【紅茶の福袋2026】発売決定!発売最新情報ネタバレ完全ガイド│気になる中身やお得度、ネットの口コミや人気の理由まで徹底解説!【London tea room】

【紅茶の福袋2026】発売決定!発売最新情報ネタバレ完全ガイド│気になる中身やお得度、ネットの口コミや人気の理由まで徹底解説!【London tea room】
目次

ニューイヤーブレンドが気になる!ロンドンティールームの紅茶福袋

年の瀬が近づいてくると、私の心はいつもソワソワし始めます。
それは、毎年恒例となったロンドンティールームの「紅茶の福袋」が発売される季節だから。
紅茶好きの私にとって、この福袋は一年の締めくくりとして絶対に外せない存在なんです。
今年も発売が決定したと聞いて、もう今から待ちきれない気持ちでいっぱいです。
2026年版は、なんと「ミルクティー尽くし」という、ミルクティー好きにはたまらないテーマで登場するんですよ。
しかも、選べる紅茶缶は全4種類、そして脅威のミルクティー向き茶葉が12種類も入っているという豪華さ。
これまで数々の福袋を見てきた私ですが、今年の内容はかなり攻めていると感じました。
冬の寒い日に、温かいミルクティーを飲みながらゆっくり過ごす時間。
そんな贅沢なひとときを、この福袋が叶えてくれるんです。

この記事でわかること

  • ロンドンティールーム「紅茶の福袋2026」の最新発売情報
  • 選べる4種類の限定紅茶缶の詳細とデザインの魅力
  • ここでしか手に入らないオリジナルブレンド茶葉12種類の完全ネタバレ
  • 購入方法と予約期間、会員登録のメリット
  • 決済方法の変更点とキャンセルルールの重要注意事項
  • お得度の徹底分析と1,000円クーポン特典
  • SNSでの口コミ反響と人気が止まらない理由

それでは、紅茶好きの皆さんお待ちかねの「紅茶の福袋2026」について、詳しく見ていきましょう!

ロンドンティールーム『紅茶の福袋2026』が遂に発売決定!今年のテーマは「ミルクティー尽くし」

年末の楽しみといえば、やっぱり福袋ですよね。
特に紅茶好きにとって、ロンドンティールームの福袋は一年で最も心躍るイベントといっても過言ではありません。
私も毎年この時期になると、公式サイトを何度もチェックしては「まだかな、まだかな」と
ワクワクしながら待っています。そして今年も、待ちに待った「紅茶の福袋2026」の発売が正式に決定しました。

今年のテーマは「ミルクティー尽くし」。
この言葉を聞いただけで、もう心が踊りませんか?
ミルクティーって、寒い冬の朝に飲むと体がじんわり温まって、一日の始まりが優しくなる気がするんです。
私は特に休日の朝、ゆっくりとミルクティーを淹れて、窓辺で本を読む時間が大好きで。
そんなミルクティーの魅力を存分に味わえる福袋が登場するなんて、もう嬉しくて仕方ありません。

今年の福袋の最大の特徴は、毎年恒例の美しい「紅茶缶」に加えて、
ミルクティー向きの茶葉が脅威の12種類も入っているということです。12種類ですよ!
これだけの種類があれば、
毎日違う味わいのミルクティーを楽しめますし、気分や体調に合わせて選ぶこともできます。
年末年始のゆっくりした時間に楽しむのはもちろん、少しずつ大切に飲んで春先まで楽しむこともできそうです。

ロンドンティールームといえば、日本で「ロイヤルミルクティー」を広めた草分け的存在として知られています。
大阪の堂島に本店を構えるこのお店は、本場イギリスの紅茶文化を日本に伝えながらも、
日本人の味覚に合わせた独自のブレンドを追求してきました。
そんな専門店が本気で作る「ミルクティー尽くし」の福袋ですから、期待値は最高潮です。

私が初めてロンドンティールームの福袋を購入したのは、もう数年前のことになります。
あの時、届いた箱を開けた瞬間の感動は今でも忘れられません。
美しい紅茶缶と、丁寧にパッケージされた茶葉たち。一つ一つの茶葉に説明カードが付いていて、
どんな特徴があるのか、どう淹れるのがおすすめなのか、細かく書かれていました。
そういった丁寧さが、このお店の姿勢を表しているなと感じたんです。

今年の福袋は、年末の忙しさや慌ただしさから少し離れて、
温かい紅茶と共にゆっくりと過ごす時間を提案してくれているように感じます。
コロナ禍以降、おうち時間の過ごし方を見直す人が増えましたが、
質の高い紅茶を自宅で楽しむというのは、まさにそんな時代にぴったりの贅沢ですよね。

また、今年の福袋には公式オンラインショップで使える1,000円クーポンも付いてくるという嬉しい特典もあります。
福袋を楽しんだ後も、お気に入りの茶葉をリピート購入できるという心遣いが素敵です。
私もこれまでの福袋で出会った茶葉の中には、
「これは定番として常備しておきたい」と思えるものがいくつもありました。

年末が近づくこの季節、寒さもいよいよ本格的になってきます。
そんな厳しい冬に備えて、たっぷりの紅茶を蓄えておく。考えただけで心が温まりますよね。
紅茶の福袋は、ただの買い物ではなく、
冬を乗り切るための心強い味方を迎え入れるような、そんな特別な体験なんです。

豪華すぎる中身を完全ネタバレ!お得度と総量を徹底分析

福袋を選ぶときに一番気になるのは、やっぱり「中身」ですよね。
私も毎年、発売前に公開される情報を隅々までチェックしては、「今年はどんな内容かな」とドキドキしています。
今年の「紅茶の福袋2026」は、本当に驚くほど豪華な内容になっていて、
正直なところ「この価格でこの内容?」と二度見してしまいました。
ここでは、気になる中身を余すことなくネタバレしていきますので、
購入を迷っている方はぜひ参考にしてみてください。

福袋の全体構成

今年の福袋は、大きく分けて3つの要素で構成されています。
それぞれの要素が、福袋全体の価値を高めているんです。

構成要素

  1. 選べる限定紅茶缶(全4種類から1つ選択)
  2. オリジナルブレンド茶葉4種類(ここでしか買えない限定品)
  3. レギュラー茶葉8種類(ロイヤルミルクティーなど人気定番商品)
  4. 特典:公式オンラインショップで使える1,000円クーポン

この構成を見ただけで、もうワクワクが止まりません。
合計で12種類の茶葉が入っているということは、毎日違う味を楽しんでも約2週間分。
しかも、ミルクティー向きの茶葉ばかりですから、この冬はミルクティー三昧の日々が送れそうです。

選べる紅茶缶の価値

まず注目したいのが、選べる紅茶缶です。全4種類の中から好きなデザインを選べるというのが嬉しいポイント。
紅茶缶って、中身を飲み終わった後も小物入れやインテリアとして使えるので、デザイン性はとても重要ですよね。

私の自宅には、過去にロンドンティールームで購入した紅茶缶がいくつかあるんですが、
どれもデザインが素敵で捨てられず、今ではアクセサリーや文房具入れとして活躍しています。
キッチンのカウンターに並べておくだけでも、なんだかおしゃれな雰囲気になるんですよ。

今年の紅茶缶は、イギリスの伝統的なデザインモチーフを取り入れたものばかり。
スズラン、ウィリアム・モリス風のデザイン、そしてフルーツ&ハーブをイメージした万華鏡のような模様。
どれも本格的で、「これが福袋の一部なの?」と驚くクオリティです。

缶の中身もそれぞれ異なっていて、選ぶ楽しさがあります。
アールグレイのティーバッグが40個入ったもの、ハーブティー4種×10個入ったもの、
イングリッシュブレンドのティーバッグ入りなど、自分の好みに合わせて選べるんです。

オリジナルブレンド茶葉4種の魅力

福袋の目玉といえば、やはり「ここでしか買えない」限定品ですよね。
今年は、オリジナルブレンド茶葉が4種類も入っています。
これらはすべて福袋限定のブレンドで、通常販売はされていない特別なものなんです。

限定オリジナルブレンド4種

  • ニューイヤーブレンド2026
  • セイロンブレンド
  • アフターディナーティー
  • ソールズベリーティー

これらの茶葉は、すべてミルクティー向きにブレンドされています。
それぞれに個性があって、シーンや気分に合わせて選べるのが素敵です。
朝はすっきり目覚められるもの、食後には口当たりが軽いもの、
午後のリラックスタイムにはコク深いものなど、一日の中で使い分けられます。

私が特に気になっているのは「ニューイヤーブレンド2026」です。
ディンブラ茶葉とマラウイ(アフリカ)茶葉をブレンドしたという説明を読んで、「どんな味わいなんだろう」
と想像が膨らんでいます。ディンブラはスリランカの高地で育つ茶葉で、華やかな香りが特徴。
一方、マラウイの茶葉は力強いコクがあると聞きます。
この二つが合わさったミルクティー、きっと深みのある味わいになるんでしょうね。

レギュラー茶葉8種の実力

限定品だけでなく、レギュラー茶葉も8種類入っているというのが、この福袋の太っ腹なところです。
しかも、その中には当店発祥の「ロイヤルミルクティー」も含まれています。

レギュラー茶葉8種

  • ロイヤルミルクティー(RM-023)
  • イングリッシュガーデンティー
  • カウンテスロンドンティー
  • ファイブオクロックティー
  • アフタヌーンブレンドティー
  • オレンジペコーティー
  • ベアトリスティー
  • レディロンドンティー

