
皆さん、こんにちは!サロンkinoeの店主でございます。
10月13日の閉幕まであと僅かとなった大阪・関西万博、もう行かれましたでしょうか?
私はこれまで何度も足を運んでいるのですが、最近の混雑ぶりには本当に驚いています。
平日でも大行列、休日なんてもう大変な状況ですよね。
でも実は、同じように長い行列でも「意外とサクサク進むパビリオン」と
「全然進まないパビリオン」があることをご存知でしたか?
今回は万博リピーターとしての経験を活かして、効率よくパビリオンを回るためのコツをお伝えしたいと思います。
この記事のポイント:
- スムーズに入場できるウォークスルー型パビリオンの見分け方
- 時間のかかる入れ替え制パビリオンの特徴と対策
- 穴場パビリオンと人気パビリオンの具体的な攻略法
- 「○分待ち」表示の正確性と行列の仕組み
- 駆け込み万博を最大限に楽しむための実践的なアドバイス
大阪・関西万博パビリオン情報
-
【大阪関西万博】当日予約の解放時間一覧をパビリオン別でわかりやすくまとめ│当日予約を上手に取れる裏ワザもご紹介!
-
【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの効果的な使い方など完全ガイド!
-
【大阪・関西万博】行ってみました!実際に感じた万博のリアル│トイレ事情・混雑・本当に必要な持ち物・役に立った地図などお役立ち情報まとめ
-
【大阪・関西万博】8月最新版!万博全パビリオン待ち時間(目安)一覧完全ガイド│待ち時間なしから120分待ちパビリオンまで!快適に過ごせるアイテム5選
-
【大阪・関西万博】8月最新版!当日枠開放時間一覧完全ガイド│夏の狙い目時間や当日登録(予約)を決める裏ワザや注意点
-
【大阪・関西万博】行ってきました!海外パビリオンのイチオシグルメと買ってよかったお土産のご紹介│予約や混雑情報や注意点などもご紹介
-
【大阪・関西万博2025】知らないと損する!混雑する万博を時短で上手にスムーズに回る方法完全ガイド│予約や回り方・パビリオンの選び方などご紹介!
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき穴場人気パビリオンTOP10│予約なしでも楽しめるスポットやレストランメニューと混雑状況などについてご紹介!
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき!海外パビリオン&レストランおすすめ人気15選!会場内お役立ち情報もご紹介!
-
【大阪・関西万博】「null²(ヌルヌル)」は「予約なし」で入場可能!8/1からの「ウォークスルー」を完全ガイド│落合陽一プロデュース!当日予約システム、インスタレーションモード、混雑対策まで徹底解説!
【大阪・関西万博】閉幕前の駆け込み需要!パビリオン行列攻略ガイド



