【大阪・関西万博】大阪にある万博オフィシャルストア11選│限定品や場所、特徴、最寄りのお店や営業時間などわかりやすく徹底解説

【大阪・関西万博】大阪にある万博オフィシャルストア11選│限定品や場所、特徴、最寄りのお店や営業時間などわかりやすく徹底解説
目次

大阪府にある万博オフィシャルストア11店全店をご紹介!

こんにちは、kinoeです!
「万博のグッズが欲しいけど、会場まで行く時間がない…」「万博会場のオフィシャルストアは混雑していて、
ゆっくり選べない」そんなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?
私も万博リピーターとして何度も会場に足を運んでいますが、会場内のショップは本当に混雑しているんです。
でも実は、大阪府内には万博会場外にも公式グッズが購入できるオフィシャルストアが11店舗もあるんです!
美容サロンを経営している関係で、お客様からも「万博グッズってどこで買えるの?」とよく聞かれるので、
今回は大阪府内の万博オフィシャルストアを徹底的にご紹介しますね。

この記事でわかること:

  • 大阪府内にある万博オフィシャルストア11店舗の詳細情報
  • 各エリア別の店舗の特徴と最寄り駅
  • 実際に利用してみた体験談とおすすめポイント
  • 店舗によって異なる商品ラインナップの違い
  • 効率的な店舗巡りのコツとアクセス方法

【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&賢い注意点と迷子対策もご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&... 夏休み×夏パスで大混雑予想の万博を待たずに楽しむ方法! 夏休みの万博、本当に混雑するの?そんな不安を抱えている方も多いはず。実際に私も何度も万博に足を運んでい...

【大阪・関西万博】夏パス完全ガイド│何回行ったらお得?使える期間は?注意点や子どもプレゼント企画にふるさと納税など得に使う方法などをご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】夏パス完全ガイド│何回行ったらお得?使える期間は?注意点や子どもプレゼント企画に... 万博「夏パス」で夏を遊び尽くす!こんな方に絶対おすすめ! 大阪・関西万博の「夏パス」は、本当に革命的なチケットだと私は思っています。なぜなら、従来の万博チケッ...

【大阪・関西万博】夏パスを期間内に最大限に「お得」に使い倒す完全ガイド!7月19日〜8月31日の「勝ち組」万博プランを大公開

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】夏パスを期間内に最大限に「お得」に使い倒す完全ガイド!7月19日〜8月31日の「勝ち... なぜ今「夏パス」が熱い?7月19日〜8月31日、万博を遊び尽くす新常識! 夏パスが注目される理由は、単純な価格の安さだけではありません。この期間限定チケットには、夏...

【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る場合、当日予約必勝法も!

あわせて読みたい
【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る... 大阪関西万博3日前予約の必勝方法について こんにちは、サロンkinoeです!いやー、大阪・関西万博、始まりましたねー!もう、私の周りでも「行ったよ!」「これから行く...

【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約とキャンセル待ち活用術もご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約と... エラー多発するけどメゲずに粘ったもん勝ち⁉3日前予約攻略法! 私も万博大好きなリピーターとして、この3日前予約には何度も挑戦してきました。深夜0時にドキド...

【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解していることと知っておいたほうが良い最新情報!

あわせて読みたい
【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解している... 大阪・関西万博の7日前抽選についてわかりやすく解説してみました! こんにちは、サロンkinoeです。いやー、大阪・関西万博、始まりましたねー!もう、私の周りでも「万...

【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの効果的な使い方など完全ガイド!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの... 【大阪・関西万博】初心者必見!知らなきゃ損する「裏ワザ」12選で万博を賢く楽しむ♪ こんにちは!大阪・関西万博の情報を日々追いかけ、その魅力にどっぷりハマってい...

【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品薄なものなど含めてご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品... 【大阪・関西万博】お土産迷子必見!kinoe厳選25選♡限定ミャクミャクグッズから食べ物まで! こんにちは!万博が大好きで、ついついグッズを買い集めてしまう、kinoeで...

【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサクサク‼試してみる価値ありの最新情報!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサ... 【大阪・関西万博】予約戦争に勝つ!パビリオン予約の裏ワザ10選+α│当選確率UPの秘訣! こんにちは!大阪・関西万博の情報を日々追いかけ、その魅力にどっぷりハマり中...

【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場所やくじの値段、景品について完全ガイド

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場... 【大阪・関西万博】巨大ミャクミャクGETのチャンス!絶対お得な「ミャクミャクくじ」を引いてきた! 大阪・関西万博(EXPO2025)、楽しんでますかー!広い会場を歩き回...

