【大阪・関西万博】万博ロス!住友館からの感謝のメッセージ全文紹介!今後の新展開にも期待しています

【大阪・関西万博】万博ロス!住友館からの感謝のメッセージ全文紹介!今後の新展開にも期待しています

こんにちは!松本市で小顔&骨盤矯正サロンkinoeを営んでおります、栗林きのえです。
万博が閉幕して数日が経ちましたけれども、皆さん、万博ロスは大丈夫でしょうか?
私も毎日のように万博のことを思い出しては、寂しさを感じています。
そんな中、万博で最も人気があったパビリオンの一つ、住友館から嬉しいニュースが届きました!
閉幕後の10月14日、住友館が公式SNSで「映像公開、決定!」という新展開を発表したんです。
予約が難しくて行けなかった方、抽選に外れ続けた方、
そして私のように何度も訪れたリピーターの方まで、多くの人が喜びの声を上げています。
しかも、公式サイトには心温まる感謝のメッセージが全文掲載されており、
「これで終わりではありません。ここからがはじまりです」という力強い言葉に、
未来への希望を感じることができます。

今回の記事のポイント

  • 住友館からの感謝のメッセージを全文ご紹介
  • 待望の映像公開!2つの特別映像の詳細
  • 予約困難だった住友館の魅力と人気の理由
  • SNSで大反響の声をご紹介
  • 住友館が示す「ここからがはじまり」という未来への決意
  • 万博大好きリピーターkinoeが感じた住友館の特別さ

大阪・関西万博パビリオン情報

目次

住友館とは?万博で最も予約困難だったパビリオン

【大阪・関西万博】ガンダム方式完全ガイド│採用しているパビリオン一覧と攻略法5選!便利で失敗しない活用法をご紹介!

まず、住友館について詳しくご紹介させていただきますね。
住友館は、大阪・関西万博で最も人気があり、予約を取るのが非常に難しかったパビリオンの一つでした。

400年の歴史を持つ住友の想い

住友グループは400年の歴史を持ち、その歴史の中で常に森を大切にし、発展の礎としてきました。
住友館では、「森と人との共生」というテーマのもと、森の中で共生するさまざまな命から私たちが
学ぶことを体験できる場所として設計されていたんです。住友館公式サイト

「さぁ、森からはじまる未来へ」というキャッチコピーが象徴するように、
人と森とあらゆる命が響きあい、調和する豊かな未来を見つける旅を提供してくれるパビリオンでした。

UNKNOWN FOREST(アンノウンフォレスト)の魅力

住友館の中心的な体験が「UNKNOWN FOREST」でした。
これは、私たちが知らなかった森の表情が次々と現れる、没入型の体験空間です。

「あなただけに届く声。あなただけが感じる命の躍動」というコンセプトのもと、
一人一人が森の中で異なる体験をすることができる仕組みになっていました。
最先端のテクノロジーと自然の融合が、訪れる人々に深い感動を与えたんですね。

私も実は、住友館に行きたくて何度も抽選に挑戦したんですよ。
けれども、本当に予約が取れなくて。開幕当初から話題になっていて、
SNSでも「住友館すごかった!」「感動した!」という投稿をたくさん見ていたので、どうしても行きたかったんです。

パフォーミングシアターの圧巻の演出

UNKNOWN FORESTの後には、パフォーミングシアターという空間が用意されていました。
ここでは、森と人との共生をテーマにした壮大な映像とパフォーマンスが繰り広げられていたそうです。

音楽、映像、光、そして演者によるパフォーマンスが一体となった演出は、
まるで森の中にいるような、いや、森そのものになったような感覚を体験できると評判でした。

植林体験で未来へつなぐ

住友館のもう一つの特徴が、植林体験でした。
「あなたの願いが、数十年後、数百年後、時を超えて、未来へつながる」というメッセージのもと、
来館者が苗木に願いを込めて植林する体験ができました。

