


「万博が終わっちゃったら、もうミャクミャクグッズは買えないの?」そんな心配をしていた方に朗報です!
私も万博大好きリピーターとして何度も会場に足を運んできましたが、
正直「もっとゆっくりグッズを選びたかった」と思うこともありました。
しかし、なんと万博閉幕後も会場限定グッズが買える店舗が全国11カ所で営業継続することが発表されたんです!
SNSでは「会場内販売のやつ買えるのか!」「本当にありがたい」という歓喜の声がありふれています。
一方で「現地で買ったのに、どこでも買えるとなんかしょんぼり」という複雑な心境を抱える方もいらっしゃいます。
今回の記事では、以下のポイントについて詳しくお話しします:
- 継続営業する全国11店舗の完全リスト
- 各店舗の場所、営業期間、特徴
- 店舗別の商品ラインナップと売れ筋グッズ
- 混雑状況から見る狙い目店舗
- オンラインストアでの購入方法
大阪・関西万博パビリオン情報
-
【大阪関西万博】当日予約の解放時間一覧をパビリオン別でわかりやすくまとめ│当日予約を上手に取れる裏ワザもご紹介!
-
【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの効果的な使い方など完全ガイド!
-
【大阪・関西万博】行ってみました!実際に感じた万博のリアル│トイレ事情・混雑・本当に必要な持ち物・役に立った地図などお役立ち情報まとめ
-
【大阪・関西万博】8月最新版!万博全パビリオン待ち時間(目安)一覧完全ガイド│待ち時間なしから120分待ちパビリオンまで!快適に過ごせるアイテム5選
-
【大阪・関西万博】8月最新版!当日枠開放時間一覧完全ガイド│夏の狙い目時間や当日登録(予約)を決める裏ワザや注意点
-
【大阪・関西万博】行ってきました!海外パビリオンのイチオシグルメと買ってよかったお土産のご紹介│予約や混雑情報や注意点などもご紹介
-
【大阪・関西万博2025】知らないと損する!混雑する万博を時短で上手にスムーズに回る方法完全ガイド│予約や回り方・パビリオンの選び方などご紹介!
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき穴場人気パビリオンTOP10│予約なしでも楽しめるスポットやレストランメニューと混雑状況などについてご紹介!
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき!海外パビリオン&レストランおすすめ人気15選!会場内お役立ち情報もご紹介!
-
【大阪・関西万博】「null²(ヌルヌル)」は「予約なし」で入場可能!8/1からの「ウォークスルー」を完全ガイド│落合陽一プロデュース!当日予約システム、インスタレーションモード、混雑対策まで徹底解説!
【大阪・関西万博】閉幕後も会場限定グッズが買える!11店舗の全リスト

万博閉幕とともに「もう二度と手に入らない」と思っていた会場限定グッズが、
実は閉幕後も購入できるという嬉しいニュースが飛び込んできました。
私がこの情報を知った時は、正直「え、本当に?」と驚きました。
だって、万博グッズって普通は会場でしか買えないものですよね。
2025大阪・関西万博マスターライセンスオフィス(2025MLO)が発表したところによると、
会期中に会場内オフィシャルストアや全国各地の会場外オフィシャルストアで展開していた商品の
根強い人気を受けて、一部店舗での営業継続が決定したそうです。
継続営業する全国11店舗一覧
大阪府内(10店舗)
- あべのハルカス店(ウイング館2階)
- JR新大阪駅 エキマルシェ店(改札内)
- エキマルア・ラ・モード JR大阪駅中央口店
- 大丸梅田店(5階)
- 丸善ジュンク堂書店梅田店
- ジュンク堂書店難波店
- エディオンなんば本店
- JR新大阪駅新幹線ホーム店
- 髙島屋大阪店(地下1階西ゾーン)
- 大阪南港ATC店(10月26日まで)
その他地域
- ジュンク堂三宮駅前店(兵庫県)
- 丸善丸の内OAZO店(東京都)
- 大丸東京店(東京都・10月27日まで)
- 丸善名古屋店(愛知県)
- 丸善岐阜店(岐阜県・10月17日まで)
そして、オフィシャルオンラインストアも継続営業します!
この中で特に注目すべきは、☆印が付いている店舗では
「万博会場内で販売されていたグッズを取り扱う」ということです。
つまり、会場でしか買えなかった限定グッズが、街中の店舗でも購入できるようになったんです。
私がサロンのお客様にこの話をすると、「それは嬉しい!」
「今から買いに行こうかしら」という声をたくさんいただきます。
特に、万博に行きたかったけれど予約が取れなかった方や、
グッズショップが混雑していて十分に買い物を楽しめなかった方にとっては、本当にありがたいサービスですよね。
営業継続の背景
なぜこのような異例の営業継続が決定したのでしょうか。
公式発表によると、「ミャクミャクをはじめとする公式ライセンス商品の根強い人気」と
「今も多くのお客様が会場内外のオフィシャルストアにご来店いただいていること」が理由だそうです。
実際、私が万博会場を訪れた時も、グッズショップはいつも大変な混雑でした。
特に閉幕が近づいた9月、10月は「今しか買えない」という気持ちで多くの方が訪れていましたよね。
しかし、あまりの混雑で十分に商品を見ることができなかった方も多かったのではないでしょうか。
あ、それから、店舗によって営業期間が異なるので注意が必要です。
早めに終了する店舗もあれば、2026年2月まで営業を続ける店舗もあります。
お目当ての商品がある方は、早めにチェックすることをおすすめします。
なぜ継続?【アフター万博】のグッズ販売に込められた想い



