
こんにちは、サロンkinoeの栗林きのえです!
2025年大阪・関西万博が開催されてから、もう何度足を運んだかわからないほどリピートしています。
実は美容サロンのお客様からも「万博の予約、どうやって取るんですか?」という質問を本当によく受けるんです。
8月27日に発表された最新情報で、アイルランド館が新たに当日登録の対象になったことをご存知でしょうか。
予約システムは一見複雑に見えますが、しっかりとコツを掴めば効率的に回ることができるんです。
私自身も最初は戸惑いましたが、何回も通ううちに「混雑を避ける裏ワザ」や「当日登録のタイミング」なども分かってきました。今回は、万博リピーターの私が実際に体験して分かった、7日前抽選と当日登録を賢く使い分ける方法を詳しくお伝えしていきますね。きっと、あなたの万博体験が何倍も充実したものになるはずです!
この記事でわかること:
- 7日前抽選と当日登録の仕組みと対象パビリオン一覧
- アイルランド館をはじめとする最新の当日登録対象施設
- 混雑を避けて効率よく回るための具体的な裏ワザ
- 予約なしでも楽しめるパビリオンと攻略法
- 万博を120%楽しむためのタイムスケジュール
大阪・関西万博パビリオン情報
-
【大阪関西万博】当日予約の解放時間一覧をパビリオン別でわかりやすくまとめ│当日予約を上手に取れる裏ワザもご紹介!
-
【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの効果的な使い方など完全ガイド!
-
【大阪・関西万博】行ってみました!実際に感じた万博のリアル│トイレ事情・混雑・本当に必要な持ち物・役に立った地図などお役立ち情報まとめ
-
【大阪・関西万博】8月最新版!万博全パビリオン待ち時間(目安)一覧完全ガイド│待ち時間なしから120分待ちパビリオンまで!快適に過ごせるアイテム5選
-
【大阪・関西万博】行ってきました!海外パビリオンのイチオシグルメと買ってよかったお土産のご紹介│予約や混雑情報や注意点などもご紹介
-
【大阪・関西万博】8月最新版!当日枠開放時間一覧完全ガイド│夏の狙い目時間や当日登録(予約)を決める裏ワザや注意点
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき穴場人気パビリオンTOP10│予約なしでも楽しめるスポットやレストランメニューと混雑状況などについてご紹介!
-
【大阪・関西万博2025】知らないと損する!混雑する万博を時短で上手にスムーズに回る方法完全ガイド│予約や回り方・パビリオンの選び方などご紹介!
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき!海外パビリオン&レストランおすすめ人気15選!会場内お役立ち情報もご紹介!
-
【大阪・関西万博】予約なし・ありパビリオン一覧ガイド│事前準備リストや当日スムーズに過ごす方法などを徹底解説!
大阪・関西万博の予約方法を徹底解説!7日前抽選と当日登録の仕組み

万博の予約システムって、最初はちょっと複雑に感じますよね。
私も初回訪問時は「え、これどういう仕組み?」と戸惑ったものです。
しかし、実際に何度か利用してみると、とても合理的で利用者のことを考えた設計になっていることが分かります。
パビリオン・イベントの事前予約枠は最大3つあります。
まず「2か月前抽選」ですが、これは来場3か月前から2か月前の前日まで受け付けており、
すべての日程で受付が終了しています。
そして「7日前抽選」は来場1か月前から8日前まで、「空き枠先着予約」は来場3日前から前日まで対応しています。
しかし、ここからが重要なポイントです。
入場10分後から追加で申し込める「当日登録」枠も別途用意されているんです。
これが万博を効率的に楽しむ最大の鍵となります。
私の経験では、この当日登録をうまく活用することで、予想以上に多くのパビリオンを体験することができました。
当日登録のルールを正しく理解しよう
当日登録には重要なルールがあります。
1枠を消化(体験)すると、新たに1枠予約できるようになりますが、対象となるのは当日予約分のみです。
つまり、事前予約分を消化しても1枠開放されるわけではないので注意が必要です。
この仕組みを理解していないと、せっかくの機会を逃してしまうことになります。
私が実際に体験した例をお話ししますと、朝一番で事前予約していたパビリオンを体験した後、
「これで新しい枠が空くかな?」と思っていたのですが、実際には空きませんでした。
係員の方に確認したところ、この仕組みを教えていただき、とても勉強になりました。
予約システムを最大限活用するコツ
私がおすすめする予約戦略は、まず7日前抽選で人気の高いパビリオンを狙い撃ちし、
当日登録でフレキシブルに追加体験を楽しむという方法です。
特に平日に訪問される場合は、当日登録の空きが比較的多く、思わぬ掘り出し物に出会えることもあります。
また、EXPO2025デジタルチケット「マイチケット」から実際の予約画面を確認することをお勧めします。
パビリオン・イベント主催者側で予約受付を中止する場合もあるため、最新の情報をチェックすることが大切です。
7日前抽選の対象パビリオンリスト【9月最新版】