この苗木を育む森の名称は『いのちの森』と名付けられ、2025年10月7日に発表されています。
住友館での体験が、実際の森づくりにつながっているというのは、とても素敵なレガシーですよね。

予約困難だった住友館の現実

住友館がどれほど人気だったか、具体的にお話しさせていただきますね。

抽選倍率の高さ

開幕当初から、住友館の予約は抽選制でした。
しかし、その倍率が非常に高く、何度応募しても当選しないという声が多数聞かれました。

SNSでは「また落選した」「5回目の挑戦も外れた」「もう諦めようかな」といった投稿が日常的に見られるほど。
それでも諦めずに挑戦し続ける人が多かったのは、それだけ住友館に魅力があったからですね。

口コミが生んださらなる人気

一度訪れた人からの口コミが素晴らしく、それがさらなる人気を呼びました。
「人生観が変わった」「涙が止まらなかった」「もう一度行きたい」
そんな感想が次々とSNSに投稿され、行ったことがない人の興味を引き続けました。

私も、サロンのお客様から「住友館、本当に良かったです!」とお聞きしたことがあります。
その方は開幕直後に運よく予約が取れたそうで、
「きのえさんも絶対行った方がいいです!」と強く勧めてくださいました。

その話を聞いてから、私も何度も抽選に挑戦したんですけれども、結局最後まで当選することはありませんでした。
だから、今回の映像公開のニュースは本当に嬉しかったです。

リピーターの存在

一度訪れた人の中には、もう一度行きたいとリピート訪問を希望する人も多くいました。
それほど深い感動を与える体験だったということですね。

しかし、初めて行きたい人も多い中、リピーターが予約を取るのはさらに難しく、
多くの人が「もう一度行きたかった」という想いを抱えたまま、万博が閉幕してしまいました。

閉幕後の新展開!待望の映像公開決定

そして、2025年10月14日、住友館が発表した新展開。
これが、本当に嬉しいニュースでした。

「映像公開、決定!」の発表

住友館は公式SNSで「映像公開、決定!」と発表しました。そのメッセージには、次のように書かれていました。

「抽選の結果、ご来館いただけなかった多くのお客様から、『映像で見たい!』との声を多数いただきました。
その想いにお応えし、特別に以下の2つの映像を公開いたします!」

この一文に、住友館の心遣いと、来場できなかった人への配慮が感じられますよね。
企業パビリオンとして、ビジネス的な側面もあるはずなのに、
それ以上に「多くの人に体験を届けたい」という想いが伝わってきます。

公開される2つの特別映像

公開される映像は以下の2つです。

1. UNKNOWN FORESTの森の中の演出のすべてを解説する映像

UNKNOWN FORESTがどのように作られ、どんな演出が施されていたのか、その全てを解説してくれる映像です。
実際に体験できなかった人も、この映像を通じて、UNKNOWN FORESTの素晴らしさを知ることができます。

また、一度体験した人にとっても、「あの演出にはこんな意味があったのか」
「ここにこんな技術が使われていたのか」という新たな発見があるはずです。

2. パフォーミングシアター フルバージョン映像

パフォーミングシアターの全編を視聴できる映像です。「フルバージョン」というのが嬉しいですよね。
編集されたダイジェスト版ではなく、実際に会場で体験したのと同じ、完全版を見ることができます。

音楽、映像、パフォーマンスが一体となった感動の演出を、自宅でじっくりと楽しむことができます。
しかも、何度でも見返すことができるというのは、会場での体験とは違った価値がありますね。

