ついにオープン!ジャングリア沖縄にさっそく行ってみた方のご感想は⁉

「沖縄に新しくオープンしたジャングリア、実際はどうなの?」「SNSでは賛否両論あるみたいだけど、
本当のところは?」「行く価値あるの?」そんな疑問をお持ちではありませんか?
わたしもテーマパーク大好きなサロンkinoeの立場として、
オープン直後のジャングリア沖縄の評判が気になって、気になって…。
今回は、2025年7月25日にグランドオープンしたばかりの「ジャングリア沖縄」について、
実際に足を運んだ方々のリアルな声を徹底収集!広告イメージと実際の施設のギャップ、
アトラクションの本当の面白さ、暑さ対策の必要性まで、SNSやレビューサイトでは語られない
「等身大の姿」をお届けします。
この記事を読めば、以下のことがわかります:
- 実際に行った人の「楽しかった!」という声と「期待外れ」という声、両方の理由
- アトラクション別のリアル評価と、どんな人が楽しめるのか
- 行く前に絶対知っておくべき「失敗しない持ち物リスト」と攻略法
- 広告と現実のギャップについての正直な分析
- ジャングリアを最大限楽しむためのプロ目線のアドバイス
・【ジャングリア沖縄】チケット付き旅行商品の販売完全ガイド!
・JUNGLIA|ジャングリア沖縄が7/25グランドオープン│気になるアトラクションやアクセス方法
・【ジャングリア沖縄】8月5日発売‼るるぶジャングリア沖縄完全ガイド!
・【ジャングリア沖縄】ディズニーVSユニバVS大阪関西万博を徹底比較完全ガイド!
🌴 ジャングリア沖縄ってどんなところ?最新情報とリアルな全体像

沖縄北部の今帰仁村にオープンしたジャングリア沖縄。
沖縄本島北部・やんばるの森の中に誕生した「大自然没入型のテーマパーク」として話題を集めています。
700億円を投じて建設され、東京ドーム約13個分の広大な敷地に22の本格的なアトラクションが集まっています。
でも、実際はどうなんでしょう?テレビやSNSの情報と実際に訪れた方の感想には、少しギャップがあるようです。
わたしがいろいろと調べてみると、
元々はゴルフ場だった場所を改装して作られたテーマパークだということが分かりました。
確かに緑豊かで周りの自然環境は素晴らしいのですが、
SNSでは「広告イメージと実際の施設の落差」について言及する声も少なくありません。
まずは、実際の姿をしっかり理解した上で、期待値を調整して楽しむのが良さそうです。
ジャングリア沖縄の基本情報と特徴

- 場所: 沖縄県国頭郡今帰仁村字与那嶺
- アクセス: 那覇空港から車で約1時間30分、直行バスで約2時間20分
- 営業時間: 9:00〜21:00(季節により変動あり)
- 入場料: 大人6,300円、子ども(4〜12歳)3,900円
- 主なコンセプト: 「パワーバカンス」(大自然のエネルギーを感じられる冒険と興奮)
- エリア構成:
- メインエントランス
- ジャングル エクストリームズ(アスレチックエリア)
- ダイナソー サファリ(恐竜エリア)
- スパ ジャングリア(温浴施設)
- フードコートや各種レストラン
あ、それから地図アプリ「EXPO2025 Personal Agent」みたいな専用のナビアプリがないので、
初めての方はちょっと迷いやすいかもしれません。
公式サイトでマップを事前に確認しておいた方がいいですね。
💯 「楽しかった」「最高」の声が続々!ジャングリア沖縄の「魅力」と「楽しさ」のポイント
オープン直後からSNSには「楽しかった」「満喫した」という声が多数投稿されています。
特に目を引くのは、想像以上にスリリングなアトラクションやスタッフの対応の良さについての評価です。
実際に楽しめたポイントを見ていきましょう。
アトラクション体験の興奮と感動
「オープン日にジャングリア沖縄行ってきたよーっ!!嬉しすぎる〜乗りたかったダイナソーサファリ乗れたし
楽しかった」という投稿に代表されるように、特にダイナソーサファリは人気のようです。
「アトラクションが面白い!特にダイナソーサファリは、予想を超えるドキドキがいくつも仕掛けられています。
バギーは子供も運転して大興奮。ファインディングダイナソーは小さいお子さんにオススメ。興奮と感動。」
というように、特に恐竜系アトラクションは子どもから大人まで楽しめる工夫がされているようです。
わたし自身はまだ行けていませんが、友人が行った話では
「思ったよりずっとスリリングで、特にダイナソーサファリは想像以上に怖かった!」と言ってました。
恐竜好きなうちの甥っ子(小学3年生)も連れて行ったら、もう大興奮だったそうです。
特に子どもたちには大人気のスポットになりそうな気配です。
