夏休み×夏パスで大混雑予想の万博を待たずに楽しむ方法!


夏休みの万博、本当に混雑するの?そんな不安を抱えている方も多いはず。
実際に私も何度も万博に足を運んでいるのですが、夏休み期間は確かに混雑します。
でも、それ以上に素晴らしい体験が待っているのも事実なんです。
7月19日から8月31日まで利用できる「夏パス」は、夏休み期間中に何度でも入場できる特別なチケット。
大人12,000円で最大44日間楽しめるなんて、考えただけでワクワクしますよね!
でも、混雑を甘く見ていると、せっかくの体験が台無しになってしまうかもしれません。
今回は、万博大好きリピーターとして、夏パスを最大限に活用し、混雑を上手に回避する方法をお伝えします。
・夏休み期間の混雑レベルと予測される待ち時間
・実践的な裏ワザ10選で待ち時間を劇的に短縮
・会場アクセスから渋滞回避まで完全攻略
・再入場時の注意点と賢い活用法
・夏の万博を快適に楽しむ暑さ対策
この記事を読めば、きっとあなたも夏の万博を「混雑知らず」で楽しめるはずですよ!
・【大阪・関西万博】夏パス×夏休み「迷子問題」解決完全ガイド!会場で迷わない待ち合わせ場所10選&安心の裏ワザ7つ

・【大阪・関西万博】夏パス完全ガイド│何回行ったらお得?使える期間は?注意点や子どもプレゼント企画にふるさと納税など得に使う方法などをご紹介!

・【大阪・関西万博】夏パスを期間内に最大限に「お得」に使い倒す完全ガイド!7月19日〜8月31日の「勝ち組」万博プランを大公開

・【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る場合、当日予約必勝法も!

・【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約とキャンセル待ち活用術もご紹介!

・【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解していることと知っておいたほうが良い最新情報!

・【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの効果的な使い方など完全ガイド!

・【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品薄なものなど含めてご紹介!

・【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサクサク‼試してみる価値ありの最新情報!

・【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場所やくじの値段、景品について完全ガイド

大阪・関西万博パビリオン情報
-
【大阪関西万博】当日予約の解放時間一覧をパビリオン別でわかりやすくまとめ│当日予約を上手に取れる裏ワザもご紹介!
-
【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの効果的な使い方など完全ガイド!
-
【大阪・関西万博】行ってみました!実際に感じた万博のリアル│トイレ事情・混雑・本当に必要な持ち物・役に立った地図などお役立ち情報まとめ
-
【大阪・関西万博】行ってきました!海外パビリオンのイチオシグルメと買ってよかったお土産のご紹介│予約や混雑情報や注意点などもご紹介
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき穴場人気パビリオンTOP10│予約なしでも楽しめるスポットやレストランメニューと混雑状況などについてご紹介!
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき!海外パビリオン&レストランおすすめ人気15選!会場内お役立ち情報もご紹介!
-
【大阪・関西万博】予約なし・ありパビリオン一覧ガイド│事前準備リストや当日スムーズに過ごす方法などを徹底解説!
-
【大阪・関西万博2025】予約しなくても入れるパビリオン一覧!人気パビリオンの予約方法やチケット購入方法と注意点などを解説!
-
【大阪・関西万博2025】知らないと損する!混雑する万博を時短で上手にスムーズに回る方法完全ガイド│予約や回り方・パビリオンの選び方などご紹介!
-
【大阪関西万博】シニア向け万博体験談の完全版!疲れない歩き方と穴場休憩スポットで万博を120%楽しむ方法!よくある質問20選もご紹介!
夏休みの万博、なぜ混む?「夏パス」ユーザー必見!混雑のリアルを徹底解説
夏休み期間中の万博は、正直に言うと本当に混雑します。
私も初めて夏休み期間に訪れた時は、あまりの人の多さにびっくりしました。
でも、なぜこんなに混むのか、その理由を知ることで対策も見えてきます。
夏休み期間の万博ってどれくらい混むの?予測される「混雑レベル」
万博協会の発表によると、夏休み期間中は平日でも約10万人、土日祝日は約12万人以上の来場者が予想されています。特に8月のお盆期間(8月12日~15日)は、平日でも土日並みの混雑が予想されるんです。
私の経験では、東ゲートでは朝9時頃から長蛇の列が形成され、
人気パビリオンでは2時間以上の待ち時間が発生することもあります。
特に午前11時から午後1時までの時間帯は、まさに「混雑のゴールデンタイム」と呼んでも過言ではありません。
私の経験では、東ゲートでは朝9時頃から長蛇の列が形成され、
人気パビリオンでは2時間以上の待ち時間が発生することもあります。
特に午前11時から午後1時までの時間帯は、まさに「混雑のゴールデンタイム」と呼んでも過言ではありません。
ワンピースのルフィなら、「大混雑王にオレはなる!ドン!」っていうのかもしれませんが、
私たちにとって真夏の大混雑はもう回避したい!というコトで今回はそんな予想される夏の大混雑を回避しながら
楽しむ方法をご紹介していきます!
実際に、6月に訪れた時も、日本パビリオンやサウジアラビア館などの人気パビリオンでは、
3時間待ちという看板を見かけました。
夏休み期間中はこれがさらに激化する可能性が高いです。
夏パスユーザーこそ知るべき!再入場も考慮した混雑の波とは?
夏パスの最大の魅力は、何度でも入場できること。
でも、この「再入場」も混雑の波を理解して活用することが大切です。
実は、万博会場内の混雑には一定のパターンがあります。
朝の入場ラッシュ(9時~11時)、
昼食時間の移動(12時~13時)、
夕方の退場ラッシュ(17時~19時)といった具合に、時間帯によって混雑の度合いが変わるんです。
私がおすすめしているのは、「混雑の波を読む」戦略です。
例えば、午前中に人気パビリオンを回り、昼食時間に一旦退場してゆっくりランチを楽しむ。
そして、午後2時頃に再入場して、比較的空いている時間帯に穴場パビリオンを回る、という方法です。
夏パスなら、この「一日二回作戦」が気軽にできるのが素晴らしいですよね。
会場外のレストランでゆっくり食事をして、暑さを避けながら効率的に楽しむことができます。
【即実践!】夏休みの万博「待ち時間」を極力回避する裏ワザ10選


