「行ってよかった!」多くの人が絶賛するヨルダン館の魅力とは?

「大阪・関西万博で一番よかった!」「絶対行くべき!」と、SNSで絶賛の声が溢れるヨルダン館。
私も万博大好きリピーターとして何度も足を運んでいますが、このパビリオンの人気の秘密は、
五感をフルに使って楽しめる体験型の展示にあります。
特に、本物の砂漠の砂を踏む体験や、カラフルなサンドアートのお土産は大人気!
でも、「砂って服につかないの?」「サンドアートって壊れやすいんじゃない?」など、気になる疑問もありますよね。
実はこの間、サロンのお客様から
「ヨルダン館行ってきたけど、サンドアートの飾り方がわからなくて…」というご相談をいただいたんです。
そんなお悩みも含めて、今回はヨルダン館の全てをお伝えします!
この記事を読めば、あなたが知りたい以下のことがすべてわかりますよ!
- ✅ 実際に訪れた人のリアルな感想や口コミ
- ✅ 「砂漠の砂」体験は服が汚れる?サラサラ感はどんな感じ?
- ✅ 大人気のサンドアートの価格や待ち時間、購入方法は?
- ✅ 死海スパ・ハンドマッサージの体験レポート
- ✅ デーツシェイクやヨルダンコーヒーの味の感想
- ✅ 効率よく楽しむための攻略法と予約情報(2025年7月最新)
・【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&賢い注意点と迷子対策もご紹介!

・【大阪・関西万博】夏パス完全ガイド│何回行ったらお得?使える期間は?注意点や子どもプレゼント企画にふるさと納税など得に使う方法などをご紹介!

・【大阪・関西万博】夏パスを期間内に最大限に「お得」に使い倒す完全ガイド!7月19日〜8月31日の「勝ち組」万博プランを大公開

・【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る場合、当日予約必勝法も!

・【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約とキャンセル待ち活用術もご紹介!

・【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解していることと知っておいたほうが良い最新情報!

・【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの効果的な使い方など完全ガイド!

・【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品薄なものなど含めてご紹介!

・【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサクサク‼試してみる価値ありの最新情報!

・【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場所やくじの値段、景品について完全ガイド

大阪・関西万博パビリオン情報
-
【大阪関西万博】当日予約の解放時間一覧をパビリオン別でわかりやすくまとめ│当日予約を上手に取れる裏ワザもご紹介!
-
【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの効果的な使い方など完全ガイド!
-
【大阪・関西万博】行ってみました!実際に感じた万博のリアル│トイレ事情・混雑・本当に必要な持ち物・役に立った地図などお役立ち情報まとめ
-
【大阪・関西万博】行ってきました!海外パビリオンのイチオシグルメと買ってよかったお土産のご紹介│予約や混雑情報や注意点などもご紹介
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき穴場人気パビリオンTOP10│予約なしでも楽しめるスポットやレストランメニューと混雑状況などについてご紹介!
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき!海外パビリオン&レストランおすすめ人気15選!会場内お役立ち情報もご紹介!
-
【大阪・関西万博2025】知らないと損する!混雑する万博を時短で上手にスムーズに回る方法完全ガイド│予約や回り方・パビリオンの選び方などご紹介!
-
【大阪・関西万博】予約なし・ありパビリオン一覧ガイド│事前準備リストや当日スムーズに過ごす方法などを徹底解説!
-
【大阪・関西万博2025】予約しなくても入れるパビリオン一覧!人気パビリオンの予約方法やチケット購入方法と注意点などを解説!
-
【大阪関西万博】シニア向け万博体験談の完全版!疲れない歩き方と穴場休憩スポットで万博を120%楽しむ方法!よくある質問20選もご紹介!
🏜️ ヨルダン館の概要と全体的な評価
ヨルダン館は、「空間、雰囲気作りが巧く最低限のスペースで国の魅力を伝えることに成功している」
と高評価のパビリオンです。
実は、愛知万博でもヨルダン館は「死海を再現したプール」で話題になり、
今回の大阪・関西万博でも期待を裏切らない展示内容で多くの来場者を魅了しています。
私が初めて訪れたのは4月のオープン直後でしたが、当時はまだそれほど混雑していなかったんです。
それが今では「行ってよかった万博パビリオンランキング」で上位に入るほどの人気スポットに!7
月からは予約制が導入されるほど大人気になりました。
ヨルダン館の魅力は、シンプルでありながら感動的な体験にあります。
博覧会協会が用意した箱型の施設を使いながらも、その内容はとても充実しています。
「まさか万博でこんな神秘的な体験ができるとは」という驚きの声も多く、
「非常に満足したパビリオン」として記憶されているんですよ。
館内ではヨルダンの歴史や文化が紹介され、
特に「ローマ帝国や十字軍の影響下にあったこと」に親近感を覚える人も多いようです。
でも何といっても、この館の目玉は次にご紹介する砂漠の砂体験!これは本当に特別なものなんです。
🎯 【目玉体験1】「砂漠の砂」体験の魅力!サラサラで気持ちいい足裏の感動!