この顔ぶれを見ると、ロンドンティールームの人気商品がほぼ網羅されているのがわかります。
「ロイヤルミルクティー」は、日本でこのお店が広めたとも言われる看板商品。
濃厚でありながら飲みやすく、ミルクと茶葉のバランスが絶妙なんです。
私も初めて飲んだとき、「これが本物のロイヤルミルクティーなんだ」と感動しました。

「イングリッシュガーデンティー」という名前もロマンティックですよね。
イギリスの庭園をイメージしたブレンドなのでしょうか。
名前を聞いただけで、バラやラベンダーが咲く庭で午後のティータイムを楽しんでいる光景が浮かんできます。

あ、それから「ファイブオクロックティー」も気になります。
イギリスでは午後5時頃にお茶を飲む習慣がありますが、それをイメージしたブレンドなんでしょう。
一日の仕事を終えて、ほっと一息つく時間。そんなリラックスタイムにぴったりの味わいなのかもしれません。

お得度を徹底計算

さて、ここまで豪華な内容ですが、実際のお得度はどうなのでしょうか。
具体的な価格は公式サイトで確認していただく必要がありますが、過去の傾向から推測してみましょう。

ロンドンティールームの紅茶缶は、通常購入すると2,000円〜3,000円程度するものが多いです。
そこにティーバッグが40個入っていたり、ハーブティーが4種×10個入っていたりします。
これだけでも相当な価値がありますよね。

さらに、オリジナルブレンド茶葉4種。
これらは限定品なので通常価格がありませんが、同等の茶葉であれば1種類あたり500円〜800円程度が相場です。
4種類で2,000円〜3,000円相当と考えられます。

そして、レギュラー茶葉8種。
ロンドンティールームの茶葉は品質が高く、1種類あたり600円〜1,000円程度します。
8種類で約5,000円〜8,000円相当でしょう。

これらを合計すると、総額で9,000円〜14,000円相当の内容になります。
しかも、1,000円クーポンも付いてくるわけですから、実質的な価値はさらに高まります。

過去の福袋の価格帯を考えると、おそらく5,000円〜8,000円程度での販売が予想されます。
仮に6,000円だとすると、約10,000円相当の商品が6,000円で手に入るわけですから、
約4,000円もお得ということになります。これはかなりのコストパフォーマンスですよね。

私が感じる「本当の価値」

ただ、福袋の価値って、金額だけでは測れない部分もあると思うんです。
私がこの福袋に感じる「本当の価値」は、いくつかあります。

まず、「選ぶ楽しさ」です。
4種類の紅茶缶から好きなデザインを選べるというのは、福袋では珍しいですよね。
通常の福袋は「何が入っているかわからない」のが醍醐味ですが、
ある程度自分の好みを反映できるというのは、失敗がなくて安心です。

次に、「発見の喜び」。限定ブレンドの茶葉は、このタイミングでしか出会えません。
もしかしたら、一生のお気に入りになる味に出会えるかもしれない。そんなワクワク感があります。
私も過去の福袋で出会った茶葉の中には、「これはもう一度飲みたい」と思えるものがいくつもありました。

そして、「冬の楽しみが増える」ということ。
12種類もの茶葉があれば、毎日「今日はどれにしようかな」と選ぶ時間が楽しくなります。
寒い冬の朝、温かいミルクティーを淹れながら、「今日はコク深いやつにしよう」とか
「今日はさっぱり系で」とか考える。そんな小さな楽しみが、日常に彩りを加えてくれるんです。

さらに、紅茶缶はインテリアとしても楽しめます。
使い終わった後も、キッチンやリビングに飾っておけば、毎日目にするたびに
福袋を買ったときの嬉しさを思い出せます。モノとしての価値だけでなく、思い出としての価値もあるわけです。

茶葉の総量と楽しめる期間

具体的な茶葉の総量については公式情報を確認する必要がありますが、
12種類の茶葉が入っているということは、相当なボリュームです。

紅茶缶に入っているティーバッグだけでも40個または40杯分。
それに加えて、オリジナルブレンド4種とレギュラー茶葉8種。
仮に各種類20杯分ずつあるとすると、合計で240杯分以上になる計算です。

一日に2杯飲んだとしても、約4ヶ月間楽しめることになります。
年末に購入して、冬から春先までずっと楽しめるというのは、考えただけで幸せな気分になりますね。

私は以前、福袋の茶葉を「紅茶日記」として記録したことがあります。
毎日どの茶葉を飲んだか、どんな気分だったか、どんなお菓子と合わせたかなどを簡単にメモしていくんです。
そうすると、自分の好みの傾向もわかってきますし、季節や気分によって飲みたい紅茶が変わることにも気づきます。今年もそんな楽しみ方をしてみようかなと考えています。

全4種類の限定紅茶缶を徹底比較!あなたはどのデザインを選ぶ?

福袋の中でも特に注目したいのが、選べる紅茶缶です。
今年は全4種類のデザインが用意されていて、それぞれに個性があって本当に迷ってしまいます。
私も公式サイトで画像を見たときに、「どれにしよう…全部欲しい」と本気で悩みました。
ここでは、それぞれの紅茶缶について、デザインの特徴や中身、
そしてどんな方におすすめなのかを詳しく解説していきますね。

リリー・オブ・ザ・バレー缶:春を先取りする可憐なスズラン

今年の新作として登場したのが、この「リリー・オブ・ザ・バレー缶」です。
リリー・オブ・ザ・バレーとは、日本語でスズランのこと。
缶一面に描かれた可憐なスズランの花が、一足早い春の訪れを感じさせてくれます。

中身:アールグレイティーバッグ40個

デザインは本当に繊細で美しいんです。
白と緑を基調とした色合いに、
小さなスズランの花が散りばめられていて、まるで春の庭を覗いているような気分になります。
冬の寒い時期に、この缶を眺めているだけで心が温まりそうです。

中身のアールグレイティーバッグ40個というのも魅力的です。
アールグレイは紅茶の中でも特に人気が高く、ベルガモットの爽やかな香りが特徴。
ストレートで飲んでも美味しいですし、ミルクを加えればまろやかなミルクティーになります。
朝の目覚めの一杯にも、午後のティータイムにも、どんなシーンにも合う万能な紅茶です。

私がこの缶で特に素敵だと思うのは、スズランの持つ意味です。
スズランは「幸せの訪れ」や「純粋」を象徴する花として知られています。
新しい年の始まりに、幸せを願う気持ちを込めてこの缶を選ぶのも素敵ですよね。

スズランとイギリスの深い縁

実は、スズランはイギリスと深い縁がある花なんです。
故・エリザベス女王がスズランを愛していたことは有名で、女王の戴冠式ではブーケにもスズランが使われました。
イギリスの庭園では、どこでも見られるほどポピュラーな花でもあります。

また、イギリスのロックバンド・Queenの名曲「Lily of the Valley」も、このスズランのことを歌っています。
母性や優しさを象徴する花として、イギリス文化に深く根付いているんですね。

ロンドンティールームが、そんなイギリスゆかりの花をデザインに選んだのは、
本場イギリスの紅茶文化へのリスペクトを感じます。
この缶を使うたびに、イギリスの庭園で午後のティータイムを楽しんでいるような気分になれそうです。

こんな方におすすめ

  • アールグレイが好きな方
  • 春らしい明るいデザインが好きな方
  • ティーバッグで手軽に楽しみたい方
  • 40個という大容量をしっかり消費できる方

フルーツ&ハーブティー缶:日本初上陸の豪華4種入り

続いてご紹介するのは、今回が日本初販売となる「フルーツ&ハーブティー缶」です。この缶、本当に特別なんです。
なんとハーブティー4種類がそれぞれ10個ずつ、合計40個入っているという、
ハーブティー好きにはたまらない内容になっています。

中身:ハーブティー4種×10個ずつ

  1. ペパーミント
  2. カモミール
  3. レモン&ジンジャー
  4. ローズヒップ&ハイビスカス

デザインは、万華鏡のような幾何学模様が特徴的です。
フラワーパターンが複雑に組み合わさって、
教会のステンドグラスや万華鏡を覗いたときのような、ちょっと不思議で神秘的な雰囲気があります。
色使いも鮮やかで、キッチンに置いておくだけで空間が華やぎそうです。

この缶の最大の魅力は、やはり4種類のハーブティーが楽しめることです。
それぞれのハーブティーには異なる特徴があって、シーンに応じて使い分けられるのが素晴らしいんです。

ペパーミントは、スーッとした清涼感が特徴。食後のリフレッシュや、気分転換したいときにぴったりです。
私は夏場によく飲みますが、冬に飲んでも意外と良くて、食べ過ぎた後の胃のもたれを和らげてくれる気がします。

カモミールは、ハーブティーの中でも特に人気が高いですよね。
リラックス効果があるとされていて、夜寝る前の「ナイトティー」として最適です。
イギリスでは、子どもが興奮して眠れないときにカモミールティーを飲ませるという習慣もあるんだとか。

実は、あの有名な「ピーターラビット」の絵本にも、カモミールティーが登場するんです。
いたずらをして疲れ果てたピーターのために、お母さんがカモミールティー
(物語の中では「カミツレ」と表記)を淹れてあげるシーン。読んだことがある方も多いのではないでしょうか。
そんな優しい思い出とともに、夜のカモミールティーを楽しむのも素敵です。

