【大阪・関西万博】初心者必見!知らなきゃ損する「裏ワザ」12選で万博を賢く楽しむ♪






こんにちは!大阪・関西万博の情報を日々追いかけ、会場にも足を運んでいる、万博ファンサロンkinoeです!
2025年4月に開幕した大阪・関西万博(EXPO2025)!連日すごい賑わいですよね!「私も早く行きたい!」「GWに行ったけど、もう一回行きたい!」なんて、ワクワクしている方も多いのではないでしょうか?
でも、初めて万博に行く方や、久しぶりに行く方の中には、「パビリオンの予約ってどうなってるの?」
「会場ってすごく混んでるんでしょ?効率よく回れるか不安…」「何か持って行った方がいいものってある?」
…そんなギモンや不安も、きっとありますよね。
大丈夫!今回の記事では、そんな万博初心者さん必見!知っていると万博会場でのストレスがぐーんと減って、
時間も無駄にせず、後悔も少なくなる(はず!)、ちょっとした「裏ワザ」や「コツ」を、ドドーンと12個、
ご紹介しちゃいます!実はこれ、私kinoeが実際に万博に行って「あー、こうすれば良かった!」
って思った失敗経験も元になっているので、少なくとも私と同じ失敗はしなくて済むはずですよ(笑)。
開幕前は色々な報道もありましたが、実際に行ってみると、パビリオンの展示やグルメ、
会場全体の雰囲気は本当に素晴らしい!ただ、アプリの使い勝手や案内方法など、
まだ「うーん、ちょっと分かりにくいかも?」と感じる部分があるのも事実。
だからこそ、事前に「知っておく」ことが、万博を最大限に楽しむための鍵なんです!
- 【超重要】パビリオン予約の仕組みとタイミング
- 【朝イチ戦略】人気パビリオンに並ばず入る方法!?
- 【夜の楽しみ方】夜間イベントの予約、する?しない?
- 【入場ゲート問題】東と西、どっちから入るのが正解?
- 帰りの混雑を避けるには?
- 雨の日の必需品は傘じゃない!?
- 意外な持ち物が役立つ!
- 夏の暑さ対策の必須アイテム
- アプリより使える!?アナログなアレ
- 困った時の駆け込み寺パビリオン
- ホテル選びの穴場エリア
- トイレ行列を回避する方法!?
今回は第一弾として、特に重要な「予約」と「入場」に関する裏ワザからご紹介していきますね!
・【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介3.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説(フランス・アメリカなど)!EXPO2025

・【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介2.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説(イタリア・チリ・チェコなど)!EXPO2025

・大阪・関西万博2025 【期間別】チケット料金一覧と日本一わかりやすい万博ID登録方法完全ガイド

・【大阪・関西万博】へ行く人はブックマーク必須!起こりそうなトラブルとその対処法や困ったときの連絡先│迷子や体調不良・紛失物など最新情報

・【大阪・関西万博EXPO2025】の雑学やトリビア45選│誰かに話したくなるグルメやパビリオンやイベントに万博お土産最新情報

大阪・関西万博パビリオン情報
-
【大阪・関西万博】行ってみました!実際に感じた万博のリアル│トイレ事情・混雑・本当に必要な持ち物・役に立った地図などお役立ち情報まとめ
-
【大阪・関西万博】行ってきました!海外パビリオンのイチオシグルメと買ってよかったお土産のご紹介│予約や混雑情報や注意点などもご紹介
-
【大阪・関西万博2025】予約しなくても入れるパビリオン一覧!人気パビリオンの予約方法やチケット購入方法と注意点などを解説!
-
【大阪・関西万博】海外パビリオンレストラン&国内パビリオンの料理完全ガイド│おすすめ料理や注意点・絶対食べたい料理など徹底解説!
-
【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介1.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説!EXPO2025
-
【2025年最新版】大阪・関西万博の人気パビリオンランキングTOP10!見どころや特徴、絶対に見るべき人気展示はこれだ!EXPO2025
-
【大阪・関西万博】フランスパビリオンの魅力やグルメ(ベーカリー等)と見どころ完全ガイド│混雑や注意点と反響や口コミ感想などを徹底解説!
-
【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介3.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説(フランス・アメリカなど)!EXPO2025
-
【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介2.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説(イタリア・チリ・チェコなど)!EXPO2025
-
【大阪・関西万博】会場内で無料で食べれる!もらえる!超レアなサービスまとめ│意外と豪華なモノまでもらえちゃうチャンス!場所や詳細について
-
【大阪・関西万博】待たずに予約不要で入場できる「タイプCパビリオン」って知ってますか?キルギスやイエメンブースの魅力と注意点について
-
【大阪・関西万博】予約なし・ありパビリオン一覧ガイド│事前準備リストや当日スムーズに過ごす方法などを徹底解説!
【万博裏ワザ①】予約は3ヶ月前から!?パビリオン予約の基本

