2025年4月5日・6日に桜が7分咲き~満開を迎える全国の桜名所完全ガイド【最新情報】開花状況やおすすめポイントもご紹介

2025年4月5日・6日に桜が7分咲き~満開を迎える全国の桜名所完全ガイド【最新情報】開花状況やおすすめポイントもご紹介
目次

今週末の5日6日に桜が見ごろな全国の名所について

「今年こそは絶景の桜を見に行きたい!」「せっかくなら満開の桜を見たいけど、どこがおすすめ?」
と思っている方も多いのではないでしょうか。
私も毎年、桜の季節になると開花情報をチェックしながらどこに行こうかとワクワクしています。

今回は、2025年4月5日・6日の週末に7分咲き~満開を迎える見込みの全国の桜名所をご紹介します!
4月2日時点の最新開花情報をもとに、この週末に美しい桜を楽しめるスポットを厳選しました。
東北から九州まで、各地域の魅力的な桜の名所を詳しくお届けします。

この記事でわかること:

  • 4月5日・6日の週末に見頃を迎える桜スポット
  • 各地域の桜名所の特徴や見どころ
  • ライトアップやイベント情報
  • 桜とともに楽しめる観光スポット
  • 私のおすすめポイントや穴場情報

【東北】4月5・6日に満開の桜を楽しめる名所

東北地方は例年より少し早めに桜が開花しているようです。
福島県を中心に、すでに満開を迎えている桜スポットをご紹介します。
東北の桜は雪解け後の清々しい空気の中で楽しめるのが魅力です。

福島県 花見山の桜

  • 住所: 福島県福島市渡利
  • 特徴: 「福島に桃源郷あり」と称される絶景スポット。約70種類の花々が一斉に咲き誇る。
  • 開花状況: 満開(2025年4月2日時点現在)

「福島に桃源郷あり」という言葉に惹かれて、
私は昨年初めて花見山を訪れたのですが、その美しさに本当に感動しました。
花木栽培農家が善意で開放しているこの公園では、ウメ、東海桜、彼岸桜、ソメイヨシノ、レンギョウ、
ボケ、ハナモモなど約70種類もの花々が、いっせいに咲き誇ります。

特に印象的だったのは、桜だけでなく様々な花が織りなす色彩の美しさ。
ピンク、白、黄色など、まるで自然が描いた絵画のような景色が広がっています。
山全体が花に包まれる光景は、「桃源郷」という表現がぴったりでした。

私のおすすめポイント: 少し高台から全体の景色を眺めること。
花々の色彩のグラデーションと、その向こうに広がる福島の街並みが一望できる絶景ポイントがあります。
朝早めに行くと、朝靄がかかった幻想的な風景も楽しめますよ。

福島市の花見山公園2025年4月3日の桜開花情報と見どころ完全ガイド│ご当地グルメやよくある質問、駐車場情報

あわせて読みたい
福島市の花見山公園2025年4月3日の桜開花情報と見どころ完全ガイド│ご当地グルメやよくある質問、駐車場... ほぼ満開!福島市花見公園の桜が今見頃です 春の訪れとともに、「今年はどこでお花見をしようかな」と考える季節がやってきましたね。私も毎年、桜の開花予想をチェック...

福島県 戸津辺の桜

  • 住所: 福島県東白川郡塙町大字戸津辺字宮原
  • 特徴: 樹齢600年を超えるエドヒガンザクラの一本桜。県内で最も早く開花する。
  • 開花状況: 満開(2025年4月2日時点現在)

戸津辺の桜は、福島県では一番に花をつける早咲きの一本桜として知られています。
樹高18メートル、幹囲6.5メートルという堂々とした姿は、まさに歴史の重みを感じさせます。
太い幹からは力強い枝ぶりが張り出し、満開時の姿は圧巻です。

この桜の魅力は、その歴史的な背景にもあります。
昔から道を行く人々に安らぎを与え、農家ではつぼみの膨らみ具合を見て農作業の準備を行うなど、
「農家暦」としての役割も果たしてきたそうです。
そんな地域の人々に愛されてきた桜だからこそ、見る人の心を温かくしてくれるのかもしれません。

私のおすすめポイント: 水郡線の列車と桜を一緒に撮影できるビュースポット。
桜のすぐ近くを通る列車とのフォトジェニックな景観は、SNSでも密かに注目を集めています。
列車の時刻表をチェックして、タイミングを合わせて訪れるとベストショットが撮れますよ。

【福島県矢祭町】戸津辺の桜2025年4月3日最新開花情報と見どころ完全ガイド

あわせて読みたい
【福島県矢祭町】戸津辺の桜2025年4月3日最新開花情報と見どころ完全ガイド│ご当地グルメやよくある質問... 戸津辺の桜がいま満開です! 春の訪れを告げる桜の季節、「今年はどこでお花見をしようかな」と考えるのはワクワクする瞬間ですよね。私も毎年、SNSやニュースで開花情...