レモン&ジンジャーは、体を温めてくれる組み合わせです。
レモンの爽やかさとジンジャーの温かみが合わさって、冬の寒い日にぴったり。
風邪の引き始めや、体が冷えているときに飲むと、じんわりと温まってきます。

ローズヒップ&ハイビスカスは、ビタミンCが豊富で美容に良いとされるハーブティーです。
鮮やかな赤い色が美しく、見た目にも華やか。
酸味があってフルーティーな味わいで、ホットでもアイスでも楽しめます。

この4種類があれば、朝・昼・夜、そしてリフレッシュしたいとき、
リラックスしたいとき、体を温めたいときなど、あらゆるシーンに対応できます。
紅茶とはまた違った楽しみ方ができるのが、ハーブティーの魅力ですよね。

こんな方におすすめ

  • ハーブティーが好きな方
  • カフェインを控えたい方
  • 夜寝る前にも飲みたい方
  • 健康や美容を意識している方
  • 色鮮やかなデザインが好きな方

ソングトラッシュ缶(グリーン):ウィリアム・モリスの世界観

続いては、アートファンにはたまらないデザインの「ソングトラッシュ缶」です。
これは、「モダンデザインの父」と呼ばれるウィリアム・モリスのデザインにインスパイアされた紅茶缶なんです。

中身:イングリッシュブレンドティーバッグ

デザインは、鳥と植物が織りなす美しいパターン。
エンボス加工が施されているので、見た目だけでなく手触りでも楽しめるという贅沢な仕上がりになっています。
ミントグリーンの落ち着いた色合いが、どんなインテリアにも馴染みそうです。

ウィリアム・モリスは、19世紀イギリスのデザイナー・詩人・社会主義者として知られる人物です。
彼のデザインは、自然をモチーフにしたものが多く、今でも世界中で愛されています。
私も以前、ロンドンを訪れた際にウィリアム・モリスギャラリーに行ったことがあるのですが、
彼のデザインの美しさと細やかさに本当に感動しました。

ウィリアム・モリスのデザイン哲学

モリスのデザインの多くは、彼の自宅だった「レッド・ハウス」周辺の自然から着想を得ています。
有名な「いちご泥棒」というデザインは、庭のイチゴをついばみに来る鳥たちの姿を描いたもの。
「格子垣」は、中庭のバラが絡まった格子をモチーフにしています。

今回の缶デザインの元になっている「小鳥(Song Thrush)」というパターンも、
自然の風景と古い時代の技法にインスパイアされたものです。
16〜17世紀イタリアの絹織物から着想を得たとされていて、クラシックでありながらも新鮮な印象を与えてくれます。

モリスは「美しいと思わないものを家に置くな」という言葉を残しています。
この紅茶缶は、まさにその言葉通り、家に置いておきたくなる美しさを持っていますよね。

グリーンの色合いも絶妙です。
明るすぎず暗すぎず、落ち着いたミントグリーンは、
キッチンやリビング、書斎など、どこに置いても自然に溶け込みます。
私はこういった落ち着いた色合いのアイテムが好きで、長く使っても飽きが来ないんです。

中身のイングリッシュブレンドは、イギリス紅茶の王道とも言える定番のブレンドです。
バランスの取れた味わいで、ミルクティーにもストレートティーにも向いています。
どんなお菓子にも合わせやすく、毎日飲んでも飽きない味わいです。

こんな方におすすめ

  • ウィリアム・モリスやアートが好きな方
  • 落ち着いたグリーンが好きな方
  • インテリアとしても楽しみたい方
  • 定番のイングリッシュブレンドが好きな方
  • エンボス加工の手触りを楽しみたい方

ソングトラッシュ缶(ピンク):優しい色合いのBセット

最後にご紹介するのは、同じくウィリアム・モリスにインスパイアされたデザインの
「ソングトラッシュ缶(ピンク)」です。
グリーンと同じデザインですが、色合いがピンクになることで、また違った印象を与えてくれます。

中身:イングリッシュブレンドティーバッグ

ピンクといっても、派手な濃いピンクではなく、ほんのり桜色のような優しいピンクです。
女性らしい柔らかな雰囲気がありながらも、甘すぎないので男性が使っても違和感がありません。
こういった絶妙な色合いのセンスが、さすがロンドンティールームだなと感じます。

グリーンとピンク、どちらを選ぶかは本当に悩ましいところですよね。
私だったら、自宅のキッチンやリビングの色合いに合わせて選ぶかもしれません。
ナチュラルテイストのインテリアならグリーン、フェミニンな雰囲気ならピンク、という感じで。

あるいは、気分で選ぶのも良いですね。
「今年は明るく優しい気持ちで過ごしたいからピンク」とか、
「落ち着いた大人の雰囲気を大切にしたいからグリーン」とか。
缶のデザインが、一年の気分を象徴するようなアイテムになるかもしれません。

エンボス加工の手触りは、グリーンと同じように楽しめます。
朝、紅茶を淹れるために缶を手に取るとき、そのエンボスの凹凸を指でなぞる。
そんな小さな所作が、一日の始まりを特別なものにしてくれそうです。

中身はグリーンと同じイングリッシュブレンドですが、
缶の色が違うだけで、なんだか味わいまで変わるような気がしませんか?
ピンクの缶から淹れたミルクティーは、より優しく柔らかな味に感じられるかもしれません。
もちろん気分の問題ですが、そういった心理的な楽しみも、紅茶を飲む醍醐味の一つだと私は思います。

こんな方におすすめ

  • 優しいピンク色が好きな方
  • フェミニンな雰囲気のインテリアが好きな方
  • 柔らかく温かい気持ちで一年を始めたい方
  • プレゼントとしても喜ばれそうなデザインを探している方

結局どれを選べばいい?選び方のヒント

4種類の紅茶缶、それぞれに魅力があって本当に迷いますよね。私も正直、全部欲しいと思ってしまいます。
でも、選ばなければいけないとしたら、以下のような基準で考えてみてはいかがでしょうか。

中身の内容で選ぶ

  • アールグレイが好き → リリー・オブ・ザ・バレー缶
  • ハーブティーが好き・カフェインを控えたい → フルーツ&ハーブティー缶
  • イングリッシュブレンドが好き → ソングトラッシュ缶(グリーンまたはピンク)

デザインの雰囲気で選ぶ

  • 春らしい明るさが好き → リリー・オブ・ザ・バレー缶
  • 鮮やかで個性的なデザインが好き → フルーツ&ハーブティー缶
  • 落ち着いたクラシックなデザインが好き → ソングトラッシュ缶(グリーンまたはピンク)

使用シーンで選ぶ

  • 朝から夜まで万能に使いたい → リリー・オブ・ザ・バレー缶
  • シーンに応じて使い分けたい → フルーツ&ハーブティー缶
  • 定番の味を毎日楽しみたい → ソングトラッシュ缶

私は今年、フルーツ&ハーブティー缶にしようかなと考えています。
というのも、最近夜遅くまで仕事をすることが多くて、寝る前にカフェインを摂るのを避けたいと思っているんです。
カモミールティーでリラックスして、質の良い睡眠を取れたらいいなと。
それに、日本初販売というのも魅力的で、「今しか手に入らない」という特別感がありますよね。

でも、ウィリアム・モリスのデザインも捨てがたくて…。本当に悩ましいです。
もしかしたら、家族や友人と一緒に購入して、後で交換し合うという手もあるかもしれませんね。

ここでしか味わえない!限定オリジナルブレンド茶葉4種を詳しく解説

福袋の中でも特に注目したいのが、ここでしか手に入らないオリジナルブレンド茶葉です。
通常販売されていない限定品ということで、
紅茶好きにとってはこれだけでも福袋を買う価値があると言っても過言ではありません。
今年は4種類のオリジナルブレンドが用意されていて、それぞれに個性があって本当に魅力的なんです。
ここでは、各ブレンドの特徴や楽しみ方を、私なりの視点でじっくり解説していきますね。

ニューイヤーブレンド2026:新年を祝う特別なコク

まず最初にご紹介したいのが、その名も「ニューイヤーブレンド2026」です。
この名前を聞いただけで、もう特別感がありますよね。
新しい年の始まりにふさわしい、特製のミルクティーブレンドなんです。

ブレンド内容:ディンブラ茶葉+マラウイ茶葉

このブレンドは、スリランカのディンブラ地方で育った茶葉と、
アフリカのマラウイで育った茶葉を組み合わせているんです。
考えてみてください、アジアとアフリカ、二つの大陸で育った茶葉が、
日本の大阪にあるロンドンティールームの手によって一つになる。なんだかロマンを感じませんか?

