

大阪・関西万博もいよいよ明日で終了を迎えますが、最終日に向けて素敵なニュースが飛び込んできました。
なんと、スマートフォンを赤青のサイリウムに変身させる
「かがやきライト」というツールが話題になっているんです。
私も万博大好きリピーターとして何度も会場に足を運んでいますが、
最終日にはきっと多くの方が感動の涙を流されることでしょう。
そんな特別な瞬間を、みんなで赤と青の光で彩れたら、どんなに素晴らしいことでしょうか。
開発してくださったのはデザイナーのトミナガハルキさん。
本当にありがとうございます。今回の記事では以下のポイントについて詳しくお話しさせていただきますね。
- 万博最終日に赤青サイリウムが注目される理由
- トミナガさんが開発した「かがやきライト」の使い方
- 万博最終日のどのイベントで活用できるか
- 開発者トミナガさんの想いと開発秘話
- スマホサイリウムで最終日を盛り上げる方法
大阪・関西万博パビリオン情報
-
【大阪関西万博】当日予約の解放時間一覧をパビリオン別でわかりやすくまとめ│当日予約を上手に取れる裏ワザもご紹介!
-
【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの効果的な使い方など完全ガイド!
-
【大阪・関西万博】行ってみました!実際に感じた万博のリアル│トイレ事情・混雑・本当に必要な持ち物・役に立った地図などお役立ち情報まとめ
-
【大阪・関西万博】8月最新版!万博全パビリオン待ち時間(目安)一覧完全ガイド│待ち時間なしから120分待ちパビリオンまで!快適に過ごせるアイテム5選
-
【大阪・関西万博】8月最新版!当日枠開放時間一覧完全ガイド│夏の狙い目時間や当日登録(予約)を決める裏ワザや注意点
-
【大阪・関西万博】行ってきました!海外パビリオンのイチオシグルメと買ってよかったお土産のご紹介│予約や混雑情報や注意点などもご紹介
-
【大阪・関西万博2025】知らないと損する!混雑する万博を時短で上手にスムーズに回る方法完全ガイド│予約や回り方・パビリオンの選び方などご紹介!
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき穴場人気パビリオンTOP10│予約なしでも楽しめるスポットやレストランメニューと混雑状況などについてご紹介!
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき!海外パビリオン&レストランおすすめ人気15選!会場内お役立ち情報もご紹介!
-
【大阪・関西万博】「null²(ヌルヌル)」は「予約なし」で入場可能!8/1からの「ウォークスルー」を完全ガイド│落合陽一プロデュース!当日予約システム、インスタレーションモード、混雑対策まで徹底解説!
【大阪・関西万博】最終日を彩る!スマホが【赤青サイリウム】に

万博最終日を前に、SNSで大きな話題となっているのが、
スマートフォンを万博カラーのサイリウムに変身させるツールです。
私もサロンのお客様から「最終日にサイリウム持参する人がいるって聞いたけど、持ってないのよね」
というお話を伺っていました。
しかし、もう心配はいりません。トミナガハルキさんというデザイナーの方が、
「かがやきライト」という素晴らしいツールを開発してくださったんです。
このツールがあれば、お手持ちのスマートフォンが瞬時に万博カラーのペンライトに早変わりします。
実際に私も試してみましたが、本当に簡単で驚きました。
スマホの画面全体が美しい赤色や青色に光って、まさに本物のサイリウムのような雰囲気になるんです。
そして何より嬉しいのが、追加で何かを購入する必要がないということ。
スマホさえあれば、誰でも万博最終日の特別な瞬間に参加できるんです。
スマホサイリウムの魅力とは
私がこのツールに感動した理由は、その手軽さだけではありません。
万博という国際的なイベントにふさわしい、インクルーシブな発想が素晴らしいと思うんです。
年齢や性別、国籍を問わず、スマートフォンを持っている人なら誰でも参加できる。
これって、まさに万博の理念である「つながり」を体現していますよね。
また、環境に配慮した点も見逃せません。
使い捨てのケミカルライトではなく、既存のデバイスを活用するエコな発想。
持続可能な社会を目指す万博のテーマにもぴったり合っています。
私もサロンで環境に優しい取り組みを心がけているので、こうした配慮には本当に感謝します。
なぜ赤青サイリウム?万博最終日の特別な意味とは