アフター万博としてグッズ販売を継続する決定には、
単なる商業的な理由を超えた深い想いが込められていると私は感じています。
万博大好きリピーターとして何度も会場に足を運んできた私だからこそ、
この決定の意味の深さを実感しているんです。
万博体験の延長としての役割
万博って、単に展示を見るだけのイベントではありませんよね。
そこで感じた感動や驚き、出会った人々との思い出、そして未来への希望。そういった体験全体が「万博」なんです。
グッズは、そんな貴重な体験を形として残すための大切なアイテムです。
私がお客様から「万博のミャクミャクグッズを見るたびに、
あの日の感動を思い出すの」という声を聞いた時、グッズの持つ力を改めて実感しました。
これは単なる「物」ではなく、「記憶」や「感情」を呼び起こすツールなんです。
機会の平等化
万博期間中、多くの方が「行きたかったけど予約が取れなかった」
「グッズショップが混雑していて買えなかった」という体験をされました。
私も実際に、サロンのお客様から「予約が全然取れなくて諦めた」
「やっと行けたけど、グッズを買う時間がなかった」という声をたくさん聞きました。
アフター万博でのグッズ販売継続は、
そんな方々にも万博の思い出を形として残す機会を提供するという、とても温かい配慮だと思います。
「万博には行けなかったけれど、ミャクミャクグッズを手にすることで万博の世界を感じられる」
そんな体験を多くの方に届けたいという想いが込められているのでしょう。
地域経済への配慮
また、これらの店舗の多くは万博期間中から営業を続けてきた場所です。
急に営業を終了するのではなく、段階的に終了していくことで、
地域経済への急激な影響を避けるという配慮もあるのかもしれません。
私も松本でサロンを経営していますが、地域のイベントが終了した後の影響は決して小さくありません。
アフター万博の取り組みは、万博の恩恵を少しでも長く地域にもたらそうという配慮の表れかもしれませんね。
SNSでの反響から見る期待と複雑さ
この発表を受けて、SNSでは様々な反応が見られました。
「会場内販売のやつ買えるのか!」「ミャクミャク買えるの?!」
「本当にありがたい」「14日からショップ巡りするか〜」という歓喜の声がある一方で、
「せっかく現地で買ったのに、どこでも買えるとなんかしょんぼり」
という複雑な心境を抱える方もいらっしゃいました。
この複雑な感情、すごくよくわかります。
限定品だからこそ特別感があったのに、それが広く販売されるとなると、確かに少し複雑ですよね。
でも、私は思うんです。万博の素晴らしさは、より多くの人に届けられるべきだと。
コレクターズアイテムとしての価値
一方で、会場で購入したグッズの価値が下がるわけではありません。
むしろ、「万博会場で実際に購入した」という体験そのものは、何物にも代えがたい価値があります。
これは、アフター万博で購入する方には決して得られない特別な体験です。
私も実際に万博会場でグッズを購入しましたが、その時の興奮や会場の雰囲気、一緒にいた人との会話。
そういった全てが込められたグッズは、きっと一生の宝物になると思います。
未来への橋渡し
そして、アフター万博でのグッズ販売は、万博の精神を未来につなげる橋渡し的な役割も果たしています。
万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」は、万博が終わったら忘れてしまうものではありませんよね。
ミャクミャクグッズを通じて、そのメッセージを日常の中で思い出し、実践していくことができるんです。
【場所別】11店舗完全ガイド!大阪・東京・名古屋・兵庫の店舗と特徴