YouTubeで視聴可能

これらの映像は、住友館の公式YouTubeチャンネルで視聴できます。
YouTubeなので、パソコンでもスマートフォンでも、いつでもどこでも見ることができます。

私も早速見てみようと思っています。いや、もう何度も見ることになりそうです。
万博ロスを癒すために、毎日見てしまいそうな予感がします。

SNSでの大反響「嬉しい!」の声が殺到

映像公開の発表に対して、SNSでは多くの喜びの声が寄せられています。

「何度も挑戦しては撃沈だったので嬉しいです」

抽選に何度も挑戦したけれど、一度も当選しなかったという方からの声です。
この気持ち、本当によくわかります。私も同じ経験をしましたから。

何度も何度も応募して、その都度「残念ながら…」というメールを受け取る。
そのたびに落胆して、でもまた次こそはと思って応募する。その繰り返しでした。

だからこそ、映像公開というニュースは本当に嬉しいんですよね。
住友館の体験を、ようやく自分も味わうことができる。そんな喜びが伝わってきます。

「全く当選せずで嬉しいです」

一度も当選しなかった方からの声も多数寄せられています。
万博期間中、ずっと住友館に行きたいと思っていたけれど、叶わなかった。
そんな想いを抱えていた方が、どれほど多かったことでしょう。

でも、住友館はそうした人たちの声を聞いて、映像公開という形で応えてくれました。
これって、本当に素晴らしいことだと思います。

企業として、万博への出展は大きな投資です。
その成果を、閉幕後も無償で公開するというのは、簡単な決断ではなかったはずです。
それでも公開してくれた住友館に、心から感謝したいです。

「ほんと嬉しい!」

シンプルだけれど、心からの喜びが伝わってくる声ですね。
きっと、この一言の裏には、長い間住友館に行きたいと思い続けた想いがあるんだと思います。

私も同じ気持ちです。ほんと嬉しい!この一言に尽きます。

「行けた人だけど、もう一度見たい」

実際に住友館を訪れることができた人からも、喜びの声が聞かれています。
「もう一度あの感動を味わいたい」「記憶が薄れてきていたので、映像で見返せるのは嬉しい」といった声です。

一度体験した人でも、もう一度見たいと思わせる。それほど素晴らしい体験だったということですね。
そして、その体験を映像で何度でも振り返ることができる。これは、来場者へのプレゼントでもありますね。

住友館からの感謝のメッセージ全文

そして、住友館の公式サイトには、「住友館から、ありがとう」というタイトルで
、感謝のメッセージが掲載されています。
ここで全文をご紹介させていただきますね。

住友館から、ありがとう 全文

こんにちは、住友館です。

2025年4月13日の開幕以来、184日間にわたり開催された2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)は、本日10月13日に閉幕を迎えました。

住友館にも国内外から数多くの方にご来館いただき、森と人との共生を考え、未来への希望を抱くような時間を共に過ごすことができました。私たち住友グループにとって、かけがえのない日々となりました。

ご来場くださったすべての皆さま、そして住友館を支えてくださった皆さまに心より御礼申し上げます。

大阪・関西万博への出展にあたって、「住友グループがこれまで培ってきた英知や技術、人材を集結させ、住友グループの総合力で社会課題に挑む」、「人々の心を動かし、時代に変化を与え、未来への希望を創出できるような展示や、
夢のあるエンターテイメントを通じて、みなが集い語れる場をつくる」という想いと決意をもって、
準備期間から会期中の184日間を駆け抜けてきました。

しかし、これで終わりではありません。ここからがはじまりです。

また、どこかでお会いしましょう。

さぁ、森からはじまる未来へ


このメッセージ、読むたびに胸が熱くなります。一文一文に、住友グループの想いが込められていますね。

「かけがえのない日々」という表現

「私たち住友グループにとって、かけがえのない日々となりました」という一文が印象的です。

企業として万博に出展するというのは、大きなプロジェクトです。
多くの予算と人材、時間を投入して、パビリオンを作り上げる。
それは決して簡単なことではありません。

けれども、そうした苦労以上に、来場者との交流や、社会への貢献を通じて得られた経験が、
住友グループにとって「かけがえのない日々」だったということですね。

こういう表現を見ると、住友館が単なる企業の宣伝の場ではなく、
本当に社会課題に向き合い、未来を考える場だったことがわかります。

「これで終わりではありません。ここからがはじまりです」

このメッセージの中で、最も心に響いたのがこの一文です。

万博は閉幕しました。
けれども、住友館が伝えたかったメッセージ、「森と人との共生」というテーマは、これからも続いていきます。
むしろ、万博での体験を経て、ここから本格的に始まるということですね。