【関東】4月5・6日に7分咲き~満開の桜を楽しめる名所

関東地方では、東京や神奈川を中心に多くの桜スポットがすでに満開を迎えています。
週末にかけてさらに見頃を迎えるスポットも多く、お花見日和となりそうです。

東京都 千鳥ヶ淵緑道の桜

  • 住所: 東京都千代田区九段南2丁目
  • 特徴: 皇居のお濠に枝ぶりの良い桜が咲き誇る。約230本の桜が700mの遊歩道を彩る。
  • 開花状況: 満開(2025年4月2日時点現在)

千鳥ヶ淵緑道は、都内でも特に人気の高い桜スポットです。
九段下駅から徒歩5分、半蔵門駅から徒歩5分という好アクセスも魅力の一つ。
靖国通りから北の丸公園に沿って整備された700メートルにもおよぶ遊歩道には、
ソメイヨシノをはじめとする約230本もの桜の木が植えられています。

私が特に好きなのは、桜のトンネルをくぐりながらお濠沿いを歩く感覚。
水面に映る桜の姿も美しく、都会にいることを忘れさせてくれる癒しの空間です。

2025年3月28日~4月8日には「千代田のさくらまつり」が開催され、
全長約700メートルの桜の名所「千鳥ヶ淵緑道」がLEDでライトアップされます。
「区営千鳥ヶ淵ボート場」の夜間特別営業も実施され、
お濠の水上からも夜桜を堪能できるのでデートにもぴったりですよ。

私のおすすめポイント: 平日の早朝に訪れること。

週末は非常に混雑しますが、平日の朝7時頃なら比較的空いていて、朝日に照らされる桜を静かに楽しめます。
あ、それから写真撮影の際は、桜と皇居のお濠を一緒に入れると絵になりますよ。

都会の桜絶景!千鳥ヶ淵緑道2025年桜開花情報と夜桜ライトアップ完全ガイド

あわせて読みたい
都会の桜絶景!千鳥ヶ淵緑道2025年桜開花情報と夜桜ライトアップ完全ガイド│4月3日の開花情報は「満開」... 今が満開!千鳥ヶ淵でさくらまつりも開催! 春の訪れとともに、「今年はどこでお花見しようかな?」と考える季節がやってきましたね。混雑を避けたいけれど美しい桜も楽...

東京都 目黒川の桜

  • 住所: 東京都目黒区中目黒
  • 特徴: 川沿いの両岸にソメイヨシノが咲き競う。約800本の桜が約4kmにわたって続く。
  • 開花状況: 満開(2025年4月2日時点現在)

東京都心を流れる目黒川は全長約8キロで、世田谷区、目黒区、品川区を通り東京湾へと注ぐ川です。
都会の中にありながら四季折々の自然が楽しめる癒やしのスポットとして親しまれています。
特に目黒区エリアは池尻大橋駅付近から約4キロにわたり、約800本のソメイヨシノを中心とする桜並木が続きます。

中目黒駅から上流では、左右の川岸から桜がアーチ状に川を覆う光景が見られ、
まるでピンク色のトンネルを歩いているような感覚を味わえます。
川沿いには多くのカフェやレストランがあり、桜を眺めながら食事やドリンクを楽しむこともできます。

昨年、友人と中目黒で桜を見た時は、ちょうど満開で本当に美しかったのですが、
週末だったこともあり人がとても多かったです。
それでも、桜のトンネルの下を歩く体験はまさに「春の東京」を感じられる特別なものでした。

私のおすすめポイント: 中目黒駅から五反田方面に向かって歩くこと。
この区間は特に桜が美しく、写真映えするスポットも多いです。
また、時間に余裕があれば、川沿いのおしゃれなカフェでひと休みするのも良いでしょう。
桜を眺めながらのコーヒーブレイクは格別ですよ。

