スンスン×ザ・プロダクトコラボワックスが数量限定で登場!

可愛いキャラクターとヘアケアアイテムのコラボって、見つけた瞬間テンションが上がりませんか。
私、サロンkinoeオーナーの栗林きのえは、パペットスンスンの大ファンなんです。
あのふんわりした世界観と、何気ない日常を切り取った癒しのムービーに、
仕事で疲れた日もホッとさせてもらっています。
そんなスンスンが、なんと私たち美容サロンでも愛用している
「ザ・プロダクト」のヘアワックスとコラボすることになったんです。
この情報を知った時、思わずサロンのスタッフに「これ絶対欲しい」って叫んでしまいました。
発売日は2025年11月15日土曜日から、数量限定での販売。
しかも購入者には限定オリジナル天面ステッカーがもらえるという特典付き。
美容のプロとして、そしてスンスンファンとして、この激アツなコラボ商品について、詳しくご紹介していきますね。
今回の記事でわかること:
- パペットスンスン×ザ・プロダクトコラボの詳細情報
- 限定パッケージのデザインと商品価格
- 限定オリジナル天面ステッカーの種類と入手方法
- 美容師が教える正しいヘアワックスの使い方
- やってはいけないNG行動と解決策
- 数量限定商品の販売店舗と購入方法
- パペットスンスンの魅力とブランドの世界観
速報!パペットスンスン×ザ・プロダクト夢のコラボが実現

待ちに待った瞬間がやってきました。
SNSで大人気のパペットスンスンと、オーガニックマルチバームの代名詞
「ザ・プロダクト」の限定コラボレーションが、2025年11月15日土曜日から数量限定で販売開始されるんです。
私、この発表を見た瞬間、心臓がドキドキしました。
サロンでお客様のヘアスタイリングに毎日使っているザ・プロダクトのヘアワックスが、
大好きなスンスンのパッケージになるなんて、もう夢みたいですよね。
今回のコラボテーマは「product play with PUPPET SUNSUN」。
ヘアスタイリングに遊び心をプラスするという想いが込められているんです。
このテーマを聞いた時、本当にピッタリだなって思いました。
だって、スンスンの世界観って、日常の中に小さな楽しさやワクワクを見つけていくことじゃないですか。
それと、ザ・プロダクトが掲げる「オーガニックで世の中をワクワクさせる」というミッション。
この二つが合わさったら、もう最強のコンビネーションですよね。
ザ・プロダクトのヘアワックスは、サロンkinoeでも長年愛用しているアイテムなんです。
自然由来原料でつくられていて、髪や環境にやさしいのに、しっかりとしたスタイリング力がある。
しかも髪だけじゃなく、ハンドクリームとしても使えるマルチバームという優れもの。
お客様にも「これ一つで全身ケアできるなんて便利」って喜んでいただいています。
私がザ・プロダクトに出会ったのは、もう7年くらい前になるでしょうか。
当時、濡れ髪ヘアがトレンドになり始めた頃で、色々なスタイリング剤を試していたんです。
その中でも、ザ・プロダクトのヘアワックスは群を抜いて使いやすくて。
オーガニックなのにしっかりスタイリングできて、しかも爽やかなオレンジの香りが心地良い。
手に残ったワックスをそのまま肌になじませられるという、美容師にとって本当にありがたい商品だったんです。
あ、それから、このコラボは単なる限定パッケージだけじゃないんです。
購入者には、限定オリジナル天面ステッカーがプレゼントされるんですって。
全10種類の中からランダムで3枚セット、しかもシークレットデザインも含まれているという、
コレクション心をくすぐる仕様。これは本当に嬉しい特典ですよね。
コラボ商品の基本情報
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 発売日 | 2025年11月15日(土) |
| 商品名 | ザ・プロダクト ヘアワックス(パペットスンスン限定ラベル) |
| 価格 | 2,178円(税込) |
| 容量 | 42g |
| 販売形式 | 数量限定 |
| 特典 | 限定オリジナル天面ステッカー(購入者全員) |
発売日の11月15日、私は絶対に購入します。
サロンで使う用と、自宅用と、それから保存用にも欲しいなって思っているくらい。
数量限定ということなので、早めの購入をおすすめします。
SNSでも話題になっているので、すぐに売り切れてしまう可能性が高いですからね。
限定デザインのパッケージと商品詳細を徹底解剖

さて、ここからは気になる限定パッケージのデザインと、商品の詳細について詳しく見ていきましょう。
パペットスンスンの限定ラベルが、どんなデザインになっているのか、本当に楽しみですよね。
