【大阪・関西万博】あと2か月!後半の注目イベントやみんなが選ぶもう一度行きたいパビリオンランキングTOP10!後悔しない万博の楽しみ方

【大阪・関西万博】あと2か月!後半の注目イベントやみんなが選ぶもう一度行きたいパビリオンランキングTOP10!後悔しない万博の楽しみ方

こんにちは、サロンkinoeの栗林きのえです!もう気づけば万博も後半戦に突入しているんですね。
私も万博大好きリピーターとして、これまで何度も会場を訪れてきましたが、
8月に入ってからの万博の盛り上がりは本当にすごいんです。
お客様からも「万博、まだ行けてないんだけど今からでも楽しめる?」
「リピートで行くなら何がおすすめ?」という質問をよくいただきます。
そんな皆さんに朗報です!実は万博の後半戦こそ、見どころが盛りだくさんなんですよ。
8月の毎日花火大会に始まり、あの話題の寝そべりミャクミャクの凱旋、
夜のドローンショー、そして各国の音楽イベントまで。
私も先日、夜の万博を初体験してきましたが、昼間とは全く違う幻想的な雰囲気に感動しました。

 今回の記事でお伝えする内容

  • 万博後半戦の注目イベントと見どころの詳細
  • 実際に行ってみた「もう一度行きたいパビリオン」ランキングTOP10
  • 夜万博の魅力とドローンショーの体験レポート
  • 8月〜10月の特別イベントスケジュール
  • 万博関連の映画やアート展の情報
  • サロンkinoe的おすすめ攻略法とお客様からの質問Q&A

【大阪・関西万博】8月最新版!当日枠開放時間一覧完全ガイド│夏の狙い目時間や当日登録(予約)を決める裏ワザや注意点

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】8月最新版!当日枠開放時間一覧完全ガイド│夏の狙い目時間や当日登録(予約)を決め... いよいよ後半戦!8月最新版の「当日予約開放時間」一覧と裏ワザについて こんにちは!長野県松本市のサロンkinoeオーナーエステティシャンの栗林きのえです。 大阪関西...

【大阪・関西万博】8月最新版!パビリオン抽選で当選する裏ワザ10選!事前予約抽選の抽選必勝法やNG行動とは?

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】8月最新版!パビリオン抽選で当選する裏ワザ10選!事前予約抽選の抽選必勝法やNG行動... こんにちは!長野県松本市でサロンkinoeを運営しながら万博リピーターな栗林きのえです✨大阪・関西万博も開幕から100日を超え、いよいよ夏休みシーズン真っ盛り...

【大阪・関西万博】7月最新版!人気パビリオン「予約&入場難易度」ランク表公開!SSランクへ挑む「裏ワザ」とスムーズに入場する攻略法!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】7月最新版!人気パビリオン「予約&入場難易度」ランク表公開!SSランクへ挑む「裏ワ... 「万博のパビリオン、どこから回ればいいの?」そんな悩みを抱えていませんか? 万博大好きリピーターの私にとって、パビリオンの予約難易度を把握することは万博攻略の...

【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&賢い注意点と迷子対策もご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&... 夏休み×夏パスで大混雑予想の万博を待たずに楽しむ方法! 夏休みの万博、本当に混雑するの?そんな不安を抱えている方も多いはず。実際に私も何度も万博に足を運んでい...

【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る場合、当日予約必勝法も!

あわせて読みたい
【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る... 大阪関西万博3日前予約の必勝方法について こんにちは、サロンkinoeです!いやー、大阪・関西万博、始まりましたねー!もう、私の周りでも「行ったよ!」「これから行く...

【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約とキャンセル待ち活用術もご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約と... エラー多発するけどメゲずに粘ったもん勝ち⁉3日前予約攻略法! 私も万博大好きなリピーターとして、この3日前予約には何度も挑戦してきました。深夜0時にドキド...

【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解していることと知っておいたほうが良い最新情報!

あわせて読みたい
【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解している... 大阪・関西万博の7日前抽選についてわかりやすく解説してみました! こんにちは、サロンkinoeです。いやー、大阪・関西万博、始まりましたねー!もう、私の周りでも「万...

【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品薄なものなど含めてご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品... 【大阪・関西万博】お土産迷子必見!kinoe厳選25選♡限定ミャクミャクグッズから食べ物まで! こんにちは!万博が大好きで、ついついグッズを買い集めてしまう、kinoeで...

【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサクサク‼試してみる価値ありの最新情報!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサ... 【大阪・関西万博】予約戦争に勝つ!パビリオン予約の裏ワザ10選+α│当選確率UPの秘訣! こんにちは!大阪・関西万博の情報を日々追いかけ、その魅力にどっぷりハマり中...