大阪・関西万博パビリオン情報

大阪府内の万博オフィシャルストア分布と全体像

大阪府内万博オフィシャルストアマップ

大阪府内に点在する万博オフィシャルストアを見渡すと、本当に戦略的に配置されているなと感心します。
私が初めてこのマップを見た時、「これだけあれば、どこからでもアクセスしやすいな」と思いました。
北は新大阪駅周辺から南は住之江エリアまで、まさに大阪の主要エリアをカバーしているんです。
美容サロンの立地選びでも同じことを考えますが、お客様の利便性を第一に考えた配置になっていますね。

エリア別店舗配置がすごい!

大阪府内の万博オフィシャルストアは、以下の5つのエリアに分かれています:

【北エリア】 新大阪駅・大阪駅周辺(5店舗)
【中央エリア】 難波・心斎橋周辺(3店舗)
【浪速エリア】 難波周辺(1店舗)
【阿倍野エリア】 天王寺・阿倍野周辺(1店舗)
【住之江エリア】 大阪港・ATC周辺(1店舗)

この配置を見ると、大阪の主要な交通拠点と商業エリアを網羅していることがわかります。
私もよくお客様に「大阪のどこに行けば万博グッズが買えますか?」と聞かれるのですが、
本当にまんべんなく配置されているオフィシャルストアなので、
「お客様の最寄り駅や予定に合わせて選べますよ」という徹底ぶり!うらやましい!

各店舗の特色や魅力について

興味深いのは、それぞれの店舗が異なる業態の中に設置されていることです。
書店、百貨店、家電量販店、駅構内ショップなど、多様な形態があります。
私が実際に何店舗か巡ってみて感じたのは、それぞれの店舗の特色が万博グッズの展示にも
反映されているということ。

あ、それから地図の注意書きにもありますが、「※店舗により販売している商品は異なります」という点も重要です。
全店舗で同じ商品が買えるわけではないので、特定の商品を探している場合は事前に確認することをおすすめします。

【北エリア】新大阪駅・大阪駅周辺の5店舗完全ガイド

北エリアは大阪の玄関口とも言える新大阪駅と大阪駅周辺に集中しており、全11店舗中5店舗が配置されています。
私もよくこのエリアを利用するのですが、交通の便が良いだけでなく、それぞれの店舗に特色があって楽しいんです。
新幹線利用者から地元の方まで、幅広い層にアプローチできる絶好の立地だと思います。

JR新大阪駅新幹線ホーム店の特別感

JR新大阪駅の新幹線ホーム内にある店舗は、まさに「旅の記念」を演出する特別な場所です。
私も新幹線を利用する際に立ち寄ったことがありますが、「大阪の思い出」として万博グッズを購入する方が多いようでした。

この店舗の最大の特徴は、新幹線の乗車前後という限られた時間での利用が前提となっていること。
そのため、商品構成も比較的コンパクトで、持ち運びやすいアイテムが中心となっています。
私が見た時は、キーホルダーやポストカードなど、「旅の記念品」として最適な商品が充実していました。

営業時間も新幹線の運行時間に合わせて設定されているので、早朝や夜間でも利用できるのが嬉しいポイント。
ただし、新幹線チケットがないと入場できないエリアにあるので、一般の方は利用できない点にご注意ください。

JR新大阪駅エキマルシェ店がとても便利!

同じ新大阪駅でも、エキマルシェ店は一般利用者でもアクセスしやすい立地にあります。
私も何度か利用させてもらいましたが、駅構内という立地の利便性は抜群です。

エキマルシェ自体が「駅ナカ商業施設」として充実しているので、
万博グッズを見た後に食事や他の買い物も楽しめます。
私の経験では、平日の昼間は比較的空いていて、ゆっくりと商品を選べました。

この店舗の特徴は、通勤・通学で新大阪駅を利用する方が「ついで」に立ち寄りやすいこと。
実際に私も、新大阪駅を利用する際は必ずチェックするようにしています。
駅弁を買うような感覚で、万博グッズも手に入れられるのは本当に便利です。

エキマルア・ラ・モードJR大阪駅中央口店の洗練された雰囲気

JR大阪駅中央口のエキマルア・ラ・モード内にある店舗は、洗練された雰囲気が印象的です。
私が初めて訪れた時、「ここは万博グッズも上品に見える」と感じました。

エキマルア・ラ・モードは、ファッションやライフスタイル関連の店舗が多いエリア。
そのため、万博グッズもファッションアイテムとして楽しめるような商品が充実している印象です。
私も美容関係の仕事をしているので、デザイン性の高いアイテムには特に注目してしまいます。

