【大阪・関西万博】駆け込み万博!万博に行く前に知っておきたい最後の万博を後悔させない10カ条!準備や回り方、注意点などわかりやすく解説!

【大阪・関西万博】駆け込み万博!万博に行く前に知っておきたい最後の万博を後悔させない10カ条!準備や回り方、注意点などわかりやすく解説!

皆さん、こんにちは!万博大好きリピーターのサロンkinoeです。
大阪・関西万博の閉幕が近づいてきて、「最後にもう一度行きたい!」
「でも後悔したくない…」そんな気持ちでいっぱいの方も多いのではないでしょうか。
実は私も先日、友人に「万博って本当に楽しいの?」と聞かれて、
改めて万博の魅力と攻略法について深く考えるきっかけになったんです。
せっかくの貴重な体験を台無しにしてしまわないよう、
今回は私の経験を踏まえた「後悔しない万博10カ条」をお伝えします。 

この記事でわかること:

  • 事前準備で差がつく!チケット・予約・持ち物の完璧チェックリスト
  • 混雑を避ける入場戦略と効率的な会場の回り方
  • 時間帯別の最適なパビリオン攻略法
  • 愛・地球博データから学ぶ混雑予測と対策

大阪・関西万博パビリオン情報

目次

【大阪・関西万博】後悔しない!10カ条の「駆け込み万博」完全ガイド

【大阪・関西万博】ミャクミャク像はどこへ行く?万博が終わってから移設先が決まっている万博モニュメントや建物などについて│どこに?いつから移設される?気になる最新情報をお届け

大阪・関西万博は単なるイベントではありません。
地球規模の課題解決を目指すテーマを掲げ、
世界各国の文化や技術、そして未来への希望を一度に体験できる貴重な機会です。
しかし、その魅力を最大限に楽しむためには、戦略的な準備と行動が不可欠なんです。

私が初めて万博を訪れたのは20年前の愛・地球博でした。
当時は何の準備もせずに行って、結局人気パビリオンは全部諦めることになってしまったんです。
けれども、その経験があったからこそ、今回の大阪・関西万博では完璧な攻略法を編み出すことができました。
そして、多くの方にその経験をシェアしたいと思ったのが、この記事を書くきっかけでした。

第1条:【事前準備】チケット・予約から持ち物・服装までチェック

【大阪・関西万博】7月最新版!万博シャトルバスから入場までの「豆知識」と「裏ワザ10選」│快適すぎた件と入場までの「不安・心配」を徹底解消!

万博で後悔しないための第一歩は、なんといっても事前準備です。
「当日になんとかなるでしょ」という考えは、万博では通用しません。
実際に私も最初の訪問で痛感したのですが、準備不足は直接的に体験の質に影響してしまうんですよね。
特に人気パビリオンの事前予約は、もはや必須条件と言っても過言ではありません。

まず、チケットについてですが、前売り券を必ず購入しましょう。
当日券よりも安いだけでなく、入場もスムーズになります。
そして、スマートフォンにチケットアプリをダウンロードして、
事前にログインテストを行っておくことをお勧めします。
私の友人は当日にアプリの不具合で入場に時間がかかってしまい、
せっかくの計画が台無しになってしまったことがあります。

人気パビリオンの予約については、開催日の1週間前から予約開始となることが多いので、
アラームを設定してでも忘れずに予約を取りましょう。
特に日本パビリオンやドイツ、フランス、アメリカなどの主要国パビリオンは、
予約開始と同時に満席になることも珍しくありません。

持ち物についてお話しすると、会場は東京ディズニーランドの約3倍という広大な敷地です。
また、海沿いという立地特性から風が強く、日差しも強いという環境的な特徴があります。
そのため、以下の持ち物は絶対に忘れないでください:

  • モバイルバッテリー:チケットも予約も全てスマホアプリ。バッテリー切れは致命的です
  • 日焼け止めと帽子:屋外展示が多く、日差し対策は必須
  • ウインドブレーカー:海風が予想以上に強いです
  • 歩きやすい靴:1日で1万歩以上歩くことも
  • レジャーシート:休憩や待ち時間に重宝します

服装については、重ね着ができるスタイルがベストです。
屋内パビリオンは空調が効いていて寒いこともありますが、屋外は暑くなることもあります。
また、セキュリティチェックが厳しいので、金属類は最小限に抑えて、
検査をスムーズに通過できるよう配慮しましょう。

第2条:【入場攻略】バスと西ゲートが鉄則!混雑回避のポイント

【大阪・関西万博】10月の万博イベント完全ガイド│日程や参加方法、注意点などを徹底解説!ミャクミャク展、花火や閉会式など一覧をわかりやすくご紹介!