【東京都中目黒】目黒川の桜2025年4月4日最新開花情報と見どころ完全ガイド│ご当地グルメやよくある質問、混雑情報まとめ

あわせて読みたい
【東京都中目黒】目黒川の桜2025年4月4日最新開花情報と見どころ完全ガイド│ご当地グルメやよくある質問... 【2025年最新】中目黒・目黒川の桜まつり完全ガイド!開花状況からライトアップ、穴場グルメまで 春の訪れと共に、なんだか心がウキウキしてきますよね。特に桜の季節は...

東京都 舎人公園の桜

  • 住所: 東京都足立区舎人公園
  • 特徴: 約65万平方メートルの敷地に約1000本の桜が植えられている。レーガン桜が見られる。
  • 開花状況: 満開(2025年4月2日時点現在)

東京都足立区にある舎人公園は、約65万平方メートルという広大な敷地に約1000本もの桜が植えられており、
毎年3月上旬から4月中旬にかけて見頃を迎えます。
特に興味深いのは、日本がアメリカに寄贈したソメイヨシノが、レーガン元大統領夫人によって里帰りした
「レーガン桜」を見ることができる点です。

私は去年、桜の開花情報を見て舎人公園に行ったのですが、その広大さに驚きました。
園内をのんびり散策しながら桜を楽しめるのがいいですね。
ただ、桜の季節は駐車場が大変混み合い、入庫後も出庫には相当の時間がかかるため、
公共交通機関の利用がおすすめです。

私のおすすめポイント: 舎人ライナーの車窓から見える桜の景色。
電車が桜並木の間を走る様子は、まるで桜のトンネルを抜けていくようで幻想的です。
また、公園内の広場でピクニックをするのも楽しいですよ。広い芝生エリアがあるので、
お弁当を持参して桜の下でのんびり過ごすのがおすすめです。

【東京都足立区】舎人公園の桜2025年4月4日最新開花情報と見どころ完全ガイド│ご当地グルメやよくある質問、混雑情報まとめ

あわせて読みたい
【東京都足立区】舎人公園の桜2025年4月4日最新開花情報と見どころ完全ガイド│ご当地グルメやよくある質... 【2025年最新】足立区・舎人公園の千本桜まつりガイド!開花状況から穴場情報まで徹底解説 春が近づいてくると、なんだかソワソワしちゃいますよね。「今年のお花見、ど...

神奈川県 生田緑地の桜

  • 住所: 神奈川県川崎市多摩区枡形6-26-1
  • 特徴: さまざまな種類の桜を堪能できる。枡形山展望台からの眺めが人気。
  • 開花状況: 満開(2025年4月2日時点現在)

生田緑地では、ソメイヨシノをはじめ、八重桜や山桜、里桜、しだれ桜などさまざまな種類の桜が楽しめます。
枡形山展望台からの眺めは特に人気で、枡形山広場にはおよそ50本のソメイヨシノが咲き誇り、
満開時には山全体がピンク色に包まれ幻想的な風景が広がります。

生田緑地全体では約1500本の桜が見られ、展望台からは東京都心や多摩川など360度のパノラマが楽しめます。
自然と桜と都市の景観が一度に楽しめる、貴重なスポットです。

嬉しいことに、4月5日(土)・6日(日)の10時~16時には、生田緑地の中央広場で、
生田緑地近郊のお店が集まる食のイベント「森のマルシェ」が開催されます(雨天中止)。
桜見物と一緒に地元のグルメも楽しめるので、ぜひ訪れてみてください。

私のおすすめポイント: 日本民家園や岡本太郎美術館など、生田緑地内の文化施設と桜を一緒に楽しむこと。
特に日本民家園では、古民家と桜の風景が江戸時代にタイムスリップしたような雰囲気を味わえます。
写真好きな方は、ぜひカメラを持参してください!