ディンブラ茶葉は、スリランカの高地で育つ高級茶葉として知られています。
標高1,200〜1,600メートルの高地で栽培され、昼夜の寒暖差が大きい環境で育つため、
茶葉に力強さと華やかな香りが生まれます。ストレートでも美味しいですが、ミルクとの相性も抜群なんです。

一方、マラウイ茶葉は、アフリカ南東部のマラウイ共和国で栽培されています。
アフリカの紅茶というと、ケニアやタンザニアが有名ですが、マラウイも実は紅茶の産地なんです。
マラウイの茶葉は、力強いコクと深みのある味わいが特徴で、ミルクティーにすると本領を発揮します。

この二つが合わさることで、
華やかな香りとコク深い味わいが両立した、バランスの良いミルクティーが生まれるわけです。
公式の説明にある「後引く味わい」という表現が、もう想像しただけで美味しそうで。
一口飲むと、もう一口、また一口と、つい手が伸びてしまうような、そんなクセになる味わいなんでしょうね。

私が特に気になっているのは、「新年」というタイミングで飲む意味です。
新しい年の始まりに、このブレンドを飲みながら一年の目標を考えたり、家族と新年の抱負を語り合ったり。
そんな特別な時間のお供にぴったりだと思うんです。

元日の朝、初日の出を見た後に、このニューイヤーブレンドで淹れたミルクティーを飲む。
想像しただけで、なんて素敵な新年の迎え方でしょう。
温かいミルクティーを両手で包んで、湯気の向こうに新しい年の希望を見る。
そんな詩的な瞬間を演出してくれそうです。

おすすめの楽しみ方

  • 元日の朝、家族と一緒に
  • 新年の目標を考えながら
  • ミルクをたっぷり入れて、コクを楽しむ
  • 和菓子との相性も良さそう(おせち料理の後のデザートタイムに)

セイロンブレンド:清涼感あふれるリフレッシュティー

続いてご紹介するのは「セイロンブレンド」です。
こちらはストレート向きのブレンドとして紹介されていますが、
ミルクを少し加えればあっさりとしたミルクティーにもなるという、柔軟性の高いブレンドなんです。

特徴:清涼感のある香り、抜けていくような渋み

「清涼感のある香り」「抜けていくような渋み」という表現、読んでいるだけでスッキリした気分になりませんか?
私はこういった表現を読むと、実際に飲んだときの感覚を想像してワクワクしてしまいます。

セイロンティーは、スリランカ(旧称セイロン)で生産される紅茶の総称です。
標高によって味わいが異なり、高地産は繊細で香り高く、低地産は力強く濃厚な味わいになります。
このセイロンブレンドがどの標高の茶葉を使っているかはわかりませんが、
「清涼感」という言葉から、おそらく高地産の茶葉がメインなのではないかと推測します。

抜けていくような渋み」というのも興味深い表現です。
紅茶の渋みって、重く残るものと、スッと消えていくものがあるんです。
後者の渋みは、口の中をリフレッシュしてくれて、次の一口がまた美味しく感じられます。
これがまさに「抜けていくような渋み」なんでしょうね。

公式の説明には「目が覚めるよう」ともあります。
つまり、朝の目覚めの一杯に最適ということです。
私は朝、なかなか頭が働かないタイプなので、こういったシャキッとする紅茶は本当にありがたいんです。

また、「リフレッシュに最適」ともあります。
仕事や勉強の合間、ちょっと疲れたなと思ったとき、このセイロンブレンドを淹れて一息つく。
スーッとする香りと清涼感のある味わいが、疲れた頭をリセットしてくれそうです。

そして、「ちょっとだけミルクを入れれば、あっさりとしたミルクティーに早変わり」というのも魅力的です。
その日の気分や体調に合わせて、ストレートで飲んだり、
軽めのミルクティーにしたり、楽しみ方を変えられるというのは、飽きが来なくて良いですよね。

私は午後3時頃、ちょうど集中力が切れてくる時間帯に、こういったリフレッシュ系の紅茶を飲むのが好きです。
窓を開けて新鮮な空気を入れながら、清涼感のあるセイロンブレンドを飲む。
そうすると、また夕方まで頑張れる気がするんです。

おすすめの楽しみ方

  • 朝の目覚めの一杯として
  • 仕事や勉強の合間のリフレッシュに
  • ストレートで清涼感を楽しむ
  • 軽めのミルクティーで優しい味わいに
  • レモンを添えても美味しそう

アフターディナーティー:食後のさっぱりミルクティー

三つ目は「アフターディナーティー」です。
名前からもわかるように、食後に飲むことを想定して作られたブレンドなんです。
これ、年末年始には本当に重宝しそうですよね。

特徴:口当たり軽いミルクティーブレンド、さっぱり目

年末年始って、どうしても食べ過ぎてしまいませんか?私は毎年、「今年は控えめに…」と思いながらも、
結局おせち料理やお餅、親戚が持ってくるお菓子などで、気づけばお腹がいっぱいになっています。
そんなとき、さっぱりとした飲み物があると本当に助かるんです。

公式の説明には「イギリスでは、油もののお供は砂糖なしのミルクティーなんだとか」とあります。
これ、興味深い文化の違いですよね。
日本だと、油っこい食事の後は緑茶やウーロン茶を飲むことが多いですが、イギリスではミルクティーなんです。

考えてみれば、イギリス料理ってフィッシュ&チップスに代表されるように、揚げ物が多いんですよね。
そんな食文化の中で、食後に砂糖なしのミルクティーを飲むという習慣が生まれたのかもしれません。
ミルクのまろやかさが胃を優しく包んでくれて、紅茶の渋みが口の中をさっぱりとさせてくれる。
理にかなっています。

「口当たり軽い」というのも重要なポイントです。
食後って、重たい飲み物は避けたくなりますよね。軽やかに飲めて、でもミルクの満足感もある。
そんなバランスの取れたブレンドなんでしょう。

私がこのアフターディナーティーで想像するのは、
クリスマスディナーや年越しそばの後、家族でゆっくりとテーブルを囲みながら飲むシーンです。
お腹はいっぱいだけど、温かいミルクティーは飲める。
そんなリラックスした時間に、このブレンドがぴったり合いそうです。

また、揚げ物系やお菓子と一緒に、というのも良いですね。
から揚げやポテトチップス、ドーナツなんかを食べながら、このミルクティーを飲む。
油っこさを中和してくれるので、罪悪感が少し軽くなるかもしれません。

おすすめの楽しみ方

  • 食後のリラックスタイムに
  • 年末年始の食べ過ぎ対策に
  • 砂糖なしで、紅茶とミルクの自然な味わいを楽しむ
  • 揚げ物やスナック菓子と一緒に
  • 夕食後、家族との団らんのお供に

ソールズベリーティー:朝食のパンと一緒に

最後にご紹介するのは「ソールズベリーティー」です。
これもさっぱり目のミルクティーで、特に朝食時に活躍してくれそうなブレンドなんです。

特徴:さっぱり目のミルクティー、朝食のパンと相性抜群

名前の由来は、イギリス南西部にある都市「ソールズベリー」です。
この街、実は世界遺産のストーンヘンジがあることで有名なんです。
ストーンヘンジといえば、紀元前3000年頃に作られたとされる巨石遺跡。
その神秘的な雰囲気と、紅茶の名前が結びつくのも面白いですよね。

ソールズベリー自体は、美しい大聖堂がある歴史的な街です。
中世の雰囲気が残る石畳の通りや、川沿いの緑豊かな風景。
そんな穏やかで落ち着いた街のイメージが、このブレンドにも反映されているのかもしれません。

公式の説明には「年末や正月の食べ物で、胃が疲れた時にいいかも」とあります。
これ、本当に実用的なアドバイスですよね。
お正月って、おせち料理やお餅、お酒など、普段とは違う食事が続きます。胃が疲れてくるのは自然なことです。

そんなとき、さっぱりとしたミルクティーが胃を優しくいたわってくれる。
朝起きて、「ちょっと胃が重いな」と感じたとき、
このソールズベリーティーとシンプルなトーストがあれば、無理なく朝食を取れそうです。

「朝食のパンと一緒にいかが?」という提案も素敵です。
イギリスの朝食といえば、トーストにバターとマーマレード、そして紅茶。
シンプルだけど、これが本当に美味しいんですよね。
私も以前、イギリスのB&B(ベッド&ブレックファスト)に泊まったとき、
こういった朝食をいただいて、「これで十分だな」と感じました。

さっぱり目のミルクティーは、
バターの油分やマーマレードの甘さとバランスが取れて、朝から重たくならないんです。
胃に優しく、でも満足感がある。忙しい朝でも、ゆったりとした気分で一日を始められます。

注意書きに「※ベリー系のフレーバーティーではございません」とあるのも親切ですね。
「ソールズベリー」という名前から、
「ベリー(berry)」を連想してフルーツフレーバーを期待してしまう方がいるかもしれません。
でも、これはあくまでストレートな紅茶のブレンドです。

おすすめの楽しみ方

  • 朝食のトーストやクロワッサンと一緒に
  • 胃が疲れているときの優しい一杯として
  • バターやジャム、マーマレードとの相性を楽しむ
  • 休日の朝、ゆっくりとブランチと共に
  • シンプルなサンドイッチのお供に

4種類のブレンド、どう使い分ける?