まず、万博を楽しむ上で絶対に押さえておきたいのが、パビリオンの予約システム!
これを理解しているかどうかが、当日の満足度を大きく左右すると言っても過言ではありません!
万博のパビリオンには、「予約が必要なパビリオン」と「予約なしで入れるパビリオン」があります。
そして、やっぱり人気の高いパビリオン(特に企業館や注目度の高い海外館)は、ほとんどが予約制なんです!
この予約、いくつか種類とタイミングがあって、ちょっと複雑…。
- 2ヶ月前抽選:
- 名前は「2ヶ月前」だけど、実は来場日の約3ヶ月前から申し込みが始まることが多い!
一番最初のチャンスです!抽選なので当たるかは運次第ですが、
まずはここで本命パビリオンを狙うのが基本戦略!
- 名前は「2ヶ月前」だけど、実は来場日の約3ヶ月前から申し込みが始まることが多い!
- 7日前抽選:
- 2ヶ月前抽選に外れても、まだチャンスはある!
来場日の14日前から8日前までに申し込めるのが、この7日前抽選。
- 2ヶ月前抽選に外れても、まだチャンスはある!
- 空席予約(先着順):
- 抽選に外れたり、予約し忘れたりしても、まだ諦めないで!
来場日の3日前の午前0時から、前日の午前9時までの間、
空いている枠があれば先着順で予約できるんです!これはもう、早い者勝ち!
- 抽選に外れたり、予約し忘れたりしても、まだ諦めないで!
- 当日登録:
- さらに!万博会場に入場してから10分後にも、当日分の空き枠があれば予約できるチャンスがあるみたい!
これも先着順!
- さらに!万博会場に入場してから10分後にも、当日分の空き枠があれば予約できるチャンスがあるみたい!
つまり、チャンスは複数回あるということ!
でも、やっぱり早ければ早いほど、選択肢が多くて予約を取りやすいのは事実です。
今回の万博、ちょっと厳しい言い方かもしれませんが、「情報を知らない人は損をしてしまう」
システムになっている部分があるんです…。だからこそ、しっかり事前に調べて、計画的に予約に臨むことが、
すごくすごく大切!「まあ、行けばなんとかなるっしょ!」は、人気パビリオンに関しては、ちょっと危険かも…!
【裏ワザ②】朝イチは「予約不要」な人気パビリオンへGO!

「よし、開場と同時にダッシュして、予約必須の人気パビリオンに並ぶぞ!」
…って、思っていませんか?もちろんそれも一つの手ですが、実はもっと賢い「朝イチ戦略」があるんです!
休日には7万人以上もの人が訪れる万博会場。
一番混雑が少ない時間帯は、やっぱり開場直後(午前9時~10時半くらい)なんです。
でも、多くの人は、まず予約しているパビリオンの時間に合わせて行動したり、
一番有名なパビリオンに直行したりしがち。
そこを逆手に取る!朝イチは、あえて「予約不要だけど人気」のパビリオンに並ぶんです!
なぜなら、予約を持っている人が他の場所に向かっているこの時間帯は、
予約不要の人気パビリオンの行列が、比較的短いことが多いから!
kinoe的に、朝イチで狙うのにおすすめなのは…
- アメリカ館
- フランス館
この2つは、超人気なのに事前予約ができない(※アメリカ館は途中から予約不要に変更!)パビリオンなんです!
万博会場に入ったら、まずこのどちらかに直行して並ぶ!これが、効率よく人気パビリオンを制覇するための、
一つの「裏ワザ」と言えるかもしれません!
逆に、「これは絶対に予約しておかないと、まず入れないだろうな…」と覚悟しておくべきパビリオンは…
- イタリア館(※ただし、後述する裏ワザがあるかも?)
- 日本館
あたりでしょうか。
これらは、事前予約(抽選)でしっかり枠を確保しておくことを強くおすすめします!
【裏ワザ③】夜の祭りは予約しないで見るのが吉!?