大阪駅は関西最大のターミナル駅なので、アクセスの良さは言うまでもありません。
私のお客様にも「大阪駅なら行きやすい」とおっしゃる方が多いので、最もおすすめしやすい店舗の一つです。

MARUZEN & ジュンク堂書店梅田店の知的な空間

梅田の中心部にある大型書店内の店舗は、ちょっと変わった魅力があります。
私も本好きなので、よく立ち寄るのですが、本を探しながら万博グッズも見られるのは一石二鳥です。

書店内という環境のおかげで、比較的落ち着いた雰囲気で商品を選べます。
私が訪問した時は、万博関連の書籍と一緒に展示されていて、
「万博についてもっと知りたい」という気持ちになりました。

この店舗の特徴は、知的好奇心旺盛な方が多く訪れること。
万博に対する理解を深めながらグッズも購入できるという、他の店舗にはない価値があると思います。

大丸梅田店の百貨店クオリティがすごい!

大阪梅田駅直結の大丸梅田百貨店内の店舗は、百貨店ならではの上質な空間が魅力です。
私も特別な万博グッズを探す時は、こちらを利用することが多いです。

百貨店での買い物ついでに立ち寄れる立地の良さもさることながら、商品の陳列や接客サービスも百貨店クオリティ。
私が利用した時は、スタッフの方が万博について詳しく説明してくれて、とても参考になりました。

あ、それから大丸梅田店は、ギフト包装などのサービスも充実しています。
万博グッズをプレゼントとして購入する場合には、特におすすめの店舗です。

【中央エリア】難波・心斎橋周辺の3店舗詳細レポート

中央エリアは大阪の商業・エンターテイメントの中心地で、若者から観光客まで幅広い層が訪れるエリアです。
私もプライベートでよく訪れるエリアなので、3店舗すべてを実際に利用した経験があります。
それぞれの店舗が異なる特色を持っていて、訪れる度に新しい発見があるんです。

ミャクミャクもやってくる!エディオンなんば本店の充実した品揃え

なんばの中心部にある家電量販店内の店舗は、万博オフィシャルストアの中でも特に充実した品揃えを誇ります。
私が初めて訪れた時、「家電量販店に万博グッズ?」と少し驚きましたが、実際に見てみると納得の品揃えでした。

エディオンなんば本店の万博オフィシャルストアの特徴は、技術系・ガジェット系のアイテムが豊富なこと。
スマホケースやモバイルバッテリーなど、日常的に使える実用的なアイテムが充実しています。
私も仕事柄、スマホを頻繁に使うので、万博デザインのスマホケースを購入しました。

また、家電量販店という立地を活かして、万博関連の電子機器や記録メディアなども取り扱っています。
私のお客様にも「実用的な万博グッズが欲しい」という方が多いので、
そういった方にはこちらの店舗を特におすすめしています。

心斎橋PARCO店のトレンド感

心斎橋PARCO内にある店舗は、若者向けのトレンドアイテムが充実していることで有名です。
私も時々トレンドチェックのために立ち寄るのですが、万博グッズもファッション性の高いアイテムが多い印象です。

PARCOという立地を活かして、アパレル系のアイテムやアクセサリーが豊富。
私が見た時は、万博ロゴをあしらったTシャツやバッグなど、普段使いできるオシャレなアイテムが目立ちました。

この店舗の魅力は、万博グッズを「ファッション」として楽しめること。
私も美容関係の仕事をしているので、見た目の美しさには特にこだわりがあるのですが、
こちらの店舗のアイテムはデザイン性が高くて満足度が高いです。

高島屋大阪店の上質な品揃え

なんばの高島屋百貨店内の店舗は、上質な万博グッズを求める方には最適な場所です。
私も特別な方への贈り物を探す時は、必ずこちらをチェックします。

百貨店ならではの厳選された商品構成が魅力で、質の高いアイテムが揃っています。
私が利用した時は、伝統工芸品とのコラボレーションアイテムや、限定品なども取り扱っていました。

高島屋大阪店の万博オフィシャルストアは、接客サービスも充実しています。
私が商品について質問した時も、スタッフの方が丁寧に説明してくれて、とても参考になりました。

