【大阪・関西万博】9月最新!9月上旬のイベントの楽しみ方情報完全ガイド│ヨルダン料理や大阪ウィーク秋など開催期間や魅力、秋万博の楽しみ方を徹底解説!

【大阪・関西万博】9月最新!9月上旬のイベントの楽しみ方情報完全ガイド│ヨルダン料理や大阪ウィーク秋など開催期間や魅力、秋万博の楽しみ方を徹底解説!

皆さん、こんにちは!長野県松本市でサロンkinoeを運営している栗林きのえです。もう9月に入ったんですね。
時の流れは本当に早いもので、大阪・関西万博の閉幕まで残り1か月半となってしまいました。
「まだ万博に行けていない」「もう一度行きたいけれど、9月はどんなイベントがあるの?」
と気になっている方も多いのではないでしょうか。
実は9月は「秋万博」として、これまでとは一味違った文化的なイベントが盛りだくさんなんです!
私も先日の万博訪問で、秋らしい落ち着いた雰囲気の中で楽しめるイベントの充実ぶりに驚きました。

この記事では、9月上旬の注目イベントを中心に、秋万博の楽しみ方を詳しくお伝えしていきますね。

  • 9月上旬の大阪ウィーク秋の豪華ラインナップ
  • リボーンステージでの多彩な文化体験イベント
  • EXPOホールやメッセでの特別プログラム
  • 秋万博を最大限楽しむための攻略法とコツ

大阪・関西万博パビリオン情報

目次

9月上旬イベントの全体像と秋万博の魅力

【大阪・関西万博】7月最新版!公式発表で分かる「パビリオン予約」完全攻略ガイド│2か月前・7日前抽選の当選確率と当日枠の裏側、当選枠が多い狙い目イベントは?

9月の万博は、まさに「文化の秋」「芸術の秋」「食の秋」を体現した特別な期間となっています。
夏の暑さが和らぎ始めた会場では、これまでの賑やかで活気に満ちた雰囲気から、
より落ち着いた大人の楽しみ方ができるイベントが中心となっています。
私が特に感じるのは、9月のイベントは単なるエンターテイメントではなく、
日本の文化や世界各国の伝統を深く学び、体験できる内容が多いということです。

秋万博の最大の特徴は、音楽、芸術、料理、伝統文化など、
多岐にわたるジャンルのイベントが同時期に開催されることです。
しかも、これらのイベントは相互に関連し合い、
万博会場全体が一つの大きな文化祭のような雰囲気に包まれています。
私のお客様の中にも「夏は暑くて諦めていたけれど、9月なら行ってみたい」とおっしゃる方が増えてきました。

会場全体で展開される文化イベント

9月の万博では、リボーンステージ、EXPOホール「シャインハット」、EXPOアリーナ「Matsuri」、
EXPOメッセ「WASSE」など、会場内のあらゆる施設で特別なイベントが開催されています。
これほど多様な会場で同時に文化イベントが行われるのは、万博ならではの贅沢な体験だと思います。

また、9月は「大阪ウィーク~秋~」という特別企画も始まります。
これは大阪の魅力を改めて世界に発信する取り組みで、
地元出身のアーティストや伝統文化、そして大阪ならではのグルメまで、幅広く楽しむことができるんです。

大阪ウィーク秋の注目イベント詳細解説

【大阪・関西万博】大行列の「ミャクミャクくじ」が「西エリア」へ移転!朝イチなら「待ち時間15分」で引ける!くじ機・販売数増加で当選チャンスもUP!感想まとめ!