それでは、アフター万博でグッズを購入できる11店舗について、場所別に詳しくご紹介していきます。
私も実際に何店舗か訪れたことがありますので、その体験も交えながらお話ししますね。
【大阪府内の店舗】10店舗の詳細
1. あべのハルカス店(ウイング館2階 イベントスペース)
会場外ストア第1号店として2023年9月にオープンした記念すべき店舗です。
私も開店当初から何度か訪れていますが、本当に成長を続けている店舗だなと感じます。
2025年3月に売り場を移設拡大オープンし、開幕後はさらに利用客が増加。
9月中旬頃からは開店から閉店までレジの待機列が途切れないほどの人気ぶりです。
営業期間: 万博閉幕後も営業継続(終了日未定)
営業時間: 10時〜20時
特徴: 会場外ストア第1号店、売り場拡大済み
アクセス: 各線天王寺駅直結
私がここを訪れた時に感じたのは、スタッフの皆さんの万博への愛情です。
商品について詳しく説明してくださったり、万博の思い出話をしてくださったり。
そんな温かい雰囲気も、この店舗の魅力の一つだと思います。
2. JR新大阪駅 エキマルシェ店(改札内)
JR新大阪駅の在来線改札内にあるこの店舗は、平日の昼間でも次々と利用客が訪れる人気店です。
開幕後は2024年を大きく上回る利用客が訪れているそうです。
営業期間: 〜2026年2月28日
営業時間: 9時〜21時30分
特徴: 最も営業期間が長い、改札内で便利
アクセス: JR新大阪駅改札内
私が10月に訪れた時は、お菓子類をスタッフの方が補充しているそばから売れていく様子を目の当たりにしました。
その人気ぶりには本当に驚きました。
3. 大丸梅田店(5階)
万博閉幕後も営業継続し、11月1日からは売り場を移転拡大オープン予定の頼もしい店舗です。
営業期間: 〜10月28日まで現店舗、11月1日〜拡大移転
営業時間: 10時〜20時
特徴: 11月から拡大移転、お菓子類が豊富
アクセス: 各線梅田駅から徒歩圏内
広報担当者の方によると、
「万博会場に行ったけどグッズショップが混んでいて買えなかった」という客も多いそうです。
そんな方々にとって、この店舗は救世主的な存在ですね。
4. JR新大阪駅新幹線ホーム店(23・24番ホーム博多方7号車付近)
新幹線チケットか入場券がないと入れない特殊な立地の店舗です。
当初は「穴場」と言われていましたが、SNSで広まって今では大変な人気店になっています。
営業期間: 〜11月下旬まで
営業時間: 9時〜21時
特徴: 新幹線ホーム内、当初は穴場だった
アクセス: JR新大阪駅新幹線ホーム(要入場券)
運営会社の担当者によると、1日の平均利用客数は7月に4月の2倍、9月には3倍になったそうです。
もう穴場ではありませんが、新幹線利用の方には便利な立地ですね。
5. その他の大阪府内店舗
- 丸善ジュンク堂書店梅田店: 営業継続、10時〜22時
- ジュンク堂書店難波店: 営業継続(年内閉店予定)、10時〜21時
- エディオンなんば本店: 営業継続(在庫なくなり次第終了)、10時〜21時
- エキマルア・ラ・モード JR大阪駅中央口店: 営業継続、10時30分〜21時
- 髙島屋大阪店(地下1階西ゾーン): 〜10月27日まで、10時〜20時
- 大阪南港ATC店: 〜10月26日まで、10時〜18時
【その他地域の店舗】
ジュンク堂三宮駅前店(兵庫県)
関西地区では大阪以外で唯一の継続営業店舗です。兵庫県の万博ファンの方には貴重な存在ですね。
丸善丸の内OAZO店(東京都)
東京丸の内の一等地にある店舗で、関東地区の万博ファンにとって重要な拠点です。
大丸東京店(東京都)
こちらは10月27日までの営業なので、東京の方は早めの来店をおすすめします。
丸善名古屋店(愛知県)
中部地区で唯一の継続営業店舗です。名古屋の皆さんにとって貴重な存在ですね。
それぞれの店舗には特色があり、品揃えや雰囲気も微妙に異なります。
私のおすすめは、できれば複数の店舗を巡ってみることです。きっと新しい発見があるはずです。
【商品ラインナップ】どの店舗で何が買える?売れ筋グッズをご紹介