私、スンスンのムービーを見るたびに、あのふんわりした色使いと優しいタッチに癒されているんですが、それがヘアワックスのパッケージになるなんて、想像しただけでワクワクします。
商品名は「ザ・プロダクト ヘアワックス」で、容量は42g、価格は2,178円(税込)。
この価格設定、実はとてもリーズナブルなんです。
オーガニックのマルチバームで、髪にも肌にも使えて、しかもこのクオリティ。
私、色々なヘアワックスを試してきましたが、コストパフォーマンスの面でも
ザ・プロダクトは本当に優秀だと思います。
自然由来原料のマルチバームという魅力
ザ・プロダクトのヘアワックスの最大の特徴は、自然由来原料でつくられたマルチバームだということ。
主な成分は、シアバター、ビーズワックス、ビタミンE、そしてオレンジ果皮油など。
これらの天然成分が、髪にツヤと潤いを与えながら、程よいホールド力でスタイリングしてくれるんです。
私が美容師として特に注目しているのが、この「程よいホールド力」という点。
ヘアワックスって、ホールド力が強すぎると髪が固まってしまって不自然になるし、
弱すぎるとスタイリングが持続しない。ザ・プロダクトは、その絶妙なバランスを実現しているんです。
束感や濡れたような質感を演出しながらも、髪の動きは残してくれる。この自然な仕上がりが、
今っぽいヘアスタイルを作るのに最適なんですよね。
爽やかなオレンジの香りも、このワックスの魅力の一つ。
朝、スタイリングする時にふわっと香るオレンジの香りって、本当に気分が上がります。
サロンでお客様にこのワックスを使うと、「いい香りですね」って言っていただけることが多いんです。
香りって、ヘアスタイリングの時間を楽しくしてくれる大切な要素だと思います。
マルチバームとしての実用性
ザ・プロダクトのヘアワックスが「マルチバーム」と呼ばれる理由は、
髪だけじゃなく、そのままハンド&ネイルケアにも使えるから。
これ、美容師にとって本当にありがたい機能なんです。
私の場合、お客様のヘアスタイリングをした後、
手に残ったワックスをそのまま自分の手や爪の周りになじませています。
わざわざ手を洗ってハンドクリームを塗り直す必要がない。
しかもシアバターの保湿力で、手荒れしやすい美容師の手をしっとり守ってくれるんです。
お客様の中にも、このマルチバーム機能を気に入って購入される方が多いです。
特に、荷物を減らしたい方や、旅行の時に便利だって喜ばれています。
ヘアワックスとハンドクリームの機能が一つになっているから、ポーチの中がスッキリしますよね。
あ、それから、乾燥が気になる毛先の保湿ケアとしても使えます。
スタイリングの最後に、少量を毛先になじませるだけで、しっとりとしたツヤのある仕上がりになるんです。
冬場の乾燥する時期には、特に重宝するテクニックですよ。
限定パッケージの魅力
今回の限定パッケージは、パペットスンスンのイラストがデザインされているはず。
通常のザ・プロダクトのパッケージもシンプルで素敵なんですが、
スンスンのデザインが加わることで、さらに特別感が増しますよね。
私、実はザ・プロダクトのパッケージを集めるのが好きなんです。
以前にも他のブランドとのコラボパッケージが出た時、すぐに購入しました。
使い終わった後の容器も、小物入れとして再利用できるので、捨てられないんですよね。
今回のスンスンパッケージも、絶対に保存用として一つは取っておきたいと思っています。
全10種類!限定オリジナル天面ステッカーの魅力と入手方法

このコラボのもう一つの大きな魅力が、購入者特典としてもらえる「限定オリジナル天面ステッカー」なんです。
私、この情報を知った時、思わず「これは集めたくなるやつだ」って声に出してしまいました。
全10種類の中からランダムで3枚セット、しかもシークレットデザインを含む
4枚セットが当たる可能性もあるという、まさにコレクター心をくすぐる仕様なんです。
ステッカーって、単なるおまけじゃないんですよね。
特に今回のステッカーは、ヘアワックスの蓋(天面)にぴったり貼れる特別仕様になっているんです。
つまり、気分やお好みに合わせてデザインを貼り替えて、
毎日のスタイリングを楽しく飾れるという、本当に考えられた特典なんです。
ステッカーのデザインと楽しみ方
限定オリジナル天面ステッカーには、楽しそうに遊ぶスンスンと仲間たちがデザインされているそうです。
パペットスンスンのムービーを見ていると、スンスンって本当に色々な表情を見せてくれますよね。
嬉しそうな顔、驚いた顔、ちょっと困った顔。そんな様々な表情やシーンが、
10種類のステッカーになっているんじゃないかなって想像しています。
しかもシークレットデザインがあるというのが、またワクワクしますよね。