10月13日の閉幕を前に、万博会場は連日大混雑が続いています。
私も長野からせっかく来ているのに、パビリオンに入れずに帰るなんて絶対に嫌ですものね。
しかし、実は行列の「質」を見極めることで、待ち時間を大幅に短縮することができるんです。
19回も万博を訪れたという旅行ジャーナリストの方の情報も参考にしながら、
私なりの攻略法をお伝えしていきますね。
大阪・関西万博の閉幕が目前に迫り、まさに「駆け込み需要」という状況になっています。
私が最近訪れた際も、平日にも関わらず朝からどのパビリオンも長蛇の列でした。
けれども、よく観察してみると面白いことに気づいたんです。
同じように長い行列でも、あるパビリオンは30分程度でスムーズに入場できたのに、
別のパビリオンでは2時間以上待ってしまったということがありました。
最初は「運が悪かっただけかな?」と思ったのですが、何度も通ううちに、
これには明確な理由があることが分かってきたんです。
実は、パビリオンには大きく分けて2つのタイプがあります。「ウォークスルー型」と「入れ替え制」です。
この違いを理解するだけで、待ち時間を劇的に短縮できるようになります。
また、人気の度合いや建物の構造、スタッフの運営方法なども行列の進み具合に大きく影響するんですね。
kinoe的ワンポイントアドバイス:
私の経験では、朝一番(9時頃)と夜遅く(19時以降)は比較的どのパビリオンも空いています。
特にお仕事をされている方には夜の時間帯がおすすめです。
フランス館なんて21時頃まで入場できるんですよ!
行列でも意外と早く進む!【スムーズなパビリオン】の共通点とは?
長い行列を見ると、つい諦めてしまいがちですが、ちょっと待ってください!
行列の長さと待ち時間は必ずしも比例しないんです。
私がこれまで何度も万博に通って気づいた、「行列が長くても意外と早く入場できるパビリオン」には、
いくつかの共通点があります。
これを知っているだけで、万博での過ごし方が劇的に変わりますよ。
まず最も重要なのが、パビリオンの運営方式です。
「ウォークスルー型」のパビリオンは、館内の空き具合に応じて随時入場できるため、
行列がどんどん進んでいきます。
一方、「入れ替え制」のパビリオンは、決まった時間に決まった人数だけが入場するため、
どうしても待ち時間が長くなってしまうんです。
私が実際に体験した中で、特にスムーズだと感じるパビリオンの共通点をまとめてみました
スムーズなパビリオンの特徴
- ウォークスルー型の運営方式:館内を自由に見学でき、滞在時間が人によって異なる
- 広い館内スペース:一度に多くの人が入場できる構造
- 効率的なスタッフ運営:入場者の流れを上手にコントロールしている
- 屋内展示中心:天候に左右されず、安定した運営ができる
- 複数の出入り口:入場と退場の流れが分離されている
例えば、UAE(アラブ首長国連邦)パビリオンなんて本当に素晴らしいんです!
私が初めて行った時は、外から見た行列の長さに
「これは2時間コースだな…」と覚悟していたんですが、なんと20分程度で入場できてしまいました。
館内も広々としていて、美しい展示を心ゆくまで楽しむことができます。
また、フランス館も人気パビリオンの割にはスムーズに進みます。
確かに大屋根リングの下まで行列が伸びていることもありますが、
隣のアメリカ館と比べると明らかに進みが早いんです。
ただし、あまりに行列が長い時は整理券が必要になることもあるので注意が必要ですね。
注意:スムーズなパビリオンでも、休日や祝日は通常より時間がかかることがあります。
また、天候や特別なイベントがある日は混雑する可能性が高いので、
事前に公式サイトで混雑予想をチェックすることをおすすめします。
【穴場も紹介】スムーズに入場できるおすすめパビリオン一覧!
さて、ここからは具体的に「これは絶対に行くべき!」というスムーズなパビリオンをご紹介していきますね。
私がこれまでの万博通いで発見した穴場パビリオンも含めて、詳しく解説していきます。
どのパビリオンも本当に魅力的な展示内容なので、効率よく回って万博を満喫しましょう!
超おすすめ!ウォークスルー型パビリオン
パビリオン名 | 推定待ち時間 | kinoe的おすすめポイント | 見どころ |
---|---|---|---|
UAE(アラブ首長国連邦) | 15-30分 | 雨の日の避難場所としても最適! | 未来都市ドバイの壮大な映像展示 |
フランス | 30-60分 | 夜21時まで入場可能で夜景も美しい | フランス文化の粋を集めた洗練された展示 |
トルクメニスタン | 20-40分 | 入国が困難な国の貴重な展示 | 黄金に輝く建物と異国情緒たっぷりの内装 |
インドネシア | 25-45分 | 無料コーヒーサービスが嬉しい! | ジャングル体験と伝統工芸の実演 |
サウジアラビア | 30-50分 | 次回万博開催地として気合い十分 | レストラン・カフェ・ショップも充実 |
トルクメニスタン館は私のイチオシです!
あの黄金に輝く外観を見た瞬間、思わず「わあ〜!」って声が出ちゃいました。
世界でも非常に入国が困難とされる国の一つですから、