神奈川県 三溪園の桜

  • 住所: 神奈川県横浜市中区本牧三之谷58-1
  • 特徴: 歴史的建造物と桜が調和し、古都の風情が漂う。大池を取り囲む桜が水面に映り込む。
  • 開花状況: 満開(2025年4月2日時点現在)

約17万5000平方メートルの園内には、三重塔など京都や鎌倉などから集められた古建築17棟が点在し、
桜と調和した景観は古都を思わせる美しさがあります。
大池を取り囲むように植えられた桜が水面に映り込み、散ったあとも花びらが花筏となって漂う趣のある風景が楽しめます。

周辺の道路は、桜が街路樹として植栽されており園外の風景もみごとです。
最寄りのJR根岸駅からバスを利用すれば比較的混雑も少なく、
下車後園外の桜を見ながら入園することになるので桜をたっぷり楽しむにはおすすめのコースです。

2025年3月28日~4月6日には「三溪園 桜ライトアップ」が開催されます。
古建築のライトアップも実施されるので、朝から夜間まで、
横浜とは思えない古都の風情漂う日本情緒たっぷりの桜の景観を満喫できますよ。

私のおすすめポイント: 三重塔と桜を一緒に撮影できるスポット。
日本の伝統的な建築物と桜のコントラストが美しく、まるで京都にいるような気分を味わえます。
また、園内には茶屋もあるので、抹茶と和菓子で一休みするのもおすすめです。

千葉県 亥鼻公園の桜

  • 住所: 千葉県千葉市中央区亥鼻1-6
  • 特徴: 千葉城と桜の見事なコラボレーション。提灯点灯で夜桜も楽しめる。
  • 開花状況: 満開(2025年4月2日時点現在)

千葉常胤が居を構えた千葉発祥の地、猪鼻山に造られた亥鼻公園は、市民の憩いの場として親しまれています。
園内にはソメイヨシノが約90本咲き誇り、2025年3月29日~4月6日には、千葉城さくら祭りが開催されます
(開花状況により変更あり)。

千葉城さくら祭り期間中の18時~20時には提灯が点灯し、
千葉城のライトアップと桜の見事なコラボレーションを楽しむことができます。
城と桜という日本らしい風景を都心から近い場所で楽しめるのは嬉しいですね。

私のおすすめポイント: 千葉城天守閣からの眺め。
天守閣からは公園全体の桜を一望でき、千葉市内の景色も楽しめます。
また、城内の資料館で千葉の歴史を学んだ後に桜を見ると、より一層その風景に深みを感じられるでしょう。

千葉県 清水公園の桜

  • 住所: 千葉県野田市清水906
  • 特徴: 100年の古木「劫初の桜」が見られる民営の自然公園。約2000本の桜が咲き誇る。
  • 開花状況: 7分咲き(2025年4月2日時点現在)

1990年に「日本さくら名所100選」に選ばれた清水公園は、約2000本の桜が咲き誇る、歴史ある自然公園です。
1894年に開園した民営の公園で、清水公園駅から公園にいたる沿道の桜並木に始まり、
公園内のあらゆる場所が花見スポットになっています。

なかでも、100年の古木のうろのなかから若い幹根が生じ新しい生命を得て再生した
「劫初(ごうしょ)の桜」は必見です。
生命力あふれるこの桜は、見る人に希望と勇気を与えてくれるような存在感があります。

2025年3月15日~4月6日の期間は、さくらまつりが開催されます。
週末はイベントや出店もあり、家族連れでも楽しめるスポットです。

私のおすすめポイント: 公園内の観覧車から見る桜の景色。
地上からは見られない視点から桜を一望できる貴重な体験ができます。
また、公園内には遊具やアスレチックもあるので、お子さん連れの方も一日中楽しめますよ。

埼玉県 大宮公園の桜

  • 住所: 埼玉県さいたま市大宮区高鼻町4
  • 特徴: 約700本の桜が咲き競う、埼玉県内屈指の桜の名所。
  • 開花状況: 満開(2025年4月2日時点現在)

埼玉県で一番歴史ある県営公園として人々に親しまれる大宮公園は、
春には古木の桜が咲き乱れる県内でも屈指の桜の名所です。
自然に恵まれた広大な敷地内に約700本の桜が作るトンネルは、
空をピンク色に染めて素晴らしい風景を作り出します。

最寄り駅である東武アーバンパークライン大宮公園駅から徒歩10分とアクセスも良好で、
気軽に訪れやすいのも魅力です。
広い芝生エリアもあるので、シートを敷いてのんびりお花見を楽しむことができます。