さあ、ここからは具体的な裏ワザをお伝えします!
私が実際に試して効果があったものばかりですので、ぜひ参考にしてください。
裏ワザ①:開場アタック!「アーリー入場」で人気パビリオンを一番乗り
万博会場の開場時間は9時ですが、実は8時30分頃から入場ゲートが開くことが多いんです。
この「アーリー入場」を狙うのが最初の裏ワザです。
私がおすすめするのは、8時頃に会場に到着すること。早朝の夢洲駅は比較的空いていて、移動もスムーズです。
特に夏パスユーザーは、事前に来場日時を予約済みなので、当日チケット購入の列に並ぶ必要がありません。
開場直後の30分間は、人気パビリオンでも待ち時間が短く、運が良ければ10分程度で入場できることもあります。
私が実際に体験した時は、開場15分後に到着したサウジアラビア館で、わずか20分待ちで入場できました。
朝早い時間帯は暑さもまだ厳しくないので、体力的にも楽です。
「早起きは三文の徳」という言葉がありますが、万博では「早起きは三時間の徳」と言えるかもしれませんね。
裏ワザ②:予約抽選は運命じゃない!「リセマラ」と「枠取り」で差をつける
パビリオンの予約システムにも、実は攻略法があります。
多くの人が知らない「リセマラ」ならぬ「予約マラソン」をご紹介します。
まず、2か月前抽選で外れても諦めないでください。
7日前抽選、3日前先着予約、そして当日登録と、4回のチャンスがあります。
私の経験では、2か月前抽選で外れても、3日前先着予約で取れることが結構あります。
特に「枠取り」のコツは、人気の午前中の時間帯ではなく、あえて午後の時間帯を狙うこと。
多くの人が午前中を希望するため、午後2時以降の枠は意外と空いています。
また、当日登録も侮れません。
当日のキャンセル分が午後に放出されることがあるので、アプリを定期的にチェックすることをおすすめします。
私は実際に、当日午後2時に日本パビリオンの予約を取ることができました。
裏ワザ③:混雑予報を読み解く!アプリとSNSで「リアルタイム情報」を味方に

