【大阪・関西万博】万博ロス!万博の思い出を振り返られる神サイト5選│動画やサイトで万博のあの臨場感を!ミャクミャクにまた会える

【大阪・関西万博】万博ロス!万博の思い出を振り返られる神サイト5選│動画やサイトで万博のあの臨場感を!ミャクミャクにまた会える

こんにちは!松本市で小顔&骨盤矯正サロンkinoeを営んでおります、栗林きのえです。万博が閉幕してから、
毎日のように「あの感動をもう一度味わいたい」と思っている方、多いのではないでしょうか。私もその一人です。
朝起きると「今日は万博に行こうかな」って考えて、「あ、もう終わっちゃったんだ」って現実に戻される毎日。
そんな万博ロスを抱える皆さんに朗報です!実は、万博の感動を振り返られる素敵なサイトや動画がたくさんあるんですよ。
しかも、ミャクミャクにもう一度会える方法まであります。
今回は、万博ファンの間で話題になっている神サイトを5つ厳選してご紹介します。
これらのサイトを活用すれば、閉幕後も万博の余韻に浸ることができますよ。

今回の記事のポイント

  • ドローンショー最後のQRコードで行ける秘密のサイト
  • AR技術でアオと夜の虹のパレードを再体験
  • EXPO2025Visitorsアプリからのサプライズメッセージ
  • 読売テレビの万博アーカイブプレイリスト
  • ミャクミャク召喚グッズで自宅にミャクミャクを呼べる方法

大阪・関西万博パビリオン情報

目次

万博ロスって本当に辛いですよね

まず、この気持ちを共有させてください。万博ロス、本当に辛いですよね。
184日間という長い期間、私たちの生活の一部だった万博が終わってしまった喪失感。
行きたいときに行けない寂しさ。ミャクミャクに会えない悲しさ。

私も毎日、万博のことを考えています。
サロンで施術をしているときも、「あ、今日は万博でこんなイベントがあったはずなのに」って思ってしまうんです。
お客様も同じような気持ちを持っていらっしゃる方が多くて、
「万博ロスで何も手につかないです」なんておっしゃる方もいらっしゃいます。

けれども、嘆いてばかりいても仕方ないですよね。
幸いなことに、今の時代はテクノロジーのおかげで、閉幕後も万博の感動を味わう方法がたくさんあるんです。
今回ご紹介するサイトやアプリを使えば、自宅にいながら万博の雰囲気を楽しむことができますよ。

神サイト1:ドローンショー最後のQRコードが導く願いのサイト

最初にご紹介するのは、ドローンショーの最後に表示されたQRコードで行けるサイトです。これ、ご存じでしたか?

ドローンショー最後の秘密

万博最終日のドローンショーは本当に感動的でしたよね。
ミャクミャクが夜空に現れて、「せんきゅ~、し~ゆ~」というメッセージを送ってくれた。
あの場面を思い出すだけで、今でも涙が出そうになります。

実は、そのドローンショーの最後に、QRコードが表示されていたんです。
会場にいた方は気づかれましたでしょうか?そのQRコードをスキャンすると、特別なサイトに飛ぶことができます。

サイトURL:https://owop-cube.vercel.app/

願いを投稿できる特別なサイト

このサイトは、自分の願いを投稿できる場所なんです。
万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」に沿って、未来への願いや希望を書き込むことができます。

「One World, One Planet.」という万博のメッセージを体現するようなサイトで、
世界中の人々の願いが集まる場所になっています。
自分の願いを投稿すると、他の人の願いも見ることができて、
「みんな同じような希望を持っているんだな」って感じられるんです。

私も投稿してみました

実は私も、このサイトに願いを投稿してみたんですよ。
「世界中の人々が健康で美しく、笑顔で暮らせますように」って書きました。
美容サロンを営む者として、人々の美と健康を願う気持ちを込めて。

投稿した後、他の人の願いを読んでいたら、涙が止まらなくなってしまって。
「世界平和を願います」「地球環境を守りたい」「子どもたちに明るい未来を」
そんな純粋な願いがたくさん投稿されていました。