これは、万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」にも通じる考え方です。
万博は終わっても、そこで得た学びや気づきを、これからの社会に活かしていく。
それが本当の意味での万博の成功だと思います。

「また、どこかでお会いしましょう」

この一文にも、温かさを感じます。
「さようなら」ではなく、「また会いましょう」という前向きなメッセージ。

住友館での体験は終わりましたけれども、住友グループの活動は続きます。
そして、森と人との共生を考える取り組みも続いていきます。
その中で、また私たちと出会う機会があるだろうという、希望のメッセージですね。

実際、映像公開もその一つの形です。
物理的な住友館は閉幕とともになくなってしまいましたけれども、
映像という形で、また私たちは住友館に出会うことができます。

万博大好きリピーターkinoeが感じた住友館の特別さ

【大阪・関西万博】東ゲート完全ガイド│住友館・ノモの国に三菱未来館などの見どころや予約方法、混雑についてご紹介!

私は万博大好きリピーターとして、開催期間中に何度も万博会場を訪れました。
様々なパビリオンを体験しましたけれども、住友館は特別な存在として、ずっと気になっていたパビリオンでした。

行けなかった悔しさ

正直に告白すると、私は一度も住友館に入ることができませんでした。
何度も抽選に挑戦したんですけれども、一度も当選しなかったんです。

万博リピーターとして、できるだけ多くのパビリオンを体験したいと思っていました。
そして、SNSや口コミで評判の良かった住友館には、絶対に行きたいと思っていました。

けれども、結局叶わなかった。
最終日が近づくにつれて、「もう間に合わないかもしれない」という焦りと、
「行けないまま終わってしまうのか」という悔しさが募りました。

お客様からの素敵な話

サロンのお客様の中には、住友館を体験された方が何人かいらっしゃいました。
そして、皆さん口を揃えて「素晴らしかった」とおっしゃるんです。

ある60代の女性のお客様は、「涙が止まらなかった」とおっしゃっていました。
UNKNOWN FORESTの中で、森の声を聞いているうちに、
自然の大切さ、命の尊さを改めて実感し、涙があふれてきたそうです。

また別の40代の男性のお客様は、
「子どもと一緒に行ったけど、子どもよりも自分の方が感動した」と話してくださいました。
パフォーミングシアターの演出が圧巻で、終わった後も余韻が続いたそうです。

そうした話を聞くたびに、「私も行きたい!」という気持ちが強くなりました。
でも同時に、「こんなに素晴らしい体験を提供している住友館、本当に素晴らしいな」とも思いました。

映像公開への感謝

だからこそ、今回の映像公開には本当に感謝しています。
行けなかった私にも、住友館の素晴らしさを体験する機会を与えてくれた。これは本当にありがたいことです。

もちろん、実際に会場で体験するのとは違うでしょう。
UNKNOWN FORESTの没入感や、パフォーミングシアターの臨場感は、
映像では完全には再現できないかもしれません。

けれども、映像でも十分に感動できるはずです。
そして、「いつか、どこかで、住友グループが提供する次の体験に参加したい」という気持ちにもなります。

住友グループの想いと決意

住友館のメッセージには、住友グループの想いと決意が明確に示されています。

総合力で社会課題に挑む

「住友グループがこれまで培ってきた英知や技術、人材を集結させ、住友グループの総合力で社会課題に挑む」
という言葉。

住友グループは、様々な事業を展開している総合企業グループです。
金属、化学、不動産、建設、金融など、多岐にわたる分野で活動しています。

その総合力を結集して、環境問題や社会課題に取り組む。
これは、企業の社会的責任を超えた、本気の取り組みですよね。

人々の心を動かす

「人々の心を動かし、時代に変化を与え、未来への希望を創出できるような展示や、
夢のあるエンターテイメントを通じて、みなが集い語れる場をつくる」

この部分を読むと、住友館が単なる企業PRの場ではなかったことがよくわかります。
人々の心を動かし、社会に変化をもたらすことを目的としていたんですね。

そして実際に、多くの人の心を動かしました。
涙を流した人、人生観が変わった人、環境問題を真剣に考えるようになった人。
そうした変化を生み出すことができた住友館は、確かに成功したと言えるでしょう。