どんなデザインなのか、開けてからのお楽しみ。
この「開けるまでわからない」っていうドキドキ感が、特典の醍醐味だと思うんです。
ステッカーの使い方は自由自在。
ヘアワックスの天面に貼るのはもちろん、スマホケースに貼ったり、ノートに貼ったり、鏡に貼ったり。
私は、サロンの鏡の端っこに貼って、毎日スンスンに癒されながら仕事をしたいなって思っています。
| ステッカー詳細 | 内容 |
|---|---|
| 種類 | 全10種(シークレット含む) |
| 配布枚数 | ランダムで3枚セット(一部4枚セット) |
| デザイン | 楽しそうに遊ぶスンスンと仲間たち |
| 特徴 | ヘアワックスの天面にぴったり貼れる特別仕様 |
| 選択 | ランダムのためデザインは選べない |
ステッカーの入手方法と配布店舗
限定オリジナル天面ステッカーがもらえるのは、以下の店舗で対象商品を購入した方のみです。
配布店舗:
- 公式オンラインストア
- Cosme Kitchen 各店舗およびWEB STORE
- Biople 各店舗およびWEB STORE
- Biop 各店舗およびWEB STORE
注意していただきたいのが、「数には限りがある」という点。
全ての販売店舗でステッカーがもらえるわけではなく、上記の店舗限定なんです。
しかも数量限定なので、早めに購入しないとステッカーがなくなってしまう可能性があります。
私は、公式オンラインストアで購入しようと思っています。
発売日の朝、サロンの準備が終わったらすぐにアクセスして注文する予定。
オンラインストアなら、確実に購入できますし、自宅に届けてもらえるので便利ですよね。
あ、それから、マツキヨ・ココカラファイングループや全国のバラエティストアでも
商品自体は販売されるんですが、ステッカーの配布はない可能性が高いので要注意です。
ステッカーが欲しい方は、必ず上記の配布店舗で購入してくださいね。
コレクション欲を刺激する仕組み
全10種類のステッカーを集めたいと思うのは、私だけではないはず。
ランダムで3枚しかもらえないということは、全種類揃えるには複数個購入する必要があるわけです。
これ、まさにコレクター心をくすぐる戦略ですよね。
私の友人は、もうすでに「3個買って、全種類揃えたい」って言っています。
サロンのスタッフも興味津々で、「一緒に買いませんか」って誘われています。
みんなでワイワイ開封して、どのデザインが出たかを見せ合うのも楽しそうですよね。
ステッカーって、集める楽しさだけじゃなく、交換する楽しさもあります。
もし友達と被ったデザインがあったら、お互いに交換し合えば、より多くの種類を集められる。
こういうコミュニケーションが生まれるのも、ランダム配布の良いところだと思います。
美容サロンが伝授!濡れ髪ヘアを成功させる正しい使い方
ここからは、美容サロンkinoeのオーナーとして、
ザ・プロダクトのヘアワックスを使った「濡れ髪ヘア」の正しい作り方をお伝えしていきますね。
このヘアワックス、本当に優秀なアイテムなんですが、
使い方を間違えるとベタベタになってしまったり、思った通りのスタイリングができなかったりするんです。
でも、正しい使い方をマスターすれば、誰でも簡単に今っぽい濡れ髪ヘアが作れますよ。
私、サロンで毎日たくさんのお客様のヘアスタイリングをしているんですが、
ザ・プロダクトのヘアワックスは本当によく使います。
ショートヘアからロングヘアまで、どんな髪質にも対応できるのが、このワックスの素晴らしいところ。
お客様からも「自宅でも同じように仕上げたいんですが、どうやって使えばいいですか」
って聞かれることが多いので、詳しく解説していきますね。
基本の使い方ステップ
ステップ1:適量を指先に取る
まず、ヘアワックスを指先に取ります。
適量というのは、髪の長さや量によって変わるんですが、
ショートヘアなら小豆粒大、ミディアムヘアなら大豆粒大、ロングヘアなら小指の爪くらいの量が目安です。
最初は少なめから始めて、足りなければ追加するという方が失敗しにくいですよ。
ザ・プロダクトのヘアワックスは、常温では固形のバーム状になっています。
だから、最初に指先で取った時は、まだ硬い状態なんです。ここからが重要なポイントになります。
ステップ2:手のひらで伸ばして温め、オイル状にする
指先に取ったワックスを、両手の手のひら全体に広げて、しっかりと温めます。
この「温める」という工程が、本当に大切なんです。
手のひらの温度でワックスが溶けて、透明なオイル状になるまで、しっかりと伸ばしてください。
私がサロンでよく見かけるのが、この工程を省略してしまう方。
固形のままのワックスを髪につけようとすると、ムラになったり、ベタベタになったり、
白い塊が髪に残ったりしてしまうんです。