【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場所やくじの値段、景品について完全ガイド

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場... 【大阪・関西万博】巨大ミャクミャクGETのチャンス!絶対お得な「ミャクミャクくじ」を引いてきた! 大阪・関西万博(EXPO2025)、楽しんでますかー!広い会場を歩き回...

大阪・関西万博パビリオン情報

目次

万博「後半戦」の主役!「もう一度行きたいパビリオン」ランキングTOP10

万博リピーターとして、そして美容サロンでお客様から「どのパビリオンがおすすめ?」
と毎日のように聞かれる私が、実際に体験した感想をもとに本音でランキングを作成しました。
このランキングは、単純に人気というだけでなく、「また行きたい」と心から思えるパビリオンを厳選しています。
美容のプロとしての視点も交えながら、それぞれの魅力や所要時間、kinoe的推しポイントを詳しくご紹介しますね。
けれども、人それぞれ好みが違うのも事実。
だからこそ、どんな方におすすめなのかも含めて、丁寧にお伝えしていきます。
万博も残り2か月、限られた時間の中で効率よく楽しんでいただけるよう、リアルな体験談をお届けします。

第1位:日本館(体験型展示が圧巻)

【大阪・関西万博】7月最新版!当日登録(予約)枠開放時間「完全攻略」ガイド│当選率を爆上げする裏ワザ&知っておくべき注意点!

やはり1位は日本館です!私も初回訪問から3回目の訪問まで、毎回新しい発見があるんですよね。
特に「生命をつむぐ」をテーマにした体験型展示は、美容や健康に携わる私にとって本当に感動的でした。
所要時間は約45分ですが、その間に日本の技術力と美意識の高さを存分に味わえます。
あ、それから日本館の魅力は展示だけではありません。建物そのものが美しく、外観を見ているだけでも癒されるんです。
私のお客様で「日本にいながら、改めて日本の素晴らしさを実感した」とおっしゃる方も多いんです。
けれども、やはり人気パビリオンなので待ち時間は覚悟が必要です。
でも、その待ち時間も価値がある体験だと思います。

第2位:サウジアラビア館(未来都市の壮大なビジョン)

【2025年最新版】大阪・関西万博の人気パビリオンランキングTOP10!見どころや特徴、絶対に見るべき人気展示はこれだ!EXPO2025

2位のサウジアラビア館は、スケールの大きさに圧倒されます。
未来都市「THE LINE」の構想を体験できるのですが、これが本当にすごいんです。
所要時間は約30分で、まるで映画の世界に入り込んだような感覚になります。
私も最初は「砂漠の国の展示って?」と思っていたのですが、完全に先入観を覆されました。
特に印象的だったのは、持続可能な未来への取り組みです。
美容業界でも環境への配慮が重要になってきている中、
サウジアラビアの壮大な計画には学ぶべき点が多いと感じました。
しかし、映像が中心なので、体験型展示を期待している方は少し物足りないかもしれません。

第3位:フランス館(芸術とグルメの融合)

フランス館は、やはりアートとグルメの国らしい洗練された展示が魅力です。
所要時間は約25分程度なのですが、その間に「フランスらしさ」を存分に感じることができます。
私が特に気に入ったのは、香りの展示です。美容サロンでもアロマを使っているので、
フランスの香水文化に触れるのは本当に勉強になりました。
そして、9月1日からは名門ジュエラー「ショーメ」のエキシビションも開催されるんです。
これは絶対に見に行きたいと思っています。「自然美への賛歌」というテーマで、
ミツバチやハニカムのモチーフが展示されるそうで、美容のプロとしても非常に興味深いです。

第4位:ドイツ館(技術革新と環境への取り組み)

ドイツ館の魅力は、なんといっても技術革新への取り組みです。
所要時間は約35分で、特にAIと人間の共存について考えさせられる展示が印象的でした。
私も美容サロンで最新の美容機器を導入する際、「技術と人間の温かさのバランス」について考えることがあるのですが、ドイツ館の展示はそのヒントをくれました。
けれども、展示内容がやや難しめなので、お子様連れの方には少し向かないかもしれません。
でも、ものづくりに興味がある方や、持続可能な社会について考えたい方には絶対におすすめです。
ドイツらしい堅実で真面目な展示が、逆に心に響くんですよね。

第5位:韓国館(K-カルチャーと未来技術)

【大阪・関西万博】リングサイドマーケット東「完全攻略」ガイド!お店一覧&最新情報、イチオシ料理・ビールで目的別の楽しみ方!