8月27日時点での7日前抽選対象パビリオンを、カテゴリー別に詳しくご紹介していきますね。
私が実際に体験したものについては、特に詳しくお伝えできるかと思います。
パビリオン名 | 予約方法 |
---|---|
シグネチャーパビリオン | |
Better Co-Being 宮田 裕章 | 7日前抽選 |
いのちの未来 石黒 浩 | 7日前抽選 |
いのちの遊び場 クラゲ館 中島 さち子 | 7日前抽選 |
null2 落合 陽一 ダイアログモード | 7日前抽選 |
null2 落合 陽一インスタレーションモード | 当日登録 |
いのち動的平衡館 福岡 伸一 | 7日前抽選 |
いのち動的平衡館 福岡 伸一 触覚体験 | 7日前抽選 |
いのちめぐる冒険 河森 正治 超時空シアター | 7日前抽選 |
いのちめぐる冒険 河森 正治 ANIMA! | 7日前抽選 |
EARTH MART 小山 薫堂 | 7日前抽選 |
Dialogue Theater – いのちのあかし – 河瀨 直美 | 7日前抽選 |
Dialogue Theater – いのちのあかし – 河瀨 直美 ドキュメンタリー映像 | 7日前抽選 |
国内パビリオン | |
日本館 3 エリア観覧 | 7日前抽選 |
日本館 バイオガスプラント見学ツアー | 7日前抽選 |
ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier | 7日前抽選 |
大阪ヘルスケアパビリオン リボーン体験 | 7日前抽選 |
大阪ヘルスケアパビリオン リボーン体験+人生ゲーム REBORN in 2050 | 7日前抽選 |
大阪ヘルスケアパビリオン モンスターハンターブリッジ | 7日前抽選 |
関西パビリオン | 7日前抽選 |
関西パビリオン (飲食付(有料)) | 7日前抽選 |
未来社会ショーケース 「未来の都市」 参加型シアター入場付き | 7日前抽選 |
未来社会ショーケース 「未来の都市」 参加型シアター入場なし | 7日前抽選 |
未来社会ショーケース 空飛ぶクルマ ステーション | 7日前抽選 |
民間パビリオン | |
NTT Pavilion | 7日前抽選 |
電力館 可能性のタマゴたち | 7日前抽選 |
住友館 | 7日前抽選 |
住友館 植林体験イベント | 7日前抽選 |
パナソニックグループパビリオン「ノモの国」 | 7日前抽選 |
三菱未来館 | 7日前抽選 |
よしもと waraii myraii 館 | 7日前抽選 |
PASONA NATUREVERSE | 7日前抽選 |
BLUE OCEAN DOME | 7日前抽選 |
GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION | 7日前抽選 |
TECH WORLD | 7日前抽選 |
ガスパビリオン おばけワンダーランド XRゴーグル利用 | 7日前抽選 |
ガスパビリオン おばけワンダーランド スマートデバイス | 7日前抽選 |
飯田グループ×大阪公立大学共同出展館 | 7日前抽選 |
海外パビリオン | |
アイルランド館 生演奏含むツアー30 分 | 当日登録 |
アイルランド館 バンドライブ 60 分 | 当日登録 |
アイルランド館 展示自由観覧/生演奏なし | 当日登録 |
イタリア館 | 7日前抽選 |
オーストラリア館 | 7日前抽選 |
オランダ館 | 7日前抽選 |
クウェート館 | 7日前抽選 |
タイ館 | 7日前抽選 |
大韓民国館 | 7日前抽選 |
ハンガリー館 | 7日前抽選 |
ポーランド館 | 7日前抽選 |
ポーランド館 ショパンコンサート | 7日前抽選 |
ヨルダンパビリオン | 当日登録 |
国際赤十字・赤新月運動館 | 7日前抽選 |
国連パビリオン | 7日前抽選 |
シグネチャーパビリオンの注目展示
シグネチャーパビリオンは万博の目玉展示で、どれも本当に素晴らしい内容です。
「Better Co-Being 宮田裕章」は、テーマ「いのちを響き合わせる」の通り、
人と人との繋がりを深く考えさせられる展示でした。
私がサロンで培ってきた「人とのつながりの大切さ」と通じる部分があり、とても感動しました。
「いのちの未来 石黒浩」では、アンドロイド研究で有名な石黒先生の世界観を体験できます。
人間とは何か、という根本的な問いかけに向き合える貴重な機会です。
しかし、これらのパビリオンは人気が非常に高く、7日前抽選でも競争率が激しいのが現実です。
「いのちの遊び場 クラゲ館 中島さち子」は、数学者でもある中島さんの独特な世界観が表現されており、
大人も子供も一緒に楽しめる内容になっています。
私も実際に体験しましたが、クラゲの美しさと数学的な美しさが融合した、まさに芸術作品のような空間でした。
落合陽一氏の2つのモード体験
「null2 落合陽一」には「ダイアログモード」と「インスタレーションモード」の2つがあります。
ダイアログモードは7日前抽選、インスタレーションモードは当日登録となっており、それぞれ異なる体験ができます。
私はどちらも体験しましたが、ダイアログモードでは落合氏の思考プロセスを体感でき、
インスタレーションモードでは視覚的な美しさに圧倒されました。
特にインスタレーションモードが当日登録対象なのは嬉しいポイントですね。
福岡伸一氏の生命科学の世界
「いのち動的平衡館 福岡伸一」と「いのち動的平衡館 福岡伸一 触覚体験」は、どちらも7日前抽選対象です。
生物学者として有名な福岡先生の世界観を、異なるアプローチで体験できます。
触覚体験の方は特に印象的で、普段意識しない感覚を通じて生命の神秘を感じることができました。
私のような美容サロン経営者にとって、「触れる」ということの大切さを改めて考えさせられる体験でした。
国内パビリオンの多彩な魅力
国内パビリオンでは、「日本館 3エリア観覧」と「日本館 バイオガスプラント見学ツアー」が特に人気です。
ただし、バイオガスプラント見学ツアーは開催日が限られているため、
スケジュールをよく確認してから申し込むことをお勧めします。
「ウーマンズパビリオン in collaboration with Cartier」は、女性の視点から未来を考える展示で、
私も女性として、また女性のお客様と接する立場として、非常に興味深い内容でした。
高級ジュエリーブランドのCartierとのコラボレーションということで、
美しさと深いメッセージが両立した素晴らしい展示です。
あ、それから「大阪ヘルスケアパビリオン」には複数の体験メニューがあり、「リボーン体験」
「リボーン体験+人生ゲーム REBORN in 2050」「モンスターハンターブリッジ」と盛りだくさんです。
どれも健康をテーマにした興味深い内容で、私のような健康に関わる仕事をしている者には特に参考になりました。
新たに対応!アイルランド館も当日登録の対象に