大阪ウィーク秋は、9月4日から本格的にスタートする特別企画です。
この期間中は、大阪出身や大阪ゆかりのアーティストによる特別公演が多数予定されており、
まさに大阪の文化力を世界に示す絶好の機会となっています。

EXPO JAZZ&BLUES フェスティバルの魅力

9月4日14時30分から開催される「EXPO JAZZ&BLUES フェスティバル」は、
私が特に楽しみにしているイベントの一つです。
上田正樹さん、木村充揮さん、庄野真代さん、神野美伽さんという、
それぞれ異なる魅力を持つアーティストが一堂に会する機会は本当に貴重です。

上田正樹さんは1970年代から活躍するソウル・R&Bシンガーとして、多くの人に愛され続けています。
私も若い頃からファンで、彼の深みのある歌声には何度も心を動かされました。
木村充揮さんは大阪ブルースの伝説的存在で、その渋い歌声は聞く人の魂を揺さぶります。

庄野真代さんの名曲は世代を超えて愛され続けており、私のサロンでもBGMとして流すことがあります。
お客様からも「懐かしい」「素敵な曲ですね」という声をよくいただきます。
そして神野美伽さんの多彩な表現力は、ジャンルを越えた魅力があります。

これらのアーティストに加えて、大阪の名門アロージャズオーケストラの生演奏が加わるのですから、
まさに豪華絢爛なステージになることは間違いありません。
MCには今田耕司さんと松村沙友理さんの大阪コンビも登場するということで、
きっと会場は大阪らしい温かい笑いにも包まれることでしょう。

Super EXPO Rockin’ Nightの特別感

同じ9月4日の18時30分からは「Super EXPO Rockin’ Night」が開催されます。
MIYAVIさんとYUTA(NCT)さんによるスペシャルセッションは、
万博だからこそ実現できる奇跡のコラボレーションです。

MIYAVIさんの指弾きスラップ奏法は本当に圧巻で、
「サムライ・ギタリスト」の異名を持つ彼のパフォーマンスは世界中で高く評価されています。
一方、YUTA(NCT)さんのロックテイストあふれるパフォーマンスは、若い世代を中心に絶大な人気を誇っています。

この二人のジャンルを越えたセッションは、普通のコンサート会場では実現が難しいかもしれません。
しかし、万博という特別な舞台だからこそ、こうした実験的で革新的なコラボレーションが生まれるのだと思います。私も音楽が大好きなので、この貴重な機会を見逃したくありません。

大阪の祭で感じる地域愛

9月5日13時から開催される「大阪の祭!~EXPO2025 秋の陣~」は、
大阪府内の市町村が一丸となって地域の魅力を発信するイベントです。
広瀬香美さんが関西フィルと共演する豪華な演出は、想像しただけでワクワクします。

広瀬香美さんといえば、「promise」や「ゲレンデがとけるほど恋したい」冬の楽曲のイメージが強いですが、
関西フィルとの共演でどのような楽曲を披露してくださるのか、とても楽しみです。
また、泉南市民とET-KINGによる市民ステージも実現するということで、
プロとシチズンが一体となったパフォーマンスも見どころの一つです。

こうしたイベントを通じて、大阪の各地域が持つ独自の魅力や文化を知ることができるのも、
万博の大きな魅力だと思います。
私も長野県出身として、地域への愛着と誇りを持っていますので、大阪の皆さんの地域愛には強く共感します。

リボーンステージの多彩な文化体験プログラム

大阪ヘルスケアパビリオンのリボーンステージでは、
9月1日から7日まで毎日異なるテーマのイベントが開催されます。
これほど多様なプログラムが一週間で楽しめるのは、本当に贅沢な体験です。

映画「天外者」上映会の歴史的意義

9月1日13時から20時まで開催される映画「天外者」の上映会は、
大阪パビリオンと五代友厚プロジェクトのコラボレーションイベントです。
五代友厚は大阪の近代化に大きく貢献した歴史的人物で、現在の大阪の礎を築いた偉人の一人です。

この映画を万博という場で上映することの意義は大きく、
過去から未来へとつながる大阪の歴史と発展を感じることができます。
私も歴史好きなので、こうした教育的な内容を含むイベントには特に興味があります。

ヨルダン料理と大阪産食材のコラボレーション

9月2日11時から19時まで開催される「ヨルダン料理×大阪産(もん)ザーキフードフェスティバル」は、
異文化交流の素晴らしい例です。
ヨルダン館とのコラボレーションということで、中東の料理文化と関西の食材がどのように融合するのか、
とても興味深いです。

