新着記事一覧
-
レビューやプレスリリース
【ケンタッキー福袋2026】予約購入方法などの情報ネタバレまとめ│気になる内容やおみくじ、予約期間・人気の理由や口コミ、おすすめポイントなど徹底解説
こんにちは!長野県松本市でサロンkinoeを運営している栗林きのえです。福袋が大好きな私ですが、今年も気になって仕方がないのがケンタッキーフライドチキンの福袋なんです。毎年あっという間に完売してしまうケンタッキー福袋、2026年版はどんな内容にな... -
レビューやプレスリリース
【アディダス福袋2026】予約購入方法などの情報ネタバレまとめ│気になる内容や予約期間・人気の理由や口コミ、おすすめポイントなど徹底解説!
こんにちは!長野県松本市で小顔&骨盤矯正サロンkinoeを営んでいる栗林きのえです。皆さん、毎年この時期になると私がソワソワし始めるもの、それが福袋なんです!(笑)特に今年は、スポーツブランドの中でも圧倒的人気を誇る「アディダス(adidas)福袋202... -
長野県の好きなお店をご紹介
「新時代」松本駅前店が10月25日松本市初上陸!場所はどこ?定番メニューやお店の特徴は?伝串やどる刺しなどをおいしく食べる裏ワザなどもご紹介!
こんにちは!長野県松本市で小顔&骨盤矯正サロンkinoeを営んでいる栗林きのえです。皆さん、松本市民の皆さん、そして私のような地元で働く者にとって、とっても嬉しいニュースが飛び込んできました!全国200店舗以上を展開し、東京や大阪で大行列ができ... -
レビューやプレスリリース
【Zoff福袋2026】10月17日楽天市場で申し込み受付開始!予約情報ネタバレまとめ│リサ・ラーソンとコラボしたメガネ置き付きなど内容や予約期間・人気理由とネットでの反響、おすすめなど徹底解説!
こんにちは!長野県松本市で小顔&骨盤矯正サロンkinoeを営んでいる栗林きのえです。皆さん、毎年この時期になると私がワクワクして仕方ないものがあるんですが、何だと思いますか?そう、福袋です!(笑)特に今年のZoffの福袋2026は、私の大好きなリサ・ラ... -
レビューやプレスリリース
【大阪・関西万博】10月24日から!万博限定「宇治抹茶スムージー」が全国セブンで順次発売決定!味や人気の理由、ネットでの反響についてご紹介!
こんにちは!長野県松本市で小顔&骨盤矯正サロンkinoeを営んでいる栗林きのえです。大阪・関西万博、本当に素晴らしかったですよね!私も何度も通って、閉幕が寂しくてたまらなかった一人です。万博ロスでぽっかり穴が空いた心を少しでも埋めるために、... -
長野県の好きなお店をご紹介
松本市渚ライフサイトのスタバが2025年11月にオープン決定!現在工事中ですが1年ぶりの復活、うれしいですね!
「渚のスタバが閉店する」という情報を聞いた時、私の心は本当に沈みました。サロンkinoeから車で10分ほどの距離にある、なぎさライフサイトのスターバックス。仕事帰りに寄って、一息つくのが私の楽しみだったんです。2024年11月27日に閉店のお知らせが貼... -
レビューやプレスリリース
10月最新!パペットスンスンのヘアクリップガチャガチャ完全ガイド│一回500円で全5種類!楽しいヘアアレンジ活用法やネットでの反響などもご紹介!
SNSで「可愛すぎる!」「欲しい!」と大反響のパペットスンスン、ついにヘアクリップのガチャガチャが登場しましたね! 私もサロンkinoeでお客様から「スンスンのガチャガチャ見つけました?」と聞かれて、慌てて探しに行ったほどです。2025年10月14日から順次... -
レビューやプレスリリース
【大阪・関西万博】万博ロス!大阪・関西万博 写真集完全ガイド│購入方法や内容、万博写真集の楽しみ方などわかりやすくご紹介!
2025年10月13日、大阪・関西万博が閉幕して、私の心にはぽっかりと穴が空いたような感覚が残っています。あなたも同じ気持ちではありませんか? 夢洲で過ごした184日間、あの笑顔、あの感動、あの絶景。すべてが夢のようで、でも確かにあった、かけがえのな... -
レビューやプレスリリース
【大阪・関西万博】万博ロス!黒ミャクミャク×サンリオコラボ新作グッズがついに登場!販売店や種類などもわかりやすくご紹介!
こんにちは!松本市で小顔&骨盤矯正サロンkinoeを営んでおります、栗林きのえです。万博が閉幕して万博ロスに浸っている皆さんに、最高のニュースが届きましたよ!2025年10月14日、サンリオから待望の新作グッズが発表されたんです。それも、これまでとは... -
レビューやプレスリリース
【大阪・関西万博】万博ロス!万博の思い出を振り返られる神サイト5選│動画やサイトで万博のあの臨場感を!ミャクミャクにまた会える
こんにちは!松本市で小顔&骨盤矯正サロンkinoeを営んでおります、栗林きのえです。万博が閉幕してから、毎日のように「あの感動をもう一度味わいたい」と思っている方、多いのではないでしょうか。私もその一人です。朝起きると「今日は万博に行こうかな...