韓国館は、やはりK-POPやK-ビューティーなど、私たちにも身近な韓国文化を未来技術で表現している点が魅力です。所要時間は約20分と短めですが、その分濃縮された体験ができます。
特に美容関連の技術展示は、美容サロンを経営している私にとって非常に参考になりました。
あ、それから韓国館の建物デザインも素敵なんです。
外観だけでも写真映えしますし、館内の照明や色使いも計算されていて、美意識の高さを感じます。
ただし、人気が高いので待ち時間が長めなのがデメリットです。
でも、韓国好きの方には絶対に行ってほしいパビリオンですね。

kinoe的パビリオン攻略のコツ

  • 朝一番または夕方がおすすめ – 昼間は混雑しがち
  • 事前予約可能なパビリオンは必ず予約 – 特に人気館は必須
  • 所要時間の把握が重要 – 計画的に回ることで効率よく楽しめる
  • 体験型か展示型かを事前チェック – 好みに合わせて選択
  • 建物の外観も楽しむ – 写真撮影スポットとしても優秀

第6位:イタリア館(アートとイノベーション)

イタリア館では、7月31日から8月23日まで開催されている『Detour Osaka』展が本当に素晴らしいんです。
モレスキンのノートブックが世界的なクリエイターによってアートピースに昇華されているのですが、
これが想像以上に感動的でした。
所要時間は約30分で、日本からは伊東豊雄さんや妹島和世さん、
塩田千春さんなど錚々たる顔ぶれが参加されています。
私も普段からスケッチブックやノートを愛用しているので、
「ノートがアートになる」という発想に心を奪われました。
しかし、このアート展は期間限定なので、興味がある方はお早めに!
9月には東京でも開催されるそうですが、
大阪版とは展示内容が一部異なるそうなので、万博で見る価値は十分にあります。

第7位:オランダ館(持続可能な未来への提案)

オランダ館のテーマは「コモングラウンド」で、持続可能な社会への取り組みが印象的です。
所要時間は約25分で、特に循環型社会の仕組みについて学ぶことができます。
私も美容サロンで環境に優しい商品を選ぶよう心がけているので、
オランダの先進的な取り組みには本当に感銘を受けました。
そして、8月30日にはEXPOアリーナ Matsuriで
「MUSIC CIRCUS Presents COMMON GROUND MUSIC FESTIVAL」が開催されるんです。
オランダから人気DJが来日して、日本のアーティストとコラボするそうで、これは絶対に見に行きたいイベントです!万博のチケットがあれば無料で参加できるのも嬉しいですよね。

第8位:シンガポール館(都市型ガーデンの美しさ)

シンガポール館は、都市の中の緑をテーマにした美しい展示が魅力です。
所要時間は約20分と短めですが、緑溢れる空間は本当に癒されます。
私も美容サロンで植物を多く取り入れているので、
シンガポールの「ガーデンシティ」の発想には学ぶべき点が多いと感じました。
特に印象的だったのは、限られた土地でも豊かな緑を育てる技術です。けれども、展示規模はやや小規模なので、大きな体験を期待している方には物足りないかもしれません。でも、心を落ち着けたい時には最適なパビリオンだと思います。

第9位:タイ館(伝統文化と現代技術の融合)

タイ館では、伝統的なタイ文化と最新技術が見事に融合された展示が楽しめます。
所要時間は約25分で、特にタイの伝統医学に関する展示が興味深かったです。
美容や健康に携わる身として、古来から続くタイの美容法や健康法には本当に学ぶことが多いんです。
あ、それからタイ館の建物も美しくて、まるでタイの寺院にいるような気分になります。
しかし、映像展示が中心なので、体験型を期待している方は少し物足りないかもしれません。
でも、タイの文化や美容に興味がある方には絶対におすすめです。

第10位:ブラジル館(情熱とエネルギーに満ちた展示)

最後はブラジル館です。情熱的で明るいブラジルらしさが全面に出た展示で、見ているだけで元気になります。
所要時間は約20分で、特に音楽や踊りの展示が印象的でした。
私も美容サロンでお客様を元気にしてあげたいと思っているので、
ブラジルのポジティブなエネルギーには本当に学ぶべき点があります。
けれども、展示内容がやや一般的で、特別感は少ないかもしれません。
でも、疲れた時に訪れると、ブラジルの明るさに癒されること間違いなしです。
カーニバルの映像は圧巻で、思わず体が動いてしまいそうになりました(笑)

kinoe的パビリオンランキング総評

このランキングは、私が実際に複数回訪れた体験をもとに作成しました。
人それぞれ興味や関心は違うので、あくまで参考程度に考えていただければと思います。
けれども、どのパビリオンも独自の魅力があり、きっと新しい発見があるはずです。
万博も残り2か月、ぜひ皆さんなりの「お気に入りパビリオン」を見つけてくださいね。
私もまだ行けていないパビリオンがあるので、これからも万博通いを続ける予定です!