こういう機会でもないとなかなかその文化に触れることはできませんよね。
館内の映像や展示物も本当に素晴らしくて、異国情緒をたっぷり味わうことができます。
インドネシア館では、テレビでも紹介されたスタッフの皆さんの楽しい呼び込みが印象的です。
そして何より、無料でコーヒーを配布してくれることがあるんです!
私も頂いたことがありますが、本格的なインドネシアコーヒーで本当に美味しかったです。
館内のジャングル展示も迫力満点で、まるで本当にインドネシアを旅行しているような気分になれますよ。
意外な穴場!見逃しがちなおすすめパビリオン
【穴場パビリオン】の狙い目
- 未来の都市:西エリアにあり人が少なめ、近未来体験ができる
- 飯田グループ&大阪公立大学:キャパシティが大きく予約も取りやすい
- コモンズ各種:世界各国のブース展示、トイレ利用にも便利
- 北欧パビリオン:落ち着いた雰囲気でゆっくり見学できる
- オーストラリア:広大な館内で混雑しにくい
特に「未来の都市」は本当におすすめです!
西エリアにあるため、多くの人が東エリアの人気パビリオンに集中している間に、
ゆっくりと近未来体験を楽しむことができます。
私が行った時も、ほとんど待つことなく入場できました。
展示内容も充実していて、スマートシティの概念を体感できる素晴らしい施設です。
また、コモンズは複数ありますが、どこも比較的入場しやすいんです。
世界各国が小さなブースで出展していて、短時間で色々な国の文化に触れることができます。
そして何より、館内にトイレがあることが多いので、ちょっとした休憩にも使えて本当に便利なんです!
なぜ進まない?数時間待ちになる【要注意パビリオン】の特徴
さて、今度は逆に「行列がなかなか進まないパビリオン」について解説していきますね。
これらのパビリオンが悪いというわけではないんです。むしろ展示内容は素晴らしいものばかり。
ただし、運営方式や構造上、どうしても時間がかかってしまうという特徴があります。
事前に知っておけば、時間配分や訪問順序を上手に計画できますよ。
行列が進まないパビリオンには、明確な共通点があります。
私が何度も経験して分かったのですが、
これらの特徴を理解しておくことで、無駄な待ち時間を避けることができるんです。
要注意パビリオンの共通点:
- 入れ替え制の運営:決まった時間に決まった人数のみ入場
- 小規模な館内:一度に入場できる人数が限られている
- 特別な体験プログラム:VRやショー形式で滞在時間が固定
- 人気が集中:メディアで話題になったり、特別なグッズがもらえる
- 行列規制あり:混雑時は列に並ぶことすらできない
例えば、ルクセンブルクは本当に美しいパビリオンで、
展示内容も素晴らしいのですが、1回につき数十人しか入場できない仕組みになっています。
私が行った時も、外から見ると「そんなに長くないかな?」と思ったのですが、
実際には1時間半も待つことになってしまいました。
これは館内で自国の観光や風景、産業などを映像で紹介する形式になっているため、
どうしても一定の時間が必要になるからなんです。
しかも、ルクセンブルクという小さな国の特徴を活かした丁寧な展示をしているため、
一度に大勢を入場させることができないんですね。
ルーマニアやブルガリアも同様の傾向があります。
これらの国々も毎回数十人ずつの入場制限があるため、
自分の前で列が止められると、次の回まで相当な時間待つことになってしまいます。
特に注意が必要な行列規制システム
クウェートは人気パビリオンの代表格で、朝早く並んでも20〜30分、日中になると数時間待ちは当たり前です。
そして困ったことに、行列が長くなりすぎると「行列規制」が実施されるんです。
これは列に並ぶことすらできない状態で、規制解除を待つ人たちが周辺で待機している光景をよく見かけます。
私も一度、クウェート館の行列規制に引っかかってしまったことがあります。
「もう少しで並べそう」と思って周辺で待っていたのですが、
結局2時間近く規制が解除されず、その日は諦めることになってしまいました。本当に悔しかったです!
行列規制対策:
公式には行列規制解除をその場で待つことは認められていません。
しかし、近くの別のパビリオンを見学しながら、時々様子を見に戻るという方法もありますね。
ただし、効率は良くないので、最初から別のパビリオンを狙う方が賢明かもしれません。
絶対に避けたい!行列が全く進まない【要注意パビリオン】一覧
ここでは、私の経験と旅行ジャーナリストの情報を基に、
特に時間がかかるパビリオンを具体的にリストアップしてみました。
これらのパビリオンが価値がないというわけではありません。
むしろ、どれも素晴らしい展示内容です。
ただし、限られた万博の時間を有効活用したい方は、事前に覚悟を決めて計画的に訪問することをおすすめします。
数時間待ち覚悟の超人気パビリオン
【イタリア館】- 万博の王様的存在
待ち時間:朝一でも1〜2時間、日中は5〜6時間
特徴:他国とは一線を画す豪華な展示物で開幕当初から話題
kinoeの体験談:私も一度チャレンジしましたが、朝9時に並び始めて入場できたのは11時過ぎでした。