私のサロンには多国籍のお客様もいらっしゃるので、世界各国の料理や文化についてお話しすることがよくあります。ヨルダンの料理は日本ではまだそれほど馴染みがありませんが、
香辛料を使った風味豊かな料理が多いと聞いています。
それが大阪の新鮮な食材とどう組み合わされるのか、本当に楽しみですね。

タニタとの健康づくりイベント

9月3日10時から17時まで開催される「健康ふれあい広場」は、株式会社タニタによるイベントです。
美容サロンを運営している私にとって、健康というテーマは常に関心の高い分野です。
タニタといえば体重計や体組成計で有名ですが、最近は健康づくり全般に関する取り組みも積極的に行っています。

このイベントでは、きっと最新の健康測定機器を体験できたり、
健康に関する正しい知識を学べたりするのではないでしょうか。
私のお客様にも健康志向の方が多いので、ここで得た情報をサロンでも活用できそうです。

不動産業界からの未来提案

9月4日9時30分から16時まで開催される「2050年みんな暮らしの街」は、
公益社団法人全日本不動産協会による未来の住まいをテーマにしたイベントです。
OSK日本歌劇団によるレビューも予定されているということで、
硬くなりがちなテーマを楽しく伝える工夫がされているようです。

2050年の住まいというと、私たちの生活がどのように変化しているのか想像するだけでワクワクします。
きっとAI技術やIoT技術が当たり前のように使われていて、
今では考えられないような便利な生活が実現しているのでしょうね。

河内長野市の地域魅力発信

9月5日10時30分から19時まで開催される河内長野市のイベントは、「まちのみんなが『好き。』つぎの十年、
つぎの千年がつながる河内長野」というタイトルが印象的です。
千年という長いスパンで地域の発展を考えるという視点は、とても興味深いと思います。

河内長野市は大阪府の南東部に位置し、自然豊かな地域として知られています。
私も一度訪れたことがありますが、古い歴史と美しい自然が調和した素晴らしい街でした。
この機会に改めて河内長野の魅力を知ることができそうです。

福島区のマグロにフォーカスしたイベント

9月6日11時から16時まで開催される「大阪 福島発!ざこばの朝市」は、大阪市福島区役所主催のイベントです。
「一匹のマグロから食を見つめる」というサブタイトルが示すように、
食べ物を通じて食文化や流通について考える機会になりそうです。

福島区といえば、大阪でも有数のグルメエリアとして知られています。
特に新福島駅周辺は「食い倒れの街」大阪の中でも、特に質の高い飲食店が集まる地域です。
そんな福島の食文化を万博で体験できるのは、とても贅沢なことですね。

北区の音楽フェスティバル

9月7日11時から19時まで開催される「夢キタミュージックフェス」は、大阪市北区役所主催のイベントです。
北区は大阪の中心部に位置し、梅田や中之島など、大阪を代表するエリアを含む地域です。

音楽フェスということで、きっと様々なジャンルの音楽を楽しむことができるのでしょう。
大阪は音楽文化も非常に豊かな街なので、地元ならではの音楽シーンを体験できる貴重な機会になりそうです。

EXPOホール シャインハットの特別プログラム

EXPOホール「シャインハット」では、世界レベルの音楽イベントや革新的な文化体験プログラムが開催されます。
ここでのイベントは、万博の文化的側面を最も色濃く反映した内容となっています。

ショパン・ガーラコンサートの格調高さ

8月31日18時から開催されるショパン・ガーラコンサートは、
ポーランドからワルシャワ・フィルハーモニー管弦楽団を招いての特別公演です。
ショパン国際ピアノコンクールの受賞者たちによる演奏ということで、
まさに世界最高峰のクラシック音楽を体験できる機会です。

小林愛実さんは2021年のショパン国際ピアノコンクールで
第4位入賞を果たした実力派ピアニストで、私も以前からファンの一人です。
彼女の繊細でありながら力強い演奏は、聞く人の心を深く揺さぶります。
指揮者のクシシュトフ・ヤブウォンスキさんも世界的に活躍する音楽家で、
このコンビネーションによる演奏は間違いなく感動的なものになるでしょう。