アフター万博での最大の関心事は、「どんな商品が買えるの?」ということですよね。
私も実際に複数の店舗を回って、商品ラインナップを調査してきました。
店舗によって品揃えが異なるのも興味深いポイントです。
全店舗共通の人気商品
まず、どの店舗でも人気が高く、よく売れている商品をご紹介します。
1. ミャクミャクグッズ(キーホルダー・マグネット系)
- ミャクミャク立体PVCキーホルダー(990円)
- 半立体マグネット顔(1,100円)
これらは「ミャクミャクがわかりやすい」アイテムとして、どの店舗でも大人気です。
私もサロンのお客様に見せたところ、「可愛い!」と大好評でした。
2. お菓子類
- EXPO2025 ミャクミャクサブレ(1,550円)
- EXPO2025プリントクッキー(972円)
- ミャクミャクが描かれた丸いクッキー缶 20枚入り(1,700円)
- ミャクミャクお餅入りどら焼き(1,296円)
お菓子類は「その日のうちに完売」するほどの人気ぶり。
特にミャクミャクサブレは入荷するとすぐになくなってしまうそうです。
3. ぬいぐるみ系
- まねまねミャクミャク トコトコぬいぐるみ(6,600円)
- ミャクミャクお手玉風ぬいぐるみ(4,400円)
ぬいぐるみは価格は高めですが、その分存在感があって満足度も高いようです。
4. 公式スタンプパスポート(1,100円)
万博の思い出を残すアイテムとして、多くの方に愛用されています。
店舗別の特徴的な商品
あべのハルカス店の特徴
ミャクミャクが描かれた丸いクッキー缶が特に人気。
また、立体PVCキーホルダーや半立体マグネットなど、「ミャクミャクがわかりやすい」アイテムが充実しています。
大丸梅田店の特徴
お菓子類が群を抜いて人気で、特に大阪の老舗和菓子店「高山堂」のミャクミャクお餅入りどら焼きが好評。
ドリップバッグ珈琲(350円〜)も人気商品です。
JR新大阪駅新幹線ホーム店の特徴
サンリオや阪神タイガースとのコラボグッズが人気。
また、関西の銘菓も充実しており、お土産として最適な品揃えです。
ただし、人気商品は売り切れ次第終了で、入荷未定の日も多いので注意が必要です。
JR新大阪駅 エキマルシェ店の特徴
EXPO2025プリントクッキーや各種ぬいぐるみが人気。
サンリオ関連商品は店舗に並んだ瞬間に行列ができるほどの人気ですが、
現在は売り切れており今後の入荷は未定とのことです。
高島屋大阪店の特徴
ひこにゃんとのコラボ商品が充実しているのが特徴的。
滋賀県彦根市のキャラクター「ひこにゃん」とミャクミャクのコラボは、他では見られない貴重な商品です。
心斎橋パルコ店の特徴(万博期間中のみ)
「こみゃく」が描かれたTシャツなど、会場外ストア限定商品が約10種類も!
ミャクミャクがわかりやすく描かれているデザインが特に好評でした。
価格帯別の商品分類
お手頃価格(〜1,000円):
- キーホルダー、マグネット類
- プリントクッキー
- ドリップバッグ珈琲
中価格帯(1,000円〜3,000円):
- スタンプパスポート
- サブレ、どら焼き
- クッキー缶
高価格帯(3,000円以上):
- ぬいぐるみ各種
- Tシャツなどアパレル
私の経験では、初めて万博グッズを購入する方にはキーホルダーやマグネット、お菓子類がおすすめです。
一方、万博の思い出をしっかりと残したい方には、ぬいぐるみやスタンプパスポートが人気ですね。
注意すべきポイント
- 在庫状況は流動的: 人気商品は頻繁に売り切れます
- 店舗による違い: 同じ商品でも店舗により在庫状況が異なります
- 限定商品: 会場外ストア限定商品もあります
- 価格変動なし: 万博期間中と同じ価格で販売されています
あ、それから、店舗によってはオリジナルの包装サービスを行っているところもあります。
プレゼント用に購入される方は、事前に確認してみてくださいね。
狙い目はどこ?混雑状況からみる穴場店舗と攻略法
アフター万博でグッズを購入するなら、できるだけスムーズに買い物を楽しみたいですよね。
私も万博大好きリピーターとして様々な店舗を訪れてきた経験から、混雑状況と攻略法をお伝えします。
現在の混雑状況分析
万博期間中の混雑データとSNSの情報、そして私自身の体験を総合すると、以下のような傾向が見えてきます。