必ず、手のひらで透明になるまで温めることを忘れないでくださいね。
手のひらだけじゃなく、手の甲や指の間にも広げておくと、より均一に髪になじませることができます。
私は、まるでハンドクリームを塗る時のように、両手全体にワックスを広げるイメージでやっています。
ステップ3:スタイリングしたい部分を中心に髪になじませる
ワックスが透明なオイル状になったら、いよいよ髪になじませていきます。
ここでのポイントは、「髪の根元を避けて、中間から毛先にかけてなじませる」こと。
髪の根元からワックスをつけてしまうと、髪がペタッとしてボリュームダウンしてしまいます。
特に、トップのボリュームは残しておきたいので、根元近くにはワックスをつけないように注意してください。
私がおすすめする付け方は、まず毛先からなじませて、
それから中間部分に向かって軽く揉み込むようにつけていく方法。
毛先って一番乾燥しやすい部分なので、ワックスの保湿効果でしっとりツヤツヤになるんです。
束感を出したい場合は、毛先をつまむようにしてワックスをなじませます。
濡れたような質感を全体に出したい場合は、手ぐしを通すようにワックスを広げていきます。
仕上げたいスタイルによって、なじませ方を変えるのがコツです。
髪質別のワックス使用量の目安
| 髪質・長さ | 適量の目安 | ポイント |
|---|---|---|
| ショートヘア | 小豆粒大 | 少量でも十分スタイリングできる |
| ミディアムヘア | 大豆粒大 | 毛先中心になじませる |
| ロングヘア | 小指の爪大 | 複数回に分けてつけると均一になる |
| 細い髪・猫っ毛 | 少なめ | つけすぎるとペタンとなりやすい |
| 太い髪・硬い髪 | 多め | しっかり温めてオイル状にすることが重要 |
スタイル別の仕上げ方
濡れ髪ショート:
ショートヘアの場合、トップはふんわりさせて、サイドと襟足に濡れ感を出すのがバランスが良いです。
ワックスを毛先に揉み込んで、毛束を作るイメージで。
前髪にも少量つけると、今っぽい束感が出ますよ。
濡れ髪ミディアム:
ミディアムヘアは、耳から下の部分を中心にワックスをなじませます。
表面の髪を少量取って、毛先から中間に向かってワックスを揉み込むと、立体感のある濡れ髪スタイルになります。
濡れ髪ロング:
ロングヘアの場合、毛先を中心に、髪の中間くらいまでワックスをなじませます。
最初に毛先全体にワックスをつけて、それから表面の髪に少量ずつ重ねていくと、
ツヤのある濡れ髪ロングが完成します。
あ、それから、ワックスをつけた後、手に残ったオイルは洗い流さずに、そのまま手や腕になじませてください。
これがマルチバームの良いところ。ワックスの香りも楽しみながら、保湿ケアもできちゃいます。
保湿ケアとしての使い方
ザ・プロダクトのヘアワックスは、スタイリング剤としてだけじゃなく、保湿ケアとしても優秀なんです。
乾燥が気になる毛先に、少量をなじませるだけで、しっとりとした質感が持続します。
私の場合、夜のヘアケアとしても使っています。
お風呂上がり、タオルドライした髪の毛先に、
ほんの少量のワックスをなじませてからドライヤーで乾かすと、翌朝の髪の状態が全然違うんです。
パサつきが軽減されて、まとまりやすい髪になります。
冬場の乾燥する時期には、この保湿ケアが本当に役立ちます。
ヘアオイルよりも保湿力が高くて、でもベタつかないという、絶妙なテクスチャーなんですよね。
失敗の原因はコレ!プロダクトワックスのNG行動と対処法
ザ・プロダクトのヘアワックス、正しく使えば本当に素敵なスタイリングができるんですが、
使い方を間違えると思った通りの仕上がりにならないことがあります。
サロンに来られるお客様の中にも、「自宅でワックスを使ったらベタベタになっちゃって」とか
「上手くスタイリングできないんです」って悩んでいる方が結構いらっしゃるんです。
ここでは、よくあるNG行動と、その解決策をお伝えしていきますね。
私、美容師として23年間、たくさんのお客様の髪を見てきましたが、
スタイリング剤の使い方って、ちょっとしたコツを知っているかどうかで仕上がりが全然違ってくるんです。
特にザ・プロダクトのようなバームタイプのワックスは、使い方のポイントを押さえることが大切なんですよね。
NG行動その1:ワックスを温めずにそのまま髪につける
これ、一番多いNG行動なんです。ザ・プロダクトのヘアワックスは、常温では固形のバーム状。
この固形の状態のまま、髪に直接つけようとする方が本当に多いんです。
なぜこれがNGかというと、固形のワックスは髪に均一になじまないから。
部分的にベタついたり、白い塊が髪に残ったり、ムラになったりしてしまうんです。