トルコのファッションショーで感じる歴史の重み

9月2日15時から開催される「レガシーの残響ファッションショー」は、トルコパビリオンによる特別企画です。「Echoes of Legacy(遺産の響き)」というタイトルが示すように、
アナトリアの豊かな歴史的遺産をファッションで表現するというコンセプトが非常に興味深いです。

ファッションは文化を表現する重要な手段の一つですが、
それを通じて歴史を再発見するという視点は、とても教育的でもあります。
私も美容業界で働いているので、ファッションと文化の関係性には常に関心を持っています。
トルコの伝統的な要素がどのように現代的なデザインに取り入れられているのか、ぜひ見てみたいです。

null²庵 新世界茶会の革新性

9月4日15時から開催される「null²庵 新世界茶会」は、落合陽一さんの理念に基づく革新的な茶会です。
「デジタルネイチャー」と「茶の湯」が出会うという発想は、まさに未来と伝統の融合を体現していると思います。

落合陽一さんといえば、現代アートとテクノロジーを融合させた作品で
世界的に注目されているメディアアーティストです。
その彼が伝統的な茶道と最先端技術を組み合わせるということで、これまでにない全く新しい体験ができそうです。

裏千家の伝統的な点前と管弦楽『新世界より』、
そして生成CGや多層音響、照明演出が一体化した空間は、想像するだけで幻想的です。
私も茶道には興味があるのですが、このような革新的なアプローチは初めて見る機会になります。

井上八千代さんや岩﨑宙平さんといった伝統芸能の専門家と、ピルゼン・フィルハーモニー管弦楽団のような
国際的な音楽家が参加することで、本当に国境を越えた文化交流が実現しそうですね。

SDGsフォーラムで考える持続可能な未来

9月5日13時から開催される「OSAKA JAPAN SDGs Forum」は、
「みんなの智恵をつなげて、世界を変えよう」をテーマにしたフォーラムです。
SDGsの達成に向けて、企業や行政、市民が一体となって考える機会として、とても意義深いイベントだと思います。

私のサロン経営においても、環境に配慮した取り組みや社会貢献について常に考えています。
このフォーラムでは、きっと具体的なアクションプランや成功事例について学ぶことができるでしょう。
基調講演やパネルディスカッション、パフォーマンスが融合した構成ということで、
硬くなりがちなテーマも楽しく学べそうです。

奥河内音絵巻の壮大なスケール

9月6日と7日に開催される「奥河内音絵巻2025『日月山水タイムマシン』」は、
総勢400名以上が参加する没入型音楽劇です。
国宝「日月四季山水図」をテーマにした壮大な演出は、まさに万博でしか体験できない特別なプログラムです。

芸術監督のサキタハヂメさんは、様々な分野で活躍するクリエイターとして知られています。
美しい切り絵、アフリカやチェコの音色、日本の伝統芸能、市民合唱など、
多様な要素が組み合わされた演出は、文化を越えた共鳴を生み出すことでしょう。

時空を旅するような体験ができるということで、私も非常に楽しみにしています。
400名以上の出演者による圧倒的なスケールの演出は、きっと忘れられない思い出になるはずです。

EXPOメッセ WASSEの体験型イベント

EXPOメッセ「WASSE」では、各地域の特色を活かした体験型イベントが多数開催されます。
見る、触れる、味わう、学ぶという多角的なアプローチで、各地域の魅力を深く知ることができます。

千葉県の発酵文化体験

8月27日から31日まで開催された「発酵県ちば」は、千葉県が誇る発酵文化を五感で楽しめる展示イベントでした。
ヤマサやキッコーマンといった有名企業から、
香取市や流山市などの自治体まで参加する充実した内容だったようです。

