の説明を詳しく聞きたいお客様がいらっしゃいます。
日本館も同じように、来場者のニーズに合わせた楽しみ方があるということですね😊
日本館のテーマ「藻と発酵」!日本の技術力と温故知新の精神
日本館のメインテーマである「藻と発酵」について、詳しく解説していきますね。
最初にこのテーマを聞いた時は「え、藻?」って思ったんですが、
実際に音声ガイドを聞いてみると、その奥深さに本当に驚きました✨
「あれ藻。これ藻。それ藻。」日本語の遊び心

言葉遊びに込められた深い意味
「あれ藻。これ藻。それ藻。」という表現は、一見ふざけているように見えますが、
実は藻類の無限の可能性を表現した秀逸なコピーなんです。
日本語ならではの言葉遊びで、来場者の記憶に残るような工夫がされています。
私も美容サロンの宣伝を考える時、お客様に親しみやすく、
でも専門性も伝わるようなキャッチコピーを考えるのに苦労するので、この発想力には脱帽です💕
藻類が秘める驚異的な可能性
音声ガイドを聞くと分かるのですが、藻類は本当にすごい可能性を秘めているんです。
ゴミを分解し、水を浄化し、さらにエネルギーまで作り出す。まさに「循環」の要となる存在なんですね。
最先端バイオテクノロジーの実力
「日本の技術、2歩も3歩も進んでいた」実感
SNSの投稿にもありましたが、中国館などの他国パビリオンと比較しても、日本の技術力は圧倒的なんです。
特に環境技術においては、世界をリードする存在だということを実感できます。
微生物を活用した循環システム
藻類や微生物を使って、従来は廃棄していたものを有用な資源に変える技術。
これって、まさに日本が得意とする「もったいない精神」の科学的実現ですよね。
私のサロンでも、使用済みのタオルを適切にリサイクルしたり、
環境に配慮した取り組みを心がけていますが、日本館で紹介されている技術は、そのレベルが桁違いです。
「温故知新」の日本らしさ
古き良き知恵と最新技術の融合
日本館では、昔ながらの発酵技術と最新のバイオテクノロジーを融合した展示が印象的でした。
味噌や醤油作りなどの伝統的な発酵技術が、実は最先端の環境技術に通じているという発見は本当に感動的です✨
「修学旅行にはもってこい」の学習価値
SNSでも「修学(旅行)にはもってこいの内容」という評価がありましたが、まさにその通りだと思います。
単なるエンターテイメントではなく、未来を担う子どもたちに学んでほしい内容が詰まっています。
キティちゃんとドラえもんの意外な活躍
「キティちゃんが藻に扮して緑になってる…もはやエイリアン!」
日本のポップカルチャーアイコンが、真面目な環境技術の説明に登場するのは、日本らしい演出ですよね。
堅苦しくなりがちな技術説明を、親しみやすくする工夫が素晴らしいと思います。
ドラえもんによる伝統文化と最先端技術の架け橋
ドラえもんが漫画で日本の伝統文化から最先端技術を繋げて説明してくれる演出も、
とても分かりやすくて良かったです。
子どもから大人まで楽しめる工夫が随所に見られます。
あ、それから私のサロンでも、難しい美容理論をお客様に分かりやすく説明する時は、
身近な例え話を使うことが多いんです。日本館のこの取り組みは、とても参考になりました😊
建築美も必見!和モダンな建物と日本の美意識
日本館の魅力は展示内容だけではありません。建物自体も素晴らしい芸術作品なんです。
私も建築には詳しくないのですが、日本館の美しさには本当に感動しました✨
循環をテーマにした建物設計

「建物も素晴らしいし、循環をテーマに建物も作られていて素晴らしい」
日本館の建物は、展示テーマである「循環」を建築にも反映させているんです。
資材の選択から構造まで、すべてが環境への配慮と循環の思想に基づいて設計されています。
私のサロンでも、内装を考える時は機能性だけでなく、
お客様がリラックスできる空間作りを心がけていますが、日本館の建築思想はそれ以上に深いものを感じます。
和モダンの尊厳ある佇まい