しかも、固形のままだとワックスの量をコントロールしにくいので、つけすぎてしまうことも多いです。
解決策:
必ず、手のひらで透明なオイル状になるまで温めてから使いましょう。
手のひらをこすり合わせて、体温でワックスを溶かすイメージ。
透明になったら、ワックスが均一に広がっている証拠です。
この状態になってから髪につけると、ムラなく綺麗にスタイリングできます。
特に冬場は、ワックスが固くなりやすいので、しっかりと温める時間を取ってください。
私は、手のひらで30秒くらいかけてゆっくり温めています。焦らないことが大切ですよ。
NG行動その2:髪の根元近くからワックスをなじませる
これも本当によく見かけるNG行動。
髪全体にワックスをつけたいという気持ちから、根元からワックスをつけてしまう方が多いんです。
なぜこれがNGかというと、根元にワックスがつくと髪がペタッとしてボリュームダウンしてしまうから。
特にトップのボリュームがなくなると、頭の形が悪く見えたり、老けて見えたりすることがあるんです。
しかも、根元についたワックスは洗い流しにくくて、頭皮にも良くありません。
解決策:
ワックスは、髪の中間から毛先にかけてなじませるのが正解。
根元から5センチくらいは避けて、中間部分からワックスをつけていきましょう。
トップのボリュームを残したい場合は、根元から10センチくらい離れた位置からつけるのがおすすめです。
私がサロンでよくやるテクニックは、「内側から外側へ」という付け方。
髪の内側(インナー部分)にワックスをつけて、表面は最後に軽くなでるようにつける。
こうすると、トップのふんわり感を保ちながら、濡れ髪のツヤ感が出せるんです。
NG行動その3:一度にたくさんの量を使おうとする
「しっかりスタイリングしたい」という思いから、最初に大量のワックスを取ってしまう方がいます。
でも、これは失敗の元なんです。
なぜこれがNGかというと、ワックスはつけすぎるとベタベタになってしまうから。
一度つけすぎてしまうと、後から調整するのが本当に難しいんです。
しかも、髪が重たく見えたり、不潔な印象になったりすることも。
解決策:
ワックスは「少量ずつ、必要に応じて追加する」のが正解。
最初は少なめに取って、足りなければ追加する。このやり方なら、絶対につけすぎることはありません。
私がお客様におすすめしているのは、「半分の量から始める」という方法。
自分が必要だと思う量の半分を最初に取って、スタイリングしてみる。
それで足りなければ、もう半分を追加する。こうすると、ちょうど良い量が見つかりやすいです。
あ、それから、髪が濡れている状態でワックスをつけるのもNG。
必ず、ドライヤーで完全に乾かしてからワックスを使ってください。
濡れた髪にワックスをつけると、ワックスが髪になじみにくく、仕上がりが汚くなってしまいます。
NG行動その4:手のひらだけでワックスを広げる
ワックスを手のひらだけに広げて、指の間や手の甲に広げない方がいます。
これ、意外と見落としがちなポイントなんです。
なぜこれがNGかというと、手のひらだけだとワックスを髪に均一に広げにくいから。
指の間にもワックスを広げておくと、髪をかき分ける時に自然にワックスが髪全体に行き渡るんです。
解決策:
ワックスを温めたら、手のひらだけじゃなく、指の間、手の甲、指先まで、両手全体にワックスを広げましょう。
まるでハンドクリームを丁寧に塗る時のように、両手全体にワックスを行き渡らせるイメージです。
よくある失敗と対処法まとめ
| 失敗例 | 原因 | 対処法 |
|---|---|---|
| ベタベタになる | つけすぎ、または温めが不十分 | 少量から始める、しっかり温める |
| 白い塊が残る | 固形のまま髪につけている | 透明になるまで温めてから使う |
| ボリュームダウン | 根元にワックスがついている | 中間〜毛先のみにつける |
| ムラになる | ワックスが均一に広がっていない | 両手全体にワックスを広げる |
| すぐにスタイルが崩れる | 量が少なすぎる | 適量を守る、必要に応じて追加 |
私、サロンでお客様にスタイリング方法を教える時、必ずこれらのNG行動について説明するんです。
なぜなら、正しい使い方を知っているかどうかで、同じワックスでも仕上がりが全然違ってくるから。
ちょっとしたコツを知るだけで、誰でもプロのような仕上がりが自宅でも再現できるんですよね。
数量限定販売!購入できる店舗と完売対策
さて、パペットスンスン×ザ・プロダクトのコラボヘアワックス、
どこで購入できるのかを詳しくご紹介していきますね。
このコラボ商品は数量限定販売ということなので、販売店舗をしっかり把握して、