万博が終わっても、こうして人々の想いがつながっている。それを実感できるサイトです。

使い方のポイント

このサイトの使い方はとても簡単です。ページを開くと、願いを入力するフォームが表示されます。
そこに自分の願いを書いて、送信ボタンを押すだけ。

あ、それから、他の人の願いを読むこともできるので、ぜひ時間をかけてゆっくり見てみてください。
きっと、心温まる願いや、励まされるメッセージに出会えるはずです。

神サイト2:アオと夜の虹のARパレード

次にご紹介するのは、「アオと夜の虹のパレード」をAR(拡張現実)で体験できるサイトです。
これ、めちゃくちゃすごいんですよ!

アオと夜の虹のパレードとは

「アオと夜の虹のパレード」は、万博のウォータープラザで開催されていた、水と空気のスペクタクルショーです。
噴水装置、ウォータースクリーン映像、音楽、レーザー、炎を駆使した壮大なショーで、
私も何度か見ましたけれども、毎回感動しました。

水が虹色に輝き、空中にスクリーンのように映像が映し出される。
その幻想的な世界は、まるで夢の中にいるような感覚でした。

ARで自宅に再現できる

そんな「アオと夜の虹のパレード」が、AR技術を使って自宅で体験できるんです!

サイトURL:https://airandwatershow-ar.jp/ar/?s=20&a=13_dodo

このサイトにスマートフォンでアクセスすると、カメラを通じてARのパレードが見られます。
自分の部屋や庭に、あの美しいウォーターショーが現れる。これ、本当に感動的なんです。

実際に試してみた感想

私も早速試してみました。サロンの待合室で、スマートフォンのカメラを構えて、ARパレードを表示させたんです。

すると、待合室に噴水や光の演出が現れて、あの感動が蘇ってきました。
もちろん、実際の会場での体験とは違いますけれども、それでも十分に楽しめます。

お客様にも見せたら、「わぁ、すごい!」「これ面白いですね!」って大喜びでした。
特に、万博に行けなかったお客様は、「こんな風に体験できるなんて嬉しい」とおっしゃっていました。

AR技術の素晴らしさ

AR技術って、本当にすごいですよね。
現実の世界に仮想の映像を重ね合わせることで、まるでそこに本物があるかのような体験ができる。

このサイトを使えば、いつでもどこでも、「アオと夜の虹のパレード」を楽しむことができます。
友達や家族に見せてあげることもできますし、万博に行けなかった人にも体験を共有できます。

注意点とコツ

ARを使う際の注意点をいくつかお伝えしますね。

まず、明るい場所で使った方が、ARの表示が綺麗に見えます。
暗い場所だと、少し見づらくなることがあります。

また、スマートフォンをゆっくり動かすことが大切です。
急に動かすと、ARの表示がずれてしまうことがあります。

そして、広い空間で使うと、より迫力のある体験ができますよ。
リビングや庭など、広めの場所で試してみてください。

神サイト3:EXPO2025Visitorsアプリの隠れたサプライズ

万博期間中、みんながお世話になったEXPO2025Visitorsアプリ。
実は、閉幕後もまだ使えるんです!しかも、サプライズが用意されているんですよ。

万博公式アプリの思い出

EXPO2025Visitorsアプリは、万博期間中に大活躍したアプリでしたよね。
パビリオンの待ち時間を確認したり、イベントスケジュールを見たり、マップで現在地を確認したり。
私も毎回、万博に行くときは必ずこのアプリを開いていました。

パビリオンの予約もこのアプリでできましたし、デジタルスタンプラリーも楽しかったですよね。
私、スタンプ集めに夢中になって、全部コンプリートしようと頑張った時期がありました。

閉幕後のアップデート

万博が閉幕した後、このアプリはどうなったのかな?って思っていたんですけれども、なんとアップデートされたんです!

