【大阪・関西万博】7/25から!住友館「予約なし枠」入場方法が「抽選式デジタル整理券」に全面変更!これから予約を取る「裏ワザ」と注意点を徹底解説!

【大阪・関西万博】7/25から!住友館「予約なし枠」入場方法が「抽選式デジタル整理券」に全面変更!これから予約を取る「裏ワザ」と注意点を徹底解説!
目次

住友館の予約方法が変わる!どうしたらいいのか?わかりやすく解説

万博大好きリピーターの私が、ついに来た!と思った瞬間でした。
これまで住友館の「予約なし枠」は本当に激戦で、朝早くから並んでも入れないことが多々ありました。
しかし、2025年7月25日から、この状況が大きく変わります。
住友館が導入する「抽選式デジタル整理券システム」は、安全面への配慮と
混雑回避を目的とした画期的な仕組みです。 今回の記事では、以下のポイントを詳しく解説します:

  • システム変更の背景と理由
  • 新しい抽選式デジタル整理券の利用方法(STEP1-5)
  • 申込受付時間と抽選スケジュール
  • 絶対に知っておくべき注意事項と制約条件
  • よくある質問(FAQ)への回答

【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&賢い注意点と迷子対策もご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&... 夏休み×夏パスで大混雑予想の万博を待たずに楽しむ方法! 夏休みの万博、本当に混雑するの?そんな不安を抱えている方も多いはず。実際に私も何度も万博に足を運んでい...

【大阪・関西万博】夏パス完全ガイド│何回行ったらお得?使える期間は?注意点や子どもプレゼント企画にふるさと納税など得に使う方法などをご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】夏パス完全ガイド│何回行ったらお得?使える期間は?注意点や子どもプレゼント企画に... 万博「夏パス」で夏を遊び尽くす!こんな方に絶対おすすめ! 大阪・関西万博の「夏パス」は、本当に革命的なチケットだと私は思っています。なぜなら、従来の万博チケッ...

【大阪・関西万博】夏パスを期間内に最大限に「お得」に使い倒す完全ガイド!7月19日〜8月31日の「勝ち組」万博プランを大公開

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】夏パスを期間内に最大限に「お得」に使い倒す完全ガイド!7月19日〜8月31日の「勝ち... なぜ今「夏パス」が熱い?7月19日〜8月31日、万博を遊び尽くす新常識! 夏パスが注目される理由は、単純な価格の安さだけではありません。この期間限定チケットには、夏...

【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る場合、当日予約必勝法も!

あわせて読みたい
【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る... 大阪関西万博3日前予約の必勝方法について こんにちは、サロンkinoeです!いやー、大阪・関西万博、始まりましたねー!もう、私の周りでも「行ったよ!」「これから行く...

【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約とキャンセル待ち活用術もご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約と... エラー多発するけどメゲずに粘ったもん勝ち⁉3日前予約攻略法! 私も万博大好きなリピーターとして、この3日前予約には何度も挑戦してきました。深夜0時にドキド...

【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解していることと知っておいたほうが良い最新情報!

あわせて読みたい
【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解している... 大阪・関西万博の7日前抽選についてわかりやすく解説してみました! こんにちは、サロンkinoeです。いやー、大阪・関西万博、始まりましたねー!もう、私の周りでも「万...

【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの効果的な使い方など完全ガイド!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの... 【大阪・関西万博】初心者必見!知らなきゃ損する「裏ワザ」12選で万博を賢く楽しむ♪ こんにちは!大阪・関西万博の情報を日々追いかけ、その魅力にどっぷりハマってい...

【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品薄なものなど含めてご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品... 【大阪・関西万博】お土産迷子必見!kinoe厳選25選♡限定ミャクミャクグッズから食べ物まで! こんにちは!万博が大好きで、ついついグッズを買い集めてしまう、kinoeで...

【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサクサク‼試してみる価値ありの最新情報!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサ... 【大阪・関西万博】予約戦争に勝つ!パビリオン予約の裏ワザ10選+α│当選確率UPの秘訣! こんにちは!大阪・関西万博の情報を日々追いかけ、その魅力にどっぷりハマり中...