「砂漠の砂、実際どうなの?」と思われる方も多いと思いますが、これが本当に素晴らしい体験なんです!
まず入館すると、靴を脱いで砂の上に立つよう案内されます。
その瞬間、足の裏に感じる感触が…もう言葉では表現できないほど気持ちいいんです!
本物の砂漠体験:スター・ウォーズのロケ地の砂を日本で!
ヨルダン館に敷き詰められているのは、映画「アラビアのロレンス」や「スター・ウォーズ」の
撮影現場として知られる砂漠地帯の保護区「ワディ・ラム」から運ばれた本物の赤い砂なんです。
約22トンもの砂が船便で日本に運ばれ、日本の規制に沿って全ての砂を洗浄・天日干しして
微生物やバクテリアを除去したそうです。
SNSでも「赤い砂漠の砂もサラサラで気持ち良かった」
「地肌で触れれば仄かに冷たく気持ちいい」という感想が多数見られます。
実際、私が体験した時も「これぞ砂漠の砂!」という感動がありました。
日常で触れる砂とはまったく違う、サラサラとした質感なんです。
砂は服につかない?みんなの疑問に答えます!
多くの方が気にされるのが「服に砂がついてしまうのでは?」という点。
結論から言うと、心配はいりません!
SNSでも「ほんとサラサラしているため素足で踏もうが、服に付着しようが2,3回はらえば綺麗に落ちる」
という声が多いんです。
私も心配して最初は慎重に行動していたのですが、思い切って座ってみたところ、本当に簡単に払い落とせました。
「服に砂着くかなーって思ったけど、砂がサラサラで手で払えば簡単におちた」という感想も多く、
意外と気軽に楽しめるんですよ。
ただし、雨の日は注意が必要です。
「雨の日は手で触るのみで入ることができません。雨の場合は別日に行けるようならその方が良いです」
という情報もあります。せっかく行くなら、晴れた日を選ぶのがおすすめです。
癒し効果抜群!五感で感じる砂漠の風
砂の上では360度シアターも体験できます。
「本物の砂漠の砂の上で体験する360度シアター」「ドーム天井での映像おもしろかった」と、
その没入感の高さに驚く声も。砂の上に座りながら星空を見上げる体験は、
まるで本当にヨルダンの砂漠にいるような気分にさせてくれますよ。
「とても癒されます」という声も多く、忙しい日常から離れてホッと一息つける空間になっています。
特に疲れた足裏にサラサラの砂の感触は最高のマッサージ効果!
「現地に旅行に行っても触れられるかどうかわからない砂漠の砂を裸足で歩き、触って、
そこに腰掛ける体験は貴重」と、多くの方が特別な思い出として記憶されているようです。
私自身、長年エステティシャンとして足裏の反射区を扱ってきましたが、この砂の感触は本当に特別なものだと
感じました。自然の持つ癒し効果を実感できる、万博ならではの体験といえるでしょう。
🎨 【目玉体験2】大人気「サンドアート」の魅力と入手方法!