万博の夜を彩る、光と音と水のスペクタクルショー(いわゆる「夜の祭り」的なイベント)。
これもすごく人気で、観覧席の予約があるんですよね。
でも、私kinoeは、あえて「予約しないで見ること」をおすすめしたいんです!
え?なんでかって?理由は2つ!
- 予約なしでも、十分楽しめるから!
- 予約できるのは、基本的に正面のベストポジションの席。
もちろんそこから見るのが一番迫力があるのかもしれないけれど、
実は、観覧エリアの横の方や、会場のシンボル「大屋根リング」の上からでも、
ショーの雰囲気や美しさは十分に楽しめるんです!
むしろ、ちょっと引いた場所から全体像を眺めるのも、また違った魅力があったりして。
- 予約できるのは、基本的に正面のベストポジションの席。
- 【重要!】他のパビリオン予約に影響が出るから!
- これが一番大きな理由!万博の予約システムって、基本的に
「何か一つ予約している状態だと、その予約時間が終わる(または入場する)まで、次の予約が取れない」
仕組みになっていることが多いんです。(※システムは変更される可能性もあります) - つまり、例えば夜19時過ぎのショーを予約してしまうと、それまでの日中の時間帯に、
他の人気パビリオンの空き枠予約や当日登録ができなくなってしまう可能性が高いんです!
これは、かなり痛い!
- これが一番大きな理由!万博の予約システムって、基本的に
もちろん、「夜のショーが、私の万博での最大の目的!」という方は、迷わず予約してくださいね!
でも、「色々なパビリオンを効率よく回りたい!」という方にとっては、夜のショーの予約は、
ちょっと考えものかもしれません。予約なしでも見える場所から雰囲気を楽しむ、
という割り切りも、賢い選択肢の一つですよ!
これはあくまで、kinoeの個人的な意見ですが、参考にしてみてくださいね。
【裏ワザ④】入場は「東ゲート」が鉄則!でも「ゲート入場」も予約必須!


万博会場には、大きな入口(ゲート)が2箇所ありますよね。
「東ゲート」と「西ゲート」。どっちから入るのがいいの?と迷う方もいるかもしれません。
- 東ゲート:夢洲駅(大阪メトロ中央線)と直結しているので、
電車で来るほとんどの人は、こちらを利用することになります。やっぱりアクセスは一番便利! - 西ゲート:主にシャトルバスでアクセスするゲート。
バスの台数はたくさん用意されているみたいですが、
一度に運べる人数には限りがあるし、時間帯によってはバス自体が混雑することも考えられます。
なので、基本的には、電車でアクセスしやすい「東ゲート」から入場するのが、一番スムーズでおすすめかな、
と私は思います。
…が!しかし!ここでまたまた重要な注意点!
なんと、東ゲートから入場すること自体にも、事前の「日時予約」が必要なんです!
「チケットさえ持っていれば、いつでも入れるんでしょ?」と思っていたら、大間違い!
万博の来場日時が決まったら、チケットとは別に、
「〇月〇日の△時~△時の間に東ゲートから入場します」という予約を、
公式アプリやサイトからする必要があるんです!これは、入場時の混雑を緩和するための仕組みみたいですね。
このゲート入場予約も、最長で6ヶ月前から予約可能で、先着順!
だから、万博のチケットを買って、「よし、この日に行こう!」と決めたら、パビリオン予約よりもまず先に、
この東ゲートの入場予約を済ませてしまうのが鉄則です!忘れないでくださいね!
ちなみに、西ゲートを利用する場合のシャトルバスや、自家用車で行く場合の駐車場、
自転車で行く場合の駐輪場、さらには徒歩で入場する場合(いるのかな?)も、
すべて事前に予約が必要なんですって!
もう、今回の万博は、とにかく「すべてが予約制」くらいの気持ちでいた方がいいかもしれません!
チケットを買って日程が決まったら、入場ゲート、駐車場、バス…と、必要な予約はすぐに済ませてしまう!
これが、万博をストレスなく楽しむための、基本中の基本ですよ!
まずは、万博を楽しむための「予約」と「入場」に関する、ちょっとした裏ワザや注意点をご紹介しました!
「えー!そんなことまで予約が必要なの!?」と驚いた方もいるかもしれませんね。
でも、事前に知っておけば、慌てず騒がず、スマートに対応できるはず!
【裏技】会場内での立ち回り方から、意外な持ち物、そしてスムーズな帰り方
ここまでパビリオン予約の基本や朝イチの戦略、入場ゲートの選び方など、
「入るまで」の裏ワザを中心にご紹介しましたね。
今回は、万博会場に入ってから、そして「帰り道」までをもっと快適にするための、
知っておくと絶対に役立つ裏ワザ&持ち物リストを大公開!
「え、そんなこと!?」と思うような、意外なポイントもあるかもしれませんよ!
予約と入場の裏ワザ、いかがでしたか?
これで、万博会場に入るまでのハードルは、かなり低くなったはず!
でも、無事に入場できたとしても、広大な万博会場、そしてたくさんの来場者…。
気を抜くと、思わぬところで時間をロスしたり、ちょっと困ったことになったりする可能性も…。
そこで今回は、会場内での立ち回り方から、意外な持ち物、そしてスムーズな帰り方まで、
さらにディープな裏ワザをご紹介していきます!これであなたも万博マスター!
【裏ワザ⑤】帰りの混雑回避!狙い目は「祭」の時間!?