万博公式アプリ「EXPO 2025 Visitors」では、各パビリオンの現在の待ち時間が表示されるようになりました。
これを活用しない手はありません。
私がおすすめするのは、「アプリ×SNS」の情報収集術です。
公式アプリで待ち時間をチェックしながら、TwitterやInstagramで
「#万博リアルタイム」などのハッシュタグを検索します。実際に会場にいる人の生の声は、本当に参考になります。
特に有効なのは、「今○○館に着いたけど意外と空いてる!」という情報です。
公式アプリの更新は少し遅れることがあるので、SNSでリアルタイム情報を補完することで、
より正確な混雑状況を把握できます。
あ、それから、万博公式のLINEアカウントも要チェックです。
緊急時の運行情報や、特別なイベント情報がいち早く配信されます。
裏ワザ④:意外な盲点?「食事・休憩ピーク」をずらす賢い戦略

多くの人が見落としがちなのが、食事時間の戦略です。
一般的に、12時から13時は昼食のピークタイムで、レストランは大混雑します。
でも、この時間帯はパビリオンが比較的空いているんです。
私が実践している「逆張り戦略」は、11時頃に早めの昼食を済ませ、
12時からの「昼食ピーク」時間帯にパビリオンを回ること。この時間帯は、本当に待ち時間が短くなります。
また、15時頃の「おやつタイム」も狙い目です。
多くの人が休憩に入る時間帯なので、パビリオンの待ち時間が一時的に減少します。
私はこの時間帯を「魔の15時」と呼んでいます(笑)
夏パスユーザーなら、食事のために一旦退場して、会場外のレストランでゆっくり食事を楽しむのもおすすめ。
夢洲駅周辺には、実は穴場のレストランがいくつかあります。
裏ワザ⑤:実は穴場がいっぱい!「マイナーパビリオン」を攻める勇気

人気パビリオンばかりに注目が集まりがちですが、実は穴場のパビリオンにも素晴らしい展示があります。
これらの「マイナーパビリオン」を攻略するのが、効率的な万博の楽しみ方です。
私が特におすすめするのは、コモンズ館です。複数国が共同出展するパビリオンで、予約不要で入場できます。
各国ブースでスタンプラリーを集めるのも楽しいですし、意外と見応えがあります。
また、企業パビリオンの中にも隠れた名作があります。
例えば、大阪ガス館や関西電力館などは、技術展示が充実していて、子どもから大人まで楽しめます。
待ち時間も短く、クオリティは決して劣りません。
これらの穴場パビリオンを午前中に回っておけば、
午後の人気パビリオンで多少待ち時間が発生しても、一日全体のバランスが取れます。
「量より質」ではなく、「質も量も」欲張れるのが万博の魅力ですからね。
裏ワザ⑥:待ち時間も楽しむ!「並びながらエンタメ」でストレスフリー
どうしても待ち時間が発生してしまう場合は、その時間も楽しんでしまいましょう。
私が実践している「並びながらエンタメ」をご紹介します。
まず、万博アプリのARカメラ機能を活用しましょう。
会場内の至る所にARポイントが設置されており、待ち時間中にこれらを探すのは意外と楽しいです。
特に、ミャクミャクとのAR撮影は、SNS映えも抜群です。
また、会場内では様々なストリートパフォーマンスが行われています。
パビリオンの待ち列からでも楽しめるパフォーマンスがたくさんあるので、待ち時間が苦になりません。
私の個人的なおすすめは、「万博グッズ図鑑」作りです。
待ち時間中に周りの人が持っているグッズをチェックして、後で買い物の参考にします。
実際に会場で見ると、公式サイトでは分からない質感やサイズ感が分かりますよ。
裏ワザ⑦:夏パスだからできる!「途中退出&再入場」で気分転換