ヨルダン館のもう一つの目玉が、多くの方が「最高の思い出」と絶賛する「サンドアート」です。
カラフルな砂で作られた芸術作品で、世界に一つだけのオリジナルお土産として大人気なんです!
・【大阪・関西万博】今話題!ヨルダン館のお土産「サンドアート」の飾り方やメンテナンス方法!わからない方もこれを読めば安心!口コミ感想もご紹介!
唯一無二の記念品:世界で一つだけのお土産
「世界で唯一の置物」「一生の思い出になった」「最高の宝物が出来ました✨」と、
SNSでも絶賛の声が多数寄せられています。
実際、私も購入しましたが、その美しさには感動しました。
サンドアートの魅力は、何と言ってもその一点物の美しさ。
目の前で職人(スタッフ)が砂を瓶に入れながら上手に模様にしていく様子が見学でき、
その技術の高さに感嘆の声があがります。
職人技とカスタマイズ:あなただけの一品を!
サンドアートは単なるお土産ではなく、職人が目の前で作り上げるパフォーマンスアートでもあります。
希望に応じてアラビア語で名前やメッセージ、「STAR WARS」の文字と双子の太陽(撮影地をイメージ)を
入れてもらうこともできるんですよ。
私がオーダーした時は、名前を入れてもらおうと思ったのですが、
その場の雰囲気で「STAR WARS」の文字をお願いしてみました。
あとから思えば、もっと自分らしいものにすればよかったかな…と少し後悔も。
でも、それもまた思い出ですね(笑)
購入方法と待ち時間:人気のため要注意!
サンドアートの購入方法と待ち時間については、しっかり計画を立てておくべきポイントです。
基本的には、パビリオン出口にある売店で購入可能です。
カフェ利用だけでも立ち寄れるという情報もあります。
ただし、その人気ぶりから「3時間以上待ち」「2時間待ち」といった声も多く、
「昼申し込みで夜に受け取り」といった時間差がある場合も。
私が訪れた時も、2時間ほど待ちましたが、それだけの価値はあると思いますよ!
攻略法としては、「朝イチ並んで」「ショップとカフェ利用は予約不要ときいて朝の予約こなしてから行ってきた✨」
という方法がおすすめ。
最近では7月17日から予約制が導入されたようなので、最新の情報をチェックしておくといいでしょう。
価格と注意点:持ち帰りには要注意!
価格については、「5000円とか激安」という声がある一方、
「大瓶+『STAR WARS(アラビア文字)』オプション文字で7,000円」の例も。
サイズやオプションによって価格が変わるようです。
小さめのボトルでだいたい3000円前後、大きめで5000円〜7000円程度と考えておくといいでしょう。
何より注意したいのが、持ち帰り方法です。
「タオルでくるんで持って帰ってきた」「新聞紙、カバンに入れといた方がいいねw」
という声多く、割れ物なので梱包に気をつける必要があります。
私の場合は、持参したハンカチで包んで、バッグの中で他の物と当たらないよう気をつけて持ち帰りました。
サロンのお客様の中には「家に帰る途中で割れてしまった」という方もいらっしゃったので、
本当に注意が必要ですよ!
サンドアートの飾り方とメンテナンス方法
サロンのお客様からよく質問されるのが、
「サンドアートってどう飾ればいいの?」「長持ちさせるコツは?」ということ。
せっかく手に入れた宝物ですから、きちんと保管したいですよね。
飾り方のポイントは、安定した場所を選び、直射日光や湿気を避けることです。
窓際などの日当たりが強いところでは、砂の色が褪せてしまうことがあります。
私の場合は、リビングの本棚の一角に飾っていますが、エアコンの風が直接当たらない場所を選ぶことも大切です。
メンテナンスについては、定期的に柔らかい刷毛やハケでやさしく埃を払うことをおすすめします。
湿気が多い季節には、除湿剤を近くに置いておくと安心です。
また、お手入れの際は必ず両手でしっかり持ち、誤って落とさないように気をつけましょう。
愛知万博でサンドアートを購入したリピーターも多く、
「20年近く経っても色あせずに飾っています」という声もあるので、適切なケアをすれば長く楽しめますよ!
🛀 【目玉体験3】「死海スパ・ハンドマッサージ」で癒やし体験!