激混み店舗(平日でも行列必至)
- あべのハルカス店: 「開店から閉店までレジの待機列が途切れない」状況
- JR新大阪駅 エキマルシェ店: 平日昼間でも次々と利用客が訪れる
- 大丸梅田店: 9月末頃からお客様が「かなり増えている」状況
混雑店舗(土日祝日は要注意)
- JR新大阪駅新幹線ホーム店: もはや「穴場」ではない人気店
- 丸善ジュンク堂書店梅田店: ミャクミャクとトゥンクトゥンクが訪問するほどの注目店舗
比較的落ち着いている店舗(狙い目)
- エディオンなんば本店: 在庫なくなり次第終了だが、比較的空いている
- ジュンク堂書店難波店: 年内閉店予定だが、現在は穴場的存在
- 高島屋大阪店: 利用客1.7倍だが、地下立地で意外と穴場
地方店舗(超狙い目)
- ジュンク堂三宮駅前店: 兵庫県唯一の継続店舗、比較的空いている
- 丸善名古屋店: 中部地区唯一、関西ほど混雑していない可能性
- 丸善丸の内OAZO店: 東京だが平日は狙い目かも
時間帯別攻略法
私の経験と店舗スタッフからの情報をもとに、おすすめの訪問時間をご提案します。
平日の狙い目時間
- 午前中(開店〜11時): どの店舗も比較的空いている
- 昼休み時間(12時〜13時): 駅構内店舗は混雑、百貨店は狙い目
- 夕方(15時〜17時): 意外な穴場時間
土日祝日の攻略法
- 開店直後: 最も確実だが、人気店は開店前から行列の可能性
- 昼食時間: みんな食事に行くので一時的に空く
- 夕方以降: 観光客が減る時間帯
曜日別のおすすめ
月・火曜日: 週の初めで最も空いている
水・木曜日: 平日の中でも比較的落ち着いている
金曜日: 週末前で徐々に混雑
土日祝日: 覚悟が必要、朝一番がベスト
店舗別攻略法
あべのハルカス店攻略法
- 平日の開店直後が唯一のチャンス
- ウイング館の立地を活用して、混雑具合を事前にチェック可能
- 近鉄本店10階の「神農生活」やアート展示も一緒に楽しむ
JR新大阪駅系店舗攻略法
- 新幹線ホーム店:入場券(150円)を購入してでも行く価値あり
- エキマルシェ店:平日の午前中が狙い目、夕方の通勤ラッシュは避ける
- どちらも旅行客が多いので、平日が確実
百貨店系店舗攻略法
- 大丸梅田店:11月の拡大移転後が狙い目
- 高島屋大阪店:地下立地で意外と穴場、なんば駅直結で便利
書店系店舗攻略法
- 本を買うついでに立ち寄る客が多い
- 平日の午前中、特に火・水曜日がおすすめ
- ジュンク堂難波店は年内閉店なので早めに
私の必勝パターン
私がお客様におすすめしている攻略パターンをご紹介します。
パターン1: 確実重視
- 平日の朝一で狙い目店舗へ直行
- 午前中に2〜3店舗巡り
- 昼食後に地方店舗(三宮・名古屋など)をチェック
パターン2: 効率重視
- オンラインストアで在庫確認
- 最も近い継続営業店舗に平日午前訪問
- 1店舗集中で確実にゲット
パターン3: 楽しみ重視
- 複数店舗を1日かけて巡回
- 各店舗の特色ある商品を発見
- 万博の余韻を楽しみながらショッピング
注意点とコツ
- 在庫確認: 事前に電話で在庫確認可能な店舗もあります
- 営業時間: 店舗により異なるので事前確認必須
- 交通手段: 複数店舗を回る場合のルート計画が重要
- 予算設定: 「限定」に惑わされず、予算内での購入を心がける
私の体験では、「完璧を求めすぎず、出会いを楽しむ」姿勢が一番大切だと思います。
お目当ての商品が売り切れていても、思わぬ素敵な商品に出会えるかもしれませんからね。
オンラインストアでも購入可能!遠方の方も安心
「近くに店舗がない」「忙しくて店舗に行けない」という方に朗報です!
2025大阪・関西万博 オフィシャルオンラインストアも営業継続が決定しました。
私も実際に利用してみましたが、とても便利で品揃えも充実しています。
オンラインストアの基本情報
営業継続期間: 万博閉幕後も継続(終了日未定)
アクセス方法: 公式サイト(https://expo2025mlo.jp/)から
配送対応エリア: 全国(一部離島を除く)
会場内限定グッズ: 一部取り扱い予定
私がオンラインストアを初めて利用した時、「店舗とほぼ同じ商品が買えるんだ」と驚きました。
しかも、混雑を気にせずゆっくりと商品を選べるのは大きなメリットですよね。