スタッフの対応と食事の満足度
多くの方が「スタッフの対応がとても好感持てた」と評価しています。
オープンしたばかりのテーマパークでは珍しく、スタッフの教育がしっかりしているようです。
「フード(土産のお菓子も含む)が美味しかった」という声も。
沖縄らしい食材を使ったメニューや、見た目にも楽しいフードが提供されているようです。
特に「シークワーサーチップス」は即完売するほどの人気との声も。
実際、7月25日のオープン当日にテレビで見た飲食エリアは、かなり賑わっていましたね。
ただ、フードエリアについては「メニューが少なく高い」という声もあるので、
期待値は程々にしておいた方がいいかもしれません。
家族連れにも好評の声
「友達の4年生の息子君の感想は最高だって(笑)」という声もあり、特に子供たちの反応は上々のようです。
恐竜やジャングルといったテーマは子どもの好奇心を引き出すものですからね。
わたしの周りでも、小さなお子さんがいる家族は「夏休みに行ってみようかな」と言っている人が多いです。
ただ、小さすぎるお子さん(幼児)だと楽しめないアトラクションも多いので、
子どもの年齢は考慮した方が良さそうです。
⚠️ 知っておきたい!「実際に行ってみた」からこそ見えたジャングリア沖縄の「問題点」と「改善点」

一方で、期待と違ったり、改善を求める声もあります。
事前にこうした点を知っておくことで、より快適に楽しむ準備ができるでしょう。
天候と環境の課題:「天候に左右される」「日陰なし」「エアコンなし」は本当?
「天候に左右されるアトラクションばかりなので満喫できるかどうかはアナタの運で決まります。」
という口コミがあるように、屋外アトラクションが多いのが特徴です。
「屋根のある建物が殆ど皆無 日焼けが嫌な女性の敵 暑い時期は行くことが自殺行為 雨の日は一切楽しめなさそう」
という辛辣な意見もありました。
「日影なし。エアコン効いてる所無し。頭痛してきた。」という声も。
沖縄の暑さは本当に厳しいので、夏場の訪問は十分な対策が必要です。
最近行ってきた友人も「とにかく暑かった〜!日陰がなさすぎて、もう汗だくになっちゃって…」と言っていました。これは本当に重要なポイントですね。日傘が必須アイテムになりそうです。
あと、「木が低くジャングル感が薄いので、木が育つのを待ってから行くのがおすすめかも」
という提案もありました。これはとても納得です。
新しくオープンしたばかりなので、植栽がまだ十分に育っていないんでしょうね。
数年後には雰囲気も変わってくるかもしれません。
アトラクションの質と待ち時間:「迫力がない」「修行」に感じることも?
アトラクションについては好き嫌いが分かれるようです。
「ダイナソーサファリ無理… 見てるだけでめちゃくちゃ怖かった」という声がある一方で、
「恐竜系アトラクションが残念。迫力?全く無し。」という正反対の意見も。
「宣伝PVと全然違う!ショボ!」という声もあり、実物と広告イメージのギャップを感じる人もいるようです。
特に問題なのが待ち時間。
「一日に1〜2個しかアトラクション体験出来ないのか」という声や、「待ち時間ヤバイ もう、修行やな」という声も。
オープン直後なので混雑は仕方ないですが、時間の使い方に工夫が必要かもしれませんね。
実際にプレオープンに行った方の写真を見ると、
広告イメージの大迫力の景色とは違って、実際の施設はもっと普通のスケール感だということがわかります。
これは広告と実物のギャップについて議論が起きるのも納得ですね。
料金と施設への疑問:「倒産して廃墟化したらエグそう」という辛辣な意見も
「入場料6300円払って最初乗ったアトラクションいきなり100均ショップ行ってきたざーます」と、
価格設定への不満もあります。
「ディズニーとかとひかくしちゃうな 見た感想はこれプラスがやっぱり欲しいかな」と、
他テーマパークと比較して物足りなさを感じる声もありますね。
「これ、倒産して廃墟化したら、エグそう」という辛辣な意見まであります。
確かに700億円の投資規模で、年間来場者数100〜200万人を見込むというビジネスモデルは、
厳しい挑戦かもしれませんね。
わたしの感想としては、「ディズニーランド期待したら豊島園って感じ。ハリウッド期待したら東映特撮って感じ。
心のスイッチ切り替えれば楽しめそう。」という投稿がとても的確だと思います。
期待値をどう設定するかで楽しさは変わってきますよね。
🧳 夏のジャングリア沖縄を楽しむための「持ち物・服装」と「攻略アドバイス」
せっかく行くなら最大限に楽しみたいですよね。
実際に訪れた方の声をもとに、必須の持ち物や服装、攻略法をまとめました。
日差し対策は必須!