私のおすすめポイント: 大宮公園の池周辺の桜。
水面に映る桜の姿が美しく、風が吹くと花びらが水面に舞い落ちる様子は絵画のようです。
また、公園内の小動物園や盆栽美術館と合わせて訪れるのもおすすめです。

埼玉県 鶴ヶ島市運動公園の桜

  • 住所: 埼玉県鶴ヶ島市大字太田ヶ谷728-1
  • 特徴: 花見と生物観察が楽しめる緑豊かな公園。太田ヶ谷沼を囲む桜が見事。
  • 開花状況: 7分咲き(2025年4月2日時点現在)

既存樹木を最大限に活用した樹林地、太田ヶ谷沼を中心とした水辺、
運動施設などがある、自然の生態系に配慮した緑豊かな公園です。
園内やその道沿いに咲き誇る満開の桜が美しく、例年3月下旬から4月下旬に見頃を迎えます。

公園内の太田ヶ谷沼を囲む多くの桜が薄紅色に染まるため、桜の下や芝生でのお花見がおすすめです。
夜の宴会利用も少ないので、静かなデートにも最適な場所です。

2025年3月22日~4月6日には、第41回鶴ヶ島桜まつりが開催されます。
期間中は夜桜のライトアップが行なわれ、4月5日のイベントではステージや模擬店もあり、見物客で賑わいます。
4月5日のイベントは10時~16時に開催されるので、ぜひ訪れてみてください。

私のおすすめポイント: 太田ヶ谷沼沿いの遊歩道。
水辺と桜の風景が美しく、のんびりと散策するのに最適です。
また、自然豊かな環境なので、桜だけでなく様々な野鳥や生き物も観察できるのが魅力です。

【甲信越】4月5・6日に7分咲き~満開の桜を楽しめる名所

甲信越地方は、雄大な山々を背景にした桜の景色が魅力的なエリアです。
標高差によって桜の開花時期が異なるため、長い期間さまざまな桜を楽しむことができます。
2025年4月5日・6日の週末は、多くのスポットで7分咲きから満開の桜が楽しめる絶好のタイミングとなりそうです。
山梨県では多くの名所がすでに満開を迎え、長野県や新潟県でも見頃のスポットが増えてきています。

山梨県の桜名所

甲信越地方、山梨県の桜の名所についてです。各名所の「住所」「特徴」「開花状況」「私のおすすめポイント」
についてご紹介していきます。今年の桜観光についての参考にしてくださると嬉しいです。

大法師公園の桜

  • 住所: 山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢2822
  • 特徴: 約2000本の桜が山全体を桜色に染める。「日本さくら名所100選」に選定。
  • 開花状況: 満開(2025年4月2日時点現在)

山梨県南巨摩郡富士川町に位置する大法師公園では、
春に全山約2000本の桜が咲き競い、大法師山の小高い山頂が淡いピンクに染まります。
桜並木をゆったりと散策すれば、桜の香りとともに、風に舞う花びらが静かな時間を演出してくれます。
公園内からは、甲府盆地や富士山、八ヶ岳が一望できる絶景スポットです。

富士川町大法師さくら祭りは、桜の開花状況に合わせて約10日間程開催されます。
2025年は3月29日~4月6日にライトアップが行われ、出店やイベントステージなども予定されています。

私のおすすめポイント: 山頂からの眺めが最高です。
桜でピンク色に染まった山と、その向こうに見える富士山の景色はまさに絶景。
特に夕方の光に照らされる桜は格別の美しさです。
また、ライトアップ期間中は夜桜も楽しめるので、昼と夜の両方で訪れるのがおすすめです。

慈雲寺の桜

  • 住所: 山梨県甲州市塩山小屋敷1810
  • 特徴: イトザクラと呼ばれる樹齢300年の見事なしだれ桜。県の天然記念物に指定。
  • 開花状況: 満開(2025年4月2日時点現在)

県の天然記念物になっている慈雲寺のしだれ桜は、
満開時に根本から上を見上げると桜の天蓋のように見える壮観な光景が広がります。
樹齢300年以上のしだれ桜は、糸が垂れたように淡い紅色の花を咲かせることからイトザクラとも言われています。

例年、3月下旬~4月上旬頃にかけて、桜が開花し見頃を迎えます。
満開にあわせ日没~21時頃はライトアップが行われ、昼間とは異なる幻想的な夜桜を楽しむことができます。