万博を一日たっぷり楽しんだ後、待っているのが「帰り」の混雑ですよね…。
特に閉園間際の21時台は、駅やバス乗り場がものすごい人でごった返すことが予想されます。
「楽しかったけど、帰るのが大変だった…」なんて、最後の最後で疲れちゃったら、ちょっと残念。
そこで、帰りの混雑を少しでもスマートに回避するための裏ワザがあるんです!
まず、出口についておさらい。
- 東ゲート:電車(大阪メトロ中央線)で帰る方のメイン出口。こちらは予約なしで自由に出られます。
- 西ゲート:シャトルバスで帰る方の出口。こちらは帰りのバスも予約制!
多くの人が利用するであろう東ゲート。
閉園間際は大混雑しますが、お昼過ぎから夕方にかけての時間帯は、比較的スムーズに出られることが多いようです。
でも、「夜までたっぷり万博を楽しみたい!でも、帰りの混雑は嫌だ!」という欲張りなあなた(私もです!笑)
におすすめなのが…夜のショーやイベント(お祭り)の時間帯に、会場を出るという作戦!
現時点の情報では、夜のショー(水上ショーとかかな?)は、19時10分からと20時30分からの2回、行われているようです。多くの人がショーを見るために、その場に集まりますよね?ということは…?
そう!ショーが開催されている時間帯は、一時的にゲートや駅へ向かう人の流れが少なくなるんです!
特に、1回目のショー(19時10分~)の最中は、狙い目!
このタイミングでサッと東ゲートに向かえば、閉園間際の大混雑に巻き込まれずに、
比較的スムーズに帰路につける可能性が高いんです!
「ショーのクライマックスは見たいけど、帰りの行列は避けたい…」
そんな方は、ぜひこの「お祭りタイムアウト作戦」を試してみてはいかがでしょうか?
【裏ワザ⑥】万博の雨は「カッパ」一択!傘はNG!?


万博会場の「夢洲(ゆめしま)」、元々は海だった場所を埋め立てて作られた人工島ですよね。
だから、周りに風を遮るものが少ない!つまり、結構、風が強いことが多いんです!
そこで問題になるのが、「雨」!
もし万博に行く日が雨予報だったら…もちろん傘を持っていく、と思いますよね?
でも、ちょっと待って!風が強い日の傘って、すぐにおちょこになっちゃったり、
風にあおられて周りの人にぶつかって危なかったり…あんまり役に立たないどころか、邪魔になっちゃうことも。
そこでおすすめしたいのが、「雨ガッパ(レインコートやポンチョ)」なんです!
これなら両手も空くし、風にあおられる心配も少ないし、傘よりも広範囲をカバーできる!
特に、リュックを背負っている場合は、リュックごとすっぽり覆えるポンチョタイプが便利ですよね。
万博会場は屋外を歩く時間も多いので、少しでも雨の可能性がある日は、折りたたみ傘よりも、
コンパクトになる雨ガッパを用意していくことを、私kinoeは強く、強く、おすすめします!
100円ショップとかでも可愛いのが売ってますしね!備えあれば憂いなし、です!
【裏ワザ⑦】濡れたら困る!「ジップロック」は必須アイテム!?