プレオープンに参加した方からの具体的なアドバイスです:
「帽子や折りたたみの日傘もあると良さそう」
「フード付きのパーカーとか」で日焼け対策をしっかりと。
日陰が少ないという声は多いので、紫外線対策は必須です。
日焼け止めも忘れずに塗り直せるよう持参しましょう。
わたしのサロンのお客さまで、ジャングリアに行ってきた方がいたのですが、
「日焼けが半端なかった〜!」と真っ赤になって帰ってきました(笑)
本当に日焼け対策は万全にしないと後悔しますよ!
服装は「速乾性のもの」「汚れても良い服」がおすすめ!
「速乾性のものが良き」
「汚れても良い服」
「ワンピ オシャレはダメ」
というアドバイスもありました。
特に、スカート、サンダル、ハイヒール、厚底靴を着用していると体験できないアトラクションがあるようです。
実際に行った友人も「動きやすい格好じゃないと本当に大変。スニーカー必須です!」と教えてくれました。
美容のお仕事をしているわたしとしては、おしゃれもしたいところですが…
でもここはやっぱり動きやすさ優先で行くべきですね。
体力勝負!こまめな休憩と水分補給は忘れずに!
「ウォーキングシューズなど、歩きやすい靴がおすすめ。2万歩 歩くかも。こまめに休憩を」
というアドバイスもありました。
広大な敷地を歩き回ることになるので、体力温存が大切です。
水筒を持って行き、園内のウォーターステーションで給水するのがおすすめです。
「折り畳みクッションなどで、座って休憩しやすいようにしておく」というアイデアも素晴らしいですね。
ちょっとした休憩ができるグッズがあると便利です。
あと、モバイルバッテリーも必須!
園内にWi-Fiがないという情報もあったので、スマホの電池切れには注意が必要です。
わたし自身、テーマパークに行くときはいつも小さなタオルを首に巻いて、
暑さ対策と汗対策を同時にするようにしています。
あと、カイロの冷えピタを持っていくと、熱中症予防に役立ちますよ!
🏝️ ジャングリア沖縄が「選ばれる理由」と「今後の期待」
厳しい意見も多い中で、今後のジャングリア沖縄に期待する声も少なくありません。
沖縄北部観光の新たな目玉に
「沖縄の観光業をさらに盛り上げていってほしい」という期待の声も。
実際、近隣の「美ら海水族館」で年間約360万人~380万人の来場者があり、
ジャングリアが目標とする100〜200万人と合わせると、
最大600万人規模の来訪者が沖縄北部を訪れることになります。
地域活性化の起爆剤となる可能性は十分にあります。
名護市民が6.4万人、就業人口2.7万人のうち、ジャングリアでは1,500人の雇用が生み出されています。
つまり、18人に1人はジャングリアで働いているという計算になり、地域経済への影響は小さくありません。
進化し続けるテーマパークに
「まだまだスタートしたばかりだし、頑張ってほしいな」という応援の声も。
新しいテーマパークなので、今後改善されていく余地は大いにあります。
特に植栽が育ってジャングル感が増していけば、景観も良くなるでしょう。
また、運営面での改善や新しいアトラクションの追加なども期待できます。
わたしも「これからどんどん良くなっていくといいな」と思います。
実は大阪万博も開幕前は「行く価値あるの?」と言われていましたが、
実際に行ってみると意外と楽しめたという声も多いんですよね。新しい施設は少しずつ良くなっていくものです。
❓ 疑問解決!ジャングリア沖縄に関するよくある質問Q&A
ジャングリア沖縄、きっとこれから興味をもっていってみる方も増えるのでは?
ちょうど今も夏休み中ですし、8月はもっとにぎわいそうですね!
そこで実際に行く前に知っておきたい疑問に答えます。
Q1. ジャングリア沖縄はどんな人におすすめ?