これら4種類のオリジナルブレンド、それぞれに個性があって本当に魅力的ですよね。
私なりに、一日の中でどう使い分けるかを考えてみました。

理想の一日の紅茶スケジュール

朝7時:ソールズベリーティー
目覚めの一杯として、トーストと一緒に。さっぱりとした味わいで、胃に優しく一日をスタート。

午前10時:セイロンブレンド
仕事や家事が始まって、ちょっと集中したいとき。清涼感のある香りで頭をシャキッとさせる。

午後3時:ニューイヤーブレンド2026
お昼ご飯の後、午後のティータイム。コク深いミルクティーで、ゆったりとした時間を楽しむ。お菓子と一緒に。

夕食後:アフターディナーティー
夕食を終えて、家族と団らんの時間。口当たり軽いミルクティーで、食後のリラックスタイムを。

こんな風に使い分けられたら、一日中紅茶を楽しめますよね。もちろん、毎日4杯も飲むわけではありませんが、
その日の気分や体調に合わせて選べるというのが、この福袋の素晴らしいところです。

また、季節や天候によっても選び方が変わりそうです。
晴れた爽やかな朝にはセイロンブレンド、
雨の日の午後にはコク深いニューイヤーブレンド、食べ過ぎた翌朝にはソールズベリーティー、という感じで。

この4種類のオリジナルブレンドだけでも、福袋を買う価値があると私は思います。
通常では手に入らない限定品ですし、ミルクティーに特化したブレンドというのも珍しい。
紅茶好きとして、これは見逃せません。

購入方法と予約期間を完全ガイド!事前準備が成功の鍵

さて、これだけ魅力的な福袋ですから、「絶対に手に入れたい!」と思われている方も多いでしょう。
けれども、購入方法にはいくつか注意点があります。
特に今年は販売チャネルが限定されていたり、決済方法に変更があったりと、
事前に知っておくべき情報がたくさんあるんです。
ここでは、確実に福袋を手に入れるための購入ガイドを、詳しく解説していきますね。

販売は公式オンラインショップ限定!店頭販売はなし

まず最初に押さえておきたい重要なポイントは、
「紅茶の福袋2026」は公式オンラインショップでのみ販売されるということです。
これ、本当に大事なので強調しておきます。

販売場所

  • ○ ロンドンティールーム公式オンラインショップのみ
  • × 堂島本店での店頭販売なし
  • × 阪急メンズ館店での店頭販売なし
  • × 楽天市場店での販売なし
  • × Amazonでの販売なし
  • × 電話での注文・取り置き不可

私も最初この情報を見たとき、「え、店頭では買えないの?」と驚きました。
普段から堂島本店や阪急メンズ館店を利用されている方にとっては、ちょっと不便に感じるかもしれません。
けれども、これにはちゃんと理由があるんです。

オンライン限定にすることで、全国どこにいても公平に購入のチャンスがあるということです。
大阪近郊にお住まいの方だけが有利になることなく、北海道から沖縄まで、同じタイミングでアクセスできる。
これは実はとても公平なシステムなんですよね。

また、店頭販売だと在庫管理や混雑対策が大変です。
福袋の発売日に店舗が大混雑してしまうと、通常のお客様にも迷惑がかかります。
オンライン販売に絞ることで、そういった問題も回避できるわけです。

楽天市場店を普段利用されている方も多いと思います。
楽天ポイントが貯まりますし、使い慣れたプラットフォームで買い物ができるのは便利ですよね。
けれども、福袋に関しては公式オンラインショップのみ。
楽天市場店での取り扱いはありませんので、ご注意ください。

公式サイトには「常日頃より楽天市場店をご愛顧いただいている皆様には恐縮ですが」
という丁寧な言葉遣いで説明されています。
こういった細やかな配慮が、ロンドンティールームらしいなと感じます。

事前の会員登録が超重要!混雑対策の決め手

公式オンラインショップでの購入が決定しているなら、次に重要なのが「事前の会員登録」です。
これ、本当に大切なので、今すぐにでも登録しておくことをおすすめします。

会員登録のメリット

  1. 個人情報の入力を省略できる
  2. 決済情報を事前に登録しておける
  3. 購入手続きがスムーズ=売り切れリスク軽減
  4. 発売日当日の混雑時でも素早くアクセス可能

公式サイトにも「紅茶の福袋発売当日は、オンラインショップに大変な混雑が予想されます」と書かれています。
人気商品ですから、発売開始と同時に大勢の人がアクセスすることになります。
そんな状況下で、いちから個人情報や決済情報を入力していたら、その間に売り切れてしまう可能性もあるんです。

私も以前、別のオンラインショップで人気商品を買おうとしたとき、会員登録していなかったために
入力に時間がかかり、カートに入れていた商品が売り切れてしまったという苦い経験があります。
あの時の悔しさといったら…。だからこそ、事前準備の大切さを痛感しているんです。

会員登録自体は無料ですし、数分で完了します。
メールアドレス、パスワード、お名前、住所、電話番号などの基本情報を入力するだけ。
これを今のうちにやっておくだけで、発売日当日の成功確率がグッと上がります。

また、決済情報も事前に登録しておけば、当日はワンクリックで購入完了できます。
クレジットカード情報などを入力する手間が省けるわけです。

会員登録の手順

  1. ロンドンティールーム公式オンラインショップにアクセス
  2. 「会員登録」または「新規登録」ボタンをクリック
  3. メールアドレスとパスワードを設定
  4. 個人情報(氏名、住所、電話番号など)を入力
  5. 決済情報を登録(クレジットカードなど)
  6. 登録完了メールを確認

これだけです。簡単ですよね。この数分の手間が、福袋購入の明暗を分けるかもしれません。
まだ登録していない方は、この記事を読み終わったら すぐに登録することをおすすめします。

販売スケジュールは公式サイトで要確認

さて、ここまで購入方法について説明してきましたが、
肝心の「いつ発売されるのか」という情報については、残念ながら詳細がまだ公開されていません。

確認が必要な情報

  • 販売開始日時
  • 販売終了日時(売り切れ次第終了の可能性大)
  • 予約期間の有無
  • 数量限定の詳細

こういった具体的なスケジュールは、公式オンラインショップで順次発表されるはずです。
ですから、こまめに公式サイトをチェックすることが重要になります。

私の経験では、こういった人気商品の発売情報は、だいたい発売の1〜2週間前に公開されることが多いです。
年末の福袋ですから、おそらく12月中旬頃には詳細が出るのではないでしょうか。

公式サイトのトップページや、ニュース・お知らせのページを定期的にチェックしましょう。
また、ロンドンティールームの公式SNS(TwitterやInstagramなど)をフォローしておくのもおすすめです。
SNSでは速報的に情報が流れることも多いですから。

私は毎日、朝起きたときと夜寝る前に公式サイトをチェックする習慣をつけています。
スマートフォンのブックマークに入れておけば、ワンタップでアクセスできますから手間もかかりません。

また、公式サイトに「お知らせメール」のような通知機能があれば、登録しておくと良いでしょう。
新商品や重要なお知らせがメールで届くサービスです。これなら、チェックし忘れても情報を見逃さずに済みます。

購入当日の流れをシミュレーション

事前準備ができたら、次は当日の流れをイメージしておきましょう。
シミュレーションしておくことで、当日慌てずに済みます。

購入当日の流れ(予想)

  1. 発売時刻の5〜10分前
    • パソコンまたはスマートフォンで公式オンラインショップにアクセス
    • ログイン状態を確認
    • 福袋の商品ページを表示して待機
  2. 発売時刻ちょうど
    • ページをリロード(更新)
    • 購入ボタンが表示されたらすぐにクリック
    • 希望の紅茶缶を選択
  3. カート画面
    • 商品と数量を確認
    • 「購入手続きに進む」をクリック
  4. 決済画面
    • 配送先住所を確認
    • 決済方法を選択
    • 最終確認をして「注文を確定する」をクリック
  5. 完了
    • 注文完了画面を確認
    • 確認メールが届くのを待つ

この一連の流れを、できるだけスムーズに、迷わず進めることが重要です。
特に混雑が予想される場合、数秒の遅れが命取りになることもあります。

私がおすすめするのは、事前に「テスト購入」をしてみることです。
もちろん実際に購入するわけではありませんが、他の商品をカートに入れて、購入手続きの画面まで進んでみる。
そうすることで、サイトの構造や操作方法に慣れることができます。
当日になって「あれ、どこをクリックするんだっけ?」と焦ることがなくなります。

また、インターネット環境も重要です。
当日は安定したWi-Fi環境、またはしっかりと電波が入る場所で待機しましょう。
外出先や移動中だと、通信が途切れるリスクがあります。
自宅やオフィスなど、安定した環境で臨むのがベストです。

複数人で協力する作戦も

もし家族や友人も福袋に興味があるなら、複数人で協力するという作戦もあります。
それぞれが別のデバイスでアクセスして、誰かが購入できればシェアする、という感じです。

ただし、転売目的での大量購入は避けましょう。
一人一個の購入制限があるかもしれませんし、本当に欲しい人の手に渡らなくなってしまいます。
あくまで「自分たちが楽しむため」の範囲で協力し合うのが良いですね。

私も友人と「どちらかが買えたら成功」という感じで、互いにサポートし合ったことがあります。
結果的に二人とも購入できて、後で感想を言い合ったり、茶葉を少しずつ交換したりして楽しみました。
そういった体験も、福袋の醍醐味の一つだと思います。

必読!購入前の重要注意事項と決済方法の変更点

福袋を購入する前に、必ず確認しておきたい重要な注意事項がいくつかあります。
特に今年は決済方法に変更があったり、
返品・交換についての厳しいルールがあったりと、知らないと後で困ることになりかねません。
ここでは、トラブルを避けるために絶対に押さえておくべきポイントを詳しく解説していきます。

キャンセル・返品・交換は一切不可!慎重な判断を

まず最初に、そして最も重要な注意事項がこれです。

『紅茶の福袋2026』のご注文キャンセルは受け付けておりません。返品・交換いかなる場合もご対応できかねます。

この一文、本当に重要です。太字で心に刻んでおいてください。

つまり、一度購入ボタンを押して注文が確定したら、もう後戻りはできないということです。
「やっぱり違う紅茶缶にしたい」「思ったより高かった」「間違えて2個注文してしまった」といった理由でも、キャンセルや変更はできません。