みなが集い語れる場

「みなが集い語れる場をつくる」という表現も素敵です。

万博は、世界中の人々が集まり、交流し、語り合う場です。
住友館もその一部として、人々が集い、森と人との共生について語り合える場を提供しました。

私もサロンで、お客様と万博の話をするとき、住友館の話題がよく出ました。
行けた人は体験を語り、行けなかった人は「どんな感じだった?」と質問する。
そうした会話自体が、「みなが集い語れる場」の延長だったのかもしれませんね。

映像公開の意義と価値

今回の映像公開には、大きな意義と価値があると思います。

アクセシビリティの向上

まず、アクセシビリティが向上します。
万博会場に行けなかった人、抽選に外れた人、遠方に住んでいる人、体調や事情で行けなかった人。
そうした全ての人に、住友館の体験を届けることができます。

これは、「みなが集い語れる場をつくる」という住友館の想いを、さらに広げることになりますね。
物理的な場所の制約を超えて、より多くの人に体験を届けることができます。

教育的価値

映像は、教育的な価値も高いです。学校の授業や、環境教育の教材として活用することもできるでしょう。

「UNKNOWN FORESTの森の中の演出のすべてを解説する映像」は、特に教育的な価値が高そうです。
どのような技術が使われているのか、どんな意図で演出が作られているのか。
そうした背景を知ることで、より深い理解が得られます。

アーカイブとしての価値

そして、アーカイブとしての価値も重要です。万博は一過性のイベントです。
会期が終われば、パビリオンは解体され、展示物は撤去されます。

しかし、映像として残すことで、未来の人々にも住友館の素晴らしさを伝えることができます。
10年後、20年後、50年後の人々が、
「2025年の大阪・関西万博では、こんな素晴らしいパビリオンがあったんだ」と知ることができます。

住友館のレガシー「いのちの森」

あ、それから、住友館のレガシーについても触れておきたいと思います。

植林体験の苗木が育つ森

住友館では、来館者が植林体験をすることができました。
その苗木を育む森の名称が『いのちの森』と決定したことが、2025年10月7日に発表されています。

『いのちの森』。なんて素敵な名前でしょうか。
住友館のテーマである「森と人との共生」「あらゆる命が響きあう」という想いが、そのまま名前になっていますね。

未来へ続く取り組み

この『いのちの森』は、万博が終わっても成長し続けます。
来館者が植えた苗木は、数十年、数百年という時間をかけて、大きな木に育っていきます。

そして、その森は単なる記念碑ではなく、実際に環境保全や生物多様性の保護に貢献する森になります。
これこそが、本当の意味での万博のレガシーですよね。

私も、もし住友館に行けていたら、苗木を植えたかったです。
自分が植えた木が、何十年後かに大きく育って、森を形成する。そう考えると、とてもロマンチックですよね。

「ここからがはじまり」の具体例

『いのちの森』の取り組みは、
「これで終わりではありません。ここからがはじまりです」という言葉の具体例でもあります。

万博は終わりましたけれども、『いのちの森』での活動は続きます。
そして、その森を通じて、多くの人が環境問題や森林保護について考え続けることができます。

万博ロスを乗り越えるヒント

住友館のメッセージと映像公開は、万博ロスを乗り越えるヒントを与えてくれます。

終わりは新しい始まり

「これで終わりではありません。ここからがはじまりです」
という言葉は、万博ロス全体にも当てはまります。

万博は終わりました。けれども、万博で得た経験、学び、感動は、これからの私たちの生活に活かすことができます。むしろ、ここから本当の意味での万博の価値が始まるのかもしれません。