雨対策として「カッパ」をおすすめしましたが、それでも!
強風を伴う雨や、ゲリラ豪雨のような土砂降りの場合、カッパを着ていても、
荷物の中まで濡れてしまう可能性って、ありますよね…。
万博のシンボル「大屋根リング」も、屋根が高いから、風が強いと雨が吹き込んできて、
あまり雨宿りにならない…なんて声も。
パビリオンに逃げ込もうとしても、すぐに入れるとは限らないし…。
そんな時、「あーっ!スマホが水浸し!」「お財布がびしょ濡れ…」
「車のキー、大丈夫かな!?」なんてことになったら、もうテンションだだ下がりですよね…。
そこで!皆さんのバッグの中に、ぜひ忍ばせておいてほしいのが…
「ジップロック®(フリーザーバッグ)」なんです!
え?ジップロック?って思いました?(笑)でも、これが本当に役立つんですよ!
スマートフォン、お財布、車のスマートキー、モバイルバッテリーなどなど、
「絶対に濡らしたくない大切なもの」を、このジップロックに入れておけば、突然の大雨が降ってきても安心!
完全防水とまではいかなくても、かなりの確率で水濡れから守ってくれます。
スーパーやコンビニで、色々なサイズのものが安く手に入りますよね。
何枚かサイズ違いでバッグに入れておくだけで、いざという時の安心感が全然違います!
これはもう、万博に限らず、普段のお出かけや旅行でも使える「裏技」かもしれませんね!
【裏ワザ⑧】賢く水分補給!「給水ボトル」を持参しよう!


万博会場、とにかく広くて、たくさん歩きます!
特にこれからの季節、夏に向けて気温がどんどん上がっていくと、
熱中症対策として、こまめな水分補給が本当に本当に大切になってきます!
会場内でもペットボトル飲料は買えますが、やっぱりちょっとお高めだし、
何本も買うとゴミも増えちゃいますよね…。
そこでおすすめなのが、「給水用ボトル(マイボトル、水筒)」を持参すること!
「え、でも空になったら意味ないじゃん…」
いえいえ、そこが今回の万博の素晴らしいところ!
会場内には、なんと無料でお水が補給できる「給水器(給水スポット)」がたくさん設置されているんです!
(詳しくは、以前の私のブログ記事もチェックしてみてくださいね♪…なんて宣伝してみたり笑)
これを利用すれば、
- 飲み物代を大幅に節約できる!
- いつでも冷たいお水が飲める!(給水器の水は冷えていることが多い!)
- ペットボトルごみを減らせて、環境にも優しい!
まさに、良いこと尽くし!
特に夏場は、500mlのペットボトル1本じゃ、あっという間になくなっちゃいます。
少し大きめのマイボトル(750ml~1Lくらい?)を用意して、給水スポットを活用しながら、
賢く、そしてエコに水分補給するのが、万博を快適に楽しむための、これも重要な「裏ワザ」と言えるでしょう!
帰りの混雑回避術から、雨の日&濡れ対策の必需品、そして賢い水分補給の方法まで、
万博会場で役立つ実践的な裏ワザをご紹介しました!「なるほど~!」と思っていただけるものはありましたか?
泊まりで万博へ行く方必見の裏技ご紹介!
帰りの混雑回避術や、雨・濡れ対策の必需品、そして賢い水分補給の方法など、
会場内での立ち回りに関する実践的な裏ワザをご紹介しましたね!
最後に夏の万博に必須の日差し対策アイテムから、意外と役立つアナログな持ち物、困った時の避難場所(!?)、
そして宿泊派におすすめの穴場エリアまで、さらにディープな裏ワザ情報をお届け!
最後に、私kinoeが掴んだ「本当の裏ワザ」もこっそり教えちゃいますよ!
ご紹介した裏ワザ&持ち物リスト、いかがでしたか?
「カッパとジップロック、絶対持って行こう!」「給水ボトル、必須だね!」なんて、
準備のイメージが湧いてきたでしょうか?
でも、万博を120%快適に楽しむためのヒントは、まだまだあるんです!
特に、これから夏本番を迎えるにあたって、気をつけておきたいこと、知っておくと便利なことがたくさん!
ここからはそんな「かゆいところに手が届く」的な裏ワザと、
宿泊派必見の情報、そしてマル秘の裏ワザまで、ドドンと公開しちゃいます!
【裏ワザ⑨】日傘よりコレ!「顎紐付き帽子」で日差しを完全ガード!