「建物は和モダンで尊厳」という表現がぴったりの、上品で格調高い建築美です。
伝統的な日本建築の要素を現代的にアレンジした、まさに「温故知新」を体現した建物だと思います。
日本の石庭を思わせる中庭の美
「中庭は日本の石庭を思わせる」静寂の美
日本館の中庭は、本当に美しいんです。水面に映る建物の影、計算されたように配置された石、
そして空間の余白の美しさ。これぞ日本の美意識だと感じました。
「さっぱりとした美しさが外国人にも伝わるか?」
SNSでこの疑問を投げかけている方がいましたが、私も同じことを思いました。
日本人には自然に感じられる「間」の美しさや「静寂」の価値が、果たして海外の方にも伝わるでしょうか。
でも、実際に外国人来場者の方々を見ていると、
皆さん中庭で足を止めて、写真を撮ったり静かに佇んだりされているんです。
美しいものは、言葉や文化を超えて伝わるのかもしれませんね😊
空間演出の巧みさ
光と影のコントラスト
日本館内は、明るい部分と薄暗い部分のコントラストが効果的に使われています。
これも展示テーマの「循環」を空間で表現した演出の一部だと思います。
休憩スペースとトイレの配慮
「各所に椅子とトイレがあったのは良かった」という評価もありましたが、これも来場者への細やかな配慮ですよね。長時間の見学でも疲れないような工夫が随所に見られます。
私のサロンでも、お客様が快適に過ごせるよう、休憩スペースの配置や動線には特に気を配っているので、
この配慮には共感します✨
あ、それから日本館は広いので、ゆっくり見学すると1時間以上かかることもあります。
でも、その分休憩スペースが充実しているので、自分のペースで楽しめるのが良いところだと思います💕
よくある質問Q&A:日本館のイヤホン&音声ガイド
万博リピーターとして、また美容サロンを経営している立場から、
お客様からよく寄せられる日本館に関する質問にお答えしますね😊
Q1. 日本館でイヤホンは本当に必須ですか?なくても楽しめませんか?
A. 音声ガイドを利用する場合は、マナーとしてイヤホンの使用が推奨されています。
ただし、テキストガイドもあるので、イヤホンがなくても展示内容は理解できます。
私の経験では、音声ガイドを使った方が圧倒的に理解が深まるので、
できる限りイヤホンを持参することをおすすめします。
Q2. 有線イヤホンと無線イヤホン、どちらがおすすめですか?
A. どちらでも問題ありませんが、私は念のため両方持参しています。
無線イヤホンはバッテリー切れの心配があるので、長時間の見学を予定している場合は有線イヤホンの方が安心です。コードの長さは特に気にする必要はありません。
Q3. 子ども連れでも音声ガイドは利用できますか?
A. もちろん利用できます!ただし、小さなお子様の場合はテキストガイドの方が便利かもしれません。
大人が読み上げて説明することで、親子で一緒に学習体験ができますよ。
実際にSNSでも「小2の子供も楽しんでいました」という投稿がありました。
Q4. 音声ガイドはどのくらいの時間がかかりますか?
A. 全ての音声ガイドを聞きながら見学すると、1時間から1時間30分程度かかります。
私の経験では、じっくり見るなら2時間程度を見込んでおいた方が良いと思います。
時間に余裕を持って訪問することをおすすめします。
Q5. スマートフォンの充電が心配です。大丈夫でしょうか?
A. 音声ガイドを利用するとバッテリーを消耗しますので、満充電で行くことをおすすめします。
また、モバイルバッテリーを持参しておくと安心です。館内には専用Wi-Fiがあるので、通信量の心配は不要です。
Q6. 日本館は予約が必要ですか?当日でも入れますか?
A. 基本的には事前予約が推奨されていますが、当日予約枠や予約なしで入場できる時間帯もあります。
ただし、確実に入場したい場合は事前予約をおすすめします。
詳しくは日本館の公式サイトで最新情報を確認してください。
Q7. 日本館はどんな人におすすめですか?