これは厳しいルールのように感じるかもしれませんが、福袋という商品の特性上、仕方のないことでもあります。
数量限定の特別商品ですから、キャンセルを受け付けてしまうと在庫管理が複雑になりますし、
本当に欲しい人が買えなくなってしまう可能性もあります。

私も以前、オンラインショッピングで勢いで購入ボタンを押してしまい、
後で「あれ、これで良かったのかな」と不安になった経験があります。
キャンセルできないとなると、その不安はさらに大きくなりますよね。

だからこそ、購入前に以下のポイントをしっかり確認してください。

購入前の確認チェックリスト

  • [ ] 選んだ紅茶缶のデザインは本当にこれで良いか
  • [ ] 福袋の価格を確認し、予算内か
  • [ ] 配送先住所は正しいか
  • [ ] 決済方法は問題ないか
  • [ ] 家族や同居人に確認は取ったか(保管場所など)
  • [ ] 茶葉の賞味期限内に消費できそうか

特に紅茶缶の選択は慎重に。
4種類から選べるのは嬉しいですが、逆に言えば選択を間違えると後悔することになります。
デザインの好み、中身の内容、自分のライフスタイルに合っているかなど、じっくり考えてから決めましょう。

私だったら、家族やパートナーにも相談します。
「どのデザインが良いと思う?」「ハーブティーって飲む?」といった感じで。
二人以上で使うなら、相手の意見も大切ですからね。

また、届いた商品に万が一不良があった場合はどうなるのか、という疑問もあるかもしれません。
この点については、常識的に考えて、
明らかな商品の不備(缶が破損している、茶葉が入っていないなど)があれば対応してもらえるはずです。
ただし、「思っていた味と違う」「デザインがイメージと違った」といった主観的な理由では対応してもらえません。

購入は慎重に、でも決めたら自信を持って。それが福袋購入の鉄則です。

決済方法に重要な変更!コンビニ決済は後払いのみに

今年から、決済方法に大きな変更があります。
これも事前に知っておかないと、当日困ることになるかもしれません。

今年からの変更点
コンビニ決済は「後払い」のみの対応となります。

これ、どういうことかというと、従来は「コンビニ前払い(先払い)」という選択肢があったのですが、
今年からはそれがなくなり、「後払い決済」または「あと払い(ペイディ)」のみになったということです。

利用可能な決済方法(予想)

  • クレジットカード決済
  • 後払い決済(コンビニ・銀行・郵便局で後から支払い)
  • あと払い(ペイディ)
  • その他の決済方法(詳細は公式サイトで確認)

コンビニやネットバンキングでのお支払いを希望する方は、
「後払い決済」または「あと払い(ペイディ)」を選択する必要があります。

後払い決済とは、商品が届いた後に、
同封または別送される請求書を使ってコンビニや銀行、郵便局で支払うシステムです。
メリットとしては、商品を確認してから支払えるという安心感がありますね。

一方で、支払いを忘れてしまうリスクもあります。
請求書が届いたら、早めに支払うことを心がけましょう。
支払い期限を過ぎると、延滞料が発生したり、今後の利用に制限がかかったりする可能性もあります。

私は基本的にクレジットカード決済を使います。ポイントも貯まりますし、支払い履歴も管理しやすい。
ただ、クレジットカードを持っていない方や、使いたくない方もいらっしゃるでしょう。
そういった方には、後払い決済やペイディが選択肢として用意されているわけです。

ペイディは、メールアドレスと携帯電話番号だけで利用できる後払いサービスです。
アプリをダウンロードしておけば、翌月まとめて支払うこともできます。
手数料がかかる場合もあるので、利用前に確認しておくと良いでしょう。

決済方法は、会員登録の際に事前に設定しておくことをおすすめします。
当日になって「どの決済方法にしよう」と迷っていると、時間のロスになりますからね。

ポイントは対象外!でも1,000円クーポンが貰える

もう一つ、知っておきたい情報があります。

『紅茶の福袋2026』は、ロンドンティールーム公式オンラインショップのポイント対象外です。

普段から公式オンラインショップで買い物をされている方は、ポイントを貯めているかもしれません。
けれども、福袋の購入ではポイントが付かないんです。
これは少し残念ですが、特別商品ですから仕方ないですね。

また、貯まっているポイントを福袋の購入に使えるかどうかも、事前に確認しておくと良いでしょう。
公式サイトに詳細が記載されているはずです。

ただし、嬉しいことに、福袋を購入すると特典があります。

特典:公式オンラインショップで使える1,000円クーポンをプレゼント

これは本当にありがたいですよね。
福袋を楽しんだ後、お気に入りの茶葉が見つかったら、このクーポンを使ってリピート購入できます。
1,000円分というのは、紅茶1〜2袋分に相当しますから、かなりお得です。

私がこのクーポンで考えているのは、福袋に入っていた限定ブレンドの中で
一番気に入ったものに近い味わいの茶葉を探して買う、ということです。
限定ブレンドそのものは通常販売されていませんが、似た系統の茶葉はあるはずです。
お店に問い合わせて「ニューイヤーブレンド2026に近い味わいの茶葉はありますか?」
と聞いてみるのも良いかもしれません。

クーポンの有効期限や使用条件についても、福袋に同封される説明書や、公式サイトで確認しておきましょう。
せっかくのクーポンを期限切れで使えなかったらもったいないですからね。

お問い合わせはフォームから!電話や店舗では対応不可

最後に、もし福袋について質問や不明点がある場合の問い合わせ方法についてです。

お問い合わせ方法

  • ○ 公式サイトの「お問い合わせフォーム」から
  • × 電話でのお問い合わせには返答不可
  • × 堂島本店での質問対応不可
  • × 阪急メンズ館店での質問対応不可
  • × 店舗あてのメールでのお問い合わせも返答不可

これも重要な情報です。「ちょっと聞きたいことがあるから、お店に電話しよう」と思っても、
福袋については電話では対応してもらえないんです。

理由はおそらく、福袋に関する問い合わせが殺到することが予想されるため、
電話対応だと業務が回らなくなってしまうからでしょう。
お問い合わせフォームであれば、記録も残りますし、効率的に対応できます。

お問い合わせフォームは、公式サイトの「お問い合わせ」または「Contact」といったページにあります。
必要事項(名前、メールアドレス、質問内容など)を入力して送信すれば、後日メールで返信が来ます。

私の経験では、こういったお問い合わせフォームからの質問には、だいたい2〜3営業日で返信が来ることが多いです。
ですから、発売日直前に質問しても間に合わない可能性があります。
疑問点があれば、早めに問い合わせておくことをおすすめします。

また、よくある質問については、公式サイトにFAQ(よくある質問)のページがあるかもしれません。
まずはそちらを確認してから、それでも解決しない場合にお問い合わせフォームを使うと良いでしょう。

店舗に行って直接聞こうと思っても、店舗スタッフは福袋については詳しく知らされていない可能性があります。
あくまでオンライン限定商品ですから、オンラインショップの担当部署に問い合わせるのが確実です。

これらの注意事項、少し厳しく感じるかもしれませんが、
人気商品を公平かつスムーズに販売するための配慮だと理解すれば納得できますよね。
ルールを守って、気持ちよく福袋を楽しみましょう。

ネットで話題沸騰!SNSでの口コミ反響と人気の理由を分析

ロンドンティールームの紅茶福袋は、毎年SNSで大きな話題になります。
私もTwitterやInstagramで「#ロンドンティールーム福袋」のようなハッシュタグを検索するのが好きで、
他の紅茶好きの方々の投稿を見ては「わかる!」と共感したり、
「そういう楽しみ方もあるのか」と新しい発見をしたりしています。
ここでは、SNSでの反響や、なぜこれほどまでに人気なのかを、私なりに分析してみたいと思います。

SNSに溢れる期待と喜びの声

福袋の発売が発表されると、SNSには期待の声が溢れます。まだ購入前の段階でも、こんな投稿が見られます。

発表直後の反応(予想)

「今年もロンドンティールームの福袋出るんだ!絶対買う!」

「4種類から選べるの嬉しい。どれにしようか今から悩む」

「ミルクティー12種類って、冬の楽しみが増える」

「ウィリアム・モリスのデザイン缶、めちゃくちゃ可愛い」

こういった投稿を見ていると、紅茶好きのコミュニティの温かさを感じます。
みんな同じように福袋を楽しみにしていて、どのデザインにするか悩んでいて、冬の楽しみとして位置づけている。
そんな共通の気持ちがあるんですよね。

そして、実際に購入して商品が届いた後は、開封レポートの投稿が増えます。

開封後の反応(過去の傾向から予想)

「届いた!紅茶缶が思った以上に素敵で感動」

「12種類の茶葉、どれから飲もうか迷う幸せ」

「限定ブレンド、めちゃくちゃ美味しい。これ通常販売してほしい」

「1,000円クーポンも付いてて、コスパ最高すぎる」

特に多いのが、紅茶缶の美しさに感動したという声です。
写真映えするデザインですから、Instagram などに投稿する方も多いんです。
綺麗に並べた茶葉や、淹れたミルクティーの写真と一緒に、福袋の感想を投稿する。
そういった投稿を見ていると、「私も早く飲みたい」という気持ちが高まります。

また、「紅茶日記」のように、毎日どの茶葉を飲んだかを記録して投稿する方もいます。
「今日はニューイヤーブレンド。コク深くて美味しかった」「今日はセイロンブレンド。朝から気分爽快」
といった感じで。こういった投稿を追いかけるのも、SNSならではの楽しみ方ですね。