オンラインストアの特徴
1. 豊富な商品ラインナップ
店舗では品切れになりやすい人気商品も、オンラインストアでは在庫がある場合があります。
私がチェックした時も、店舗では売り切れていたミャクミャクサブレがオンラインでは購入可能でした。
2. 詳細な商品情報
各商品について、店舗では聞きにくい詳細情報がしっかりと掲載されています。
サイズ、素材、注意事項など、購入前に知りたい情報が網羅されているので安心です。
3. 限定商品の取り扱い
会場内で販売されていた限定グッズも、段階的にオンラインストアで取り扱われる予定です。
これは本当に嬉しいサービスですね。
4. ギフト対応サービス
オンラインストアならではのサービスとして、ギフト包装や熨斗対応も可能です。
遠方の方へのプレゼントにも最適です。
オンラインストア利用のメリット
時間の自由度
24時間いつでもアクセス可能で、じっくりと商品を選べます。
私も深夜にゆっくりと商品を見て、翌朝に注文することが多いです。
比較検討が容易
複数の商品を同時に比較できるので、予算に応じた最適な選択ができます。
店舗だと混雑していて十分に比較できないこともありますからね。
在庫状況の確認
リアルタイムで在庫状況が確認できるので、「行ったけど売り切れだった」という失敗がありません。
配送の安心感
専用の梱包で丁寧に配送されるので、大切なグッズが傷つく心配がありません。
オンラインストア利用時の注意点
1. 配送料について
購入金額によって配送料が発生する場合があります。まとめ買いをした方がお得になることが多いです。
2. 配送期間
注文から到着まで数日〜1週間程度かかる場合があります。急ぎの場合は店舗購入がおすすめです。
3. 実物との違い
画面で見る色と実物の色が若干異なる場合があります。
特にお菓子類のパッケージなどは、実物を確認したい方は店舗がおすすめです。
4. 人気商品の売り切れ
オンラインストアでも人気商品は売り切れになることがあります。定期的にチェックすることをおすすめします。
私のオンラインストア活用術
まずは情報収集
店舗に行く前に、オンラインストアで商品情報と価格をチェック。欲しい商品の目星をつけておきます。
在庫確認ツールとして活用
「この商品は今どこで買えるかな?」と思った時、まずオンラインストアで在庫確認をします。
まとめ買いで配送料節約
複数の商品をまとめて購入することで、配送料を節約しています。
ギフト利用
遠方の友人への万博土産として、オンラインストアのギフトサービスを活用しています。とても喜ばれますよ。
地方在住の方へのアドバイス
私は松本市在住ですが、大阪まで頻繁に行くのは大変です。そんな地方在住者の視点から、オンラインストア活用のアドバイスをお伝えします。
計画的な購入
欲しい商品リストを作成し、まとめて購入することで配送料を最小限に抑える。
地元の友人と共同購入
万博に興味のある地元の友人と一緒に注文し、配送料をシェアする。
季節イベントに合わせて
クリスマスや年末年始のギフトとして活用し、一石二鳥の効果を狙う。
オンラインストアの存在により、全国どこからでも万博の思い出を形として残すことができるようになりました。
これは本当に素晴らしいサービスだと思います。
あ、それから、オンラインストアでは定期的にセール情報や新商品情報が配信されます。
メルマガ登録をしておくと、お得な情報をいち早くゲットできますよ。
まとめ:買い逃したミャクミャクグッズをゲットしよう!
大阪・関西万博の閉幕後も、全国11店舗とオンラインストアで
ミャクミャクグッズが購入できることは、万博ファンにとって本当に嬉しいニュースでした。
万博に行けなかった方、グッズを買い逃した方、
そして万博の思い出をもう一度形として残したい方にとって、これは千載一遇のチャンスです。
店舗によって営業期間や商品ラインナップが異なるので、お目当ての商品がある方は早めの行動をおすすめします。
特に人気の高いお菓子類やぬいぐるみは売り切れる可能性が高いので、計画的に購入しましょう。
ぜひこの機会に、万博の素晴らしい思い出を形として残してみてはいかがでしょうか?
・【大阪・関西万博】8月最新版!当日枠開放時間一覧完全ガイド│夏の狙い目時間や当日登録(予約)を決める裏ワザや注意点