発酵食品は健康や美容にも良いとされており、私のサロンのお客様の間でも関心が高まっています。
醤油や味噌を使ったオリジナルメニューの試飲・試食や、
味噌玉づくりなどの体験型ワークショップは、親子で楽しめる素晴らしい企画だったと思います。

石川県の美食文化

同じく8月27日から31日まで開催された「石川の美食を世界へ」は、
能登・加賀の食文化を丸ごと体験できるイベントでした。
昼は特選二段重、夜は会席料理を輪島塗や九谷焼の器で提供するという、
まさに五感で石川の魅力を感じられる企画です。

和菓子づくりや地酒のセミナー・飲み比べ体験も用意されていたということで、
食文化の奥深さを学ぶ絶好の機会だったでしょう。
老舗料亭の器展示や復興への取り組みを紹介する映像企画も同時開催されており、
文化と社会貢献の両面から石川県を知ることができたはずです。

九州7県の合同魅力発信

9月3日から5日まで開催される「九州の宝を世界へ」は、九州7県が一堂に会する合同出展です。
「Treasure Island・KYUSHU」というテーマが示すように、九州全体を一つの宝島として捉え、
自然・文化・食・技術・伝統を総合的に体験できる内容になっています。

書道パフォーマンスや神楽、長崎の変面ショーなどのステージ演目も魅力的ですが、
スタンプラリーを巡って各県の独自グルメや工芸に触れるという参加型の要素も楽しそうです。
九州は私も大好きな地域の一つなので、この機会に改めて各県の魅力を発見できそうです。

スポーツ未来研究所の実験的取り組み

9月3日から8日まで開催される「Sports Future Lab」は、スポーツが未来を紡ぐ「実験場」というコンセプトの下、
AIやVRによる体験から新しい関係性まで、6日間にわたってスポーツを再定義する試みです。

室伏長官が参加するオープニングセレモニーも注目ですが、
「する」「みる」「ささえる」の視点でスポーツを捉え直すという発想がとても興味深いです。
心身の幸福や多様性、地域の活性化をテーマに展開されるラボとステージは、
スポーツの新たな可能性を探る貴重な機会になるでしょう。

秋万博を最大限楽しむための実践的攻略法

9月の万博を効率よく、そして最大限に楽しむためには、事前の準備と当日の戦略が重要です。
私が実際に万博を訪れた経験を踏まえて、実践的なアドバイスをお伝えします。

事前予約と当日予約の使い分け

9月のイベントは事前予約が必要なものと、予約不要で楽しめるもの、
そして当日空きがあれば予約可能なものに分かれています。
人気の高いイベントは事前に予約を済ませておくことをおすすめしますが、
当日の状況に応じて柔軟に予定を変更することも大切です。

私の経験では、第一希望のイベントは事前予約を取り、
第二、第三希望として当日予約や予約不要のイベントをリストアップしておくと良いでしょう。
万博の公式アプリを活用すれば、リアルタイムで空き状況を確認できるので、効率的に行動できます。

時間配分と移動ルートの計画

万博会場は非常に広いため、イベント間の移動時間も考慮した計画が必要です。
特に9月は多くのイベントが同時開催されるため、どのイベントを優先するか事前に決めておくことが重要です。

あ、それから、食事の時間も忘れずに計画に組み込んでくださいね。
せっかく万博に来たのですから、各国の料理も楽しみたいものです。
私は前回の訪問時、イベントに夢中になりすぎて昼食を取るのを忘れてしまい、後半バテてしまった経験があります。

体調管理と持参品の準備

9月とはいえ、まだまだ暑い日が続く可能性があります。
熱中症対策として、帽子や日傘、水分補給用の飲み物は必須です。
また、屋内でのイベントが多いとはいえ、会場間の移動では外を歩くことになるので、
歩きやすい靴を選ぶことも大切です。

私は前回の万博訪問時、快適に過ごすために小さなハンディファンと冷却タオルを持参しました。
これらは本当に重宝したので、皆さんにもおすすめします。

9月イベントから見える万博の文化的意義

9月の万博イベントを通じて改めて感じるのは、万博が単なる展示会やエンターテイメント施設ではなく、
世界中の文化が出会い、交流し、新しい価値を創造する場であるということです。