入場戦略は万博攻略の要です。
多くの方が鉄道を利用して東ゲートから入場しようとしますが、実はこれが大きな間違いなんです。
私が何度も万博を訪れて気づいたのは、バスを利用した西ゲートからの入場が圧倒的に効率的だということでした。
しかし、なぜこの方法があまり知られていないのか不思議に思うほど、効果は絶大です。

電車利用者のほとんどが東ゲートに向かうため、開場直後は本当にすごい行列ができます。
私も最初の訪問時は電車で行ったのですが、入場まで1時間近く待たされてしまいました。
けれども、バスで西ゲートから入場した2回目の訪問では、わずか15分で入場できたんです。
この差は本当に大きいですよね。

バスでのアクセスについて詳しく説明すると、大阪市内各所から万博会場直行バスが運行されています。
料金は電車より少し高くなりますが、時間短縮効果を考えれば十分にペイできます。
また、バス車内で最新の万博情報をチェックしたり、
到着前に当日の戦略を練ったりする時間も確保できるので、一石二鳥です。

西ゲートからの入場には、もう一つ大きなメリットがあります。
それは、西側エリアの中小国パビリオンに最初にアクセスできることです。
東ゲートから入場すると、どうしても人の流れに押されて人気パビリオンの長い列に並んでしまいがちですが、
西ゲートからなら冷静に戦略的な行動を取ることができます。

セキュリティチェックについても触れておきましょう
。空港並みの厳格さで、X線検査装置での荷物チェックと金属探知機での身体検査があります。
スムーズに通過するためには、事前に荷物を整理し、
金属類をまとめてトレーに出せるよう準備しておくことが大切です。

第3条・第4条:【午前の回り方】午前中は「穴場パビリオン」を攻めよう!

【大阪・関西万博】見逃し厳禁!ミャクミャク×トゥンクトゥンク期間限定コラボスタンプ完全ガイド〜9月27日まで設置〜

入場が完了したら、いよいよパビリオン巡りの開始です。ここで多くの方が犯してしまう大きな間違いが、
開場直後に人気パビリオンに向かってしまうことなんです。私も最初はそうでした。
「せっかく早く来たんだから、人気の場所を見よう」と思ってアメリカ館に向かったら、
すでに2時間待ちの表示が出ていて愕然としました。
そして、その経験から学んだのが「午前中は穴場攻略」という戦略です。

午前中の黄金タイムを有効活用するためには、中小国パビリオンを積極的に回ることをお勧めします。
これらのパビリオンは展示内容が決して劣るわけではなく、
むしろ独自の文化や技術を深く体験できる貴重な機会を提供してくれます。
例えば、チュニジア館では職人さんが実際にあなたの名前を彫ったブレスレットを作ってくれるんです。
これって、混雑していたら絶対に体験できないサービスですよね。

私が特におすすめしたい午前中の穴場パビリオンをいくつかご紹介します。
まず、北欧諸国のパビリオンは比較的空いていながら、
サステナビリティに関する最先端の取り組みを学べる素晴らしい展示を行っています。
また、中東諸国のパビリオンでは、想像以上に豊かな文化体験ができます。

第4条として重要なのは、午前中の時間配分です。1つのパビリオンに30分以上かけないよう注意しましょう。
午前中は「量より質」ではなく「量と効率」を重視して、できるだけ多くのパビリオンを回ることが大切です。
なぜなら、午後になると全体的に混雑が激しくなり、同じパビリオンでも待ち時間が大幅に増えてしまうからです。

また、各パビリオンで記念スタンプを押したり、パンフレットを集めたりする楽しみもありますが、
午前中はこれらの作業は最小限に留めて、まずは多くの国や地域の展示を見ることを優先しましょう。
詳細な情報収集や記念品の購入は、午後の休憩時間に行えば十分です。

第5条・第6条:【午後の回り方】お昼は「予約」と「コモンズ」が賢い選択

【大阪・関西万博】8/10開催!第七回ピントレード完全ガイド│参加方法や万博ピンバッジについて!交換マナーや注意点をご紹介!