【必見】「あと2か月」の万博を彩る!「寝そべりミャクミャク」と「ミニ花火大会」の見どころ

万博後半戦の大きな話題といえば、
やはり「寝そべりミャクミャク」の凱旋と毎日開催されている「ミニ花火大会」ですよね。
私も7月30日の移設初日に見に行ってきたのですが、
大阪市役所前にいた時とは全く違う雰囲気で、改めてその魅力を実感しました。
そして、8月31日まで続く毎日の花火大会は、本当に万博の夜を特別なものにしてくれています。
お客様からも「花火って毎日やってるの?」「寝そべりミャクミャクってどこにあるの?」
という質問をたくさんいただくので、実際に体験した感想とともに詳しくお伝えしますね。
けれども、これらのイベントは期間限定や時間限定のものもあるので、計画的に楽しむことが大切です。

風の広場に帰ってきた「寝そべりミャクミャク」の魅力

【大阪・関西万博】夏万博の落とし穴!「ペットボトル症候群」に要注意!危険な「NG行動」と「安全な水分補給法」を徹底解説

7月30日に西ゲート近くの「風の広場」に移設された寝そべりミャクミャクですが、
これが本当に素晴らしい立地なんです。
私も移設直後に見に行ったのですが、
大阪市役所前にいた時よりも万博らしい雰囲気の中で楽しめるようになりました。
周りにはEXPOアリーナ「Matsuri」やミャクミャクぬいぐるみくじ、
そしてEXPOサンセットビアテラスなどもあって、一帯が楽しいエリアになっています。
私のお客様にも「写真撮るならどの時間帯がおすすめ?」
とよく聞かれるのですが、個人的には夕方の時間帯が一番美しいと思います。
西日が当たってミャクミャクが温かい色に染まる瞬間は、思わず見とれてしまいます。
あ、それから平日の午前中なら比較的空いているので、ゆっくり写真を撮りたい方にはおすすめですよ。

毎晩19時57分から始まる「ミニ花火大会」の感動

【大阪・関西万博】7/23「スペシャル花火」時間短縮の真相と「唯一無二」の魅力!当日の楽しみ方・観賞ポイント5選・混まずに安心な帰り方!

8月31日まで毎日開催されている「ミニ花火大会」は、万博の夜を特別なものにしてくれる素晴らしいイベントです。私も何度か見ているのですが、毎回感動してしまいます。
19時57分頃から始まって約4分間、140発程度の花火が夜空を彩るのですが、
万博のテーマソング「この地球(ほし)の続きを」がBGMとして流れるのが本当に素敵なんです。
特に印象的だったのは、8月23日の「晴れ風ACTION特別共催 未来につなぐ希望の花火」でした。
これは日本の高度な花火技術を世界に発信するイベントだったのですが、
普段のミニ花火よりもスケールが大きくて圧巻でした。
しかし、花火が始まる前の時間は結構混雑するので、
良い場所で見たい方は早めに場所取りをすることをおすすめします。

花火と一緒に楽しみたい周辺スポット

花火大会を見る前後に楽しめるスポットも充実しているんです。
私のおすすめは、まずEXPOサンセットビアテラスで軽く一杯飲んでから花火を見るコースです。
お酒が飲めない方でも、ノンアルコールドリンクやフードメニューが充実しているので楽しめます。
あ、それからミャクミャクぬいぐるみくじも意外と楽しいんです。
私も最初は「くじって大人がやるもの?」と思っていたのですが、実際にやってみると結構盛り上がります(笑)
お客様へのお土産として購入することもあるのですが、皆さん喜んでくださるんですよね。
けれども、花火の時間に合わせて混雑することが多いので、時間に余裕を持って楽しむことが大切です。

花火大会&寝そべりミャクミャク攻略スケジュール

  • 18:30 – 風の広場で寝そべりミャクミャクと記念撮影
  • 19:00 – EXPOサンセットビアテラスで軽食&ドリンク
  • 19:45 – 花火観賞の良いポジションを確保
  • 19:57 – ミニ花火大会スタート(約4分間)
  • 20:10 – 花火終了後、ミャクミャクぬいぐるみくじを楽しむ
  • 20:30 – 夜のパビリオン見学や帰路につく

「夜万博」はドローンショーから!幻想的な万博「後半」の見どころ

【大阪・関西万博】ドローンショー「One World, One Planet.」に巨大な「QRコード」が出現!夜万博の新たな見どころと開催時間を徹底解説!