アプリをアップデートすると、ミャクミャクからの特別なメッセージが表示されるんですよ。
これ、本当に嬉しいサプライズでした。

ミャクミャクからのメッセージ

ミャクミャクからのメッセージには、万博を訪れてくれた全ての人への感謝の気持ちが込められています。
「184日間、ありがとう」「また会おうね」といった温かい言葉が並んでいます。

このメッセージを読んだとき、思わず涙が出てしまいました。
まるでミャクミャクが直接話しかけてくれているような気持ちになりました。

サロンのお客様にも「アプリをアップデートしてみてください!
ミャクミャクからのメッセージが見られますよ!」ってお伝えしたら、皆さん喜んでくださいました。

アプリの思い出機能

あ、それから、このアプリには万博の思い出を振り返る機能もあります。
自分が訪れた日付、訪問したパビリオン、集めたスタンプなど、万博での記録が全部残っているんです。

私も自分の記録を見返してみたら、「あ、この日はこんなに歩いたんだ」
「このパビリオン、3回も行ってたんだ」って新しい発見がありました。

こうした記録を見返すことで、万博での思い出がより鮮明に蘇ってきます。
写真だけでなく、データとしても記録が残っているというのは、とても貴重ですよね。

神サイト4:読売テレビニュースの万博アーカイブプレイリスト

次にご紹介するのは、読売テレビニュースのYouTubeチャンネルにある、万博関連動画のプレイリストです。
これ、かなりの充実度なんですよ!

LIVE配信のアーカイブが見放題

読売テレビは、万博期間中に多くのイベントをLIVE配信していました。
特に最終日のドローンショーのLIVE配信は、現地に行けなかった多くの人が視聴していたそうです。

そして、これらのLIVE配信が全部アーカイブとして残っているんです!

プレイリストURL:https://www.youtube.com/playlist?list=PLw3b2Pgq-sBdeeeBc3amuIQYpPQEB6KCY

このプレイリストには、ドローンショーだけでなく、様々な万博関連の動画が含まれています。
開幕式の様子、各パビリオンの紹介、イベントのレポート、閉幕式の感動のシーンなど、万博の全てが詰まっています。

ラストドローンショーの感動を何度でも

特に、ラストドローンショーの映像は必見です。ミャクミャクが夜空に現れ、
「せんきゅ~、し~ゆ~」と言ってくれたあの感動的なシーンが、何度でも見られます。

私も、万博ロスで寂しくなったときは、この動画を見て癒されています。
何度見ても、涙が出てきますね。あの光景は、本当に特別でした。

会場の歓声も一緒に収録されているので、あの日の雰囲気が伝わってきます。
「ありがとうー!」って叫んでいる人の声、拍手の音、すすり泣く声。
そうした全てが、あの日の感動を物語っています。

その他の貴重な映像も多数

ドローンショー以外にも、貴重な映像がたくさんあります。

例えば、開幕直前の会場の様子を映した動画。
スタッフの皆さんが最終準備をしている姿や、来場者を待つパビリオンの様子が見られます。

また、各国のパビリオンを紹介する動画もあります。
私が行けなかったパビリオンの中の様子も見ることができて、
「あ、こんな展示があったんだ」って新しい発見がありました。

見やすいプレイリスト形式

このプレイリストの素晴らしいところは、見やすく整理されている点です。
動画が時系列やテーマごとに並んでいるので、見たい動画をすぐに見つけることができます。

私は、寝る前にこのプレイリストから動画を選んで、万博の思い出に浸りながら眠りにつくことがあります。
まるで万博が続いているような気分になれて、心が温まります。

神サイト5:ミャクミャク召喚グッズで自宅にミャクミャクを!

最後にご紹介するのは、ミャクミャク召喚グッズです。
これ、最初に聞いたときは「召喚って何?」って思ったんですけれども、実際に見てみたら本当にすごかったんです!