私も、万博で感じたこと、学んだことを、サロンの仕事に活かしていきたいと思っています。
世界中の多様な文化に触れたこと、環境問題について深く考えたこと、人と人とのつながりの大切さを実感したこと。それらを、お客様とのコミュニケーションや、サロンの運営に反映させていきたいです。

映像や情報で体験を共有

映像公開のように、様々な形で万博の体験を共有し続けることができます。

写真を見返したり、動画を見たり、SNSで他の人の投稿を見たり。
そうした活動を通じて、万博の感動を何度も味わうことができます。

私も、万博で撮影した写真を見返しながら、「この日はこんなことがあったな」
「あのパビリオン良かったな」と思い出に浸ることがあります。それも、万博ロスを癒す一つの方法ですよね。

次の目標を見つける

そして、次の目標を見つけることも大切です。2027年のベオグラード万博、2030年のリヤド万博。
そうした未来の楽しみを持つことで、前向きな気持ちになれます。

また、住友館が「また、どこかでお会いしましょう」と言っているように、
住友グループの今後の活動にも注目していきたいですね。どんな形で、森と人との共生を推進していくのか。
その取り組みを見守ることも、万博の延長として楽しめそうです。

サロンkinoeと住友館のメッセージ

実は、住友館のメッセージには、私のサロンの理念と共通する部分があるんです。

「心を動かす」という共通点

住友館は「人々の心を動かし」と言っています。
私も、サロンを通じてお客様の心を動かすことができたらと思っています。

小顔矯正や骨盤矯正は、単に外見を整えるだけの施術ではありません。体が整うことで、心も前向きになり、自信を持って生活できるようになる。そうした変化を提供することが、私の目標です。

住友館が万博を通じて多くの人の心を動かしたように、私もサロンを通じてお客様の心を動かすことができたら、こんなに嬉しいことはありません。

「共生」という考え方

住友館のテーマは「森と人との共生」でした。私のサロンでも、お客様との共生を大切にしています。

一方的に施術を提供するのではなく、お客様の話をじっくり聞き、一緒に悩みを解決していく。そうしたコミュニケーションを重視しています。

また、サロンという空間も、私だけのものではなく、お客様と共有する場所です。お客様がリラックスでき、安心して過ごせる空間を作ることで、より良い施術効果が得られると考えています。

「未来への希望」を創出する

住友館は「未来への希望を創出」することを目指していました。私も、お客様に未来への希望を感じていただきたいと思っています。

「綺麗になりたい」「健康になりたい」という想いは、未来への希望そのものです。その希望を実現するお手伝いをすることが、私の仕事です。

住友館のメッセージを読んで、改めて自分のサロンの理念を見つめ直すことができました。こうした気づきも、万博がもたらしてくれたものですね。

今後の住友グループの活動に期待

「ここからがはじまり」というメッセージを受けて、今後の住友グループの活動にも期待しています。

環境問題への継続的な取り組み

住友グループは、万博での経験を活かして、環境問題への取り組みを続けていくでしょう。『いのちの森』の活動もその一つです。

また、住友グループの様々な事業分野で、環境に配慮した取り組みが進められることを期待しています。金属事業では省エネルギー技術の開発、化学事業では環境に優しい素材の開発、不動産事業では緑豊かな都市開発など、様々な可能性がありますね。

次世代への教育

住友館での体験は、特に子どもたちに大きな影響を与えたと思います。森と人との共生、環境問題の重要性を、楽しみながら学ぶことができました。

今後も、住友グループには次世代への教育活動を続けていってほしいです。映像公開もその一環ですし、学校への出張授業や、環境教育プログラムの提供など、様々な形で貢献できると思います。

新しい体験の創出

「また、どこかでお会いしましょう」という言葉には、新しい体験を創出するという意味も込められているのではないでしょうか。

次の万博での出展かもしれませんし、別の形でのイベントかもしれません。あるいは、常設の展示施設を作るという可能性もあるかもしれませんね。

どんな形であれ、住友グループが「人々の心を動かす」体験を提供し続けてくれることを期待しています。

Q&A:住友館と映像公開について

よくある質問にお答えしますね。

Q1. 映像はいつから見られますか?