夜の万博って、昼間とは全く違う魅力があるんです。
私も最初は「万博って昼間に行くもの」と思っていたのですが、
夜のドローンショー「One World, One Planet.」を見てから完全に考えが変わりました。
毎晩20時57分から開催されているこのスペクタクルショーは、
光と音とテクノロジーが織りなす幻想的な世界で、本当に息を呑む美しさなんです。
お客様からも「夜の万博ってどうなの?」「ドローンショーって本当にすごいの?」
という質問をよくいただくので、実際に体験した感想を詳しくお伝えしますね。
しかも、このドローンショーは会期最終日まで毎日開催されているので、
万博に行くなら絶対に見てほしいイベントです。

圧巻のドローンショー「One World, One Planet.」

【大阪・関西万博】ギネス記録8件達成!その全貌を徹底解説│日本のスゴいを世界へ!ドローンや大屋根リング、吹奏楽など快挙がいっぱい!

毎晩20時57分から始まるドローンショーは、本当に言葉では表現できないほど美しいんです。
私も最初に見た時は、思わず涙が出てしまいました。
大屋根リング外の南側上空で繰り広げられるドローンの舞踏は、まるで星座が動いているような神秘的な光景です。
リアルとバーチャルが融合した演出で、
万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」を体現している感じがします。
特に印象的なのは、ドローンが様々な形に変化していく様子です。
地球を表現したり、生命の進化を表現したり、見ているだけで万博の理念について深く考えさせられます。
けれども、天候によっては中止になることもあるので、事前に公式サイトで確認することをおすすめします。
私も一度、雨で中止になった日があって、その時は本当に残念でした。

プロジェクションマッピングとの連動演出

ドローンショーと同時に楽しめるのが、EXPO ホール「シャインハット」でのプロジェクションマッピングです。
これがドローンと連動して動くので、より一層幻想的な体験ができるんです。
私も何度か見ているのですが、毎回違った角度から楽しんでいます。
特に、シンガポール館北側近くのLED Cubeモニュメント
「One World, One Planet. Square」から見る景色は格別です。
あ、それから大屋根リング上の照明演出も見逃せません。
普段は気づかないのですが、夜になると大屋根そのものが巨大なアート作品のように光るんです。
私のお客様で建築に興味がある方は、
この照明演出を見て「昼間と夜で全く違う建物に見える」と感動されていました。

夜万博の楽しみ方とおすすめスポット

夜の万博を楽しむコツは、時間に余裕を持つことです。
私の経験上、ドローンショーが始まる1時間前くらいから会場に到着して、
ゆっくりと夜の雰囲気を楽しむのがおすすめです。
昼間は気づかないパビリオンのライトアップも美しくて、写真撮影にも最適なんです。
特におすすめなのは、各国パビリオンのライトアップです。日本館の優雅な光、サウジアラビア館の近未来的な光、
フランス館の上品な光など、それぞれの国の個性が光の表現にも現れているのが面白いんです。
しかし、夜は足元が暗くなる場所もあるので、歩きやすい靴で行くことをおすすめします。
私も一度、ヒールで行って後悔したことがあります(笑)。

夜万博を楽しむための準備チェックリスト

  • 歩きやすい靴 – 夜は足元が見えにくい場所もある
  • 羽織りもの – 夜は思った以上に冷えることがある
  • スマートフォンの充電 – 夜景撮影で電池消耗が激しい
  • 天気予報の確認 – ドローンショーが中止になる可能性
  • 会場マップの確認 – 暗闇で迷子にならないように
  • 時間に余裕を持った計画 – 夜は移動に時間がかかる

「あと2か月」の万博を遊び尽くす!芸術と音楽の「注目イベント」完全ガイド

万博の後半戦は、芸術と音楽のイベントが本当に充実しているんです。
私も音楽好きなので、各国の音楽イベントには特に注目しています。
8月6日のジャマイカのナショナルデーから始まって、
8月30日のオランダ発のダンスミュージックフェス、
9月のコブクロや三浦大知さんのライブ、
10月のJO1やINIなどのアイドルグループまで、本当に多彩なラインナップなんです。
そして、アート好きの方には
7月31日から開催されているモレスキンの展覧会や、
9月のショーメの展示など、見逃せないイベントが目白押しです。
お客様からも「どのイベントに行けばいいか分からない」という相談をよくいただくので、
実際に参加した感想も交えながら、詳しくご紹介していきますね。

8月の音楽イベントハイライト

8月の音楽イベントで特に印象的だったのは、ジャマイカのナショナルデーイベントです。
8月4日から7日まで4日間開催されたのですが、
「Peace, Love and Solidarity」をテーマにしたライブコンサートは本当に素晴らしかったです。
私も8月6日の公式ナショナルデー記念式典に参加したのですが、レゲエの本場の音楽に触れて、心が踊りました。
あ、それから8月30日の
「MUSIC CIRCUS Presents COMMON GROUND MUSIC FESTIVAL」も楽しみにしているイベントの一つです。
オランダから人気DJ のMESTOやMEROWが来日して、
日本のアーティストとコラボするなんて、考えただけでワクワクします。
しかも万博のチケットがあれば無料で参加できるというのが嬉しいですよね。
EXPOアリーナ Matsuriの会場も、音楽フェスにぴったりの雰囲気だと思います。