ミャクミャク召喚グッズとは

ミャクミャク召喚グッズは、AR技術を使って、
自宅や好きな場所にミャクミャクを呼び出せるデジタルコンテンツです。
スマートフォンやタブレットのカメラを通して見ると、
まるで本物のミャクミャクがそこにいるかのように見えるんです。

サイトURL:https://xr-marketplace.com/holomodels/brands/myaku-myaku

このサイトで購入できるミャクミャクのARデータは、実在のミャクミャクを360度撮影して作られているそうです。
だから、あの愛らしい動きが完全に再現されているんですよ。

実際に使っている人の声

SNSで、実際にこのミャクミャク召喚グッズを使っている方の投稿を見つけました。
その方は「召喚ミャクミャク活用してます」とコメントされていて、とても楽しそうに使っていらっしゃいました。

「これ、CGデータではなく実在のミャクミャクを360度撮影しているので、
あの愛らしい動きが完全再現されてます」というコメントに、思わず「欲しい!」って思いました。

また、「アプリは最初は少しわかりにくいですが、How to動画がありますよー」という情報も。
初めて使う人でも、動画を見れば使い方がわかるようになっているそうです。

使用上の注意点(面白い視点)

ただ、その方が最後に書いていたコメントが面白かったです。
「難をあげれば、何もない場所にカメラを構えてニヤニヤしてる怪しい人が爆誕することでしょうか」って。

確かに!ARで見えているミャクミャクは、自分のスマートフォンの画面でしか見えませんから、
傍から見たら何もない空間に向かってスマホを構えてニヤニヤしている人に見えますよね。

これは、ある意味AR技術の宿命というか、面白い副作用ですね。
でも、そんなことを気にしない人には、本当に素晴らしいツールだと思います。

私も購入を検討中

正直に言うと、私も購入を迷っています。
「欲しいような、使えるか分からないような」って気持ち、よくわかります。

でも、サロンの待合室で使ったら、お客様が喜んでくださるかもしれない。
「ミャクミャクがいますよ!」って見せてあげたら、きっと笑顔になってくださると思うんです。

万博ロスを抱えているお客様も多いので、そうした方々の癒しになるかもしれません。
そう考えると、購入する価値はあるかなって思っています。

ARミャクミャクの可能性

ARミャクミャクは、様々な使い方ができそうです。

例えば、誕生日パーティーでミャクミャクを召喚して、記念写真を撮る。子どもたちは大喜びするでしょうね。

また、万博に行けなかった友達や家族に、ミャクミャクを見せてあげることもできます。
「これが万博の公式キャラクターだよ」って紹介すれば、万博の雰囲気を共有できます。

さらに、ミャクミャクと一緒に踊ったり、遊んだりする動画を撮影して、SNSに投稿するのも楽しそうです。
きっと、万博ファンの間で盛り上がるはずです。

その他のおすすめリソース

ここまで5つの神サイトをご紹介してきましたけれども、他にも万博の思い出を振り返る方法はたくさんあります。

各パビリオンの公式サイト

住友館の映像公開のように、多くのパビリオンが閉幕後も公式サイトで情報を発信しています。
映像を公開しているところもあれば、写真ギャラリーを公開しているところもあります。

自分が行ったパビリオン、行けなかったパビリオンの公式サイトを訪れてみると、新しい発見があるかもしれません。

SNSのハッシュタグ検索

TwitterやInstagramで「#大阪関西万博」「#万博ロス」「#ミャクミャク」などのハッシュタグで検索すると、
多くの人が投稿した思い出の写真や動画が見られます。