確実に手に入れる戦略を立てることが大切です。私も、発売日に向けて今から準備を始めています。
数量限定という言葉を聞くと、「どれくらいの数が用意されているんだろう」って気になりますよね。
具体的な数は発表されていませんが、SNSでの注目度を考えると、かなりの人気になることが予想されます。
特にパペットスンスンファンと、ザ・プロダクトのファン、両方からの需要があるので、
早期完売の可能性が高いと思います。
主要販売店舗一覧
ザ・プロダクトのパペットスンスン限定ラベルヘアワックスは、以下の店舗で購入できます。
公式オンラインストア:
ザ・プロダクトの公式オンラインストアでは、発売日の11月15日から購入可能。
オンラインストアの良いところは、自宅にいながら購入できること。
しかも、在庫状況がリアルタイムでわかるので、完売しているかどうかがすぐに確認できます。
Cosme Kitchen(コスメキッチン):
全国のCosme Kitchen各店舗、およびWEB STOREで販売。
Cosme Kitchenは、オーガニックコスメやナチュラルコスメを中心に扱うショップで、
美容意識の高い方がよく利用されていますよね。
私もよくCosme Kitchenに行くんですが、店員さんが商品知識豊富で、相談しながら買い物できるのが魅力です。
Biople(ビープル):
全国のBiople各店舗、およびWEB STOREで販売。
Biopleも、オーガニックやナチュラルな商品を扱うライフスタイルショップ。
食品から化粧品、雑貨まで幅広く取り扱っているので、お買い物のついでに立ち寄れるのが便利です。
Biop(ビオップ):
Biop各店舗、およびWEB STORでも販売されます。
全国のバラエティストア:
PLAZA、ロフト、東急ハンズなどのバラエティストアでも取り扱いがあるはず。
これらの店舗は、駅ビルやショッピングモールに入っていることが多いので、アクセスしやすいですよね。
マツキヨ・ココカラファイングループ:
全国のマツモトキヨシやココカラファインでも購入可能。
ドラッグストアなら、日常的に立ち寄る機会が多いので、気軽に購入できますね。
店舗ごとの特典の違いに注意
ここで注意していただきたいのが、限定オリジナル天面ステッカーの配布店舗が限られているという点。
ステッカーがもらえるのは、公式オンラインストア、
Cosme Kitchen、Biople、Biopの各店舗およびWEB STOREのみです。
つまり、バラエティストアやマツキヨ・ココカラファイングループで購入した場合、
商品自体は手に入りますが、ステッカーはもらえない可能性が高いんです。
ステッカーが欲しい方は、必ず配布対象店舗で購入してくださいね。
完売を避けるための戦略
数量限定商品を確実に手に入れるためには、事前の準備と素早い行動が必要です。
私が実践している戦略をお伝えしますね。
戦略その1:発売日当日の朝一番に購入する
11月15日土曜日の朝、店舗がオープンする時間に合わせて訪問する、またはオンラインストアで購入する。
土曜日ということで、多くの方が買い物に出かける可能性が高いので、早めの行動が肝心です。
戦略その2:オンラインストアを活用する
実店舗は営業時間が限られていますが、オンラインストアなら24時間いつでもアクセス可能。
発売日の深夜0時から販売が始まる可能性もあるので、公式サイトをこまめにチェックしておきましょう。
戦略その3:複数の購入ルートを確保しておく
第一候補の店舗で売り切れていた場合に備えて、第二候補、第三候補の店舗も決めておく。
私の場合、まず公式オンラインストアで購入を試みて、
もし売り切れていたら近所のCosme Kitchenに行く、というプランを立てています。
戦略その4:SNSで情報収集をする
ザ・プロダクトの公式SNSアカウントや、
Cosme Kitchenの公式アカウントをフォローしておくと、在庫情報や再入荷情報が得られることがあります。
私も、ツイッターで「ザ・プロダクト パペットスンスン」を検索して、リアルタイムの情報をチェックする予定です。
あ、それから、もし発売日に購入できなかった場合でも、諦めないでください。
再入荷する可能性もありますし、店舗によっては在庫が残っていることもあります。
定期的に店舗やオンラインストアをチェックすることをおすすめします。
購入時のチェックポイント
| チェック項目 | 内容 |
|---|---|
| 発売日 | 2025年11月15日(土) |
| ステッカー配布店舗 | 公式オンライン、Cosme Kitchen、Biople、Biop |
| 商品のみ販売店舗 | バラエティストア、マツキヨ・ココカラファイン |
| 価格 | 2,178円(税込) |