9月〜10月の注目ライブ・コンサート

9月に入ると、さらにビッグネームのアーティストが登場します。
9月14日、15日の「OSAKA MUSIC LOVER EXPO ARENA 2025」では、
コブクロさんや三浦大知さん、緑黄色社会などが出演予定で、これはチケットの争奪戦になりそうです。
私も美容サロンでBGMとしてよく流している緑黄色社会を生で見られるなんて、本当に楽しみです。
そして10月5日、6日の「Lemino MUSIC FES」では、JO1、INI、DXTEEN、
ME:I、IS:SUEなど人気アイドルグループが集結するそうで、若いお客様からの問い合わせも多いんです。
けれども、これらのイベントは別途チケットが必要な場合が多いので、事前にしっかりと確認することが大切ですね。私も一度、万博のチケットだけで参加できると勘違いして、会場で慌てたことがあります(笑)

特別企画「千一夜の森」の没入体験

【大阪・関西万博】8/7から開催!シグネチャーパビリオン Better Co-Being特別イベント完全ガイド│千一夜の森の全貌や参加方法、混雑状況や予約は必要?

8月7日から12日まで開催された「千一夜の森」は、本当に特別な体験でした。
私も8月10日に参加したのですが、
静けさの森を舞台にした没入型パフォーマンスは、今まで体験したことのない感動でした。
シグネチャーパビリオン「Better Co-Being」とSPAC-静岡県舞台芸術センターの
コラボレーションということで、舞台芸術の奥深さを感じることができました。
「ひとつの物語だけでは、歴史が途絶える」という警句のもと、異なる声に耳を澄ますことの価値を体感できる
内容で、美容サロンでお客様一人一人の声に耳を傾ける私にとって、とても考えさせられるパフォーマンスでした。
けれども、各日45名限定だったので、多くの方に体験していただけなかったのが残念です。
でも、このような質の高いアートイベントが万博で開催されることに、改めて万博の素晴らしさを感じました。

落合陽一さんプロデュースの音楽会

【大阪・関西万博】「null²(ヌルヌル)」は「予約なし」で入場可能!8/1からの「ウォークスルー」を完全ガイド│落合陽一プロデュース!当日予約システム、インスタレーションモード、混雑対策まで徹底解説!

8月30日に開催された「落合陽一×日本フィルプロジェクト VOL.9 万博公演
《null²する音楽会 supported by ローム ミュージック ファンデーション》」も見逃せないイベントでした。
私も落合陽一さんのファンなので、万博で彼のプロジェクトが見られるなんて本当に贅沢だと思います。
null²(ヌルヌル)シリーズは、テクノロジーとアートの融合を体現した内容で、未来の音楽体験を提示してくれます。
しかし、やや実験的な内容なので、従来のクラシックコンサートを期待している方は驚かれるかもしれません。
でも、万博らしい未来志向のイベントとして、一度は体験してみる価値があると思います。

8月〜10月音楽イベントスケジュール

日程イベント名出演者・内容料金
8/4-8/7ジャマイカナショナルデーレゲエライブ・ダンスWS万博チケットのみ
8/30MUSIC CIRCUSMESTO、MEROW他万博チケットのみ
8/30null²する音楽会落合陽一×日本フィル別途チケット
9/14-9/15OSAKA MUSIC LOVERコブクロ・三浦大知等別途チケット
10/5-10/6Lemino MUSIC FESJO1・INI・DXTEEN等別途チケット

万博だけじゃない!「あと2か月」で楽しむ万博関連「映画」とアート展

万博の楽しみは会場内だけではないんです。
実は万博に関連した映画やアート展も充実していて、万博体験をより深いものにしてくれるんですよね。
特に注目なのが、8月29日から9月7日まで開催される「第21回大阪アジアン映画祭」と、8月22日から全国公開の
『大長編 タローマン 万博大爆発』です。私も映画好きなので、これらの作品には特に興味を持っています。
お客様からも「万博関連の映画ってあるの?」「どんな内容なの?」
という質問をいただくことが多いので、実際に見た感想も交えながら詳しくご紹介しますね。
万博会場での体験と合わせて楽しむことで、2025年という特別な年の記憶がより鮮明になると思います。