私のおすすめポイント: しだれ桜の真下から見上げる景色が圧巻です。
まるで桜の天蓋の下にいるような不思議な感覚を味わえます。特に夕暮れ時から夜にかけての訪問がおすすめ。
ライトアップされたしだれ桜は昼間とは異なる神秘的な美しさを見せてくれます。
お寺の静かな雰囲気の中で桜を鑑賞できるのも魅力です。

舞鶴城公園の桜

  • 住所: 山梨県甲府市丸の内1丁目
  • 特徴: 石垣を囲んで156本の桜が咲く名所。駅から徒歩5分という好アクセス。
  • 開花状況: 満開(2025年4月2日時点現在)

山梨県甲府市にある甲府城は武田氏滅亡後、豊臣秀吉の命によって築城され、
江戸時代には幕府の直轄地などとして栄えました。
現在は舞鶴城公園として整備され、稲荷櫓や石垣が残されています。
石垣を囲んで156本の桜が咲く、桜の名所としても知られています。
駅から徒歩5分とアクセスも抜群です。

石垣と桜のコントラストが美しく、歴史を感じながらお花見を楽しめます。
公園内からは甲府盆地を一望できる眺望ポイントもあります。

私のおすすめポイント: 石垣と桜の組み合わせが最高の写真スポットです。
特に稲荷櫓と桜を一緒に撮影できるアングルは絶好の撮影ポイント。
朝の柔らかい光の中で見る石垣と桜は風情があります。
また、公園内には甲府城の歴史を学べる資料館もあるので、桜見物と一緒に山梨の歴史も学べます。

原間のイトザクラ

  • 住所: 山梨県南巨摩郡南部町本郷
  • 特徴: 優雅に枝を広げる迫力の一本しだれ桜。樹齢150年以上の巨木。
  • 開花状況: 満開(2025年4月2日時点現在)

山梨県南巨摩郡南部町本郷にある原間のイトザクラは、
旧法眼寺境内に咲く樹齢150年以上の巨木で、南部町の天然記念物に指定されている桜です。
四方に枝を大きく広げた堂々とした姿が特徴的で、細長い枝が地面に届くほど垂れ下がり、
風に揺れる様子は優美です。

例年、3月下旬から4月上旬が見頃で、ひと目見ようと見物客が大勢訪れます。
一本桜でありながら、その存在感は圧倒的で、見る人を魅了します。

私のおすすめポイント: 桜の枝の下に立って見上げるのがおすすめです。
四方に枝を広げた姿は、まるで桜のシャワーを浴びているような感覚になります。
朝日が差し込む時間帯の訪問がベスト。朝靄の中で輝く桜の姿は幻想的です。
カメラが趣味の方は、ぜひ三脚を持参して、様々な角度から撮影してみてください。

妙了寺の桜

  • 住所: 山梨県南アルプス市飯野2806
  • 特徴: 火災を逃れた樹齢100年超のしだれ桜が見事。「裏身延」と言われた古刹。
  • 開花状況: 7分咲き(2025年4月2日時点現在)

南アルプス市にある妙了寺は、日蓮総本山「身延山久遠寺」に継ぐ寺で、「裏身延」と言われた古刹です。
境内にはソメイヨシノ、江戸桜、イトザクラが30本ほどあります。
なかでも樹齢100年を超えるしだれ桜は1949年に起こった火災も逃れ、いまも毎年美しい花を咲かせています。

火災を生き延びたという逸話を持つしだれ桜は、まさに生命力の象徴のような存在です。
歴史的な寺院の雰囲気と桜の美しさが調和した風景は、心を落ち着かせてくれます。

私のおすすめポイント: 境内の静かな環境で桜を鑑賞できることが魅力です。
観光地化されていない分、落ち着いた雰囲気の中で桜を楽しめます。
また、火災を生き延びたしだれ桜の生命力を感じながら、じっくりと観察してみてください。
本堂と桜を一緒に撮影できるスポットもあり、日本の伝統的な風景を楽しめます。

長野県の桜名所

甲信越地方、長野県の桜の名所についてです。長野県には桜の名所として、高遠城址公園や松本城など
たくさんあります。今回は各名所の「住所」「特徴」「開花状況」「私のおすすめポイント」
についてご紹介していきます。今年の桜観光についての参考にしてくださると嬉しいです。