夏の万博で、雨と同じくらい…いや、それ以上に厄介なのが、強烈な日差し!
万博会場の夢洲は、日陰がまだまだ少ないので、屋外にいる時間が長いと、
ジリジリと太陽に体力を奪われてしまいます…。
「日傘を使えばいいんじゃない?」と思うかもしれませんが、これも雨の日の傘と同じ理由で、
風が強い万博会場では、日傘は結構あおられて危ないし、人が多い場所では周りの迷惑になってしまうことも…。
そこでおすすめしたいのが、「つばが広めの、顎紐(あごひも)付きの帽子」なんです!
つばが広いことで、顔はもちろん、首の後ろまで日差しをしっかりガード!
そして、重要なのが「顎紐付き」であること!
夢洲は本当に風が強いことが多いので、普通の帽子だと簡単に飛ばされちゃいます!
顎紐があれば、その心配もなし!
ちなみに、私のおすすめは、無印良品さんで売っているサファリハット!
お値段もお手頃なのに、耐水仕様で多少の雨ならへっちゃらだし、軽くて持ち運びも楽ちん!
そして、品質も良い!まさに万博にうってつけ!日差し対策は本当に重要なので、帽子選びも抜かりなく!
【裏ワザ⑩】アプリは難しい!?結局「紙の地図」が最強説!

万博会場の移動や情報収集に、公式アプリ「EXPOウォレット」は必須アイテム!
…なんですが、正直なところ、このアプリ、機能が多すぎて、「ちょっと使いこなすのが難しい…」
「どこに何の情報があるか、すぐに見つけられない!」なんて声も、チラホラ聞こえてくるんです。
(私も最初は戸惑いました…汗)
一日だけの万博訪問だと、アプリの操作に慣れた頃には、もう帰る時間…なんてことにもなりかねません。
そこで!意外かもしれませんが、結局一番スピーディーで分かりやすいのが、「紙の地図」なんです!
「次に行きたいパビリオンは、今いる場所からどっち方向かな?」とか、
「近くにトイレや休憩所はあるかな?」とか、全体像をパッと見て把握するには、
やっぱりアナログな紙の地図が最強!
万博の公式サイトから、会場マップがダウンロード&印刷できるようになっているはずです。
行く前にA4サイズくらいで印刷して、折りたたんで持っていくと、スマホのバッテリーを気にせず、
いつでもサッと広げて確認できて、めちゃくちゃ便利ですよ!騙されたと思って、ぜひ試してみて!
【裏ワザ⑪】困った時の駆け込み寺!「コモンズ」を覚えておこう!