ヨルダン館のもう一つの隠れた魅力が、「死海スパ・ハンドマッサージ」体験です。
忙しい万博巡りの合間に、ちょっとした贅沢時間を過ごせる癒しのスポットなんです。
リラックス効果抜群:死海の塩と泥の力
「死海の塩と泥を使ったマッサージ」は、「室内のリラックスチェアー」に座りながら
「死海の塩と映像、マイナスイオン?」で「とても癒されます」と好評です。
壁一面に広がる死海の映像を見ながら、ハンドマッサージを受けられるという贅沢な時間。
私は6月の暑い日に訪れた時、館内の涼しさと相まって最高のリラックスタイムを過ごしました。
肩凝りや疲れがたまっている方には特におすすめしたい体験です。
予約と料金:意外とリーズナブル!
ハンドマッサージは1人2,000〜2,500円程度で、20分間のケアが受けられます。
泥と塩を選べて、私は塩を選びましたが、さっぱりとした使用感でとても気持ちよかったです。
予約については、他のパビリオンの予約の合間に立ち寄って予約できた例もあるようです。
「出口に民族衣装の大男が立っておられますので、マッサージ予約だけでも可能なのかもしれません」との情報も。
サロンkinoeでも小顔矯正や骨盤矯正でハンドケアを行っていますが、
死海の塩や泥を使った独特の施術は日本ではなかなか体験できないものです。
長い万博の一日で疲れた体を癒やすのに最適なスポットと言えますね。
愛知万博との違い:より体験しやすく
愛知万博では「死海の再現プール」が「超絶狭き門」だったため、
今回の死海スパは比較的体験しやすくなっています。
万博リピーターからは「前回よりも気軽に楽しめるようになった」という声も。
施術後はお肌がすべすべになり、「手がすべすべになった」との口コミも多数。
美容のプロとして言わせてもらえば、死海の塩に含まれるミネラルはお肌にとても良いんですよ。
日頃の疲れを癒やしながら、美容効果も得られるなんて一石二鳥ですよね!
🍽️ 【グルメ】デーツシェイクとヨルダンコーヒーなど、食の魅力!


ヨルダン館では、ユニークなドリンクやデザートも楽しめます。
特に人気なのが「デーツシェイク」と「ヨルダンコーヒー」です。
万博の疲れを癒す一息タイムに、ぜひ試してみてくださいね!
デーツシェイク:濃厚な甘さと風味
デーツシェイクは、「濃厚でおいしい」「デーツ2個もくれた」「デーツつきでした」と非常に人気のドリンク。
価格は950円程度。デーツとはナツメヤシの実で、濃厚な甘さと独特の風味が特徴です。
実際に飲んでみると、最初はちょっと独特の風味に驚きますが、後から来る自然な甘さがクセになります。
私が飲んだ時は「添加物のない手作りのシェイクという感じでとても美味しい」と感じました。
砂漠の砂を体験した後の冷たいシェイクは格別ですよ!
ヨルダンコーヒー:異国の香りと味わい


ヨルダンコーヒーは、「カルダモン入りの初めての味」「香りがいいね」と、その独特の風味が好評です。
価格は750円程度。
コーヒーには香り高いカルダモンというスパイスが入っており、普段飲むコーヒーとはまったく違う体験ができます。「ヨルダンコーヒーの味は、普段飲むコーヒーと違って異国を感じられました。
特にコーヒーの酸味(爽やかでフルーティーな味わい)が好きな方にはおすすめです」という感想もありました。
私も飲んでみましたが、最初はスパイシーな香りに驚きつつも、口に含むとまろやかで深い味わいが広がります。
日本では味わえない特別なコーヒー体験ですよ。
その他のフード:マクラバやお菓子も
マクラバやデーツ、クッキーなどのお菓子も購入できます。
中東のお菓子はあまり日本では馴染みがないかもしれませんが、独特の風味と甘さが魅力です。
ただし、「カフェの客席がどう見てもサウナでした」という暑さに関する意見もあるので、
混雑時は少し暑く感じるかもしれません。
私が訪れた日も、人が多くて少し蒸し暑く感じました。
でも、美味しいドリンクを楽しめば、そんな不便も忘れられるはずです!
🌐 【展示・インタラクティブ】歴史紹介や音楽体験の魅力!
ヨルダン館では、砂漠体験や死海スパだけでなく、様々なインタラクティブな展示も楽しめます。
歴史紹介から音楽体験まで、多彩な内容が詰まっています。
360度シアター:砂漠の上で星空体験
「本物の砂漠の砂の上で体験する360度シアター」
「ドーム天井での映像おもしろかった」と、その没入感の高い映像体験が高評価です。
砂の上に座りながら星空や砂漠の景色を堪能できるのは、他では味わえない特別な体験ですよ。
実際に体験してみると、砂の感触と相まって、まるで本当にヨルダンの砂漠にいるような不思議な感覚に包まれます。特に星空の映像は圧巻で、思わず「わぁ…」と声が漏れてしまうほど美しいんです。
手にとって触れる体験:楽器や文化に触れる
「コーヒーを砕く棒の実演やシロフォンなど手にとって触れて」楽しめるコーナーも人気です。
楽器を叩くとアラビア文字が日本語に変換される演出もあり、楽しみながら学べます。
私が訪れた時は、スタッフの方が丁寧に使い方を教えてくれて、初めての楽器でも気軽に触れることができました。
こういった体験型の展示は、子どもから大人まで楽しめるポイントですね。
注意点:靴を脱ぐので間違いに気をつけて
館内では靴を脱いで砂の上を歩く体験がメインなので、「靴を脱ぐので間違いには気を付けて」という注意点も。
混雑時は特に自分の靴の場所をしっかり覚えておくことが大切です。
私は少し心配で、目立つ場所に置いて位置を記憶していましたが、それでも出る時には少しドキドキしました(笑)
特に人気のパビリオンなので、靴の管理はしっかりしておくことをおすすめします!
📈 来場者が語る「ヨルダン館」のリアルな感想と攻略法!