お昼の時間帯は万博攻略において最も戦略的な判断が求められる時間です。
多くの来場者が昼食と休憩に向かうこの時間を、いかに有効活用するかで午後の充実度が大きく変わってきます。
私が何度も万博を訪れて編み出した「お昼の2段階戦略」をご紹介しましょう。
まず第5条として、この時間帯に人気パビリオンの事前予約を取ることが重要です。

11時頃になったら、午後から夕方にかけての人気パビリオンの予約状況を必ずチェックしましょう。
特に企業パビリオンや主要国パビリオンは、当日予約枠が午前中に解放されることが多いんです。
しかも、多くの人が昼食に気を取られている隙に、意外と良い時間帯の予約が取れることもあります。
私は実際に、この戦略で日本パビリオンの15時の枠を取ることができました。

そして第6条が、コモンズ(合同パビリオン)の活用です。
コモンズって聞くと「あまり見るものがないんじゃ…」と思われるかもしれませんが、これが大きな誤解なんです。
実際に足を運んでみると、複数の国の文化を一度に体験できる贅沢な空間で、
しかも待ち時間なく楽しめるんですよね。

昼食についても戦略的に考える必要があります。
12時を過ぎるとどのレストランも大混雑するので、11時半頃には早めの昼食を取ることをお勧めします。
各国パビリオンのレストランは予約制のところも多いので、事前にチェックしておきましょう。
また、フードコートを利用する場合も、ピークタイムを避けることで待ち時間を大幅に短縮できます。

コモンズでの過ごし方についてもう少し詳しくお話しすると、
特にアフリカ諸国のコモンズやアジア太平洋諸国のコモンズは見どころが満載です。
私が訪れたアフリカ諸国のコモンズでは、
伝統的な楽器の演奏を間近で聞くことができ、思わず感動して涙が出そうになりました。
このような体験は、混雑した個別パビリオンでは味わえない貴重なものです。

午後の戦略として重要なのは、体力の温存です。会場は本当に広大で、1日中歩き回ると相当疲れます。
コモンズや企業パビリオンの中には座って休憩できる場所も多いので、
適度に休息を取りながら回ることを心がけましょう。電動カートやEVバスの利用も検討する価値があります。

第7条・第8条:【夜の回り方】夜は人が減る!ライトアップとパビリオンを堪能

夜の万博は昼間とは全く違った魅力に満ちています。
多くの方が夕方頃から帰り始めるため、19時を過ぎると会場の雰囲気が一変するんです。
この時間帯こそ、昼間は長蛇の列だった人気パビリオンを狙い撃ちする絶好のチャンスなんですよね。
私も最初は夜まで万博にいる予定はなかったのですが、
たまたま残っていた時に発見したこの「夜の逆転現象」に、本当に驚きました。

第7条として、夜の時間帯は昼間諦めていた人気パビリオンに挑戦しましょう。
予約なしでも入れるパビリオンが増えてきますし、予約制のパビリオンでも当日キャンセル枠が出ることがあります。
また、夜になると各パビリオンのスタッフの方も比較的余裕ができるので、
展示について詳しく説明してもらえることも多いんです。

私が特に印象的だったのは、夜に訪れたトルクメニスタン館でした。
昼間は入場制限がかかっていたのですが、夜はスムーズに入ることができ、
巨大LEDスクリーンで映し出される映像を、ほぼ貸切状態で堪能することができました。
あの迫力は本当に忘れられません。

第8条は、夜のライトアップを存分に楽しむことです。
万博会場は夜になると美しくライトアップされ、昼間とは全く異なる幻想的な雰囲気に包まれます。
各国パビリオンの建築美も、ライトアップによってより一層際立って見えるんです。
写真撮影をする方にとっても、夜の万博は絶好の被写体になります。