国際文化交流の実践的場面

ヨルダン料理と大阪産食材のコラボレーションや、トルコのファッションショー、ポーランドの
クラシックコンサートなど、世界各国の文化が日本の文化と自然に融合している様子を目の当たりにできます。
これこそが万博の本来の意義であり、私たちが学ぶべき重要な点だと思います。

私のサロンにも様々な国籍のお客様がいらっしゃいますが、
文化の違いを楽しみながら交流することの大切さを日々実感しています。
万博のイベントは、そうした国際交流の素晴らしいお手本になっているのではないでしょうか。

伝統と革新の調和

落合陽一さんの新世界茶会のように、伝統的な文化と最先端技術を融合させる試みは、
まさに万博らしい革新的な取り組みです。
古いものを大切にしながらも、新しい表現方法を模索する姿勢は،
私たちの日常生活においても見習うべき点が多いと思います。

地域文化の再発見と発信

大阪ウィーク秋や各地域の食文化紹介イベントを通じて、改めて日本各地の豊かな文化を知ることができます。
普段は見過ごしてしまいがちな地域の魅力を、万博という国際的な舞台で再発見できるのは、
とても価値のある体験です。

9月前半の万博イベント、よくある質問とその回答

大阪ウィーク秋など楽しそうなイベントが目白押しな9月の大阪関西万博イベントですが、
イベントについてのよくある質問と回答を作成いたしました。

Q1. 9月のイベントは暑さ対策は必要ですか?

9月でもまだ暑い日が続く可能性があるため、熱中症対策は必要です。
特に屋外での移動時間が長くなる場合は、帽子や日傘、水分補給用の飲み物を持参することをおすすめします。
ただし、屋内イベントが多いので、夏ほど過酷な暑さに悩まされることは少ないでしょう。

Q2. 事前予約なしでも楽しめるイベントはありますか?

はい、たくさんあります。リボーンステージのイベントやEXPOメッセの体験型展示など、
予約不要で楽しめるプログラムも多数用意されています。
また、事前予約が必要なイベントでも、当日空きがあれば当日予約で参加できる場合が多いので、
諦めずにチェックしてみてください。

Q3. 一日でどのくらいのイベントを回ることができますか?

イベントの内容や開催時間によって異なりますが、効率よく回れば3~4つのイベントを体験することは可能です。
ただし、質の高い体験を求めるなら、欲張りすぎずに2~3つのイベントにじっくり参加することをおすすめします。
移動時間や食事時間も考慮して、余裕のあるスケジュールを組むことが大切です。

Q4. 9月のおすすめの服装は?

日中はまだ暑いことが予想されるので、薄手の長袖や半袖に軽い羽織物を組み合わせると良いでしょう。
屋内のイベント会場は冷房が効いていることが多いので、体温調節しやすい服装が理想的です。
また、歩きやすい靴は必須です。

Q5. 食事はイベント会場内で取ることができますか?

はい、万博会場内には様々なキッチンカーやレストランがあり、世界各国の料理を楽しむことができます。
特に9月は各地域の食文化を紹介するイベントも多いので、食事も万博体験の一部として楽しむことをおすすめします。
ただし、人気の食べ物は売り切れることもあるので、早めの利用を心がけてください。

万博イベント9月前半、まとめ

9月の大阪・関西万博は、まさに「文化の秋」にふさわしい多彩なイベントが盛りだくさんです。
大阪ウィーク秋の豪華なアーティストによる音楽イベントから、世界各国の文化を体験できる展示まで、
一日では回りきれないほどの魅力的なプログラムが用意されています。
事前の情報収集と計画的な行動で、きっと忘れられない秋万博体験ができるはずです。
閉幕まで残り1か月半となった今、ぜひこの機会に万博の文化的な魅力を存分に味わってみてはいかがでしょうか?