万博のテーマカラーである赤と青。この色の組み合わせには、実は深い意味が込められているんです。
私も最初は「なぜこの2色なんだろう」と思っていましたが、調べてみるとその理由に納得しました。
赤色は「情熱」や「生命力」を表し、青色は「知性」や「未来への希望」を象徴しています。
この2つの色が合わさることで、万博が目指す
「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマが見事に表現されているんです。
最終日にこの2色の光で会場が彩られる様子を想像すると、本当に感動的だと思います。
けれども、サイリウムを持参することの意味は、色彩の美しさだけではありません。
それは参加者同士の連帯感を生み出し、共通の体験を共有するためのツールでもあるんです。
私がサロンでお客様をお迎えする時も感じることですが、同じ空間で同じ時間を共有することの特別さ。
それが万博最終日には、より一層強く感じられることでしょう。
万博カラーが持つ心理的効果
色彩心理学の観点から見ても、赤と青の組み合わせは非常に興味深いものがあります。
赤色は心拍数を上げ、活動的な気分にさせる効果があります。
一方、青色は心を落ち着かせ、集中力を高める効果があるとされています。
この相反する2つの効果が同時に作用することで、
参加者は適度な興奮と冷静さを保ちながら、特別な瞬間を迎えることができるのではないでしょうか。
私も美容サロンで照明の色温度には気を配っていますが、色が人の心に与える影響は本当に大きいものです。
そして、万博最終日という歴史的な瞬間に、会場全体がこの美しい2色に包まれる光景を想像してみてください。
きっと参加者の皆様にとって、一生忘れられない思い出になることでしょう。
【使い方】スマホでサイリウムにする方法!トミナガさんのツールが話題
「かがやきライト」の使い方は驚くほど簡単です。
私も実際に使ってみましたが、機械音痴の私でも全く問題ありませんでした。
まず、https://amix-design.com/tl/tool-k-light/ にアクセスするだけ。
アプリのダウンロードも会員登録も不要なんです。
ページにアクセスすると、シンプルで分かりやすいインターフェースが表示されます。
そこには3つのボタンが用意されています。「赤色」「青色」「赤青ミックス」の3種類です。
お好みのボタンをタップするだけで、スマホの画面全体が美しく光ります。
しかし、使い方のコツがいくつかあります。まず、画面の明度を最大にしておくことをおすすめします。
また、バッテリーの消耗を防ぐため、事前に充電を済ませておくか、モバイルバッテリーを準備しておくと安心です。私も万博に行く時は、いつもモバイルバッテリーを持参しています。
3つのモードの使い分け方
「かがやきライト」には3つのモードがありますが、それぞれに適したシーンがあります。
私なりの使い分け方をご紹介させていただきますね。
赤色モードは、情熱的な瞬間や感動的なシーンにぴったりです。
たとえば、コブクロさんの「この地球の続きを」が演奏される時や、
花火が打ち上がる瞬間などに使うと効果的だと思います。
赤い光は遠くからでも目立ちやすく、大きな会場でも存在感を発揮します。
青色モードは、静寂な瞬間や未来への願いを込める時に適しています。
閉会式の厳粛な場面や、最後のドローンショーを見上げる時などに使うと、とても美しい光景が生まれるでしょう。
青い光は心を落ち着かせる効果もあるので、感情が高ぶった時にも役立ちます。
赤青ミックスモードは、まさに万博のテーマカラーそのもの。
最もインパクトがあり、万博らしさを表現できるモードです。
フラッグパレードの時や、みんなで一体感を感じたい瞬間に使うのがおすすめです。
使用時の注意点とマナー
便利なツールですが、使用する際にはいくつかのマナーを守ることが大切です。
まず、周囲の方への配慮を忘れずに。スマホの光が眩しすぎる場合は、
少し角度を調整したり、手で光を和らげたりする心遣いが必要です。
また、撮影や録画を行っている方の邪魔にならないよう、適度な距離を保つことも重要です。
私もイベントに参加する時は、常に周囲への気配りを心がけています。
みんなで楽しい思い出を作るためには、お互いを思いやる気持ちが何より大切ですからね。
あ、それから、スマホの充電切れには本当に注意してください。
最終日は長時間のイベントが続きますし、写真や動画もたくさん撮りたくなるでしょうから。
事前の準備が成功の鍵です。
どこで使える?万博最終日のイベントを徹底解説!