『万博追跡』(2Kレストア版)で振り返る1970年万博

大阪アジアン映画祭のオープニング上映として選ばれた『万博追跡』は、
1970年の大阪万博を背景にしたジュディ・オング主演の作品です。
私もレストア版を鑑賞しましたが、45年前の万博会場の映像が本当にエモーショナルで、
思わず涙が出てしまいました。
あの太陽の塔が完成したばかりの頃の映像や、当時の人々の熱気が伝わってくる貴重な記録でもあります。
特に印象的だったのは、1970年の万博に込められた「明るい未来感」です。
当時の人々が描いていた2025年の未来像と、実際の今の私たちを比較してみると、
技術的には想像を超える進歩を遂げている一方で、人と人とのつながりや温かさは変わらないものだと感じました。
けれども、この映画祭は期間限定なので、興味がある方はお早めにチケットを取ることをおすすめします。

『大長編 タローマン 万博大爆発』の独特な世界観

8月22日から全国公開された『大長編 タローマン 万博大爆発』は、本当にユニークな作品です。
NHKの『TAROMAN 岡本太郎式特撮活劇』の長編映画化ということで、
岡本太郎さんの思想とことばをモチーフにした特撮ヒーロー映画なんです。
私も岡本太郎さんの「芸術は爆発だ!」という言葉が好きなので、この映画には特別な思い入れがあります。
物語の舞台は「1970年代頃に想像されていた未来像」としての2025年で、
まさに今の万博開催年と重なるのが面白いですよね。
2025年の未来から万博を消滅させようとする奇獣と、
それを阻止するタローマンの戦いという設定も、万博を愛する私たちにとっては他人事ではありません(笑)
あ、それから藤井亮監督の映像美も素晴らしくて、アート×特撮の新しい可能性を感じました。

モレスキン『Detour Osaka』展の創造性

イタリア館で開催されている『Detour Osaka』展は、本当に創造性に満ちた素晴らしい展覧会です。
世界的に著名なクリエイター68名が、モレスキンのノートブックを
唯一無二のアートピースに昇華させているのですが、これが想像以上に感動的なんです。
私も普段からノートやスケッチブックを愛用しているので、
「ノートがアートになる」という発想に心を奪われました。
日本からは伊東豊雄さん、妹島和世さん、塩田千春さん、コシノジュンコさん、蜷川実花さんなど
錚々たる顔ぶれが参加されていて、それぞれの個性がノートという媒体を通して表現されているのが興味深いです。
けれども、8月23日までの期間限定なので、もう終了してしまっているのが残念です。
でも、9月には東京でも開催されるそうなので、見逃した方はそちらをチェックしてみてください。

ショーメ「自然美への賛歌」展の優雅さ

9月1日から10月13日まで開催されるショーメの
『Chaumet, an Ode to Living Nature- ショーメ、自然美への賛歌 -』も楽しみにしているイベントの一つです。
フランスの名門ジュエラーであるショーメの歴史と、メゾンにとって大切なテーマである
「麦の穂」「ミツバチ」「ハニカム」をテーマにした展示だそうで、
美容に携わる私にとって「自然美」というテーマは特に興味深いです。
まばゆい煌めきで演出された展示空間で、
自然主義の世界への没入体験ができるそうなので、今から本当に楽しみです。
ジュエリーの美しさもさることながら、
自然からインスピレーションを得た芸術性の高さを体感できるのではないでしょうか。
しかし、フランス館での開催なので、他のパビリオンとの兼ね合いを考えて計画的に見学する必要がありますね。

万博関連アート&映画イベント一覧

万博関連アート&映画イベントについてイベント一覧をまとめてみました。

映画関連

  • 大阪アジアン映画祭:8/29-9/7(『万博追跡』2Kレストア版他)
  • 『大長編 タローマン 万博大爆発』:8/22〜全国公開

アート展関連

  • 『Detour Osaka』:7/31-8/23(イタリア館・終了済み)
  • ショーメ展:9/1-10/13(フランス館)
  • 『Detour Tokyo』:9/10-9/23(21_21 DESIGN SIGHT)

よくある質問(Q&A)

Q1. 万博後半戦で一番のおすすめイベントは何ですか?

A1. 私が一番おすすめするのは、毎晩開催されているドローンショー「One World, One Planet.」です。
20時57分から始まる約5分間のショーですが、光と音とテクノロジーが織りなす幻想的な世界は本当に感動的です。
会期最終日まで毎日開催されているので、万博に行かれる際は絶対に見ていただきたいです。
ただし、天候によっては中止になることもあるので、事前に公式サイトで確認してくださいね。

Q2. 寝そべりミャクミャクはどこにありますか?混雑状況は?