実際に訪れた方々の声から、ヨルダン館の「リアルな感想」と「攻略法」をご紹介します。
これから行かれる方は、ぜひ参考にしてくださいね!
総合的な満足度:万博トップクラスの人気
「万博で1番良かった(^^)」「めっちゃ楽しい✨」「めちゃくちゃよかった!」「大満足◎」と、
非常に高い満足度を表明する声が多いヨルダン館。
特に五感で楽しめる体験型の展示が高評価のポイントです。
私自身も万博を10回以上訪れていますが、ヨルダン館は毎回必ず立ち寄るほど魅力的なパビリオンです。
何度訪れても新しい発見があり、滞在時間も短いので気軽に楽しめるのがいいですね。
スタッフの対応:親切で温かいもてなし
「日本人が説明してくださり、それがよかった」「スタッフさんによって少し説明が違うので2回行った」
「温かく迎えてくださり嬉しかった」と、スタッフの丁寧な説明や温かいおもてなしも高評価です。
私が訪れた時も、出口では民族衣装を着たスタッフの方と記念撮影ができるサービスがあり、とても嬉しかったです。
こういった小さな心遣いが、訪問者の満足度を高めているんですね。
混雑と対策:予約制導入で変化も
「入場制限してますが、対岸の草地に待つこと30分、やっと並べるとアテンドがあり、そこからも40分くらい並んだ」といった状況も。「朝イチで向かったのですが、パビリオンが開くのは9時半からだと言うことで、30分損した気持ちになりました」と、開館時間に関する注意点も。
最新情報としては、7月17日から予約制が導入されたようです。
「完全予約制を導入いたします。予約は「当日登録」のみとなりますので、お気をつけください」
という情報もありますので、最新の状況をチェックすることをおすすめします。
天候の影響:雨の日は要注意
「雨の日は手で触るのみで入ることができません。
雨の場合は別日に行けるようならその方が良いです」と、砂の部屋への入場は天候に左右されるようです。
せっかく行くなら、砂漠体験を最大限に楽しむために、晴れた日を選ぶことをおすすめします。
梅雨時期や雨の予報がある日は、別の日程を検討した方がよいかもしれませんね。
❓ 疑問解決!ヨルダン館に関するよくある質問Q&A
来場者からよく寄せられる疑問にお答えします。
これを読めば、ヨルダン館訪問がより充実したものになるはずです!
Q1. ヨルダン館の所要時間はどのくらい?
通常の見学であれば約20〜30分程度です。
ただし、混雑状況によっては入場までの待ち時間が長くなることもあります。
サンドアートの購入や死海スパを体験する場合は、さらに時間がかかることを考慮しましょう。
Q2. 子連れでも楽しめる?
はい、子連れでも十分楽しめます!特に砂漠の砂体験は子どもたちに大人気です。
ただし、砂で遊ぶことになるので、着替えを持参するとより安心です。
また、ベビーカーや車椅子の方は優先して入場できるという情報もあります。
Q3. サンドアートの価格はいくら?
小さいサイズで約3,000円、大きいサイズで約5,000〜7,000円程度です。
オプション(文字入れなど)を追加すると価格が変わることがあります。
美しい作品なので、「値段以上の価値がある」という声が多いですよ。
Q4. サンドアートは壊れやすい?
ガラス製の瓶に入っているので、取り扱いには注意が必要です。
持ち帰る際は、タオルや新聞紙でくるむなどの対策をしましょう。
家に飾る際も、安定した場所に置き、直射日光や湿気を避けることをおすすめします。
Q5. 予約は必要?
2025年7月17日からヨルダン館は当日予約制が導入されました。
予約はオンラインで「当日登録」のみ受け付けているようです。
万博の公式アプリやウェブサイトから予約できますので、訪問前に最新情報を確認することをおすすめします。
Q6. 砂漠体験は服が汚れる?
心配ないでしょう!
ヨルダン館の砂はとてもサラサラしているため、服についても2〜3回払えば簡単に落ちるという声が多いです。