万博会場、人が多いのは仕方ないけれど、「ちょっと休憩したいのに、フードコートもベンチも満席…」
「急に雨が降ってきた!どこに逃げ込もう!」「暑すぎる!冷房がある場所に行きたい!」…なんていう、
「困った!」状況、きっとありますよね。
そんな時の「駆け込み寺」として、ぜひ覚えておいてほしいのが、「コモンズ」と呼ばれるパビリオン!
これは、特定の国一つではなく、複数の国々が共同で出展しているパビリオンのこと。
「コモンズA」「コモンズB」「コモンズC」…みたいに、いくつか種類があるはずです。
このコモンズ、実は現時点では予約なしで自由に入れることが多いんです!
(※ただし、今後人気が出たりして、予約制に変わる可能性もあるので、注意は必要です!)
中には、それぞれの国の文化を紹介する興味深い展示もたくさんあるし、比較的空いていることが多いので、
- 急な雨宿りに!
- トイレに行きたい時に!(※トイレの場所は要確認)
- 暑さから逃れて、冷房で涼みたい時に!
- 見るものに困った時に!
…と、色々な場面で、あなたのピンチを救ってくれる存在になるはず!
「困ったら、とりあえずコモンズを探そう!」これ、合言葉です!
【裏ワザ⑫】宿泊するならココ!穴場ホテルエリアは「弁天町・大正」!
「せっかくだから、万博に泊りがけで行きたい!」という方も多いですよね。
でも、第一部でも触れたように、万博期間中の大阪市内のホテル、
特に梅田やなんば周辺は、予約が取りにくかったり、値段が高騰したりしがち…。
そこで!宿泊派のあなたにおすすめしたい、比較的予約が取りやすくて、会場へのアクセスも良い、
穴場ホテルエリアがあるんです!それは…「弁天町(べんてんちょう)」と「大正(たいしょう)」エリア!
- なぜおすすめ?:
- この2つの駅は、万博会場(夢洲駅)まで乗り換えなし、または少ない乗り換えで行ける大阪メトロ中央線や、
それに接続するJR大阪環状線の駅なんです!つまり、会場へのアクセスがすごくスムーズ! - 梅田やなんばに比べると、ビジネスホテルなどが比較的多く、選択肢も豊富。
料金も少し抑えられる可能性があります!
- この2つの駅は、万博会場(夢洲駅)まで乗り換えなし、または少ない乗り換えで行ける大阪メトロ中央線や、
- 注意点は?:
- このエリア、実は京セラドーム大阪が近いんです!
なので、もしあなたが万博に行く日に、ドームでプロ野球の試合や、
人気アーティストのライブなどが開催されると…その日はホテルが一気に満室になってしまう可能性大! - だから、万博へ行く日程が決まったら、パビリオンの予約よりも何よりもまず先に!ホテルを確保する!
これが鉄則です!京セラドームのイベントスケジュールも、事前にチェックしておくと良いかもしれませんね。
- このエリア、実は京セラドーム大阪が近いんです!
- kinoe個人的おすすめホテル(例):
- 参照記事にもありましたが、「東横イン 大阪ドーム前」は、大正駅から歩いてすぐ(約5分)だし、
万博会場へのアクセスも楽ちん!駅前には飲食店も多いし、
なんと無料の朝食(おにぎりとかパンとか)も付いてくる!
コスパ重視派には、かなりおすすめできるホテルだと思います!
- 参照記事にもありましたが、「東横イン 大阪ドーム前」は、大正駅から歩いてすぐ(約5分)だし、
【おまけの裏ワザ3選】これは本当の秘密かも!?
最後に、これはもう、知っている人だけが得をする(かもしれない)、「本当の裏ワザ」を、
こっそり3つだけ教えちゃいます!
- トイレは「大屋根リングの上」が穴場!
- 万博会場、人が多い割にトイレの数がちょっと少ない…?と感じることがあるかもしれません。
特に女性用トイレは行列ができがち。
でも、会場のシンボル「大屋根リング」の上に設置されているトイレは、
意外と利用者が少なくて、いつ行っても比較的空いていることが多いんですって!
「もう限界!」となる前に、リングの上を目指してみる価値アリ!
- 万博会場、人が多い割にトイレの数がちょっと少ない…?と感じることがあるかもしれません。
- イタリア館の予約は「専用アプリ」から!?
- 人気のイタリア館、公式アプリからの抽選や予約がなかなか取れない…という場合。
もしかしたら、イタリアパビリオンが独自に用意している(かもしれない)公式アプリから申し込むと、
予約が取りやすい、なんていう噂も…?もしイタリア館が本命なら、ダメ元で探してみるのも手かも!?
(※未確認情報です!)
- 人気のイタリア館、公式アプリからの抽選や予約がなかなか取れない…という場合。