万博最終日には本当にたくさんのイベントが予定されています。
私も何度も万博に足を運んでいますが、最終日はこれまでで最も盛りだくさんの内容になりそうです。
そんな特別な一日のどの場面で「かがやきライト」を活用できるか、詳しくご紹介させていただきますね。
まず注目したいのが、大阪ヘルスケアパビリオンの閉幕イベントです。
15時45分から20時45分まで、なんと5時間にわたる3部構成の特別プログラム。
第3部のコブクロさんの演奏では、きっと多くの方が感動の涙を流されることでしょう。
その瞬間に会場全体が赤と青の光で包まれたら、どんなに美しいことでしょうか。
しかし、イベントはそれだけではありません。
18時35分から始まる「EXPO Thanks 花火大会」では、夜空に舞う花火と、
地上で輝くスマホサイリウムの共演が見られるかもしれません。想像しただけでもワクワクしますよね。
各イベントでの効果的な使い方
フラッグパレード(16:00~17:00)
世界各国の国旗が練り歩くパレードでは、赤青ミックスモードがおすすめです。
国際色豊かな雰囲気に、万博カラーの光がよく映えると思います。
私もぜひ沿道で応援したいと思っています。
null²前のヌル祭(18:20)
落合陽一さんプロデュースの特別イベントでは、
近未来的な雰囲気に合わせて青色モードを使ってみてはいかがでしょうか。
テクノロジーと芸術の融合を表現する青い光が、きっと幻想的な空間を演出してくれるでしょう。
各国パビリオンの特別セレモニー
イタリア館やポルトガル館、マレーシア館など、各国パビリオンでも特別なセレモニーが予定されています。
その国のイメージに合わせて色を選ぶのも面白そうですね。
イベント参加時のベストポジション
長年万博に通っている私の経験から言うと、イベント参加時のポジション取りは本当に重要です。
特に最終日は多くの方が来場されるでしょうから、早めの場所取りをおすすめします。
大阪ヘルスケアパビリオンのイベントでは、
リボーンステージから少し離れた場所の方が、スマホサイリウムの光がよく映えると思います。
あまり近すぎると、ステージの照明に負けてしまうかもしれません。
花火大会では、大屋根リングの南側周辺がベストポジションです。
ここなら花火もよく見えますし、周囲の方々と一緒にスマホサイリウムを掲げる一体感も味わえるでしょう。
開発者は?「かがやきライト」誕生秘話
この素晴らしいツールを開発してくださったのは、トミナガハルキさんというデザイナーの方です。
SNSでの情報によると、小さなデザイン事務所を営まれており、
「ズボラPhotoshop」という書籍の著者でもいらっしゃいます。
トミナガさんがこのツールを開発されたきっかけは、
「万博の閉幕日に赤と青のサイリウムを持参する人もいる」という話を聞いたことだったそうです。
その時に「それなら、誰でも気軽にサイリウムを楽しめるツールを作ろう」と思い立たれたのでしょう。
私はこうした発想力と行動力に本当に感動しました。
誰かの困りごとや「あったらいいな」という想いを形にする。これってまさにデザイナーさんの真骨頂ですよね。
しかも、それを無償で提供してくださっているという心の広さ。本当に頭が下がります。
デザイナーの視点から見た万博
トミナガさんのようなクリエイターの方にとって、万博はどのような意味を持つのでしょうか。
私なりに考えてみました。
万博は世界中のデザインや技術、文化が一堂に会する場所です。
そこには無数のインスピレーションが溢れています。各国パビリオンの建築デザイン、展示の構成、
サインやグラフィックデザインなど、プロのデザイナーにとってはまさに宝の山のような場所でしょう。
けれども、トミナガさんは単に見て楽しむだけでなく、自らも万博に貢献したいと考えられたのではないでしょうか。「かがやきライト」というツールを通じて、万博最終日をより特別なものにしたい。そんな想いが伝わってきます。
技術的な工夫と配慮
「かがやきライト」は一見シンプルなツールですが、実は様々な技術的工夫が施されています。
まず、アプリのダウンロードが不要で、ブラウザ上で動作するという点。
これにより、iPhoneでもAndroidでも、機種を問わず利用できます。
また、操作が極めて簡単なのも素晴らしい点です。
お年寄りから子どもまで、誰でも直感的に使えるインターフェース。これは使いやすさを追求した結果でしょう。
私もサロンでお客様に新しいサービスをご案内する時は、いつもシンプルで分かりやすい説明を心がけています。
そして何より、サーバーへの負荷を考慮した軽量な設計。
万博最終日には多くの方がアクセスされるでしょうから、こうした配慮は本当に重要です。
まとめ:手ぶらでOK!スマホで万博最後の夜を盛り上げよう!
いかがでしたでしょうか。
トミナガハルキさんが開発してくださった「かがやきライト」は、本当に素晴らしいツールだと思います。
スマートフォンさえあれば、誰でも万博最終日の特別な瞬間に参加できる。こんなに嬉しいことはありません。
私も万博大好きリピーターとして、最終日は必ずこのツールを活用させていただくつもりです。
コブクロさんの演奏や花火大会、各種セレモニーなど、感動的な瞬間を赤と青の光で彩る。
想像しただけでも胸が熱くなります。
万博は明日で終了してしまいますが、私たちの心の中に残る思い出は永遠です。
そしてその思い出をより特別なものにしてくれる「かがやきライト」のようなツールがあることに、
心から感謝しています。ぜひ皆様も、スマホを片手に万博最後の夜を盛り上げてみてはいかがでしょうか。
トミナガさん、本当にありがとうございます!
・【大阪・関西万博】8月最新版!当日枠開放時間一覧完全ガイド│夏の狙い目時間や当日登録(予約)を決める裏ワザや注意点