でも、その価値は十分にありました!
ダヴィデ像のレプリカをはじめ、イタリア芸術の粋を集めた展示は本当に圧巻でしたよ。
攻略法:他のパビリオンは諦めて、イタリア館一本勝負で挑む覚悟が必要です。
【TECH WORLD】- グッズコンプリーターの聖地
待ち時間:2〜4時間(グッズ目当ての人が多数)
特徴:台湾企業の出展で、入場時に数種類のグッズがもらえる
問題点:万博リピーターがグッズコンプリートを目指して何度も訪れるため混雑
kinoeの意見:正直、グッズ目当てでない方にはおすすめしません。
テクノロジー展示に興味がある方のみ挑戦してください。
入れ替え制で時間のかかるパビリオン一覧
パビリオン名 | 推定待ち時間 | 入場制限 | 対策・注意点 |
---|---|---|---|
ルクセンブルク | 60-120分 | 数十人/回 | 朝イチがおすすめ、映像鑑賞形式 |
ルーマニア | 45-90分 | 数十人/回 | 前の組が終わるまで完全待機 |
ブルガリア | 45-90分 | 数十人/回 | ルーマニアと同様の運営方式 |
クウェート | 120-240分 | 行列規制あり | 規制解除待ちも時間のロス |
スイス | 90-180分 | 行列規制あり | クウェートと同様の状況 |
ウズベキスタン | 60-120分 | 中規模制限 | シルクロード展示は必見だが時間要 |
英国 | 90-150分 | 体験プログラム有 | インタラクティブ展示で時間がかかる |
これらのパビリオンで特に印象的だったのはウズベキスタンです。
シルクロードの歴史や文化を丁寧に紹介していて、展示内容は本当に素晴らしいんです。
でも、じっくりと説明を聞くスタイルなので、どうしても時間がかかってしまうんですね。
私が訪れた時も、予想以上に時間を使ってしまって、その後のスケジュールが大変でした。
重要な注意点:
これらのパビリオンは展示内容が素晴らしいので、時間があるときにゆっくりと訪問することをおすすめします。
ただし、限られた万博滞在時間で効率よく回りたい場合は、優先順位を考えて計画的に行動しましょう。
万博エキスパートが教える!スムーズにパビリオンを回るための攻略法
さあ、ここからが本番です!
これまでの経験を総動員して、限られた時間で最大限に万博を楽しむための具体的な攻略法をお伝えしますね。
19回も万博を訪れた専門家の知識と、
美容サロンを経営する私ならではの時間管理術を組み合わせた、実践的なテクニックをご紹介します。
基本的な時間帯攻略法
【ゴールデンタイム】朝イチ攻略(9:00-10:30)
- 開場と同時に人気パビリオンへ直行
- イタリア館狙いなら朝一択!
- 移動時間を考慮してルートを事前計画
- 朝食は事前に済ませておく
私がいつも実践している方法ですが、朝イチの時間帯は絶対に逃してはいけません!
特にイタリア館を狙っている方は、朝一番が唯一のチャンスと言っても過言ではありません。
私の経験では、9時の開場と同時に向かえば、1〜2時間程度で入場できる可能性が高いです。
ただし、10時を過ぎてしまうと一気に混雑し始めます。
あの瞬間の人の流れを見ていると、まるで美容室の予約が一気に埋まっていく様子と似ているんです。
タイミングを逃すと、もう取り返しがつかないんですよね。
【穴場タイム】夜間攻略(19:00-21:00)
- フランス館は21時頃まで入場可能
- ライトアップされた夜の万博も魅力的
- 昼間の混雑を避けて快適に見学
- 仕事帰りでも十分に楽しめる
夜の時間帯も実は狙い目なんです!特にお仕事をされている方には、夜間の万博をおすすめします。
昼間の喧騒とは全く違った、落ち着いた雰囲気で万博を楽しむことができます。
フランス館なんて、夜のライトアップが本当に美しくて、昼間とは全く違った印象を受けますよ。
効率的なルート設計のコツ
【推奨ルート例】効率重視プラン(半日コース)
9:00-10:30:朝一でイタリア館またはクウェート館(どちらか1つに絞る)
10:30-11:30:UAE、フランス、トルクメニスタンのうち2館
11:30-12:30:昼食・休憩
12:30-14:00:インドネシア、サウジアラビア
14:00-15:30:穴場パビリオン(未来の都市、コモンズ系)
15:30-16:30:お土産購入・最後の見学
このルートのポイントは、朝一番で1つの人気パビリオンに集中することです。
イタリア館とクウェート館の両方を狙うのは現実的ではありません。
どちらか一つに絞って、確実に攻略することが成功の秘訣です。
また、昼食時間(11:30-12:30)は意外と重要です。
この時間帯は多くの人が食事に向かうため、パビリオンの混雑が一時的に緩和されることがあります。
ただし、レストランは逆に混雑するので、
事前に軽食を準備しておくか、空いているエリアで食事を取ることをおすすめします。
万博リピーターならではの上級テクニック
【上級者向け】複数日攻略法
1日目:人気パビリオン1〜2館を重点攻略
2日目:スムーズ系パビリオンを効率よく回る
3日目:穴場・コモンズ系でゆっくり楽しむ