しかし、夜の万博を楽しむ上で注意点もあります。
まず、21時頃にはほとんどのパビリオンが閉館してしまうので、時間配分に気をつけましょう。
また、夜は気温が下がることもあるので、上に羽織るものを持参することをお勧めします。
海沿いという立地のため、夜風が意外と冷たいことがあります。

夜の万博のもう一つの楽しみは、各国パビリオンのギフトショップです。
昼間は混雑していて落ち着いて買い物できないショップも、夜なら時間をかけてじっくり選ぶことができます。
お土産選びは万博の大切な思い出の一つですから、この時間を有効活用してください。

第9条・第10条:【帰宅戦略】ドローンショーとスムーズな帰路を確保

万博の1日を締めくくる最高のイベントが、21時から始まるドローンショーです
(開催時期によって時間変更の可能性があります)。
数千機のドローンが夜空に描き出す圧巻の演出は、まさに現代技術の結晶と言えるでしょう。
私も初めて見た時は、あまりの美しさに言葉を失ってしまいました。
ミャクミャクとガンダムのコラボレーション演出なんて、本当に激アツでしたよ!

第9条として、ドローンショーを最高の場所で観覧するための戦略をお伝えします。
良い観覧場所を確保するためには、20時半頃には大屋根リング付近に移動することをお勧めします。
中央エリアが最も見やすいのですが、少し離れた場所からでも十分に楽しめます。
また、ショーが始まる前に夕食や買い物、トイレなどを済ませておくことも大切です。

ドローンショーの観覧で注意したいのは、ショー開始後の移動の難しさです。
会場内は暗くなりますし、多くの人が同じ方向を向いて立っているため、途中での移動は困難になります。
事前に場所を決めたら、ショー終了まではその場所で待機するのが賢明です。

そして第10条が、スムーズな帰路の確保です。これが意外と重要で、多くの方が軽視しがちなポイントなんです。
ドローンショー終了後は、本当に多くの人が一斉に帰り始めます。
このタイミングでの混雑は想像以上で、バスや電車の待ち時間が大幅に延びてしまう可能性があります。

バスを利用される方は、帰りの便の予約と早めの並びが鉄則です。
21時45分発のバスを利用する場合、21時15分頃、
つまりドローンショーが終わる前から並び始めることをお勧めします。
「せっかくのショーを最後まで見たいのに…」と思われるかもしれませんが、
帰りの快適さを考えると、この判断は間違いではありません。

電車を利用される方も、帰りの混雑を覚悟しておく必要があります。
特に最寄り駅では入場制限がかかることもあるので、時間に余裕を持った行動を心がけましょう。
また、帰りの電車内は非常に混雑するため、貴重品の管理にも十分注意してください。

まとめ:愛・地球博から学ぶ!万博を最大限楽しむための心構え

20年前の愛・地球博のデータを見ると、非常に興味深い傾向が見えてきます。
最も来場者が多かった日は9月18日の28.1万人で、上位10日のうち9日が8月と9月に集中していました。
これは閉幕直前の「駆け込み需要」と夏休み・連休の影響によるものです。
大阪・関西万博も同様の傾向になると予想されるため、混雑対策は必須と言えるでしょう。

私がこの10カ条をお伝えする理由は、万博という貴重な機会を皆さんに心から楽しんでいただきたいからです。
確かに課題もありますし、SNSでは様々な意見も見かけますが、
実際に足を運んでみると本当に素晴らしい体験ができるんです。
犬山のリトルワールドがお好きな方なら、大阪・関西万博は間違いなく楽しめるはずです。

万博は単なるアミューズメント施設ではありません。
地球規模の課題解決というテーマの下、世界各国が英知を結集した文化と技術の祭典です。
日本にいながら世界各国の文化や食、建築を一度に体験できる、またとない機会なんですよね。

最後に、万博を楽しむ上で最も大切な心構えをお伝えします。それは「完璧を求めすぎない」ことです。
全てのパビリオンを回ろうとしたり、予定通りに進めようとしたりすると、かえってストレスになってしまいます。
その日その時で空いているところを見つけて楽しむ、柔軟な姿勢が大切です。

皆さんの万博体験が素晴らしい思い出になることを心から願っています。
「並ばない」「迷わない」「後悔しない」を合言葉に、最後の万博を思い切り楽しんでくださいね!
きっと想像以上の感動と発見が待っているはずです。

【大阪・関西万博】8月最新版!当日枠開放時間一覧完全ガイド│夏の狙い目時間や当日登録(予約)を決める裏ワザや注意点

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】8月最新版!当日枠開放時間一覧完全ガイド│夏の狙い目時間や当日登録(予約)を決め... いよいよ後半戦!8月最新版の「当日予約開放時間」一覧と裏ワザについて こんにちは!長野県松本市のサロンkinoeオーナーエステティシャンの栗林きのえです。 大阪関西...