・【大阪・関西万博】8月最新版!パビリオン抽選で当選する裏ワザ10選!事前予約抽選の抽選必勝法やNG行動とは?

・【大阪・関西万博】7月最新版!人気パビリオン「予約&入場難易度」ランク表公開!SSランクへ挑む「裏ワザ」とスムーズに入場する攻略法!

・【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&賢い注意点と迷子対策もご紹介!

・【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る場合、当日予約必勝法も!

・【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約とキャンセル待ち活用術もご紹介!

・【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解していることと知っておいたほうが良い最新情報!

・【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品薄なものなど含めてご紹介!

・【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサクサク‼試してみる価値ありの最新情報!

・【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場所やくじの値段、景品について完全ガイド

その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから
-
【大阪・関西万博】アフター万博の関西パビリオン&サテライト会場のスタンプ延長最新情報│設置場所やスタンプの種類、期間についてなど徹底解説!
-
【大阪・関西万博】万博最終日!10月13日のイベント完全ガイド│開催時間、開催場所、おすすめイベントや注意点、ネットの反響などを徹底解説!
-
【大阪・関西万博】アフター万博!万博開催記念特別展「天空のアトラス イタリア館の至宝」10/25から開催!チケットは10月18日から!開催場所や展示物の見どころなどを徹底解説します
-
【大阪・関西万博】万博最終日にスマホ液晶で使える赤青サイリウムが話題です!トミナガさんありがとう!
-
【大阪・関西万博】万博最終日各パビリオンのセレモニーイベント完全ガイド│開催時間や内容、出演者情報など最新情報をお届け!ヌル祭にも大注目!
-
【大阪・関西万博】万博記念チケットの入手方法!チケット引換所で購入できます!デザインや価格など一生の記念品になります!【おすすめ】
-
【大阪・関西万博】アフター万博!万博閉幕後も「会場限定グッズ」を販売決定の全国11店舗完全ガイド│店舗の場所や発売期間と特徴、商品ラインナップなどをご紹介!
-
【大阪・関西万博】ふりかえり駆け込み万博!万博テーマソング一覧と人気ランキングTOP10をご紹介!「この地球の続きを」制作秘話なども徹底解説!
-
【大阪・関西万博】駆け込み万博!チェコ館のレネぬいぐるみが9000円→5500円に値下げ!レネちゃんとは?お買い得かどうかわかりやすく解説!ネットの反響も!
-
【大阪・関西万博】万博フィナーレ!10月13日の20時15分からヘルスケア館前でコブクロと一緒に熱唱しよう!出演者と参加方法や閉幕式について
-
【大阪・関西万博】アフター万博!10月17日・18日に世界横丁が靱公園で開催!イベント内容や開催時間、開催場所や予約方法などをわかりやすく解説!
-
【大阪・関西万博】駆け込み万博!万博に行く前に知っておきたい最後の万博を後悔させない10カ条!準備や回り方、注意点などわかりやすく解説!
コメント