A: 2025年10月14日の発表以降、住友館の公式YouTubeチャンネルで視聴可能になっています。いつでも、何度でも見ることができますよ。

Q2. 映像を見るのに料金はかかりますか?

A: いいえ、無料で視聴できます。YouTubeで公開されているので、誰でも自由に見ることができます。これも住友館の心遣いですね。

Q3. 実際に体験するのと映像で見るのと、どのくらい違いますか?

A: 実際に体験した方の話を聞くと、やはり現地での没入感や臨場感は特別だったようです。けれども、映像でも十分に感動できるはずです。特に「UNKNOWN FORESTの森の中の演出のすべてを解説する映像」は、実際に体験した人でも新しい発見があると思います。

Q4. 『いのちの森』はどこにあるのですか?

A: 具体的な場所は公式発表を待つ必要がありますが、住友グループが管理する森林の中に設けられると思われます。将来的には、一般の方も訪問できる機会があるかもしれませんね。

Q5. 住友館のグッズは今でも買えますか?

A: 万博閉幕後のグッズ販売については、公式サイトや公式SNSで最新情報をチェックするのが良いでしょう。一部のグッズは、期間限定で販売が継続される可能性もあります。

Q6. 映像を教育目的で使用してもいいですか?

A: 教育目的での使用については、住友館の公式サイトやSNSで問い合わせることをお勧めします。多くの人に見てもらいたいという想いから公開されているので、適切な使用であれば許可される可能性が高いと思います。

Q7. 次の万博にも住友館は出展しますか?

A: 2027年のベオグラード万博や2030年のリヤド万博への出展については、まだ公式発表はありません。けれども、「ここからがはじまり」というメッセージからは、今後も積極的に活動していく意志が感じられますね。

Q8. 住友館以外で、映像を公開しているパビリオンはありますか?

A: 他のパビリオンでも、一部で映像公開や資料公開を行っているところがあります。各パビリオンの公式サイトやSNSをチェックしてみてください。万博ロスを癒すための素敵な取り組みが、続々と発表されているようです。

まとめ:住友館のメッセージが示す未来への希望

大阪・関西万博の閉幕後、住友館から届いた感謝のメッセージと映像公開のニュースは、多くのファンに喜びと希望をもたらしました。「これで終わりではありません。ここからがはじまりです」という力強い言葉は、万博ロスを感じている全ての人への励ましでもあります。

予約困難で行けなかった方も、映像を通じて住友館の素晴らしさを体験できるようになりました。UNKNOWN FORESTの演出解説とパフォーミングシアターのフルバージョン映像は、住友館の想いと技術を余すことなく伝えてくれるはずです。

そして、『いのちの森』という形で、住友館のレガシーは今後も成長し続けます。万博で植えられた苗木が大きな木に育ち、豊かな森を形成していく。その過程を見守ることも、私たちの楽しみの一つになりますね。

住友グループの「人々の心を動かし、未来への希望を創出する」という想いは、万博閉幕後も続いていきます。そして、「また、どこかでお会いしましょう」という言葉通り、きっと新しい形で私たちに感動を届けてくれることでしょう。

万博ロスを感じている皆さん、ぜひ住友館の映像をご覧になってみてください。そして、万博で得た感動と学びを、これからの生活に活かしていきましょう。是非この秋は、映像を通じて住友館の世界を体験し、「森からはじまる未来」について一緒に考えてみてはいかがでしょうか?