私も毎日のように、こうしたハッシュタグをチェックしています。
知らない人の投稿でも、同じ場所で同じ体験をしたという共感が生まれて、温かい気持ちになります。

万博関連のニュースサイト

万博関連のニュースを専門に扱うサイトもあります。
閉幕後の動向や、レガシー施策についての情報が定期的に更新されています。

こうしたサイトをチェックすることで、
万博の余韻を楽しみ続けることができますし、今後の展開についても知ることができます。

万博ロスを前向きに捉える

ここまで、万博の思い出を振り返る方法をたくさんご紹介してきました。
けれども、最後に一つ大切なことをお伝えしたいと思います。

万博ロスは愛の証

万博ロスを感じるということは、それだけ万博を愛していたということですよね。
184日間、心を動かされ、感動し、楽しんだ。その証が、今の寂しさなんだと思います。

だから、万博ロスを感じることは決して悪いことではありません。むしろ、素晴らしい体験をした証拠です。
その気持ちを大切にしながら、前に進んでいけばいいと思います。

思い出を共有する喜び

今回ご紹介したサイトやアプリを使って、思い出を共有することも、万博ロスを乗り越える一つの方法です。

一人で思い出に浸るのもいいですけれども、誰かと一緒に振り返ることで、新しい気づきや発見があります。
「あの日はこうだったね」「あのパビリオン良かったね」そんな会話を通じて、思い出がより鮮明になり、
価値が増していきます。

私もサロンで、お客様と万博の話をすることが多いです。
お互いの体験を共有し合うことで、自分が行けなかったパビリオンの様子を知ることもできますし、
同じパビリオンでも違う視点からの感想を聞くこともできます。

次の楽しみを見つける

そして、次の楽しみを見つけることも大切です。
2027年のベオグラード万博、2030年のリヤド万博。
そうした未来の目標を持つことで、万博ロスを乗り越えることができます。

また、万博で学んだこと、感じたことを、日常生活に活かしていくことも重要です。
環境問題への意識、多様性の尊重、新しい技術への関心。
そうした学びを実践することが、万博の本当の価値を引き出すことになります。

サロンkinoeでの万博トーク

実は、私のサロンでは今、「万博トーク」がちょっとしたブームになっています。
施術中や施術後に、お客様と万博の思い出を語り合うんです。

お客様との思い出の共有

「きのえさん、万博のあのパビリオン行きました?」
「行きました行きました!あそこ良かったですよね!」

そんな会話から始まって、気づけば30分以上話し込んでいることもあります。
万博という共通の話題があることで、お客様との距離がより近くなった気がします。

ある70代の女性のお客様は、
「1970年の大阪万博も見たけど、今回の万博はまた違った感動があった」とおっしゃっていました。
55年の時を経て、技術も価値観も大きく変わった。その変化を体感できたことが素晴らしかったそうです。

サロンでのARミャクミャク体験会

先日、サロンでARのミャクミャクを見せてあげたら、お客様が大喜びされました。
「わぁ、ミャクミャクだ!」って、まるで本物に会えたような反応をされて。

それを見て、私も嬉しくなりました。
こうして、万博の感動を少しでも延長できるなら、サロンでできることをどんどんやっていきたいと思いました。

今度、サロンの待合室に大きなモニターを設置して、万博の動画を流そうかなって考えています。
お客様が待っている間に、万博の余韻を楽しんでいただけたらいいなって。

技術が可能にした新しい形の思い出

今回ご紹介したサイトやアプリを見ていて、改めて感じたことがあります。
それは、技術の進化が私たちの思い出の形を変えているということです。

昔と今の思い出の残し方

昔は、イベントが終わったら、それで終わりでした。
写真やビデオで記録を残すことはできても、体験そのものを再現することは不可能でした。

けれども今は、AR技術や動画配信、デジタルアーカイブなどのおかげで、
体験をより多角的に、より長く楽しむことができます。

万博が終わっても、ドローンショーの映像を見ることができる。ARでパレードを再体験できる。
ミャクミャクを召喚できる。こうした技術があるからこそ、万博ロスを少しでも癒すことができるんですね。

体験の民主化

また、これらの技術は「体験の民主化」も実現しています。

万博に行けなかった人、抽選に外れて入れなかったパビリオンがあった人。
そうした人たちも、映像やARを通じて体験を共有できる。これは本当に素晴らしいことだと思います。

地理的な制約、経済的な制約、時間的な制約。
様々な理由で万博に行けなかった人も、技術のおかげである程度の体験ができる。
これって、まさに万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」の実現ですよね。

Q&A:神サイトの活用方法

よくある質問にお答えしますね。

Q1. これらのサイトは無料で使えますか?