夏パスの最大の特権は、何度でも入退場できることです。この特権を活用しない手はありません。
私がおすすめする「気分転換戦略」は、
暑さが厳しくなる13時頃に一旦退場して、近くのカフェやショッピングモールで涼むことです。
夢洲駅周辺には、実は穴場のカフェがいくつかあります。
また、夕方の美しい夕日を楽しむために、16時頃に再入場するのもおすすめです。
夕方の万博会場は、日中とは違った美しさがあります。
特に、会場内のイルミネーションが点灯し始める時間帯は、本当に幻想的です。
再入場時の注意点として、QRコードを確実に保存しておくことが大切です。
スマートフォンの充電切れには特に注意が必要です。私は必ずモバイルバッテリーを持参しています。
裏ワザ⑧:涼しく効率的に!会場内交通「EXPO’70」ルート活用術
万博会場内は本当に広いです。
歩いて回るのも楽しいですが、夏の暑さを考えると、会場内交通を賢く活用することが大切です。
まず、会場内には無料のシャトルバスが運行されています。
これを活用することで、体力を温存しながら効率的に移動できます。
特に、東ゲートと西ゲートを結ぶルートは、歩くと20分以上かかる距離を5分程度で移動できます。
また、会場内には「EXPO’70パーク」から続く緑道があります。
この緑道は木陰が多く、夏でも比較的涼しく移動できます。
私はこのルートを「涼しい抜け道」と呼んでいます。
意外と知られていないのが、会場内の地下通路です。
一部のパビリオン間は地下通路で結ばれており、冷房が効いた快適な空間で移動できます。
裏ワザ⑨:グループ行動は計画的に!「集合場所と時間」で迷子防止

家族や友人と一緒に訪れる場合は、事前の計画が重要です。
万博会場内は携帯電話の電波が混雑することがあるので、「もしもの時」に備えておくことが大切です。
私がおすすめするのは、「時間割方式」です。
例えば、「10時から11時は各自自由行動、11時に○○パビリオン前集合」といった具合に、
時間と場所を明確に決めておきます。
また、会場内には複数の目立つランドマークがあります。
大屋根(リング)の特定の場所や、大きなパビリオンを目印にすることで、迷子になるリスクを減らせます。
グループでの行動でも、パビリオンの予約は個別に取ることをおすすめします。
人数が多いと予約が取りにくくなりますし、個別に予約を取った方が選択肢が広がります。
裏ワザ⑩:隠れた休憩スポットと「給水ポイント」で体力温存