紅茶缶のデザイン性が高評価

SNSでの反響を見ていると、特に高く評価されているのが紅茶缶のデザインです。

「リリー・オブ・ザ・バレー缶、可愛すぎて使えない」

「ウィリアム・モリス風のエンボス加工、手触りも最高」

「フルーツ&ハーブティー缶の万華鏡デザイン、ずっと眺めていられる」

紅茶缶って、中身を飲み終わった後も長く使えるアイテムです。
キッチンの棚に飾っておくだけでインテリアになりますし、小物入れとして活用することもできます。
私の自宅には、過去に購入した紅茶缶がいくつかあって、アクセサリーや文房具、裁縫道具などを入れています。

特に今年のデザインは、どれも本格的で美術館に飾られていてもおかしくないレベルです。
スズランやウィリアム・モリスといった、イギリス文化に根ざしたモチーフが使われているのも、
本物志向の紅茶好きには嬉しいポイントですよね。

また、エンボス加工が施されているというのも、高級感があって素敵です。視覚だけでなく触覚でも楽しめる。
そういった細部へのこだわりが、SNSでの高評価につながっているのだと思います。

「ミルクティー尽くし」というコンセプトへの共感

今年の福袋のテーマ「ミルクティー尽くし」も、SNSで大きな反響を呼んでいます(予想含む)。

「ミルクティー好きにはたまらない内容」

「12種類全部ミルクティー向きって、攻めてるなぁ」

「冬はミルクティーに限る。この福袋、私のためにあるみたい」

ミルクティーって、日本でも根強い人気がありますよね。
特に寒い季節には、温かくてまろやかなミルクティーが恋しくなります。
ストレートティーも美味しいですが、ミルクティーにはまた違った魅力がある。

ロンドンティールームは、日本で「ロイヤルミルクティー」を広めたお店として知られています。
そんな専門店が、ミルクティーに特化した福袋を出すというのは、本当に期待が高まりますよね。
「ミルクティーのプロが選んだ12種類」というだけで、信頼感があります。

また、ミルクティーは老若男女問わず楽しめる飲み物です。
紅茶初心者でも飲みやすいですし、紅茶上級者でも奥深さを楽しめる。
そういった間口の広さも、人気の理由の一つでしょう。

限定品への強い魅力

「ここでしか買えない」という限定感も、SNSでの話題性を高めています。

「オリジナルブレンド4種、福袋でしか手に入らないの惜しすぎる」

「ニューイヤーブレンド2026、絶対美味しいやつ。飲みたい」

「限定品に弱いんだよなぁ。買うしかない」

人間って、限定品に弱い生き物ですよね。私もそうです。
「今しか買えない」「ここでしか手に入らない」と言われると、つい手が伸びてしまいます。

特に紅茶のような嗜好品の場合、「一生に一度の出会い」かもしれないという思いがあります。
この福袋で出会った味が、もしかしたら自分史上最高の紅茶になるかもしれない。
そんな期待感が、購入意欲を高めるんです。

また、限定品は話題性もあります。「私、福袋の限定ブレンド飲んだよ」というのは、
ちょっとした自慢にもなりますし、同じ福袋を買った人とのコミュニケーションのきっかけにもなります。
SNSで「#ニューイヤーブレンド2026」のようなハッシュタグで繋がることもできますよね。

コストパフォーマンスの良さへの驚き

福袋のお得度についても、SNSでは驚きの声が多く見られます(過去の傾向から)。

「この内容でこの価格は安すぎる」

「紅茶缶だけでも元が取れる。茶葉12種類はボーナスみたいなもの」

「1,000円クーポンまで付いて、本当にお得すぎる」

具体的な価格は公式発表を待つ必要がありますが、
過去の傾向から見てもロンドンティールームの福袋はコストパフォーマンスが非常に高いんです。
紅茶缶と茶葉12種類、さらにクーポンまで付いて、おそらく数千円程度。これは本当にお得です。

紅茶好きにとって、新しい茶葉を試すのは楽しみでもあり、冒険でもあります。
一つ一つ単品で買っていくと、それなりの金額になってしまいます。
けれども、福袋なら一度にいろいろな種類を試せる。
しかも、お店が厳選した茶葉ばかりですから、ハズレがない。
これは本当にありがたいシステムですよね。

ロンドンティールームというブランドへの信頼

SNSでの反響を見ていると、「ロンドンティールームだから安心」という信頼感も大きな要素だと感じます。

「ロンドンティールームの福袋なら間違いない」

「堂島本店、何度も行ってるけど毎回感動する。福袋も期待大」

「ロイヤルミルクティー発祥のお店が作る福袋、買わない理由がない」

ロンドンティールームは、1983年に大阪・堂島で創業した老舗の紅茶専門店です。
40年以上の歴史があり、多くのファンに愛されてきました。
本場イギリスの紅茶文化を日本に伝えながらも、日本人の味覚に合わせた独自のブレンドを追求してきたお店です。

私も以前、堂島本店を訪れたことがあるのですが、店内の雰囲気がとても素敵で、
スタッフの方も紅茶に対する深い知識と愛情を持っていることが伝わってきました。
そういった体験があると、「このお店の福袋なら信頼できる」という気持ちになるんです。

ブランドへの信頼は、SNSでの口コミによってさらに強化されます。
「去年買って良かったから、今年も買う」という声や、「友人に勧められて初めて買うけど、楽しみ」という声。
こういったポジティブな口コミが、新しいファンを増やしていくんですね。

なぜこれほど人気なのか?5つの理由

これまでのSNS分析を踏まえて、
ロンドンティールームの紅茶福袋がなぜこれほど人気なのか、5つの理由にまとめてみました。

人気の理由1:選べる楽しさ

4種類の紅茶缶から好きなデザインを選べるというのは、福袋としては珍しいシステムです。
通常の福袋は「何が入っているかわからない」のが醍醐味ですが、
ある程度自分の好みを反映できるのは安心感があります。失敗のリスクが少ないんです。

人気の理由2:デザイン性の高さ

紅茶缶のデザインが本当に素敵です。スズラン、万華鏡、ウィリアム・モリス。
どれもイギリスの文化や芸術に根ざしたモチーフで、見ているだけで幸せな気分になります。
インテリアとしても楽しめるという付加価値があるんです。

人気の理由3:ミルクティー特化のコンセプト

「ミルクティー尽くし」という明確なテーマがあることで、
「ミルクティー好き」という層にピンポイントで刺さります。
中途半端にいろいろなタイプを混ぜるよりも、一つのテーマに特化したほうが、ターゲット層には響くんです。

人気の理由4:限定品の特別感

オリジナルブレンド4種類は、この福袋でしか手に入りません。
「今だけ」「ここだけ」という限定感が、購買意欲を高めます。
また、「来年はもう手に入らないかもしれない」という希少性も、魅力の一つです。

人気の理由5:圧倒的なコストパフォーマンス

紅茶缶、茶葉12種類、1,000円クーポン。これだけの内容でこの価格というのは、本当にお得です。
「お得だから買う」という理由も大切ですが、「お得すぎて買わないと損」という気持ちにさせる力があるんです。

これら5つの要素が組み合わさって、毎年SNSで話題になる人気福袋が生まれているわけです。
私も今年は絶対に購入したいと思っていますし、きっと多くの紅茶好きが同じ気持ちでいることでしょう。

よくある質問Q&A:購入前の疑問をすべて解決

ここまで詳しく解説してきましたが、まだ気になる点がある方もいらっしゃるかもしれません。
福袋を購入する前に、よくある疑問をQ&A形式でまとめてみました。
私自身が気になったことや、SNSでよく見かける質問を集めていますので、参考にしてみてください。

Q1. 福袋の具体的な価格はいくらですか?

申し訳ございません、この記事の執筆時点では、具体的な価格が公式発表されていません。
過去のロンドンティールームの福袋を参考にすると、だいたい5,000円〜8,000円程度の価格帯が多いようです。

ただし、今年は紅茶缶と茶葉12種類、さらに1,000円クーポンという豪華な内容ですから、
それに見合った価格設定になると予想されます。
具体的な価格は、公式オンラインショップで発表され次第、確認してください。

価格が気になる方は、公式サイトをブックマークして、こまめにチェックすることをおすすめします。

Q2. 茶葉の賞味期限はどれくらいですか?

紅茶の賞味期限は、一般的に未開封で2〜3年程度です。
開封後は、香りが飛ばないように密閉容器に入れて保存すれば、3〜6ヶ月程度は美味しく飲めます。

福袋に入っている茶葉も、同様の賞味期限が設定されていると思われます。
12種類の茶葉がありますが、毎日飲めば数ヶ月で消費できる量ですから、賞味期限内に飲み切ることは十分可能です。

私の経験では、紅茶は適切に保存すれば賞味期限を少し過ぎても飲めることが多いです。
ただし、香りや風味は徐々に落ちていきますので、できるだけ新鮮なうちに楽しむのがベストですね。

Q3. 一人で全部飲み切れるか心配です。おすすめの保存方法はありますか?