ただし、雨の日は砂漠体験が制限される場合があるので注意が必要です。
Q7. デーツシェイクとヨルダンコーヒーはどちらがおすすめ?
個人の好みによりますが、初めての方にはデーツシェイク(950円程度)がおすすめです。
自然な甘さと独特の風味が楽しめます。
一方、スパイシーな味わいを楽しみたい方はヨルダンコーヒー(750円程度)がおすすめ。
時間があれば両方試してみるのも良いですね!
まとめ:ヨルダン館は「行ってよかった」と思える万博の宝石!
ヨルダン館は、シンプルながらも五感を刺激する体験型の展示で、
多くの来場者に「行ってよかった」と感じてもらえる万博の宝石的存在です。
本物の砂漠の砂を裸足で歩く体験、目の前で作られるサンドアート、死海の塩と泥を使ったハンドマッサージ、
そしてデーツシェイクやヨルダンコーヒーなど、どれも特別な体験ばかり。
サンドアートは、ヨルダン館の思い出を長く家に飾っておける素敵なお土産になります。
適切なケアと飾り方で、その美しさを長く楽しめることでしょう。
私がサロンkinoeで感じる「お客様のココロとカラダの健康を大切にする」という気持ちと同じく、
ヨルダン館も訪れる人の五感を大切にした展示となっています。
疲れた現代人の心と体を、砂漠の砂と死海の恵みで癒してくれるパビリオンなのです。
万博に行かれる際は、ぜひヨルダン館を訪れてみてください。
そして、あなただけのサンドアートを手に入れて、万博の思い出をずっと大切にしてくださいね!
私もまた行きたくなってきました。今度は違う色のサンドアートをオーダーしようかな♪
今週末、久しぶりに万博に行く予定なので、また新しい情報があれば更新しますね!
砂漠の砂に触れて心身ともにリフレッシュしてきます!
その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから
-
【大阪・関西万博】万博会場内「全イベント会場」と8月開催イベント完全ガイド│会場の特徴から「U-NEXT MUSIC FES」など目玉イベントを徹底解説!
-
【大阪・関西万博】万博何がある?テーマ毎に万博がわかる!グルメや建物、イベントやお土産など楽しみ方30選!7月月末最新版!
-
【大阪・関西万博】イベント会場WASSEが巨大休憩所に!8月休憩所として使える日時完全ガイド│休憩できる条件や場所、注意点について
-
【大阪・関西万博】会場でゲット!無料でもらえる「万博ピンバッジ」一覧完全ガイド│交換方法、種類、場所、裏ワザまで徹底解説!
-
【大阪・関西万博】8月1日~8月24日!夏休み中万博の「混雑予想」と「狙い目日時入場枠」をデータで完全解説│8月イベント開催情報と注意点
-
【大阪・関西万博】みんなのハンガリー館感想や口コミ完全ガイド│思わず泣いた!感動を呼ぶ理由や魅了される音楽、注意点について
-
【大阪・関西万博】みんなのサウジアラビア館感想や口コミ完全ガイド│サウジコーヒーのお味は?夜サウジの楽しみ方や耳寄り情報をご紹介!
-
【大阪・関西万博】みんなのヨルダン館感想や口コミ完全ガイド│砂は服につくの?話題のサンドアートや死海スパは?来場したみんなのリアルがわかる!
-
【大阪・関西万博】今話題!ヨルダン館のお土産「サンドアート」の飾り方やメンテナンス方法!わからない方もこれを読めば安心!口コミ感想もご紹介!
-
【大阪・関西万博】「行ってみてわかった」タイパが良いパビリオン10選+「タイパが悪い」コト!限られた時間で「効率よく楽しむ」裏ワザを徹底解説!
-
【大阪・関西万博】「行ってみてわかった」万博の落とし穴10選!予約・施設・トイレ…「行くまで勘違い」していたことを徹底解説!
-
【大阪・関西万博】7日前抽選・3日前空き枠先着・当日登録で「よくある失敗談」と「後悔しない」予約のコツ!万博巡りの「裏ワザ」も徹底解説!
コメント