高遠城址公園の桜

  • 住所: 長野県伊那市高遠町東高遠
  • 特徴: 「天下第一の桜」と称される約1500本のタカトオコヒガンザクラ。
  • 開花状況: 7分咲き(2025年4月2日時点現在)

長野県伊那市にある高遠城址公園は、「日本さくら名所100選」にも選ばれた桜の名所です。
約1500本のタカトオコヒガンザクラ(別名:コヒガンザクラ)が咲き誇り、「天下第一の桜」とも称されています。
淡いピンク色の花が咲く様子は絶景で、例年4月上旬から中旬にかけてが見頃となります。

2025年4月1日~30日には「高遠城址公園さくら祭り」が開催され、多くの出店や催し物で賑わいます。
夜間はライトアップも行われ、昼間とは異なる幻想的な桜を楽しめます。

私のおすすめポイント: 公園内の「石段の桜」と呼ばれるスポットが特におすすめです。
石段と桜のコントラストが美しく、写真撮影に最適です。
また、公園内の高台からは伊那谷の景色と桜を一望できる絶景ポイントがあります。
さくら祭り期間中は地元のグルメも楽しめるので、「高遠そば」や
「五平餅」などの郷土料理も一緒に味わってみてください。

松代城跡の桜

  • 住所: 長野県長野市松代町松代
  • 特徴: 真田氏ゆかりの城跡と約300本の桜が調和した景観。
  • 開花状況: 7分咲き(2025年4月2日時点現在)

長野県長野市松代町にある松代城は、真田信之が築城した城で、現在は城跡公園として整備されています。
公園内には約300本の桜が植えられており、春になると城跡と桜の美しいコラボレーションを楽しむことができます。

真田氏の歴史を感じながら桜を楽しめるのが、このスポットの最大の魅力です。
天守台からの眺めは素晴らしく、松代の町並みと桜を一望できます。

2025年4月上旬には「松代城跡桜まつり」が開催され、
地元の特産品や食べ物の出店、ステージイベントなどが行われます。
夜間はライトアップも実施され、昼とは違った雰囲気の桜を楽しめます。

私のおすすめポイント: 城跡の石垣と桜のコントラストが見事です。
特に朝日や夕日に照らされる時間帯は、石垣と桜が美しく映えます。
また、松代町には真田宝物館や旧真田邸など、
真田氏ゆかりの史跡が多くあるので、桜見物と一緒に歴史探訪もおすすめです。
地元の「松代そば」も名物なので、ぜひ味わってみてください。

千曲市あんずの里の桜

  • 住所: 長野県千曲市森
  • 特徴: 桜とあんずの花が同時に楽しめる珍しいスポット。
  • 開花状況: 7分咲き(2025年4月2日時点現在)

長野県千曲市のあんずの里は、本来あんずの花で有名な場所ですが、実は桜の名所としても知られています。
例年4月上旬には、あんずの花と桜が同時に咲き誇る珍しい光景を楽しむことができます。

あんずの白い花と桜のピンクのコントラストが美しく、背景に広がる千曲川や北アルプスの山々の景色も絶景です。
特に朝日が差し込む時間帯は、花々が輝いて見え、幻想的な雰囲気を味わえます。

2025年4月上旬には「あんずまつり」が開催され、地元の特産品や食べ物の出店などで賑わいます。
あんずソフトクリームや、あんずを使ったスイーツなどの特産品も楽しめますよ。

私のおすすめポイント: 森地区の高台からの眺めが最高です。
あんずの花と桜、そして千曲川と北アルプスを一望できる絶景ポイントです。
また、「あんずの里歴史公園」では、古墳時代の遺跡も見学できるので、歴史と自然の両方を楽しめます。
あんずの加工品や地元の農産物を扱う「あんずの里 振興直売所」での買い物もおすすめです。

新潟県の桜名所

甲信越地方、新潟県の桜の名所についてです。各名所の「住所」「特徴」「開花状況」「私のおすすめポイント」
についてご紹介していきます。今年の桜観光についての参考にしてくださると嬉しいです。

高田公園の桜

  • 住所: 新潟県上越市本城町
  • 特徴: 約4,000本の桜が咲き誇る日本三大夜桜の一つ。お堀と桜のコントラストが美しい。
  • 開花状況: 7分咲き(2025年4月2日時点現在)