A2. 寝そべりミャクミャクは、7月30日に西ゲート近くの「風の広場」に移設されました。
大阪市役所前にいた時よりも万博らしい雰囲気の中で楽しめるようになっています。
混雑状況ですが、土日祝日の昼間は特に多くの方が写真撮影されているので、
平日の午前中や夕方の時間帯がおすすめです。夕日が当たる時間帯は特に写真映えしますよ。

Q3. ミニ花火大会はいつまで開催されていますか?

A3. ミニ花火大会は8月31日までの夏休み期間中、毎日19時57分頃から開催されています。
約4分間で140発程度の花火が打ち上げられ、万博のテーマソング「この地球(ほし)の続きを」
がBGMとして流れます。良い場所で見たい方は、開始30分前くらいから場所取りをすることをおすすめします。
風向きによって最適な観賞スポットが変わるので、当日のスタッフの誘導に従ってくださいね。

Q4. 音楽イベントは万博のチケットだけで参加できますか?

A4. イベントによって異なります。
8月30日の「MUSIC CIRCUS」やジャマイカのナショナルデーイベントなどは万博のチケットだけで
参加できますが、9月のコブクロさんのライブや10月のJO1などのライブは別途チケットが必要です。
私も一度、万博のチケットだけで参加できると思い込んで会場で慌てたことがあります(笑)
事前に公式サイトで詳細を確認することをおすすめします。

Q5. 夜の万博は昼間と比べてどんな魅力がありますか?

A5. 夜の万博は昼間とは全く違う魅力があります。
まず、各国パビリオンのライトアップが美しく、まるで違う建物のように見えます。
そして何より、ドローンショーやプロジェクションマッピングなど、
夜だからこそ楽しめるイベントが充実しています。
昼間の賑やかさとは対照的に、幻想的で落ち着いた雰囲気も魅力的です。
ただし、足元が暗くなる場所もあるので、歩きやすい靴で行くことをおすすめします。

Q6. パビリオンランキングはどのような基準で作成されましたか?

A6. 私のランキングは、実際に複数回訪れた体験をもとに
「また行きたい」と心から思えるパビリオンを基準に作成しました。
展示内容の充実度、所要時間と満足度のバランス、独自性、
そして美容のプロとしての視点も含めて総合的に判断しています。
ただし、これは個人的な感想ですので、
人それぞれ好みが違うことも考慮して、それぞれのパビリオンの特徴を詳しく説明するよう心がけました。

Q7. 万博関連の映画やアート展も一緒に楽しむべきですか?

A7. はい、ぜひ合わせて楽しんでいただきたいです。
特に『万博追跡』は1970年の万博の雰囲気を知ることができ、現在の万博との比較が面白いです。
『タローマン』は岡本太郎さんの思想を現代的に表現した作品で、万博の芸術的側面を理解するのに役立ちます。
イタリア館やフランス館でのアート展も、万博体験をより深いものにしてくれます。
ただし、期間限定のものが多いので、スケジュールを事前に確認してくださいね。

あと2か月の万博まとめ

万博も残り2か月となりましたが、後半戦こそが本当の見どころなんです。
寝そべりミャクミャクの凱旋、毎晩の花火大会、幻想的なドローンショー、そして多彩な音楽イベントとアート展。
私も万博大好きリピーターとして、後半戦の充実ぶりには本当に驚いています。
特に夜の万博は、昼間とは全く違う魅力があり、一度体験すると虜になってしまいます。

パビリオンランキングでご紹介した10選も、それぞれに独自の魅力があり、
「もう一度行きたい」と思わせてくれる素晴らしい体験ができます。
美容のプロとして、そして一人の万博ファンとして、
皆さんにもこの特別な体験を楽しんでいただきたいと心から思います。
計画的に回ることで、限られた時間でも充実した万博体験ができるはずです。

万博は一生に一度の貴重な機会です。
ぜひこの後半戦の見どころを参考に、素晴らしい万博体験を満喫してくださいね。
私もまだ行けていないパビリオンやイベントがあるので、10月13日の閉幕まで万博通いを続ける予定です。
皆さんも万博で素敵な思い出を作ってください!

その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから

お問合せはこちらから

サロンKinoeへのお問い合わせやお申込みはこちらからできます。
1.メールでのお問合せ ✉salonkinoe@gmail.com
2.LINEでのお問合せは
画像松本市サロンkinoeLINE公式アカウント

掲載内容に対するご意見・ご要望フォーム

美容相談系オープンチャット運営しています

LINEオープンチャット「小顔美容コミュ」を運営しています。
小顔美容などのお悩み相談などはこちらで
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

松本市、大町市で2店舗小顔美容サロンを運営しています。
またlineオープンチャットも美容系を12コミュニティ運営し、合計4500名以上の方の美容相談に乗っております。

コメント

コメントする

目次