| 購入制限 | 一人あたりの購入数制限がある可能性あり |
購入する際は、レシートや納品書を必ず保管しておくこともおすすめします。
万が一、商品に不具合があった場合の問い合わせに必要になることがありますからね。
Z世代に大人気!パペットスンスンの魅力とブランドの世界観

ここからは、今回のコラボの主役の一つ、パペットスンスンについて詳しくご紹介していきますね。
私、本当にスンスンが大好きで、YouTubeのチャンネルも登録していますし、ツイッターもフォローしているんです。
スンスンの魅力って、言葉で説明するのが難しいんですが、見ているだけで心がホッとするというか、
日常の小さな幸せを再発見させてくれるというか、そんな不思議な力があるんですよね。
パペットスンスンは、パペットの国「トゥーホック」に住む6才のパペット。
この設定からして、もう可愛すぎませんか。
6才という年齢設定が絶妙で、子供らしい無邪気さと、
ちょっとした大人びた一面が混ざっていて、そのギャップがたまらないんです。
スンスンの魅力を深掘り
パペットスンスンの最大の魅力は、その「ふんわりした世界観」だと思います。
トゥーホックという国の設定、そこに住むスンスンと仲間たち。
彼らが繰り広げる日常のエピソードは、どれも何気ないものなんですが、だからこそ共感できるんですよね。
例えば、スンスンがお散歩をするエピソード。
ただ歩いているだけなのに、道端の花を見つけて喜んだり、空を見上げて雲の形を楽しんだり。
こういう小さな発見や喜びって、大人になると忘れがちですよね。
でもスンスンを見ていると、「あ、私もこういう風に日常を楽しみたいな」って思えるんです。
スンスンの動きもすごく可愛い。ふわふわとした動きで、見ているだけで癒されます。
パペット特有の、ちょっとぎこちない動きが逆にリアルで、
人形なのに生きているみたいな不思議な感覚があるんです。
SNSでの人気の理由
パペットスンスンがSNSで人気を集めている理由は、いくつかあると思います。
理由その1:短い動画で楽しめる
スンスンのムービーは、1本が数分程度の短い動画。
忙しい現代人でも、ちょっとした空き時間にサッと見られる長さなんです。
私も、サロンの休憩時間や、寝る前のリラックスタイムに見ることが多いです。
理由その2:言葉に頼らない表現
スンスンのムービーは、セリフが少なくて、動きや表情で物語を伝えるスタイル。
だから、言葉がわからなくても楽しめるし、見る人それぞれの解釈ができる。
この自由度が、幅広い層に受け入れられている理由だと思います。
理由その3:癒しの要素
現代社会って、ストレスが多いですよね。仕事、人間関係、将来への不安。
そんな中で、スンスンのふんわりした世界観は、心のオアシスのような存在。
見ているだけで、肩の力が抜けて、優しい気持ちになれるんです。
理由その4:シェアしたくなる魅力
スンスンの動画って、「これ可愛い」って誰かにシェアしたくなる魅力があります。
実際、私もサロンのお客様に「このキャラクター知ってます?」
って動画を見せたことがあるんですが、皆さん「可愛い!」って喜んでくださいました。
ザ・プロダクトとの相性の良さ
今回、パペットスンスンとザ・プロダクトがコラボすることになったのは、
本当に必然だったんじゃないかなって思います。
なぜなら、両者のブランドコンセプトが本当にマッチしているから。
ザ・プロダクトは、「オーガニックで世の中をワクワクさせる」をミッションに掲げています。
オーガニックというと、真面目で堅苦しいイメージを持つ方もいるかもしれませんが、ザ・プロダクトは違うんです。
オーガニックに「楽しさ」や「ワクワク」をプラスしている。
一方、パペットスンスンは、日常の何気ない瞬間に「楽しさ」や「発見」を見つけるキャラクター。
この「日常をワクワクさせる」という点で、両者の価値観が一致しているんですよね。
しかも、ザ・プロダクトのメインターゲットはZ世代。パペットスンスンもZ世代を中心に人気を集めています。
この世代は、商品の機能性だけじゃなく、ブランドの世界観やストーリーを大切にする傾向がありますよね。
だからこそ、このコラボは大きな反響を呼んでいるんだと思います。
あ、それから、パペットスンスンの公式サイトやSNSアカウントもチェックしてみてください。
公式情報:
- X(旧Twitter):@puppet_sunsun
- YouTube:puppetsunsun
- Webサイト:puppetsunsun.com
ムービーを見れば見るほど、スンスンの魅力にハマっていくはずですよ。
私も、気づいたら何時間もスンスンの動画を見ていることがあります。
コラボテーマ「product play with PUPPET SUNSUN」の意味