・【大阪・関西万博】8月最新版!パビリオン抽選で当選する裏ワザ10選!事前予約抽選の抽選必勝法やNG行動とは?

・【大阪・関西万博】7月最新版!人気パビリオン「予約&入場難易度」ランク表公開!SSランクへ挑む「裏ワザ」とスムーズに入場する攻略法!

・【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&賢い注意点と迷子対策もご紹介!

・【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る場合、当日予約必勝法も!

・【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約とキャンセル待ち活用術もご紹介!

・【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解していることと知っておいたほうが良い最新情報!

・【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品薄なものなど含めてご紹介!

・【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサクサク‼試してみる価値ありの最新情報!

・【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場所やくじの値段、景品について完全ガイド

その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから
-
【大阪・関西万博】万博記念チケットの入手方法!チケット引換所で購入できます!デザインや価格など一生の記念品になります!【おすすめ】
-
【大阪・関西万博】アフター万博!万博閉幕後も「会場限定グッズ」を販売決定の全国11店舗完全ガイド│店舗の場所や発売期間と特徴、商品ラインナップなどをご紹介!
-
【大阪・関西万博】ふりかえり駆け込み万博!万博テーマソング一覧と人気ランキングTOP10をご紹介!「この地球の続きを」制作秘話なども徹底解説!
-
【大阪・関西万博】駆け込み万博!チェコ館のレネぬいぐるみが9000円→5500円に値下げ!レネちゃんとは?お買い得かどうかわかりやすく解説!ネットの反響も!
-
【大阪・関西万博】万博フィナーレ!10月13日の20時15分からヘルスケア館前でコブクロと一緒に熱唱しよう!出演者と参加方法や閉幕式について
-
【大阪・関西万博】アフター万博!10月17日・18日に世界横丁が靱公園で開催!イベント内容や開催時間、開催場所や予約方法などをわかりやすく解説!
-
【大阪・関西万博】駆け込み万博!万博に行く前に知っておきたい最後の万博を後悔させない10カ条!準備や回り方、注意点などわかりやすく解説!
-
【大阪・関西万博】駆け込み万博!最後にもう一度行きたい万博レストラン完全ガイド│混雑や待ち時間、おすすめポイントなどをわかりやすくご紹介!
-
【大阪・関西万博】ミャクミャクの赤い部分のデザインは大阪環状線をイメージしてるって知ってました?自慢したくなる万博トリビア!
-
【大阪・関西万博】10月19日までの期間限定配信!「ガンダムシリーズオーケストラコンサート “Next Universal Century”」ガンダムチャンネルでアーカイブ配信!どこで見られるの?みどころは?
-
【大阪・関西万博】駆け込み万博!行列が早めに進むスムーズなパビリオンの共通点と全く進まない「数時間待ちパビリオン」の特徴について│今おすすめパビリオンはどこ?
-
【大阪・関西万博】10月6日のnull²について│ヌルおみくじやナイト予約開放や17時以降の当日開放枠についてなどわかりやすく解説!
コメント