※この記事の情報は2025年10月14日時点のものです。最新の情報は住友館公式サイトなどでご確認ください。

【大阪・関西万博】8月最新版!当日枠開放時間一覧完全ガイド│夏の狙い目時間や当日登録(予約)を決める裏ワザや注意点

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】8月最新版!当日枠開放時間一覧完全ガイド│夏の狙い目時間や当日登録(予約)を決め... いよいよ後半戦!8月最新版の「当日予約開放時間」一覧と裏ワザについて こんにちは!長野県松本市のサロンkinoeオーナーエステティシャンの栗林きのえです。 大阪関西...

【大阪・関西万博】8月最新版!パビリオン抽選で当選する裏ワザ10選!事前予約抽選の抽選必勝法やNG行動とは?

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】8月最新版!パビリオン抽選で当選する裏ワザ10選!事前予約抽選の抽選必勝法やNG行動... こんにちは!長野県松本市でサロンkinoeを運営しながら万博リピーターな栗林きのえです✨大阪・関西万博も開幕から100日を超え、いよいよ夏休みシーズン真っ盛り...

【大阪・関西万博】7月最新版!人気パビリオン「予約&入場難易度」ランク表公開!SSランクへ挑む「裏ワザ」とスムーズに入場する攻略法!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】7月最新版!人気パビリオン「予約&入場難易度」ランク表公開!SSランクへ挑む「裏ワ... 「万博のパビリオン、どこから回ればいいの?」そんな悩みを抱えていませんか? 万博大好きリピーターの私にとって、パビリオンの予約難易度を把握することは万博攻略の...

【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&賢い注意点と迷子対策もご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&... 夏休み×夏パスで大混雑予想の万博を待たずに楽しむ方法! 夏休みの万博、本当に混雑するの?そんな不安を抱えている方も多いはず。実際に私も何度も万博に足を運んでい...

【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る場合、当日予約必勝法も!

あわせて読みたい
【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る... 大阪関西万博3日前予約の必勝方法について こんにちは、サロンkinoeです!いやー、大阪・関西万博、始まりましたねー!もう、私の周りでも「行ったよ!」「これから行く...

【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約とキャンセル待ち活用術もご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約と... エラー多発するけどメゲずに粘ったもん勝ち⁉3日前予約攻略法! 私も万博大好きなリピーターとして、この3日前予約には何度も挑戦してきました。深夜0時にドキド...

【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解していることと知っておいたほうが良い最新情報!

あわせて読みたい
【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解している... 大阪・関西万博の7日前抽選についてわかりやすく解説してみました! こんにちは、サロンkinoeです。いやー、大阪・関西万博、始まりましたねー!もう、私の周りでも「万...

【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品薄なものなど含めてご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品... 【大阪・関西万博】お土産迷子必見!kinoe厳選25選♡限定ミャクミャクグッズから食べ物まで! こんにちは!万博が大好きで、ついついグッズを買い集めてしまう、kinoeで...

【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサクサク‼試してみる価値ありの最新情報!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサ... 【大阪・関西万博】予約戦争に勝つ!パビリオン予約の裏ワザ10選+α│当選確率UPの秘訣! こんにちは!大阪・関西万博の情報を日々追いかけ、その魅力にどっぷりハマり中...

【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場所やくじの値段、景品について完全ガイド

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場... 【大阪・関西万博】巨大ミャクミャクGETのチャンス!絶対お得な「ミャクミャクくじ」を引いてきた! 大阪・関西万博(EXPO2025)、楽しんでますかー!広い会場を歩き回...

その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから

お問合せはこちらから

サロンKinoeへのお問い合わせやお申込みはこちらからできます。
1.メールでのお問合せ ✉salonkinoe@gmail.com
2.LINEでのお問合せは
画像松本市サロンkinoeLINE公式アカウント

掲載内容に対するご意見・ご要望フォーム

美容相談系オープンチャット運営しています

LINEオープンチャット「小顔美容コミュ」を運営しています。
小顔美容などのお悩み相談などはこちらで
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

松本市、大町市で2店舗小顔美容サロンを運営しています。
またlineオープンチャットも美容系を12コミュニティ運営し、合計4500名以上の方の美容相談に乗っております。

コメント

コメントする

目次