もし複数回訪問できるなら、この方法が一番効率的です。私も実際にこのパターンで万博を楽しんでいます。
1日で全てを回ろうとすると、結局中途半端になってしまうことが多いんです。
それよりも、1日に2〜3館をじっくりと楽しむ方が、満足度が高いと感じています。
特に長野から来ている私にとって、万博は特別な体験です。
せっかく時間とお金をかけて来ているのに、慌ただしく回るだけではもったいないですものね。
ゆっくりと展示を見て、その国の文化を感じることが、万博の本当の楽しみ方だと思うんです。
そもそも「〇分待ち」表示は正確?行列の仕組みを解説
皆さんも気になっていらっしゃるのではないでしょうか?
パビリオンの入り口に表示されている「〇分待ち」という表示、これって本当に正確なのかしら?
私も何度も経験していますが、実際の待ち時間とは微妙に違うことが多いんです。
この表示の仕組みを理解すれば、より効率的に万博を楽しめるようになりますよ。
まず結論から申し上げますと、
「〇分待ち」表示は、実際には表示時間通りか、それよりも短時間で入場できることが多い
というのが私の実感です。これは複数の理由があります。
待ち時間表示の仕組み
表示時間が実際より長めになる理由
- 安全マージンの設定:クレームを避けるため、やや長めに設定
- 混雑時の状況を基準:最も混雑する時間帯を想定した計算
- 更新頻度の問題:リアルタイムで更新されていない場合がある
- 複数要因の考慮:天候や特別イベントの影響を含めた予測
私が実際に測定してみた結果、多くのパビリオンで表示時間より10〜20分早く入場できることが多かったです。
例えば、「90分待ち」と表示されていたトルクメニスタン館に、実際には70分程度で入場できたことがありました。
これは運営側が「お客様をお待たせしてクレームになるよりも、
予想より早く入場できて喜んでもらう方が良い」という考え方をしているからだと思います。
美容業界でも同じですが、予約時間より早く終われば お客様は喜んでくださいますが、
遅くなると不満につながりやすいですからね。
表示を見極めるポイント
待ち時間予測のコツ
- 時間帯を考慮:朝夕は表示より短く、昼間は表示通り
- 天候の影響:雨の日は屋内パビリオンが混雑しがち
- 曜日の違い:平日は表示より短く、休日は表示通りかやや長め
- パビリオンタイプ:ウォークスルー型は短く、入れ替え制は表示通り
特にウォークスルー型のパビリオンでは、行列の流れが予想以上にスムーズなことが多いです。
UAE館で「60分待ち」と表示されていた時も、実際には40分程度で入場できました。
これは館内の回遊がスムーズで、思ったより早く人が流れていくからなんですね。
一方、入れ替え制のパビリオンでは、表示時間はかなり正確です。
ルクセンブルク館で「120分待ち」と表示されていた時は、本当に2時間かかりました。
これは1回あたりの入場人数と実施時間が決まっているため、計算がしやすいからでしょう。
閉幕間近の特殊事情
閉幕前の注意事項:
10月13日の閉幕が近づくにつれて、来場者数が急激に増加しています。
そのため、従来の「表示時間より短い」という傾向が当てはまらない場合が増えています。
むしろ表示時間通りか、それ以上かかることも多くなってきました。
実際、私が最近訪れた際も、普段はスムーズなはずのフランス館で、表示より30分以上長く待つことがありました。
これは「駆け込み需要」により、通常のパターンが崩れているからなんです。
また、「事前予約も全て外れ、当日も予約できず、パビリオンに1つも入場できなかった」
という声も最近よく聞きます。
本当に切ない話ですが、これが現実なんです。だからこそ、効率的な攻略法がより重要になってくるんですね。
まとめ:駆け込み万博を最大限に楽しむためのパビリオン選びのコツ
万博攻略のポイント総まとめ
長野から何度も足を運んでいる万博大好きリピーターとして、皆様に最後にお伝えしたいのは、
「完璧を求めすぎず、その日その時の万博を楽しむ」ということです。
確かに効率的な回り方は重要ですが、それ以上に大切なのは、
世界中の文化に触れる貴重な体験を心から楽しむことだと思います。
スムーズなパビリオンの選び方:
ウォークスルー型を中心に、UAE、フランス、トルクメニスタン、インドネシア、サウジアラビアなどを狙う。
穴場の「未来の都市」や「コモンズ」系も忘れずに。
時間のかかるパビリオンとの付き合い方:
イタリア館やクウェート館などの超人気パビリオンは、1日1館に絞って挑戦する覚悟で。
入れ替え制のパビリオンは朝イチか夜遅くを狙う。
効率的な時間の使い方:
朝一番(9:00-10:30)と夜遅く(19:00-21:00)がゴールデンタイム。
「○分待ち」表示は参考程度に、実際の行列の動きを観察することが重要。
10月13日の閉幕まであと僅かですが、まだ間に合います!
この攻略法を参考に、ぜひ素晴らしい万博体験を楽しんでくださいね。
皆様の万博訪問が、一生の思い出になることを心より願っております!
・【大阪・関西万博】8月最新版!当日枠開放時間一覧完全ガイド│夏の狙い目時間や当日登録(予約)を決める裏ワザや注意点