A. 学習意欲のある方、環境問題に関心のある方、日本の技術力を知りたい方には特におすすめです。
一方で、エンターテイメント性を求める方には少し物足りないかもしれません。
事前に展示内容を調べてから訪問すると、より楽しめると思います。
Q8. 火星の石は必ず見られますか?
A. 火星の石の展示はありますが、人気があるため混雑することが多いです。
写真撮影は1人1枚までという制限もあります。
混雑を避けたい場合は、開館直後や閉館前の時間帯を狙うと良いかもしれません。
あ、それから小惑星イトカワとリュウグウのサンプルも展示されているので、
こちらもぜひチェックしてみてください✨
まとめ:日本館は「イヤホン(またはテキストガイド)」で120%楽しもう!
日本館での体験を最大限に活かすためには、やはり音声ガイドまたはテキストガイドの活用が不可欠です。
「フーン」で終わらせてしまうのは本当にもったいないんです。
イヤホンの持参は基本中の基本ですが、無線でも有線でも、コードの長さも関係ありません。
大切なのは、日本館が伝えたいメッセージを受け取る準備をして訪問することです。
藻類バイオテクノロジーという最先端技術と、日本古来の循環の知恵が融合した、
まさに「温故知新」の世界を体験してください。
万博リピーターとして、日本館は間違いなく「学び」の価値が詰まったパビリオンだと断言できます。
ぜひ今度の万博訪問では、イヤホンを忘れずに、じっくりと日本の技術力と美意識を堪能してくださいね✨
その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから
-
【大阪・関西万博】日本館は「イヤホン必須」!何に使うの?コードの長さは?有線?無線でも大丈夫?日本館を「120%楽しむ」完全攻略ガイド!
-
【大阪・関西万博】8/1から「シャトルバス増便」完全ガイド!朝6時20分発で「朝イチ万博」へ!夜遅くまで楽しめる「夜万博」はどう変わる?
-
【大阪・関西万博】予約抽選の「不正行為」にIDバン対策も!アカウント「凍結」しないための注意点と「3日前空き枠先着予約」の禁止行為を徹底解説!
-
【大阪・関西万博】7月最新版!「当日予約」開放時間一覧と「裏ワザ」完全ガイド!空飛ぶクルマは何時から?ルール・注意点・確率を上げる攻略法!
-
【大阪・関西万博】最寄り駅はどこ?新大阪から万博会場へのアクセス方法や所要時間は?初めての方向け会場への電車ルートをご紹介!
-
【大阪・関西万博】会場内に「ミャクミャクプリクラ機」が登場!撮影方法・料金・待ち時間、そして驚きの「PLATINUMランク」特典を徹底解説!
-
【大阪・関西万博】7月最新版!「7日前抽選」裏ワザ完全ガイド!当たりやすい「当選率高めパビリオン」と落選してしまう「NGパターン」を徹底解説!
-
【大阪・関西万博】夏万博の裏ワザ!「一切並ばず9時台に西ゲートから優先入場」できる「船シャトルバス」を徹底解説!万博航路MAP・運行情報も完全ガイド!
-
【大阪・関西万博】「SNSで話題」になったお土産10選!迷ったらコレ!人気パビリオンの「即買い必至」おすすめグッズを徹底ガイド!
-
【大阪・関西万博】7/25~28の「4日間限定スタンプ」登場!「大阪ウィーク浴衣デー」ミャクミャクスタンプの場所・時間・重要情報を完全公開!
-
【大阪・関西万博】7月最新版!6回行ってみてわかった「持ち物30選」完全ガイド│マストアイテム・あると便利なもの・持込禁止リスト一覧を徹底紹介!
-
【大阪・関西万博】7月最新版!人気パビリオン「予約&入場難易度」ランク表公開!SSランクへ挑む「裏ワザ」とスムーズに入場する攻略法!
コメント