8月27日の最新更新で、アイルランド館が新たに当日登録の対象となったことは、
万博ファンにとって大きなニュースです。
私も早速体験してきましたが、これが本当に素晴らしい内容だったんです。
アイルランド館では3つの異なる体験メニューが用意されています。
「生演奏を含むツアー30分」
「バンドライブ60分」
「展示自由観覧/生演奏なし」のすべてが当日登録対象となっています。
これまで予約が必要だった生演奏体験が当日登録で楽しめるようになったのは、本当に嬉しい変更です。
アイルランド館の魅力とは
私が体験した「生演奏を含むツアー30分」では、アイルランドの美しい自然と音楽文化を同時に体感できました。
特に伝統楽器による生演奏は圧巻で、まるでアイルランドの緑豊かな大地にいるような気持ちになりました。
「バンドライブ60分」の方はより本格的で、アイルランドの音楽文化の深さを存分に味わえます。
ただし、60分という長時間の体験なので、スケジュールに余裕をもって参加することをお勧めします。
私は時間の都合で「展示自由観覧」も体験しましたが、
こちらは自分のペースでアイルランドの文化に触れることができ、ゆっくりと展示を楽しみたい方にはピッタリです。
当日登録のタイミングが重要
アイルランド館が当日登録対象になったことで、
より多くの方が体験できるようになりましたが、やはり人気は高いです。
私の経験では、入場後すぐに当日登録をチェックし、空きがあれば早めに申し込むことをお勧めします。
特に週末や祝日は混雑が予想されるため、平日の訪問がおすすめです。
また、雨の日は屋内展示の人気が高まる傾向があるので、天候も考慮してスケジュールを立てると良いでしょう。
特に週末や祝日は混雑が予想されるため、平日の訪問がおすすめです。
また、雨の日は屋内展示の人気が高まる傾向があるので、天候も考慮してスケジュールを立てると良いでしょう。
その他の当日登録対象パビリオン