【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場所やくじの値段、景品について完全ガイド

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場... 【大阪・関西万博】巨大ミャクミャクGETのチャンス!絶対お得な「ミャクミャクくじ」を引いてきた! 大阪・関西万博(EXPO2025)、楽しんでますかー!広い会場を歩き回...

大阪・関西万博パビリオン情報

なぜ変更?住友館「予約なし枠」システム変更の「真相」と安全対策

私が何度も万博会場を訪れて感じていたことが、ついに公式に問題として認識されました。
住友館の「予約なし枠」をめぐる状況は、想像以上に深刻だったのです。

これまでの「予約なし枠」では、以下のような課題が日常的に発生していました:

  • 予約なし枠の入場受付に多くの方々が集中し、受付を一時中断せざるを得ない状況
  • 一時中止した受付再開を待つために、周辺で長時間待機する来場者の増加
  • ゲート開場直後に多くのお客様が会場内を走ってくる危険な状況

実際に私も、開場前から2時間以上並んだにも関わらず、受付中断により入場できなかった経験があります。
その時の落胆と、周囲の混乱ぶりは今でも忘れられません。
特に、ゲート開場時の「走る」状況は本当に危険で、転倒や衝突の危険性を感じることが多々ありました。

住友館としては、これらの安全面への懸念と混雑回避を目的に、
LINEアプリを使用した「抽選式デジタル整理券システム」の導入を決定したのです。
この判断は、来場者の安全を最優先に考えた英断だと私は評価しています。

LINEアプリで参加!「抽選式デジタル整理券」ご利用方法の全ステップ

新しいシステムは、スマートフォンのLINEアプリを使用した5つのステップで構成されています。
私も実際にテストしてみましたが、思っていたよりもシンプルで使いやすい仕組みになっています。

【STEP1】事前準備:LINEで抽選専用アプリの「友達登録」を完了させる

まず最初に重要なのが事前準備です。
抽選専用のLINEアプリは、2025年7月24日に先行公開予定となっています。

登録方法は以下の通りです:

  1. QRコードを読み込む、またはURLをクリック
  2. LINEで友だち追加をする
  3. トーク画面下部のバナーをタップする
  4. アプリ利用に関する各種許可を行う
  5. 登録完了

重要な制約事項:

  • 「万博会場内にいる場合のみ」申し込み可能!自宅からの申し込みは不可
  • 夢洲駅、東ゲート、西ゲート周辺も「会場内」に含まれるため安心
  • LINEアプリが必須のため、事前にスマートフォンにインストールが必要

【STEP2】万博会場内でアプリを起動し、抽選に「参加申込」をする

会場に到着したら、いよいよ抽選への参加申込です。このステップが新システムの核心部分になります。

具体的な手順:

  1. 万博会場内で住友館のアプリを起動
  2. トーク画面下部のバナーをタップ
  3. 受付希望時間を選択
  4. 位置情報の利用を許可
  5. チケット枚数などの選択画面へ進む

私が特に感心したのは、位置情報を活用して会場内にいることを確認する仕組みです。
これにより、自宅からの不正申込を防ぐことができ、公平性が保たれています。

【STEP3】申込人数を選択して、抽選申込みを完了

人数選択は非常にシンプルです。画面の指示に従って、以下の手順で進めます:

  1. 申込人数を選択(1名〜4名まで)
  2. 申込内容を確認し、抽選に申し込む
  3. 抽選申込み完了のメッセージが届く

人数に関する重要な注意点:

  • 1回の申込につき「最大4名」まで申し込み可能
  • 3歳以下のお子様は、同伴の大人1名の当選で入場可能
  • 3歳以下のお子様が複数名いる場合は、受付スタッフに申し出が必要

【STEP4】「当選・落選通知」をLINEで確認

抽選結果の発表は、受付締切の3分後にLINEで通知されます。この待ち時間は、正直なところドキドキしますね。

通知の内容は以下の通りです:

  • 当選の場合:「チケットを発券しました」という通知とともに、受付案内の詳細が届く
  • 落選の場合:「エントリー結果が発表されました」という通知で落選を確認

落選した場合でも、他の時間帯でお申し込みいただけるので、諦めずに再チャレンジしてください。
私の経験では、午後の時間帯の方が競争率が低い傾向にあります。

【STEP5】当選したら「受付〆切時間まで」に住友館で受付を済ます

当選された方は、指定された受付時間内に必ず住友館の受付で手続きを完了させる必要があります。

受付での重要な流れ:

  1. 受付案内の通知が届く
  2. 受付時間までに住友館スタッフに画面を提示
  3. 「予約なし枠」の待ち列に案内される

絶対に守るべき注意事項:

  • 「スクリーンショット画面ではなく、必ず当選通知画面」の提示が必要
  • 「受付時間内を過ぎたら入場お断り」!時間厳守が必須
  • 当選者ご本人以外(代理者)のご入場は不可
  • 全員がお揃いの状態で受付に向かう必要があり、途中合流は禁止

待ち列での待機時間は、当日の状況により40分〜2時間程度となります。
これは従来の「予約なし枠」と比べて、むしろ短縮される可能性があります。

抽選式デジタル整理券「申込受付時間」と「当選後の流れ」を完全ガイド

新システムでは、1日に8回の抽選が実施されます。
各回の詳細なスケジュールを把握することで、戦略的に申し込むことが可能です。

抽選回参加申込受付時間
(アプリから申込)
当選通知時間
(アプリに通知)
住友館受付時間
(住友館現地で受付)
第1回抽選8:45 – 9:059:089:10 – 9:35
第2回抽選9:10 – 9:309:339:35 – 10:00
第3回抽選10:25 – 10:5510:5811:00 – 11:25
第4回抽選11:50 – 12:2012:2312:25 – 12:50
第5回抽選13:10 – 13:4013:4313:45 – 14:10
第6回抽選14:35 – 15:0515:0815:10 – 15:35
第7回抽選16:00 – 16:3016:3316:35 – 17:00
第8回抽選17:25 – 17:5517:5818:00 – 18:25

このスケジュールを見ると、「第1回」から「第8回」まで、それぞれの回ごとに1回ずつ申し込むことができます。
つまり、1日最大8回のチャンスがあるということです。

私が推奨する戦略は、午前中の早い時間帯(第1回、第2回)と、午後の遅い時間帯(第7回、第8回)を狙うことです。
昼食時間帯は競争率が高くなる傾向があります。

これだけは知っておくべき!住友館「予約なし枠」の「見落としがちな注意点」

新システムを利用する上で、絶対に見落としてはいけない重要な注意点があります。
私自身、最初にこれらの制約を知った時は「なるほど、そこまで厳格なのか」と驚きました。

本人確認と代理申請の禁止

「代理者(入場対象者ご本人以外)が当選してもご入場はお断り」という規則は、非常に厳しく運用されています。
つまり、家族の代わりに申し込んだり、友人の分をまとめて申請することはできません。

受付時には、当選者本人が必ず現地にいる必要があり、身分証明書の提示を求められる場合もあります。

途中合流の完全禁止

「途中合流は禁止」という規則も、想像以上に厳格です。
受付時間内に「全員がお揃いの状態」で住友館に向かう必要があります。

例えば、4名で申し込んだ場合、代表者1名だけが先に並んで、
残りの3名が後で合流するということは一切認められません。全員が同時に受付に向かう必要があります。

車いす利用者への特別配慮

車いす利用者の方には、「車いす対応予約枠」への申し込みが推奨されています。
これは、住友館側が車いす利用者の安全と快適性を重視している証拠だと思います。

車いす対応に関して不明な点がある場合は、受付スタッフに直接お問い合わせいただくことをお勧めします。

人数変更に関する柔軟性

一方で、人数の減少については柔軟な対応がされています。
「3名で申し込み、1名キャンセルで2名だけでも入場可能」という規則があります。

ただし、受付時にスタッフまで人数が減る旨を必ず伝える必要があります。
この報告を怠ると、混乱の原因となる可能性があります。

疑問解決!住友館「抽選式デジタル整理券」に関するよくある質問Q&A

私が実際に万博ファンの方々から受けた質問や、
SNSで話題になっている疑問点について、公式情報をもとに詳しく回答します。

Q1. LINEを登録していないと申し込みができないのか?