今回のコラボテーマである「product play with PUPPET SUNSUN」。
この言葉には、深い意味が込められていると思うんです。
「play」という言葉がキーワード。
ヘアスタイリングって、本来は楽しいものであるべきですよね。自分の髪型を変えて、新しい自分を発見する。
その日の気分に合わせてスタイリングを変える。こういう「遊び心」が、ヘアスタイリングの本質だと私は思います。
でも、いつの間にか、ヘアスタイリングが義務になってしまったり、
面倒な作業になってしまったりすることがありますよね。
朝の忙しい時間、「髪をセットしなきゃ」というプレッシャー。
そんな時、スンスンの世界観を思い出してほしいんです。
スンスンは、日常の何気ないことを楽しんでいます。
それと同じように、ヘアスタイリングも楽しんでほしい。
限定パッケージのワックスを手に取る瞬間、天面ステッカーを貼る瞬間、
そしてワックスを髪になじませる瞬間。そのすべてを「遊び」として楽しんでほしい。
そんなメッセージが、このテーマには込められているんじゃないでしょうか。
まとめ:パペットスンスン限定ワックスで毎日のヘアスタイリングをもっと楽しく
さて、ここまでパペットスンスン×ザ・プロダクトのコラボヘアワックスについて、
詳しくご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
発売日、商品の詳細、限定ステッカーの情報、美容師が教える正しい使い方、
NG行動と対処法、販売店舗、そしてパペットスンスンの魅力まで、たっぷりお伝えしてきました。
改めて、このコラボ商品の魅力をまとめると、パペットスンスンの可愛い限定パッケージ、
全10種類の天面ステッカー、そして自然由来原料でつくられた高品質なマルチバーム。
どれをとっても、本当に魅力的な商品だと思います。しかも2,178円という手の届きやすい価格設定。
これは絶対に手に入れたいですよね。
発売日は2025年11月15日土曜日。数量限定販売ということなので、気になる方は早めの購入をおすすめします。
公式オンラインストア、Cosme Kitchen、Biople、Biopなら、限定ステッカーももらえますよ。
美容サロンkinoeのオーナーとして、
そしてパペットスンスンの大ファンとして、このコラボ商品を心からおすすめします。
毎日のヘアスタイリングが、もっと楽しく、もっとワクワクする時間になるはず。
スンスンの世界観とザ・プロダクトの品質が融合した、
特別なヘアワックスで、あなたも「product play」を楽しんでみてはいかがでしょうか。
きっと、いつものスタイリング時間が、特別な時間に変わるはずですよ。
・【パペットスンスン】大宮ポップアップストア完全ガイド│みんなの口コミや公式ぬいぐるみはここで売ってる?商品ラインナップもご紹介!
・パペットスンスンっていったい何者?原作者やストーリーあらすじ!
・【セブン】パペットスンスン クリスマスチョコケーキ2025完全ガイド│予約方法やおまけマスコット、そしてキャンペーンや特典などもご紹介!
・【パペットスンスン】緑色した新キャラツクツク完全ガイド│性格や特徴、スンスンとの関係性は?YouTubeで「ツクツクの工具箱」回に登場!ネットでの反響もご紹介
・【パペットスンスン】緑色した新キャラツクツク完全ガイド│性格や特徴、スンスンとの関係性は?YouTubeで「ツクツクの工具箱」回に登場!ネットでの反響もご紹介
-
レビューやプレスリリース
【パペットスンスン】ヘアワックス(ザ・プロダクト)登場!11月15日から!気になるパッケージや美容サロンが教えるヘアワックスの上手な使い方とNG行動についても解説していきます!
-
レビューやプレスリリース
【パペットスンスン福袋2026】予約&発売日&当選率アップ最新情報ネタバレ完全ガイド│再入荷決定!中身を大胆予想!お得度、口コミやおすすめまで徹底解説!
-
レビューやプレスリリース
【パペットスンスン】マツキヨココカラコラボ決定!先着や抽選、応募でオリジナルスンスングッズがもらえる!当たる!買える!気になる詳細を解説!
-
レビューやプレスリリース
【パペットスンスン】スンスンの声優は誰?運営会社の株式会社チョコレイトとは?原作者や設定など知られざるスンスンワールドの裏側を徹底分析していきます!
-
レビューやプレスリリース
【パペットスンスン】公式ぬいぐるみスンスンの再販が11月1日から開始!超絶朗報です!申し込み方法や決済の注意点!公式スンスンが品薄な理由など徹底解説!
-
レビューやプレスリリース
【パペットスンスン】大宮ポップアップストア完全ガイド│みんなの口コミや公式ぬいぐるみはここで売ってる?商品ラインナップもご紹介!




コメント