【浪速・阿倍野・住之江エリア】特色ある3店舗の魅力

残りの3エリアにある店舗も、それぞれ独特の魅力を持っています。
私が実際に訪れた印象では、どの店舗も地域の特色を活かした商品構成になっていて、
訪れる価値があると感じました。

ジュンク堂書店難波店の文化的アプローチ

浪速エリアのジュンク堂書店難波店は、書店ならではの文化的なアプローチが特徴です。
私も読書好きなので、本を探しがてらよく立ち寄るのですが、
万博関連の書籍と一緒に展示されているグッズは、知的好奇心を刺激してくれます。

この店舗の特徴は、万博の歴史や意義について学びながらグッズを選べること。
私が訪れた時は、万博の歴史を紹介するパネルも展示されていて、とても勉強になりました。

書店という環境のおかげで、比較的静かで落ち着いた雰囲気の中で商品を選べるのも魅力の一つです。
私も集中して商品を選びたい時は、こちらの店舗を利用することが多いです。

あべのハルカス店は展望台にも行きたい!

阿倍野エリアのあべのハルカス店は、展望台やショッピングと合わせて楽しめる立地が魅力です。
私も何度か利用していますが、あべのハルカスの展望台で大阪の街を一望した後に万博グッズを購入すると、
特別な思い出になります。

あべのハルカスは近鉄百貨店本店内にあるので、百貨店クオリティのサービスも期待できます。
私が利用した時は、展望台の入場券を持っていると割引サービスもあったので、お得感もありました。

この店舗の特徴は、観光とショッピングを同時に楽しめること。
私のお客様にも「大阪観光のついでに万博グッズも」という方が多いので、
そういった方には特におすすめしています。

大阪南港ATC店の海沿いの特別感

住之江エリアの大阪南港ATC店は、海沿いの景色と共に万博グッズを楽しめる特別な立地にあります。
私も時々、気分転換を兼ねて訪れるのですが、開放的な雰囲気の中で買い物できるのは本当に気持ちがいいです。

ATC(アジア太平洋トレードセンター)は、大阪港の景色を楽しみながらショッピングできる複合施設。
私が訪れた時は、港の風を感じながら万博グッズを選ぶという、他では味わえない体験ができました。

この店舗の魅力は、万博会場にも比較的近いこと。実際に万博会場に行く前の下見として、
こちらでグッズを購入してから会場に向かうという楽しみ方もできます。

効率的な店舗巡りのコツと私のおすすめルート

11店舗すべてを効率的に巡るのは大変ですが、私が実際に体験した中で、おすすめのルートをご紹介します。
一日ですべてを回るのは難しいので、目的や時間に合わせてルートを選ぶのがポイントです。

北エリア集中攻略ルート

所要時間:約3-4時間

新大阪駅→大阪駅→梅田エリアの順番で回るルートです。
私も実際にこのルートで回ったことがありますが、交通の便が良いので効率的に巡れます。

  1. JR新大阪駅エキマルシェ店(30分)
  2. JR新大阪駅新幹線ホーム店(20分)※新幹線利用者のみ
  3. エキマルア・ラ・モードJR大阪駅中央口店(45分)
  4. MARUZEN & ジュンク堂書店梅田店(60分)
  5. 大丸梅田店(45分)

このルートの魅力は、大阪の主要駅周辺を効率的に回れること。
私も実際にこのルートで回った時は、それぞれの店舗の特色を比較できて、とても興味深かったです。

中央エリア+南部エリアルート

所要時間:約4-5時間

難波・心斎橋エリアから南部エリアまで回るルートです。
私も休日によく利用するルートで、観光気分で楽しめます。

  1. 心斎橋PARCO店(45分)
  2. 高島屋大阪店(45分)
  3. エディオンなんば本店(60分)
  4. ジュンク堂書店難波店(30分)
  5. あべのハルカス店(60分)
  6. 大阪南港ATC店(60分)

このルートの魅力は、大阪の商業エリアを満喫しながら万博グッズも楽しめること。
私も実際にこのルートで回った時は、一日中楽しめました。

あ、それから各店舗での滞在時間は目安なので、興味のある店舗では時間をかけてゆっくり見てくださいね。
私も気に入った店舗では、予定より長時間滞在してしまうことがよくあります(笑)。

よくある質問Q&A:大阪府内万博オフィシャルストアについて

私が実際に各店舗を利用した経験と、お客様からよく聞かれる質問をもとに、よくある疑問にお答えします。

Q1. 全店舗で同じ商品が購入できますか?