アイルランド館以外にも、「null2 落合陽一 インスタレーションモード」と
「ヨルダンパビリオン」が当日登録の対象となっています。
特にヨルダンパビリオンは、中東の文化と歴史を学べる貴重な機会で、私も大変勉強になりました。
ヨルダンの古代遺跡ペトラの再現展示は圧巻で、まるで実際にヨルダンを旅行しているような気分になります。
また、ヨルダンの現代文化も紹介されており、多面的にその国を理解できる素晴らしい展示でした。
【要確認】当日登録のルールと注意点!裏ワザで効率よく回るには?
当日登録を効率的に活用するためには、いくつかの重要なポイントとコツがあります。
私が何度も万博を訪れて学んだ経験を、惜しみなくお伝えしていきますね。
入場後10分の重要性
当日登録は入場10分後から申し込み可能になります。
この「10分」という時間を有効活用することが、その日の万博体験を左右する重要なポイントです。
私がおすすめするのは、入場後すぐに会場マップを確認し、
当日登録対象のパビリオンの場所を把握しておくことです。
10分という待ち時間の間に、その日のスケジュールを最終確認し、
どの当日登録パビリオンを優先するかを決めておきましょう。
私の経験では、人気の高いパビリオンから埋まっていく傾向があるため、
第一希望、第二希望をあらかじめ決めておくことが大切です。
1枠消化のタイミングを見極める
当日登録の最大のメリットは、1枠を消化するごとに新たに1枠予約できることです。
しかし、これを最大限活用するためには、体験する順番が重要になります。
私がおすすめする戦略は、比較的短時間で体験できるパビリオンから始めることです。
例えば、展示見学メインのパビリオンであれば30分程度で体験できるため、早めに次の枠を確保することができます。一方、シアター型や体験型のパビリオンは時間が長くかかる傾向があるため、
スケジュールを慎重に組む必要があります。
混雑状況を読む裏ワザ
万博会場の混雑には一定のパターンがあります。
私が観察した限りでは、平日の午前中、特に10時から11時頃は比較的空いており、
当日登録も取りやすい傾向があります。
また、雨の日は屋外展示よりも屋内展示の人気が高まるため、天候に応じて戦略を変えることも重要です。
私は雨の日に屋外の展示施設を狙って当日登録を取ったところ、思いがけずゆっくりと見学することができました。
アプリとデジタルチケットの活用
EXPO2025デジタルチケット「マイチケット」は、当日登録を効率的に行うために必須のツールです。
私も最初はアプリの使い方に慣れませんでしたが、慣れてしまえばとても便利です。
特に便利なのは、リアルタイムで空き状況を確認できる機能です。
移動中にも次の目標を決められるため、時間のロスを最小限に抑えることができます。
また、キャンセルが出た場合の通知機能もあるため、諦めていたパビリオンにも参加できる場合があります。
予約がなくても楽しめる!予約不要で入れるパビリオンと見どころ
実は万博には、予約なしでも十分に楽しめるパビリオンがたくさんあります。
予約に外れてしまったからといって落ち込む必要はありません。
私も予約なしで訪れた日がありましたが、それでも一日中楽しむことができました。
予約不要パビリオンの魅力
予約不要のパビリオンには、気軽に立ち寄れるという大きなメリットがあります。
時間に縛られることなく、自分のペースでじっくりと見学できるのは嬉しいポイントです。
私のお客様からも「予約のプレッシャーがないから、リラックスして楽しめました」という声をよく聞きます。
また、予約不要のパビリオンは展示内容も充実しており、各国の文化や技術を深く学ぶことができます。
特に小さなお子様連れの家族には、時間の制約がない分、お子様のペースに合わせて見学できるのでおすすめです。
会場全体を楽しむ方法
万博の魅力は個別のパビリオンだけではありません。