A: ほとんどのサイトは無料で使えます。
ドローンショーのQRコードサイト、ARパレードのサイト、
EXPO2025Visitorsアプリ、読売テレビのYouTubeプレイリスト、これらは全て無料です。
ただし、ミャクミャク召喚グッズは有料となります。価格はサイトでご確認ください。

Q2. スマートフォンがないと使えませんか?

A: AR系のサイトはスマートフォンやタブレットが必要ですが、動画サイトなどはパソコンでも見られます。
ただ、AR体験をフルに楽しむには、スマートフォンがあった方がいいですね。

Q3. ARの使い方が難しそうで心配です。

A: 大丈夫です!どのサイトも、使い方の説明がありますし、
ミャクミャク召喚グッズにはHow to動画も用意されています。
最初は戸惑うかもしれませんが、少し触っているうちにすぐに慣れますよ。
私も最初は「難しそう」って思いましたけど、実際にやってみたら意外と簡単でした。

Q4. これらのサイトはいつまで公開されていますか?

A: 公式な期限は発表されていないものが多いですが、少なくとも当面の間は公開され続けると思います。
ただし、念のため早めにアクセスして、体験しておくことをお勧めします。

Q5. ARミャクミャクは外で使っても大丈夫ですか?

A: はい、使えます。ただし、先ほどもお伝えしたように、
傍から見ると「何もない場所にスマホを向けてニヤニヤしている人」に見えてしまいます(笑)
気にしない方なら、公園や観光地で使うのも楽しいと思います。
家族や友達と一緒なら、変な目で見られることもないでしょう。

Q6. 願いのサイトに投稿した内容は他の人に見られますか?

A: はい、公開されます。ですから、個人情報や特定できる情報は書かないようにしてください。
あくまで、未来への希望や願いを書く場所として使いましょう。

Q7. 読売テレビのプレイリストはスマホで見られますか?

A: はい、YouTubeアプリで見られます。
通勤中や寝る前に、スマホで万博の動画を楽しむことができますよ。
私もよく、寝る前にベッドの中で見ています。

Q8. これらのサイトを使って、万博に行けなかった友達に見せてあげたいのですが?

A: ぜひそうしてください!特にARのサイトは、一緒に見ると盛り上がります。
万博の素晴らしさを共有することで、友達も喜んでくれると思います。
そして、次の万博には一緒に行く約束をするのもいいですね。

まとめ:万博ロスを乗り越え、思い出を永遠に

大阪・関西万博が閉幕して、多くの方が万博ロスを感じていることと思います。
けれども、今回ご紹介した5つの神サイトを活用すれば、万博の感動をいつまでも味わい続けることができます。

ドローンショー最後のQRコードが導く願いのサイトでは、未来への希望を共有できます。
ARパレードのサイトでは、自宅であの美しいショーを再体験できます。
EXPO2025Visitorsアプリからは、ミャクミャクの温かいメッセージが届きます。
読売テレビのプレイリストでは、様々な万博の映像を見放題です。
そして、ミャクミャク召喚グッズを使えば、いつでもどこでもミャクミャクに会えます。

これらのサイトやアプリは、単なる思い出を振り返るツールではありません。
万博で得た感動を、これからの生活に活かしていくための架け橋でもあります。
技術の進化が可能にした、新しい形の思い出の残し方。それを最大限に活用して、
万博ロスを乗り越え、前向きな気持ちで未来へ進んでいきましょう。

是非この秋は、これらの神サイトを使って、万博の思い出を何度も振り返り、その感動を大切な人と
共有してみてはいかがでしょうか?ミャクミャクに会いたくなったら、ARで召喚してみてください。
きっと、あの愛らしい姿が、あなたの心を温めてくれるはずです。


※この記事の情報は2025年10月15日時点のものです。最新の情報は各公式サイトなどでご確認ください。

【大阪・関西万博】8月最新版!当日枠開放時間一覧完全ガイド│夏の狙い目時間や当日登録(予約)を決める裏ワザや注意点

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】8月最新版!当日枠開放時間一覧完全ガイド│夏の狙い目時間や当日登録(予約)を決め... いよいよ後半戦!8月最新版の「当日予約開放時間」一覧と裏ワザについて こんにちは!長野県松本市のサロンkinoeオーナーエステティシャンの栗林きのえです。 大阪関西...