・【大阪・関西万博】8月最新版!パビリオン抽選で当選する裏ワザ10選!事前予約抽選の抽選必勝法やNG行動とは?

・【大阪・関西万博】7月最新版!人気パビリオン「予約&入場難易度」ランク表公開!SSランクへ挑む「裏ワザ」とスムーズに入場する攻略法!

・【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&賢い注意点と迷子対策もご紹介!

・【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る場合、当日予約必勝法も!

・【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約とキャンセル待ち活用術もご紹介!

・【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解していることと知っておいたほうが良い最新情報!

・【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品薄なものなど含めてご紹介!

・【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサクサク‼試してみる価値ありの最新情報!

・【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場所やくじの値段、景品について完全ガイド

その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから
-
【大阪・関西万博】10月19日までの期間限定配信!「ガンダムシリーズオーケストラコンサート “Next Universal Century”」ガンダムチャンネルでアーカイブ配信!どこで見られるの?みどころは?
-
【大阪・関西万博】駆け込み万博!行列が早めに進むスムーズなパビリオンの共通点と全く進まない「数時間待ちパビリオン」の特徴について│今おすすめパビリオンはどこ?
-
【大阪・関西万博】10月6日のnull²について│ヌルおみくじやナイト予約開放や17時以降の当日開放枠についてなどわかりやすく解説!
-
【大阪・関西万博】万博ファイナルイベントや関連イベントまとめ│出演者と詳しい日程や参加方法、詳細をご紹介!ふるまい酒がもらえる方法も併せてご紹介!
-
【大阪・関西万博】万博閉幕後のアフター万博関連イベントまとめ│期間限定ストアやデザイン展など目玉イベントの日程や詳細をご紹介!
-
【大阪・関西万博】万博閉幕あとの関連イベントまとめ│万博デザイン展や御堂筋ランウェイ、阪神タイガースパレードなど目玉イベントの日程や詳細をご紹介!
-
【大阪・関西万博】ミャクミャク福袋が登場!3,615円もお得!気になる中身や発売場所、中身や売り切れ情報、反響などについて徹底解説!東ゲート店 MARUZEN JUNKUDO
-
【大阪・関西万博】10月3日開催!和歌山DAY完全ガイド│HYDEさんのスペシャルライブや関連グッズ一覧もご紹介!なお入場は分散集合になることについても
-
【大阪・関西万博】10月の万博イベント完全ガイド│日程や参加方法、注意点などを徹底解説!ミャクミャク展、花火や閉会式など一覧をわかりやすくご紹介!
-
【大阪・関西万博】すでに1億円突破!null²クラファン完全ガイド│いつから?リターンは?参加方法は?【クラウドファンディング】
-
【大阪・関西万博 最終日】10月13日開催!フラッグパレード完全ガイド│予約なしでの参加方法や開催時間、見どころなどを徹底解説!
-
【大阪・関西万博】10月最新版!駆け込み万博!各パビリオンの当日開放時間の難易度と裏ワザまとめ完全ガイド│当日の動きや予約の参考に!後悔がない万博の楽しみ方
コメント