会場を歩いているだけでも、世界各国の文化に触れられる素晴らしい体験ができます。
私は時々、予約を全く取らずに「ぶらり万博散歩」を楽しんでいます。
各国のパビリオンの建築デザインを見比べたり、屋外展示を見学したり、
各国の料理を味わったりと、予約なしでも一日では回りきれないほどの楽しみがあります。
また、期間限定のイベントやパフォーマンスも随時開催されており、偶然の出会いも万博の醍醐味の一つです。
フードエリアとお土産ショップの活用
万博のフードエリアは、それ自体が一つの大きな魅力です。
世界各国の本格的な料理を一度に味わえる機会は、日本にいながらなかなかありません。
私も様々な国の料理を試しましたが、どれも本当に美味しく、新しい発見がありました。
お土産ショップも見逃せません。
各国の特色ある商品が揃っており、万博でしか手に入らない限定グッズも多数販売されています。
私のサロンの待合室には万博で購入した小物を飾っていますが、お客様との会話のきっかけにもなっています。
混雑を避ける裏ワザ!万博を最大限に楽しむためのタイムスケジュール
万博を効率的に楽しむためには、時間帯による混雑の変化を理解することが重要です。
私が何度も通って発見した「混雑を避ける裏ワザ」をお教えしますね。
開園直後の「ゴールデンタイム」
万博の開園時刻である9時から10時は、まさに「ゴールデンタイム」です。
この時間帯は来場者数が比較的少なく、人気パビリオンでも待ち時間が短い傾向があります。
私は可能な限り開園時刻に合わせて来場するようにしています。
開園直後は事前予約のパビリオンから体験を始め、
その後10分経過したタイミングで当日登録を確保するという流れがベストです。
この時間管理を徹底することで、一日により多くのパビリオンを体験することができます。
平日と休日の使い分け戦略
平日と休日では、混雑状況が大きく異なります。平日は全体的に空いており、特に火曜日から木曜日は狙い目です。
一方、休日は家族連れが多く、午後の時間帯は特に混雑します。
私がお勧めするのは、人気の高いパビリオンは平日に、
予約不要のパビリオンや食事、お土産購入は休日にという使い分けです。
このように戦略的にスケジュールを組むことで、それぞれの日を最大限に活用できます。
昼食時間帯の有効活用
12時から13時の昼食時間帯は、多くの来場者がフードエリアに集中するため、
パビリオンが比較的空く「隠れたチャンス時間」です。
私はこの時間帯を狙って、普段混雑しているパビリオンを訪れることがあります。
ただし、自分自身の昼食時間も考慮する必要があるため、
軽食で済ませるか、早めまたは遅めの昼食にするなど、柔軟な対応が必要です。
夕方以降の「第二のゴールデンタイム」
意外に知られていないのが、16時以降の時間帯です。
多くの来場者が疲労を感じ始める時間でもあり、
帰宅を開始する人も増えるため、パビリオンの混雑が緩和される傾向があります。
私はこの時間帯を「第二のゴールデンタイム」と呼んでいます。一日の疲れもありますが、
この時間帯に狙い撃ちしたパビリオンを体験することで、充実した一日を締めくくることができます。
最新情報をキャッチしよう!公式情報を活用して万博を攻略する
万博を最大限に楽しむためには、常に最新情報をキャッチしておくことが重要です。
情報収集の方法とコツについて、詳しくお伝えしていきますね。
公式サイトとアプリの活用法
万博の公式サイトとEXPO2025デジタルチケット「マイチケット」アプリは、最も信頼できる情報源です。
特に「今週の万博」のコーナーでは、来場予約枠の空き状況や混雑予想、
当日券の販売予定などが詳しく紹介されています。
私は毎週このページをチェックして、次回の訪問計画を立てています。
また、ナショナルデー・スペシャルデーの開催情報も掲載されているため、