【大阪・関西万博】8月最新版!パビリオン抽選で当選する裏ワザ10選!事前予約抽選の抽選必勝法やNG行動とは?

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】8月最新版!パビリオン抽選で当選する裏ワザ10選!事前予約抽選の抽選必勝法やNG行動... こんにちは!長野県松本市でサロンkinoeを運営しながら万博リピーターな栗林きのえです✨大阪・関西万博も開幕から100日を超え、いよいよ夏休みシーズン真っ盛り...

【大阪・関西万博】7月最新版!人気パビリオン「予約&入場難易度」ランク表公開!SSランクへ挑む「裏ワザ」とスムーズに入場する攻略法!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】7月最新版!人気パビリオン「予約&入場難易度」ランク表公開!SSランクへ挑む「裏ワ... 「万博のパビリオン、どこから回ればいいの?」そんな悩みを抱えていませんか? 万博大好きリピーターの私にとって、パビリオンの予約難易度を把握することは万博攻略の...

【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&賢い注意点と迷子対策もご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&... 夏休み×夏パスで大混雑予想の万博を待たずに楽しむ方法! 夏休みの万博、本当に混雑するの?そんな不安を抱えている方も多いはず。実際に私も何度も万博に足を運んでい...

【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る場合、当日予約必勝法も!

あわせて読みたい
【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る... 大阪関西万博3日前予約の必勝方法について こんにちは、サロンkinoeです!いやー、大阪・関西万博、始まりましたねー!もう、私の周りでも「行ったよ!」「これから行く...

【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約とキャンセル待ち活用術もご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約と... エラー多発するけどメゲずに粘ったもん勝ち⁉3日前予約攻略法! 私も万博大好きなリピーターとして、この3日前予約には何度も挑戦してきました。深夜0時にドキド...

【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解していることと知っておいたほうが良い最新情報!

あわせて読みたい
【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解している... 大阪・関西万博の7日前抽選についてわかりやすく解説してみました! こんにちは、サロンkinoeです。いやー、大阪・関西万博、始まりましたねー!もう、私の周りでも「万...

【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品薄なものなど含めてご紹介!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品... 【大阪・関西万博】お土産迷子必見!kinoe厳選25選♡限定ミャクミャクグッズから食べ物まで! こんにちは!万博が大好きで、ついついグッズを買い集めてしまう、kinoeで...

【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサクサク‼試してみる価値ありの最新情報!

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサ... 【大阪・関西万博】予約戦争に勝つ!パビリオン予約の裏ワザ10選+α│当選確率UPの秘訣! こんにちは!大阪・関西万博の情報を日々追いかけ、その魅力にどっぷりハマり中...

【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場所やくじの値段、景品について完全ガイド

あわせて読みたい
【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場... 【大阪・関西万博】巨大ミャクミャクGETのチャンス!絶対お得な「ミャクミャクくじ」を引いてきた! 大阪・関西万博(EXPO2025)、楽しんでますかー!広い会場を歩き回...

その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから

お問合せはこちらから

サロンKinoeへのお問い合わせやお申込みはこちらからできます。
1.メールでのお問合せ ✉salonkinoe@gmail.com
2.LINEでのお問合せは
画像松本市サロンkinoeLINE公式アカウント

掲載内容に対するご意見・ご要望フォーム

美容相談系オープンチャット運営しています

LINEオープンチャット「小顔美容コミュ」を運営しています。
小顔美容などのお悩み相談などはこちらで
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

松本市、大町市で2店舗小顔美容サロンを運営しています。
またlineオープンチャットも美容系を12コミュニティ運営し、合計4500名以上の方の美容相談に乗っております。

コメント

コメントする

目次