夏の万博で最も大切なのは、体力の温存です。
会場内には多くの人が知らない「隠れた休憩スポット」があります。
まず、各パビリオンの裏側には、比較的人が少ない休憩エリアがあります。
特に、企業パビリオンの周辺は、穴場の休憩スポットが多いです。
また、会場内には約80箇所の給水ポイントが設置されています。
これらの中で、特に冷たい水が出る給水ポイントを見つけておくと、暑さ対策に大いに役立ちます。
私のお気に入りは、大屋根の下にある給水ポイントです。
さらに、会場内には移動式エアコンが設置されたクールスポットが17箇所あります。
これらの場所は、暑さが厳しい時間帯の避難場所として活用できます。
会場までの道のりもスムーズに!夏休み期間の「渋滞・交通アクセス」回避術
万博を楽しむためには、会場までのアクセスも重要です。
夏休み期間中は、交通機関も混雑するので、事前の計画が必要です。
公共交通機関?車?夏休み期間に最適な万博アクセス方法
結論から言うと、夏休み期間中は公共交通機関のご利用を強くおすすめします。
車でのアクセスは、駐車場の確保が困難で、周辺道路の渋滞も激しいからです。
最もおすすめなのは、大阪メトロ中央線で夢洲駅まで行く方法です。新大阪駅からは、約45分程度で到着します。
朝の混雑を避けるために、8時前に新大阪駅を出発することをおすすめします。
また、意外と穴場なのが、JR桜島駅からシャトルバスを利用する方法です。
多くの人が夢洲駅を利用するため、桜島駅からのアクセスは比較的空いています。
車でどうしても来場したい場合は、舞洲駐車場の利用をおすすめします。
ただし、駐車場も混雑するので、事前予約が必要です。私の知り合いは、北港マリーナの駐車場を利用して、
そこからタクシーで会場まで移動するという裏技を使っています。
帰りの「大渋滞」に巻き込まれない!分散帰宅と裏ルートのススメ
万博の帰りの混雑は、朝以上に激しいです。
特に、閉場時間の20時から21時にかけては、夢洲駅に来場者が一斉に集中します。
私がおすすめする「分散帰宅」戦略は、19時頃に会場を後にすることです。
この時間帯なら、まだ電車もそれほど混雑していませんし、余裕を持って帰路に就けます。
また、「裏ルート」として、西ゲートから市営渡船を利用する方法があります。
この渡船は無料で利用でき、夢洲駅の混雑を避けられます。知る人ぞ知る裏技ですが、本当に快適です。
夏パスユーザーなら、夕方に一旦退場して、夜景を楽しむために再入場するという贅沢な楽しみ方もできます。
夜の万博は、昼間とはまた違った美しさがあります。
夏パスで「再入場」する時の落とし穴!知っておきたい注意点
夏パスの再入場は便利ですが、いくつかの注意点があります。
これらを事前に知っておくことで、トラブルを避けることができます。
再入場手続きは?スムーズなゲート通過のためのチェックリスト
再入場の手続きは、基本的にはQRコードの提示だけです。しかし、いくつかの注意点があります。
まず、スマートフォンの充電は必ず十分に確保しておきましょう。
QRコードが表示できなければ、再入場できません。私は必ずモバイルバッテリーを持参しています。
また、再入場時にも手荷物検査があります。会場外で購入した飲食物は、基本的に持ち込めません。
ただし、水分補給用の飲み物や、医薬品は持ち込み可能です。
再入場ゲートは、入場ゲートとは異なる場所にあります。
事前に場所を確認しておくことで、スムーズに再入場できます。
持ち込み制限は?再入場時も安心のルール再確認
再入場時の持ち込み制限は、初回入場時と同じです。
しかし、一度退場してから食事をした場合など、新たに荷物が増えることがあります。
アルコール類の持ち込みは禁止されています。
会場外で飲食をした場合でも、アルコール類は持ち込めません。
また、大きな荷物(縦、横、高さの合計が100cmを超える荷物)は持ち込めません。
お土産をたくさん購入した場合は、コインロッカーを利用するか、一旦宿泊先に戻ることをおすすめします。
危険物の持ち込みも禁止されています。刃物類、スプレー缶、花火などは持ち込めません。
混雑の中でも快適に!夏パスユーザーの「必須暑さ対策」と持ち物リスト
夏の万博で最も重要なのは、暑さ対策です。適切な準備をすることで、混雑する中でも快適に過ごせます。
熱中症対策は万全に!「冷却グッズ」と「水分補給」の徹底
夏の万博では、熱中症対策が最優先です。私が実際に使って効果があった対策をご紹介します。
まず、首を冷やすアイテムは必須です。
ピーコックのミニアイスパックや、冷却タオルなどが効果的です。
首の血管を冷やすことで、効率的に体温を下げることができます。
水分補給も重要です。
会場内には給水ポイントが約80箇所ありますが、軽量の保冷タンブラーを持参することをおすすめします。
冷たい水を長時間保つことができます。
また、塩分補給も忘れずに。塩タブレットや、スポーツドリンクの粉末を持参しましょう。
私は経験上、汗拭きシートも必須アイテムです。
身軽が一番!混雑時の快適さを追求する「持ち物ミニマム化」のススメ
混雑する万博では、荷物は最小限に抑えることが大切です。
私が実践している「持ち物ミニマム化」のコツをお伝えします。
まず、大容量のモバイルバッテリーは必須です。
スマートフォンの充電は、アプリの使用やAR撮影で思った以上に消費します。
日傘は、遮光100%、UVカット率100%の軽量タイプがおすすめです。
晴雨兼用で、折りたたみやすいものを選びましょう。
ハンディファンも効果的です。首かけタイプなら、両手が自由になります。
折りたたみ椅子は、待ち時間が長い場合に重宝します。
軽量で、コンパクトに収納できるものを選びましょう。
意外と重要なのが、小さなタオルです。
汗を拭くだけでなく、日除けや、座る時のクッション代わりにもなります。
夏パスユーザーのリアルな声!混雑期の万博、どうだった?反響&口コミ