- 英語ができるなら「英語コース」で時短!
- これは、特にアメリカ館などで有効な裏ワザかも?パビリオンによっては、日本語で案内するコースと、
英語で案内するコースの2つが用意されていることがあります。
そして、多くの場合、英語コースの方が待ち時間が短い傾向にあるんです!
もしあなたが英語に抵抗がないなら、あえて英語コースの列に並ぶことで、
待ち時間を大幅に短縮できる可能性がありますよ!
- これは、特にアメリカ館などで有効な裏ワザかも?パビリオンによっては、日本語で案内するコースと、
まとめ:情報と準備で、万博を120%遊びつくそう!
さて、全3回にわたって、大阪・関西万博を初心者さんでも120%楽しむための、
ちょっとした「裏ワザ」や「コツ」をご紹介してきましたが、いかがでしたか?
【万博攻略 裏ワザ ポイントまとめ】
- 予約:システムを理解し、抽選・先着・当日登録を駆使!早めが肝心!
- 朝イチ:予約不要の人気館(アメリカ・フランス)を狙う!
- 夜のショー:予約しない方が、他の予約を取りやすいかも?
- 入場ゲート:東ゲートが便利だけど、入場自体も予約必須!
- 帰り道:夜のショーの時間帯が、東ゲートの混雑回避の狙い目!
- 持ち物:雨にはカッパ!濡れ対策にジップロック!水分補給にボトル!日差し対策に顎紐付き帽子!
結局、紙の地図も便利! - 困った時:コモンズパビリオンは休憩や雨宿りの駆け込み寺!
- 宿泊:弁天町・大正エリアが穴場!でもドームのイベント日に注意!
- 本当の裏ワザ:リング上のトイレ、イタリア館独自アプリ?、英語コース活用!
今回の万博、「いかに情報を入手し、事前準備をするか」が、満足度を大きく左右する、
と言っても過言ではないかもしれません。
でも、裏を返せば、ちゃんと準備しておけば、混雑やストレスを最小限にして、思いっきり楽しめるということ!
もちろん、ここでご紹介した情報も、2025年4月時点のものです。
状況は日々変わっていく可能性があるので、必ず最新の公式情報をチェックすることを忘れないでくださいね!
さあ、あなたもこれらの裏ワザを武器に、大阪・関西万博を賢く、そして全力で楽しんじゃいましょう!
計画段階からワクワクが止まらない、最高の万博体験が、あなたを待っていますよ!
※本記事の情報は2025年4月時点のものです。状況は変更される可能性があります。
※必ず最新の大阪・関西万博公式サイトや公式アプリの情報をご確認ください。
※記事中の体験談や感想は、個人の見解や伝聞情報を含みます。
その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから
-
【大阪・関西万博】サウジアラビアパビリオンがアツい!イケメンが淹れてくれるカルダモンコーヒーと混雑・予約情報!最新情報をご紹介!
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき!海外パビリオン&レストランおすすめ人気15選!会場内お役立ち情報もご紹介!
-
【大阪・関西万博】無料!?会場でゲットできるお宝アイテム&グルメ大公開│場所や入手方法、注意点について完全ガイド!
-
【大阪・関西万博】初心者必見!知らなきゃ損する「裏ワザ」12選│入場や持ち物・入場や帰りについてなどお役立ち情報が満載!最新版
-
【大阪・関西万博】予算はいくら必要?旅行費用シミュレーション&節約術を徹底解説!チケット料金や割引・購入方法についてもご紹介!
-
【大阪・関西万博】5/3(土)は阿波おどり!総勢700人の熱狂!スケジュールや参加方法や場所などもご紹介!「世界が踊る日」完全ガイド!
-
【大阪・関西万博】予約なし・ありパビリオン一覧ガイド│事前準備リストや当日スムーズに過ごす方法などを徹底解説!
-
【大阪関西万博】飯田グループ館でGW中にプレゼント企画開催!ミャクミャクを探して先着で特別な貯金箱をゲット!
-
【大阪・関西万博】英国パビリオンのレストランメニューとアフタヌーンティーメニュー一覧│予約や混雑情報、イチオシ料理をご紹介!
-
【大阪・関西万博】ポーランド館完全ガイド│ショパンコンサートは何時から?人気理由や予約方法や混雑情報などご紹介
-
【大阪・関西万博】ミャクミャクコラボお菓子缶やその他大阪のめちゃんこかわいいお菓子缶5選│お土産に買いたいかわいすぎる缶たち
-
【大阪・関西万博】会場限定&激レア!ミャクミャクグッズ6選!限定カラーや入手困難ミャクミャクまで徹底ガイド│売っている場所や価格もご紹介
コメント