特別なイベントに合わせて訪問することも可能です。
SNSでの情報収集テクニック
公式SNSアカウントでは、リアルタイムでの混雑状況や突発的なイベント情報が発信されることがあります。
私もフォローしていますが、「今○○パビリオンが空いています」といった、
その場でしか得られない貴重な情報を得られることがあります。
また、他の来場者の投稿も参考になります。
実際の体験談や所要時間、おすすめポイントなど、公式情報では得られない生の声を聞くことができます。
ただし、個人の感想であることを念頭に置いて参考にすることが大切です。
天候と来場者数の関係
天候は来場者数に大きな影響を与えます。
私の観察では、晴天の日は来場者数が多く、雨の日は比較的少ない傾向があります。
しかし、雨の日でも屋内パビリオンは混雑するため、屋外展示が狙い目になります。
天気予報をチェックして、戦略的に訪問日を決めることも重要な攻略法の一つです。
私は時々、敢えて雨予報の日に訪問することで、普段は混雑している人気パビリオンをゆっくりと楽しんでいます。
Q&A:万博予約システムに関するよくある質問
私のサロンでお客様からよく頂く、万博の予約システムに関する質問をまとめてみました。
Q1. 7日前抽選に外れた場合、他に方法はありますか?
7日前抽選に外れても諦める必要はありません。
まず「空き枠先着予約」が来場3日前から前日まで開放されるので、こちらをチェックしてみてください。
また、当日登録も有効な手段です。私の経験では、キャンセルが出ることも多いので、諦めずに最新情報をチェックすることをお勧めします。
さらに、同じパビリオンでも複数の体験メニューがある場合は、別のメニューで空きがある可能性もあります。
例えばアイルランド館なら、3つの異なる体験メニューがすべて当日登録対象なので、選択肢は意外に多いものです。
Q2. 当日登録はどのタイミングで申し込むのがベストですか?
入場10分後に申し込み可能になった瞬間が最もおすすめです。
人気パビリオンは早い者勝ちなので、スマートフォンのアラームを9時10分にセットして、
その瞬間にアプリをチェックするのが私の必勝法です。
ただし、1枠消化後にも新たな当日登録が可能になるため、一日を通して何度かチャンスがあります。
私は各パビリオンを体験した直後に、必ず次の当日登録をチェックするようにしています。
Q3. 雨の日の万博は楽しめますか?
雨の日の万博も十分に楽しめます。
むしろ、屋内パビリオンをじっくりと体験したい方にはおすすめです。
私も雨の日に訪問したことがありますが、普段は混雑している屋内展示をゆっくりと見学できました。
ただし、屋内パビリオンの混雑は予想されるため、事前予約や早めの当日登録がより重要になります。
また、雨具の準備と、濡れても大丈夫な服装での来場をお勧めします。
9月最新!万博の7日前抽選と当日登録まとめ
大阪・関西万博の7日前抽選と当日登録システムは、
一見複雑に見えますが、仕組みを理解すれば効率的に楽しむことができます。
特にアイルランド館が新たに当日登録対象となったことで、より多くの選択肢が生まれました。
私が何度も万博を訪れて学んだのは、事前の情報収集と当日のフレキシブルな対応の両方が重要だということです。
7日前抽選で確実に押さえたいパビリオンを予約し、当日登録で追加の体験を楽しむという戦略が最も効果的でした。
また、予約が取れなくても、予約不要のパビリオンや会場全体の雰囲気を楽しむことで、
十分に満足できる一日を過ごせます。
ぜひこの記事でお伝えした攻略法を参考にして、
あなただけの素晴らしい万博体験を創り出してみてはいかがでしょうか?
きっと、一度の訪問では体験しきれないほどの発見と感動が待っているはずです!
・【大阪・関西万博】8月最新版!当日枠開放時間一覧完全ガイド│夏の狙い目時間や当日登録(予約)を決める裏ワザや注意点