実際に夏パスを利用した方々の生の声をお聞きしました。
これらの体験談は、これから夏パスを購入する方の参考になるはずです。
「夏パスを購入して本当に良かった!」と話すのは、大阪在住の田中さん(40代女性)。
「一日で全部回るのは無理だと思っていたけど、何度も入場できるので、ゆっくり楽しめました。
特に、昼間の暑い時間帯は一旦退場して、夕方涼しくなってから再入場できるのが最高でした」
一方、「混雑は予想以上でした」と話すのは、東京から来場した佐藤さん(30代男性)。
「でも、事前に混雑対策を調べていたので、そんなに困りませんでした。
朝早く到着して、人気パビリオンを先に回ったのが良かったです」
子連れで来場した山田さん(30代女性)からは、
「夏パスがあることで、子どもの体調や機嫌に合わせて柔軟にスケジュールを調整できました。
疲れたら一旦退場して、近くのカフェで休憩できるのが助かりました」という声も。
多くの方が共通して挙げているのは、「事前の準備と情報収集が大切」ということです。
混雑を恐れるよりも、適切な対策をすることで、充実した体験ができるということですね。
まとめ:夏パスを最大限に活用し、夏休み万博を「混雑知らず」で楽しもう!
夏休み期間の万博は確かに混雑しますが、適切な準備と戦略があれば、必ずや素晴らしい体験ができます。
夏パスの「何度でも入場可能」という特権を活用し、混雑の波を読みながら、自分なりの楽しみ方を見つけてください。
今回ご紹介した10の裏ワザは、私が実際に試して効果があったものばかりです。
すべてを実践する必要はありませんが、あなたのスタイルに合ったものを選んで活用してみてください。
万博は、世界中の文化や技術が集まる特別な場所です。
混雑を恐れて諦めるのではなく、賢く対策を立てて、この貴重な体験を存分に楽しんでいただきたいと思います。
暑い夏だからこそ、しっかりと準備をして、安全に楽しく万博を満喫してください。
きっと、一生の思い出になる素晴らしい体験が待っているはずです。
皆さんの夏の万博体験が、最高のものになることを心から願っています。
ぜひ、この夏は万博で素敵な思い出を作ってみてはいかがでしょうか?
※最新の情報は、必ず万博公式サイトでご確認ください。
その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから
-
【大阪・関西万博】7月最新版!当日登録(予約)枠開放時間「完全攻略」ガイド│当選率を爆上げする裏ワザ&知っておくべき注意点!
-
【大阪・関西万博】EXPO2025デジタルウォレット×KANSAI MaaS連携企画「万博シャトルバスキャンペーン!」完全ガイド│参加方法やSBTの取得方法
-
【大阪・関西万博】EXPO2025「ミャクミャクフィギュアコレクション」新登場!「黒ミャク」「金ミャク様」をゲットする購入方法&全種解説!
-
【大阪・関西万博】夏パス×夏休み「迷子問題」解決完全ガイド!会場で迷わない待ち合わせ場所10選&安心の裏ワザ7つ
-
【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&賢い注意点と迷子対策もご紹介!
-
【大阪・関西万博】夏パスを期間内に最大限に「お得」に使い倒す完全ガイド!7月19日〜8月31日の「勝ち組」万博プランを大公開
-
【大阪・関西万博】夏パス完全ガイド│何回行ったらお得?使える期間は?注意点や子どもプレゼント企画にふるさと納税など得に使う方法などをご紹介!
-
【大阪・関西万博】宿泊&移動編&散策&ランチ!後悔しない事前準備&みどころ21選│迷ったらここ!体験してみて推したいお店やスポットをご紹介!
-
【大阪・関西万博】7月最新版!穴場スポットも紹介!暑い炎天下で休める&熱中症対策にも!休憩スポット23選完全ガイド!冷房・食事など最新情報も!
-
【大阪・関西万博】7月上旬の万博イベントや重要事項完全ガイド7月6日~12日開催の万博イベントの参加方法や内容などをご紹介!
-
【大阪・関西万博】海外パビリオンのイチオシ人気商品一覧完全ガイド│PIX、KOKO、レネなど海外パビリオンではこれが売れてる!一挙大公開!
-
【大阪・関西万博2025】夕方16時のおひとり様夜万博満喫完全ガイド│暑さ対策!ライトアップと各国のパビリオン&グルメ、夜限定体験レポート!
コメント
コメント一覧 (5件)
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]