A1. はい、LINEアプリからのみの申し込みとなります。
LINEアカウントを持っていない方は、事前にアカウント作成が必要です。
ただし、アカウント作成は無料で、数分で完了できます。

Q2. 日本語以外の対応はしていますか?

A2. LINEアプリの言語設定を切り替えることはできますが、
「抽選式デジタル整理券システム」は日本語対応のみとなっています。
外国語での対応は現在のところ予定されていません。

Q3. 当選/落選した場合は、通知はきますか?

A3. はい、受付締切の3分後に落選通知、整理券発券(当選)通知をLINEにてお知らせします。
通知が来ない場合は、アプリを再起動してみてください。

Q4. 1日に申し込みの回数制限はありますか?

A4. 1日に第1回から第8回までそれぞれの回ごと、1回づつお申し込みいただけます。
つまり、最大8回の申し込みチャンスがあります。

Q5. 自宅からでも抽選に申し込めますか?

A5. いいえ、抽選の申込は、万博会場内にいる場合のみ可能です。
万博会場から離れた場所からは申込いただけません。
なお、万博会場内には夢洲駅、東ゲート、西ゲート周辺も含まれます。

Q6. 当選した場合、何時でも受付は可能ですか?

A6. いいえ、当選された各回の入場案内時間のみ受付できます。
他の回の時間では受付はできませんので、ご注意ください。時間厳守が非常に重要です。

Q7. 1回の申し込みで何名まで申し込みできますか?

A7. ご本人さま含め最大4名までとなります。また、3歳以下のお子様は、同伴の大人1名の当選で入場いただけます。
3歳以下のお子様が複数名いらっしゃる場合は、受付スタッフまでお申し出ください。

Q8. 4名で整理券が当選したのですが、代表者1名で待ち列に並び、他の3名は後で合流することはできますか?

A8. いいえ、「入場受付」時間内に、4名様全員がお揃いの状態で住友館受付までお越しください。
途中合流は禁止とさせていただきます。
この規則は安全上の理由から厳格に運用されています。

Q9. 3名で申し込みましたが、1名キャンセルで2名だけでも入場できますか?

A9. はい、2名でご入場いただけます。受付時にスタッフまで人数が減る旨をお伝えください。
人数の減少については柔軟に対応していただけます。

Q10. 予約なし枠以外で、住友館の体験の予約がしたい場合はどうすればよいですか?

A10. 住友館では①住友館 ②住友館(車いす対応)③植林体験イベントのプログラムをご用意しています。
事前予約/抽選に関する詳細は「EXPO 2025 大阪・関西万博 Visitorsサイト」をご覧ください。

住友館の予約方法一覧と「予約なし枠」の位置づけ

住友館への入場方法は、「予約なし枠」以外にも複数の選択肢があります。
私が調べた限りでは、以下のような予約・受付方法が用意されています。

事前の予約・抽選方法

  • 2ヶ月前抽選:EXPO2025デジタルチケットサイトでの事前抽選
  • 7日前抽選:同じくデジタルチケットサイトでの抽選
  • 空き枠先着予約:空きがある場合の先着順予約
  • 当日登録:EXPO2025デジタルチケットサイトまたは万博会場内当日登録端末

当日受付方法

  • 予約なし枠(住友館独自):7月25日より抽選式デジタル整理券(LINEアプリ)で運用開始
  • 住友館(車いす対応):車いす利用者専用の予約枠
  • 植林体験イベント:当日、住友館にて受付