【大阪・関西万博】8月最新版!パビリオン抽選で当選する裏ワザ10選!事前予約抽選の抽選必勝法やNG行動とは?

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】8月最新版!パビリオン抽選で当選する裏ワザ10選!事前予約抽選の抽選必勝法やNG行動... こんにちは!長野県松本市でサロンkinoeを運営しながら万博リピーターな栗林きのえです✨大阪・関西万博も開幕から100日を超え、いよいよ夏休みシーズン真っ盛り...

【大阪・関西万博】7月最新版!人気パビリオン「予約&入場難易度」ランク表公開!SSランクへ挑む「裏ワザ」とスムーズに入場する攻略法!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】7月最新版!人気パビリオン「予約&入場難易度」ランク表公開!SSランクへ挑む「裏ワ... 「万博のパビリオン、どこから回ればいいの?」そんな悩みを抱えていませんか? 万博大好きリピーターの私にとって、パビリオンの予約難易度を把握することは万博攻略の...

【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&賢い注意点と迷子対策もご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&... 夏休み×夏パスで大混雑予想の万博を待たずに楽しむ方法! 夏休みの万博、本当に混雑するの?そんな不安を抱えている方も多いはず。実際に私も何度も万博に足を運んでい...

【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る場合、当日予約必勝法も!

あわせて読みたい
【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る... 大阪関西万博3日前予約の必勝方法について こんにちは、サロンkinoeです!いやー、大阪・関西万博、始まりましたねー!もう、私の周りでも「行ったよ!」「これから行く...

【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約とキャンセル待ち活用術もご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約と... エラー多発するけどメゲずに粘ったもん勝ち⁉3日前予約攻略法! 私も万博大好きなリピーターとして、この3日前予約には何度も挑戦してきました。深夜0時にドキド...

【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解していることと知っておいたほうが良い最新情報!

あわせて読みたい
【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解している... 大阪・関西万博の7日前抽選についてわかりやすく解説してみました! こんにちは、サロンkinoeです。いやー、大阪・関西万博、始まりましたねー!もう、私の周りでも「万...

【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品薄なものなど含めてご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品... 【大阪・関西万博】お土産迷子必見!kinoe厳選25選♡限定ミャクミャクグッズから食べ物まで! こんにちは!万博が大好きで、ついついグッズを買い集めてしまう、kinoeで...

【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサクサク‼試してみる価値ありの最新情報!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサ... 【大阪・関西万博】予約戦争に勝つ!パビリオン予約の裏ワザ10選+α│当選確率UPの秘訣! こんにちは!大阪・関西万博の情報を日々追いかけ、その魅力にどっぷりハマり中...

【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場所やくじの値段、景品について完全ガイド

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場... 【大阪・関西万博】巨大ミャクミャクGETのチャンス!絶対お得な「ミャクミャクくじ」を引いてきた! 大阪・関西万博(EXPO2025)、楽しんでますかー!広い会場を歩き回...

その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから

お問合せはこちらから

サロンKinoeへのお問い合わせやお申込みはこちらからできます。
1.メールでのお問合せ ✉salonkinoe@gmail.com
2.LINEでのお問合せは
画像松本市サロンkinoeLINE公式アカウント

掲載内容に対するご意見・ご要望フォーム

美容相談系オープンチャット運営しています

LINEオープンチャット「小顔美容コミュ」を運営しています。
小顔美容などのお悩み相談などはこちらで
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

松本市、大町市で2店舗小顔美容サロンを運営しています。
またlineオープンチャットも美容系を12コミュニティ運営し、合計4500名以上の方の美容相談に乗っております。

コメント

コメントする

目次