・【大阪・関西万博】8月最新版!パビリオン抽選で当選する裏ワザ10選!事前予約抽選の抽選必勝法やNG行動とは?

・【大阪・関西万博】7月最新版!人気パビリオン「予約&入場難易度」ランク表公開!SSランクへ挑む「裏ワザ」とスムーズに入場する攻略法!

・【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&賢い注意点と迷子対策もご紹介!

・【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る場合、当日予約必勝法も!

・【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約とキャンセル待ち活用術もご紹介!

・【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解していることと知っておいたほうが良い最新情報!

・【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品薄なものなど含めてご紹介!

・【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサクサク‼試してみる価値ありの最新情報!

・【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場所やくじの値段、景品について完全ガイド

その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから
-
【大阪・関西万博】9月最新!8月最終週~9月の予約混雑状況完全ガイド│比較的空いている狙い目穴場な日時はココ!万博ライブカメラを活用した確認方法などもご紹介!
-
【大阪・関西万博】9月最新!7日前抽選・当日登録対象パビリオン完全ガイド│アイルランドも当日予約に対応!混まない裏ワザや注意点などもご紹介!
-
【大阪・関西万博】閉幕まであと50日!万博で注目されたことトップ5とみんなのやり残しや後悔していることは? ブルーインパルス・盆踊りやオールナイト万博・花火など!
-
【大阪・関西万博】8月最新版!西ゲート周辺でドローンショー観賞完全ガイド│鑑賞後の混雑とスムーズに帰宅する裏ワザや絶景!観賞スポットについて徹底解説!
-
【大阪・関西万博】8月最新版!電力館のこども枠9月も延長!こども枠実施日一覧と予約方法や注意点など徹底解説!
-
【大阪・関西万博】8月最新版!初耳怪談の幽霊ミャクミャクグッズが発売!売られている商品一覧や価格、おすすめグッズについて徹底解説!
-
【大阪・関西万博】8月最新版!ドイツ館のサーキュラーちゃん完全ガイド│みんなの反響や隠しサーキュラーちゃんの見つけ方など徹底解説
-
【大阪・関西万博】8月19から!しゃべりかけるミャクミャク完全ガイド│整理券はどうしたらもらえる?25種類のセリフや会える場所について
-
【大阪・関西万博】8月最新版!サウジアラビアパビリオンのリアル!夜のショーや食事など実際に行ってみた感想&口コミまとめてみました!よかった点やおすすめポイントなど!
-
【大阪・関西万博】ミャクミャクの新しいお友達「トゥンクトゥンク」完全ガイド│プロフィールや詳細、ネットでの反響などを徹底解説!
-
【大阪・関西万博】9/4開催!Super EXPO Rockin` Night -Exclusive Session MIYAVI&YUTA(NCT)-出演者とイベント最新情報、まだ間に合う!申し込み方法を徹底解説!
-
【大阪・関西万博】8月最新版!イタリアパビリオンのリアル!実際に行ってみた感想&口コミまとめてみました!よかった点やおすすめポイントなど!
コメント