A1. 主に以下のような方におすすめです:
- 恐竜好きの子どもがいるファミリー(特に小学生以上)
- アクティブに動き回るのが好きな方
- 沖縄の自然を体感したい方
- スリル系アトラクションが好きな方
逆に、以下の方には少し厳しいかもしれません:
- 暑さに弱い方
- 小さなお子さん(幼児)連れの家族
- 歩くのが苦手な方
- 室内施設がメインのテーマパークを期待している方
Q2. 雨の日でも楽しめる?
A2. 「雨も楽しむ!くらいの気持ちで臨みたい」というのが正解かもしれません。
屋外アトラクションが多いため、雨天時は安全確認のために運行が一時的に中断する場合があります。
雨具の準備はしっかりとしておくべきでしょう。
また、天気予報をしっかりチェックして、快晴の日に行くのがベストです。
スコールのような短時間の雨は沖縄ではよくあることなので、雨具は必須です。
Q3. 一日で回りきれる?
A3. 混雑状況にもよりますが、全てのアトラクションを一日で体験するのは難しいかもしれません。
「一日に1〜2個しかアトラクション体験出来ないのか」という声もあるほど、待ち時間が長いケースもあります。
優先したいアトラクションをあらかじめリストアップし、効率良く回るプランを立てておくことをおすすめします。
Q4. 持ち物で特に必要なものは?
A4. 以下のものは必須と言えるでしょう:
- 日焼け対策グッズ(帽子、日傘、日焼け止め)
- 水筒(園内のウォーターステーションで給水可能)
- モバイルバッテリー(Wi-Fiがないため電池の消費が激しい)
- タオル(汗拭き用)
- 動きやすい靴と服装
- 折りたたみクッションやレジャーシート(休憩用)
- 雨具(急な雨に備えて)
- 現金(カード決済に対応していない場所もある可能性あり)
Q5. 広告と実物のギャップはどの程度?
A5. SNSの声を見る限り、広告イメージと実際の施設にはかなりのギャップがあるようです。
特に、CGで表現されていた景観や高さなどが実際とは異なると感じる人が多いようです。
「ディズニーランド期待したら豊島園」というコメントが的確かもしれません。
期待値を適切に調整して行くことで、楽しさは変わってくるでしょう。
あくまで「沖縄の自然を活かした地方テーマパーク」として楽しむ気持ちで行くのがよさそうです。
まとめ:【ジャングリア沖縄】リアルな感想を参考に、あなたにとって最高の沖縄冒険を計画しよう!
ジャングリア沖縄は、期待と現実のギャップがある部分も否めませんが、「心のスイッチ切り替えれば楽しめそう」と
いう声にあるように、正しい期待値と準備で十分楽しめる施設と言えそうです。
特に、恐竜好きのお子さんや、アクティブに動き回るのが好きな方にとっては、
新しい沖縄の魅力を発見できる場所になるかもしれません。
ただし、暑さ対策や歩きやすい服装、十分な時間の確保など、事前の準備は万全にしておくことが大切です。
わたしもテーマパーク好きとして、近いうちに訪れてみたいと思います。
皆さんも「パワーバカンス」のコンセプトを自分なりに解釈して、
ジャングリア沖縄での思い出作りを楽しんでみませんか?
ぜひ自分の目で確かめて、あなた独自の「ジャングリア体験」をSNSでシェアしてくださいね!
ジャングリア沖縄についての記事はこちら
-
【ジャングリア沖縄】レストラン「パノラマダイニング」完全ガイド!気になる「メニュー」や「料金」、そして「実食口コミ」から見えた真の魅力!
-
【ジャングリア沖縄】「実際に行ってみた」方の「リアルな感想」完全ガイド!魅力・楽しさから問題点まで徹底分析!
-
【ジャングリア沖縄】予想される経済効果完全ガイド!大阪関西万博は2.9兆円!他のテーマパークの経済効果と比べてみました!
-
【ジャングリア沖縄】ジャングリアツリー完全ガイド!テーマパークを象徴する生きる巨木!その神秘やみどころに迫る!
-
【ジャングリア沖縄】ディズニーVSユニバVS大阪関西万博を徹底比較完全ガイド!料金や満足度、特別感などで比較してみました
-
【ジャングリア沖縄】8月5日発売‼るるぶジャングリア沖縄完全ガイド!予約は必要?雑誌の内容や付録特典は?についてご紹介!
-
【ジャングリア沖縄】チケット付き旅行商品の販売完全ガイド!ジャルパック「ジャングリア沖縄」チケットのお得感や活用法について
-
JUNGLIA|ジャングリア沖縄が7/25グランドオープン│気になるアトラクションやアクセス方法・宿泊ホテルなど完全ガイド!
コメント