この中で「予約なし枠」は住友館独自の取り組みで、他のパビリオンにはない特別なサービスです。
事前予約や当日登録をしていない方でも入場のチャンスがある、非常に貴重な機会なのです。

実体験から語る!新システムの「メリット」と「デメリット」

私自身、万博リピーターとして数多くのパビリオンを体験してきましたが、
住友館の新システムには明確なメリットとデメリットがあると感じています。

新システムのメリット

  • 安全性の向上:開場時の「走る」状況が解消され、転倒や衝突のリスクが大幅に減少
  • 公平性の確保:抽選により、早朝から並ぶ必要がなく、全ての来場者に平等なチャンスを提供
  • 時間の有効活用:抽選結果を待つ間、他のパビリオンや展示を楽しむことが可能
  • 混雑の分散:8回の抽選により、1日を通じて来場者の分散が期待できる

新システムのデメリット

  • スマートフォン必須:LINEアプリが使えない方は参加できない
  • 言語の制約:日本語のみの対応で、外国人観光客には不便
  • 運に左右される:努力や早起きではカバーできない、完全な運任せ
  • 受付時間の制約:当選後の受付時間が短く、スケジュール調整が必要

個人的には、安全性と公平性を重視した判断として、このシステム変更は非常に評価できると思っています。

万博リピーターが教える!「抽選式デジタル整理券」攻略のコツ

私がこれまでの万博体験と新システムの分析から導き出した、
「当選確率を上げる」ための実践的なコツをお伝えします。

時間帯選択の戦略

競争率が比較的低いと予想される時間帯:

  • 第1回(8:45-9:05):開場直後で来場者がまだ少ない
  • 第8回(17:25-17:55):帰宅ラッシュで参加者が減る可能性
  • 第3回(10:25-10:55):昼食前の中途半端な時間帯

複数回申込の活用

1日最大8回のチャンスを活用し、以下のような戦略的な申し込みをお勧めします:

  • 午前中に2〜3回申し込み
  • 昼食後に1〜2回申し込み
  • 夕方に1〜2回申し込み

会場内での効率的な動き方

抽選結果を待つ間の時間を有効活用するために:

  • 住友館近くの他の展示を先に見学
  • カフェで休憩しながら通知を待つ
  • お土産ショップでの買い物時間に充てる

まとめ:【大阪・関西万博】住友館「抽選式デジタル整理券」を攻略し、安全かつ快適に「予約なし枠」での入場を成功させよう!

住友館の「抽選式デジタル整理券」システムは、安全性と公平性を重視した画期的な取り組みです。
従来の「予約なし枠」で発生していた様々な問題を解決し、
より多くの来場者に安全で快適な体験を提供することを目的としています。

新システムを成功させるためのポイントは、事前準備の徹底と、システムの制約事項を正確に理解することです。
特に、LINEアプリの友達登録、会場内での申し込み、受付時間の厳守は絶対に守るべき要件です。

私自身、万博リピーターとして多くのパビリオンを体験してきましたが、
住友館は本当に素晴らしい展示内容を誇っています。
「UNKNOWN FOREST」をテーマとした没入型の体験は、一度体験すると忘れることができません。

2025年7月25日からスタートする新システムを活用して、
ぜひ住友館での特別な体験を楽しんでみてはいかがでしょうか。
皆さんの万博体験がより安全で楽しいものになることを、心から願っています。

その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから

お問合せはこちらから

サロンKinoeへのお問い合わせやお申込みはこちらからできます。
1.メールでのお問合せ ✉salonkinoe@gmail.com
2.LINEでのお問合せは
画像松本市サロンkinoeLINE公式アカウント

掲載内容に対するご意見・ご要望フォーム

美容相談系オープンチャット運営しています

LINEオープンチャット「小顔美容コミュ」を運営しています。
小顔美容などのお悩み相談などはこちらで
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

松本市、大町市で2店舗小顔美容サロンを運営しています。
またlineオープンチャットも美容系を12コミュニティ運営し、合計4500名以上の方の美容相談に乗っております。

コメント

コメントする

目次