12種類の茶葉、確かに一人だと多く感じるかもしれませんね。
けれども、1日1〜2杯飲むペースなら、数ヶ月で消費できます。
また、気分によって種類を変えられるので、飽きずに楽しめますよ。

保存方法としては、以下のポイントを押さえておけば、品質を保ちやすいです。

紅茶の保存方法

  • 直射日光を避ける
  • 高温多湿を避ける
  • 密閉容器に入れる
  • 他の食品の匂いが移らないように注意
  • 開封後はなるべく早めに消費

紅茶缶に入っているものは、そのまま缶で保存すれば問題ありません。
紅茶缶は密閉性が高く、光も遮断してくれます。

もし一人で飲み切るのが難しそうなら、友人や家族にお裾分けするのも良いでしょう。
「福袋買ったから、良かったら飲んでみて」と渡せば、きっと喜ばれますよ。
私も以前、友人とシェアして楽しみました。

Q4. ミルクティーの美味しい淹れ方を教えてください。

ミルクティーの淹れ方にはいくつかの方法がありますが、ロンドンティールーム流の基本的な方法をご紹介しますね。

ミルクティーの淹れ方(基本)

  1. 茶葉を多めに:ミルクティーの場合、ストレートティーよりも茶葉を1.5倍〜2倍程度多めに使います。
  2. 熱湯で抽出:沸騰したての熱湯を使い、3〜5分しっかり蒸らします。濃いめに抽出するのがポイントです。
  3. ミルクを温める:別の鍋でミルクを温めます(沸騰させない)。温めることで、紅茶が冷めにくくなります。
  4. 紅茶とミルクを合わせる:カップに濃いめの紅茶を注ぎ、温めたミルクを加えます。割合はお好みで、だいたい紅茶:ミルク=7:3〜6:4程度。
  5. お好みで砂糖を:甘さが欲しい方は、砂糖やハチミツを加えてください。

ロイヤルミルクティーの淹れ方

ロンドンティールーム発祥のロイヤルミルクティーは、さらに濃厚な作り方です。

  1. 鍋に水とミルクを1:1の割合で入れる
  2. 茶葉を多めに加えて火にかける
  3. 沸騰直前で火を弱め、3〜5分煮出す
  4. 茶こしでこしながらカップに注ぐ
  5. お好みで砂糖を加える

この方法で淹れると、まろやかで濃厚なミルクティーができます。
ちょっと手間はかかりますが、特別な日にぜひ試してみてください。

Q5. ハーブティー缶を選んだ場合、カフェインはゼロですか?

フルーツ&ハーブティー缶に入っている4種類(ペパーミント、カモミール、レモン&ジンジャー、
ローズヒップ&ハイビスカス)は、すべてハーブティーですので、基本的にカフェインは含まれていません。

カフェインを控えたい方、夜寝る前に飲みたい方、妊娠中や授乳中の方にも安心して楽しんでいただけます。

ただし、公式の成分表示を必ず確認してください。
稀に、ハーブティーでも微量のカフェインが含まれる場合があります。

Q6. 紅茶缶のサイズはどれくらいですか?

具体的なサイズは公式サイトで確認していただく必要がありますが、一般的な紅茶缶のサイズは以下の通りです。

  • 高さ:10〜15cm程度
  • 直径または幅:10〜12cm程度
  • 容量:ティーバッグ40個程度が入るサイズ

キッチンの棚やカウンターに置いても邪魔にならず、かといって小さすぎない、ちょうど良いサイズ感です。
私の自宅にある紅茶缶も、だいたいこれくらいのサイズで、使いやすいですよ。

Q7. プレゼント用に購入したいのですが、のし紙やラッピングは可能ですか?

福袋という商品の性質上、
のし紙やギフトラッピングのサービスがあるかどうかは、公式サイトで確認する必要があります。

一般的に、福袋は自分用に購入する方が多いため、ギフトサービスは提供されていないことが多いです。
けれども、ロンドンティールームは丁寧な梱包をしてくれるお店ですから、そのまま

でも十分プレゼントとして通用すると思います。

もし心配なら、福袋が届いた後、自分でラッピングペーパーやリボンで包み直すという方法もあります。
紅茶缶のデザインが美しいので、透明なセロハンで包むだけでも素敵に見えますよ。

Q8. 福袋は毎年内容が変わりますか?来年も同じ内容ですか?

福袋は基本的に「その年限定」の内容です。
毎年、テーマやデザイン、入っている茶葉の種類が変わります。
ですから、今年の「ミルクティー尽くし」という内容は、来年は手に入らない可能性が高いです。

これが福袋の魅力でもあり、「今買わないと後悔するかも」という気持ちにさせる要因でもありますね。

過去の福袋を振り返ると、毎年趣向を凝らした内容になっていて、
「去年も良かったけど、今年はまた違った魅力がある」という感じです。
ですから、気に入った内容の年には、迷わず購入することをおすすめします。

Q9. 公式オンラインショップの会員登録は無料ですか?年会費などはかかりますか?

公式オンラインショップの会員登録は無料です。
年会費や月会費などの費用は一切かかりません。

会員登録のメリットは、購入履歴が確認できたり、
お気に入り商品を登録できたり、次回以降の買い物が楽になったりすることです。
福袋購入のためだけでなく、今後ロンドンティールームで買い物をする際にも便利ですから、
登録しておいて損はありません。

Q10. 万が一、商品に不備があった場合はどうすれば良いですか?

商品に明らかな不備(缶が破損している、茶葉が入っていない、
違う商品が届いたなど)があった場合は、すぐに公式サイトのお問い合わせフォームから連絡してください。

その際、以下の情報を用意しておくとスムーズです。

  • 注文番号
  • 購入日
  • 不備の内容(できれば写真も)
  • 連絡先

ロンドンティールームは信頼できるお店ですから、きちんと対応してくれるはずです。
ただし、「思っていた味と違う」「デザインがイメージと違った」といった主観的な理由では、
返品・交換はできませんのでご注意ください。

まとめ:2026年の冬は、ロンドンティールームの福袋で温まろう

長い記事を最後までお読みいただき、本当にありがとうございます。
ロンドンティールームの「紅茶の福袋2026」について、かなり詳しく解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。
私自身、この記事を書きながら、ますます福袋が欲しくなってしまいました。

今年の福袋は、「ミルクティー尽くし」というテーマで、
選べる4種類の美しい紅茶缶と、脅威の12種類のミルクティー向き茶葉が入っています。
オリジナルブレンド4種類は福袋限定で、ここでしか出会えない味わいです。
さらに、1,000円クーポンまで付いてくるという、本当に至れり尽くせりの内容です。

福袋2026のポイントまとめ

  • 選べる紅茶缶4種類(リリー・オブ・ザ・バレー、フルーツ&ハーブティー、ソングトラッシュ グリーン/ピンク)
  • オリジナルブレンド茶葉4種類(ニューイヤーブレンド2026、セイロンブレンド、アフターディナーティー、ソールズベリーティー)
  • レギュラー茶葉8種類(ロイヤルミルクティーなど人気商品)
  • 1,000円クーポン付き
  • 公式オンラインショップ限定販売
  • キャンセル・返品・交換不可
  • コンビニ決済は後払いのみ

購入を検討されている方は、まず公式オンラインショップで会員登録を済ませておくことをおすすめします。
発売日や価格などの詳細情報は、公式サイトで発表されますので、こまめにチェックしてくださいね。

寒い冬の朝、温かいミルクティーを両手で包んで、ゆっくりと一口飲む。
窓の外の景色を眺めながら、今日一日のことを考える。
そんな穏やかで贅沢な時間を、この福袋が作り出してくれます。

私も今年は、フルーツ&ハーブティー缶を選ぼうかなと考えています。
夜寝る前にカモミールティーを飲んで、質の良い睡眠を取りたいんです。
そして、限定ブレンドのニューイヤーブレンド2026を、元日の朝に家族と一緒に飲むのが今から楽しみです。

皆さんも、この冬はロンドンティールームの福袋で、温かく幸せな時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
紅茶の香りに包まれながら、ゆっくりとした時間を楽しむ。
それは、忙しい日常の中で自分を大切にする、とても素敵な時間になるはずです。

公式サイトはこちら
ロンドンティールーム公式オンラインショップ

それでは、福袋の発売を楽しみに待ちましょう。
皆さんが素敵な紅茶缶と出会い、美味しいミルクティーを楽しめることを心から願っています。

温かいミルクティーと共に、素敵な冬をお過ごしください♪

【ケンタッキークリスマス2025】完全ガイド│予約開始日&発売日はいつから?バーレルメニューや人気の理由!
【ケンタッキー】香るゆず七味チキンが11月5日に発売!コラボポテトチップス2種もコンビニで発売!
【珈琲館】ピングーコラボ夏の福袋「2025サマーバッグ」完全ガイド
【サマー福袋】ビッグボーイ夏の福袋完全ガイド
【2025年速報】イオンで見つけた!ハーゲンダッツ福袋が保冷バッグ付きで激アツ!
【タリーズ】夏の福袋2025完全ガイド│6/18発売!

お問合せはこちらから

サロンKinoeへのお問い合わせやお申込みはこちらからできます。
1.メールでのお問合せ ✉salonkinoe@gmail.com
2.LINEでのお問合せは
画像松本市サロンkinoeLINE公式アカウント

掲載内容に対するご意見・ご要望フォーム

美容相談系オープンチャット運営しています

LINEオープンチャット「小顔美容コミュ」を運営しています。
小顔美容などのお悩み相談などはこちらで
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

松本市、大町市で2店舗小顔美容サロンを運営しています。
またlineオープンチャットも美容系を12コミュニティ運営し、合計4500名以上の方の美容相談に乗っております。

コメント

コメントする

目次