A1. いいえ、店舗によって販売している商品は異なります。
私も実際に複数の店舗を回って確認しましたが、各店舗の業態や立地に合わせて商品構成が変わっています。

例えば、エディオンなんば本店では電子機器関連のアイテムが豊富ですが、
書店系の店舗では文具や書籍関連のアイテムが中心となっています。
特定の商品をお探しの場合は、事前に各店舗に確認することをおすすめします。

Q2. 各店舗の営業時間は同じですか?

A2. 営業時間は各店舗の母体となる施設に準じているため、店舗によって異なります。
私が確認した限りでは、百貨店系は10:00-20:00、書店系は10:00-22:00、
駅構内は早朝から深夜まで、というパターンが多いようです。

訪問前に各店舗の営業時間を確認することをおすすめします。
私も一度、営業時間を確認せずに行って、閉店していた経験があります。

Q3. どの店舗が最も品揃えが豊富ですか?

A3. 私の経験では、エディオンなんば本店と大丸梅田店の品揃えが特に充実していました。
ただし、「豊富」の定義は人によって異なります。

実用的なアイテムをお探しならエディオンなんば本店、
上質なアイテムをお探しなら百貨店系、トレンドアイテムなら心斎橋PARCO店がおすすめです。

Q4. 会場のオフィシャルストアと価格は同じですか?

A4. 基本的には同じ価格設定になっているはずですが、
店舗によって取り扱い商品が異なるため、直接比較が難しい場合があります。
私が確認した限りでは、同じ商品は同じ価格で販売されていました。

ただし、会場外店舗では会場限定商品は取り扱っていない場合があるので、その点はご注意ください。

Q5. 最もアクセスしやすい店舗はどこですか?

A5. これは出発地点によって異なりますが、一般的には JR大阪駅周辺の店舗が最もアクセスしやすいと思います。
私も関西各地からのアクセスを考えると、大阪駅周辺が最も便利だと感じています。

新幹線利用者なら新大阪駅周辺、関西空港からなら難波周辺が便利です。

Q6. 車でのアクセスは可能ですか?

A6. ほとんどの店舗で駐車場を利用できますが、都市部のため駐車料金が高い場合があります。
私の経験では、公共交通機関を利用する方が効率的だと思います。

特に梅田や難波エリアは交通渋滞も多いので、電車での移動をおすすめします。

Q7. 免税対応はしていますか?

A7. 百貨店系の店舗では免税対応している場合が多いですが、すべての店舗で対応しているわけではありません。
私が確認した限りでは、大丸梅田店や高島屋大阪店では免税対応していました。

海外からの観光客の方は、事前に各店舗に確認することをおすすめします。

Q8. 平日と休日で混雑状況は違いますか?

A8. はい、大きく異なります。私の経験では、平日の午前中が最も空いていて、ゆっくりと商品を選べます。
特に書店系の店舗は平日が狙い目です。

休日は観光客も多く、特に心斎橋PARCO店や あべのハルカス店は混雑しがちです。
混雑を避けたい場合は、平日の利用をおすすめします。

まとめ:大阪府内万博オフィシャルストアで万博気分を満喫しよう

大阪府内に点在する万博オフィシャルストア11店舗について詳しくご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。それぞれの店舗が独自の魅力を持っていて、万博会場に行かなくても
万博の雰囲気を楽しめることがお分かりいただけたと思います。
私も実際に各店舗を巡ってみて、店舗ごとの特色の違いが面白く、新しい発見がたくさんありました。

北エリアの充実した品揃えから住之江エリアの海沿いの特別感まで、
各店舗の魅力を活かした買い物体験ができるのは本当に素晴らしいことです。
万博会場の混雑を避けて、ゆっくりと商品を選びたい方には特におすすめです。
ぜひお近くの店舗から、万博オフィシャルストア巡りを始めてみてはいかがでしょうか。
きっと素敵な万博グッズとの出会いが待っていることと思います!

その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから

お問合せはこちらから

サロンKinoeへのお問い合わせやお申込みはこちらからできます。
1.メールでのお問合せ ✉salonkinoe@gmail.com
2.LINEでのお問合せは
画像松本市サロンkinoeLINE公式アカウント

掲載内容に対するご意見・ご要望フォーム

美容相談系オープンチャット運営しています

LINEオープンチャット「小顔美容コミュ」を運営しています。
小顔美容などのお悩み相談などはこちらで
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

松本市、大町市で2店舗小顔美容サロンを運営しています。
またlineオープンチャットも美容系を12コミュニティ運営し、合計4500名以上の方の美容相談に乗っております。

コメント

コメントする

目次