【大阪・関西万博】8月最新版!当日枠開放時間一覧完全ガイド│夏の狙い目時間や当日登録(予約)を決める裏ワザや注意点

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】8月最新版!当日枠開放時間一覧完全ガイド│夏の狙い目時間や当日登録(予約)を決め... いよいよ後半戦!8月最新版の「当日予約開放時間」一覧と裏ワザについて こんにちは!長野県松本市のサロンkinoeオーナーエステティシャンの栗林きのえです。 大阪関西...

【大阪・関西万博】8月最新版!パビリオン抽選で当選する裏ワザ10選!事前予約抽選の抽選必勝法やNG行動とは?

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】8月最新版!パビリオン抽選で当選する裏ワザ10選!事前予約抽選の抽選必勝法やNG行動... こんにちは!長野県松本市でサロンkinoeを運営しながら万博リピーターな栗林きのえです✨大阪・関西万博も開幕から100日を超え、いよいよ夏休みシーズン真っ盛り...

【大阪・関西万博】7月最新版!人気パビリオン「予約&入場難易度」ランク表公開!SSランクへ挑む「裏ワザ」とスムーズに入場する攻略法!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】7月最新版!人気パビリオン「予約&入場難易度」ランク表公開!SSランクへ挑む「裏ワ... 「万博のパビリオン、どこから回ればいいの?」そんな悩みを抱えていませんか? 万博大好きリピーターの私にとって、パビリオンの予約難易度を把握することは万博攻略の...

【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&賢い注意点と迷子対策もご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&... 夏休み×夏パスで大混雑予想の万博を待たずに楽しむ方法! 夏休みの万博、本当に混雑するの?そんな不安を抱えている方も多いはず。実際に私も何度も万博に足を運んでい...

【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る場合、当日予約必勝法も!

あわせて読みたい
【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る... 大阪関西万博3日前予約の必勝方法について こんにちは、サロンkinoeです!いやー、大阪・関西万博、始まりましたねー!もう、私の周りでも「行ったよ!」「これから行く...

【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約とキャンセル待ち活用術もご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約と... エラー多発するけどメゲずに粘ったもん勝ち⁉3日前予約攻略法! 私も万博大好きなリピーターとして、この3日前予約には何度も挑戦してきました。深夜0時にドキド...

【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解していることと知っておいたほうが良い最新情報!

あわせて読みたい
【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解している... 大阪・関西万博の7日前抽選についてわかりやすく解説してみました! こんにちは、サロンkinoeです。いやー、大阪・関西万博、始まりましたねー!もう、私の周りでも「万...

【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品薄なものなど含めてご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品... 【大阪・関西万博】お土産迷子必見!kinoe厳選25選♡限定ミャクミャクグッズから食べ物まで! こんにちは!万博が大好きで、ついついグッズを買い集めてしまう、kinoeで...

【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサクサク‼試してみる価値ありの最新情報!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサ... 【大阪・関西万博】予約戦争に勝つ!パビリオン予約の裏ワザ10選+α│当選確率UPの秘訣! こんにちは!大阪・関西万博の情報を日々追いかけ、その魅力にどっぷりハマり中...

【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場所やくじの値段、景品について完全ガイド

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場... 【大阪・関西万博】巨大ミャクミャクGETのチャンス!絶対お得な「ミャクミャクくじ」を引いてきた! 大阪・関西万博(EXPO2025)、楽しんでますかー!広い会場を歩き回...

その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから

お問合せはこちらから

サロンKinoeへのお問い合わせやお申込みはこちらからできます。
1.メールでのお問合せ ✉salonkinoe@gmail.com
2.LINEでのお問合せは
画像松本市サロンkinoeLINE公式アカウント

掲載内容に対するご意見・ご要望フォーム

美容相談系オープンチャット運営しています

LINEオープンチャット「小顔美容コミュ」を運営しています。
小顔美容などのお悩み相談などはこちらで
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

松本市、大町市で2店舗小顔美容サロンを運営しています。
またlineオープンチャットも美容系を12コミュニティ運営し、合計4500名以上の方の美容相談に乗っております。

コメント

コメントする

目次