新潟県上越市の高田公園は、
約4,000本の桜が咲き誇る日本有数の桜の名所で、「日本さくら名所100選」にも選ばれています。
特に夜桜は「日本三大夜桜」の一つとして知られ、3,000個以上のぼんぼりが灯る光景は圧巻です。

高田城の堀を囲むように咲く桜は、水面に映り込んで二重の桜を楽しむことができます。
ぼんぼりの灯りと桜、そして水面に映る景色は、まさに幻想的な光景です。

2025年4月1日~15日には「高田城百万人観桜会」が開催され、多くの出店や催し物で賑わいます。
夜間は18時から22時までライトアップが行われ、昼間とは異なる幻想的な桜を楽しめます。

私のおすすめポイント: 夜桜の観賞が絶対おすすめです。
3,000個以上のぼんぼりに照らされた桜は、他では見られない幻想的な風景です。
特に堀端の遊歩道からの眺めがベスト。
また、公園内には高田城三重櫓の復元建物があり、上からの眺めも素晴らしいです。
観桜会期間中は地元のグルメも楽しめるので、「高田焼きそば」や
「笹団子」などの郷土料理も一緒に味わってみてください。

弥彦公園の桜

  • 住所: 新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦
  • 特徴: 弥彦神社の荘厳な雰囲気と約2,500本の桜が調和した景観。
  • 開花状況: 7分咲き(2025年4月2日時点現在)

新潟県西蒲原郡弥彦村にある弥彦公園は、弥彦神社に隣接する公園で、約2,500本の桜が植えられています。
神社の荘厳な雰囲気と桜が調和した景観は、他ではなかなか見られない特別なものです。

桜のトンネルを抜けて弥彦神社に参拝するという体験は、まるで神聖な桜の参道を通っているような気分になります。
朝靄の中に浮かび上がる鳥居と桜の姿は幻想的で、思わず息をのむような美しさです。

2025年4月上旬には「弥彦公園桜まつり」が開催され、地元の特産品や食べ物の出店などで賑わいます。
夜間はライトアップも実施され、昼とは違った雰囲気の桜を楽しめます。

私のおすすめポイント: 弥彦神社の参道と桜のコラボレーションが見事です。
特に朝早めの時間帯は、人も少なく、静かな雰囲気の中で桜と神社の風景を楽しめます。
また、弥彦山ロープウェイを利用すれば、山頂から桜と日本海を一望する絶景も楽しめます。
弥彦名物の「弥彦饅頭」や「おやき」などの地元グルメも忘れずに味わってください。

白山公園の桜

  • 住所: 新潟県新潟市中央区一番堀通町
  • 特徴: 新潟市内最古の公園で、約300本の桜が咲き誇る。
  • 開花状況: 7分咲き(2025年4月2日時点現在)

新潟県新潟市中央区にある白山公園は、新潟市内最古の公園で、約300本の桜が植えられています。
都市部にありながら緑豊かな環境で、市民の憩いの場として親しまれています。

公園内には新潟県立文書館や新潟県政記念館などの文化施設もあり、
桜見物と一緒に文化や歴史に触れることもできます。
地元の方々が思い思いに桜を楽しむ様子も、この公園ならではの風景です。

2025年4月上旬には「白山公園桜まつり」が開催され、週末を中心にイベントや出店が行われます。
夜間はライトアップも実施され、都会の夜景と桜のコントラストを楽しめます。

私のおすすめポイント: 公園内の池の周りの桜が特におすすめです。
水面に映る桜の姿が美しく、都会の喧騒を忘れさせてくれます。
また、新潟県政記念館は歴史的な建物で、桜とのコントラストが写真映えします。
公園周辺には飲食店も多いので、桜見物の後は新潟の美味しい海鮮料理を楽しむのもおすすめです。

甲信越の桜を楽しむためのヒント

  • 朝の桜: 人が少なく、朝日に照らされる桜は特に美しいです。
    また、風も穏やかなことが多いので、写真撮影にも適しています。
  • 夜桜を楽しむ: 多くの名所でライトアップが行われています。
    昼間とは全く異なる幻想的な雰囲気を楽しめるので、可能であれば昼と夜の両方で訪れることをおすすめします。
  • 地元グルメを味わう: 桜まつり期間中は、各地で地元の特産品や郷土料理を楽しめる出店が出ています。
    桜見物と一緒に地元の味も楽しみましょう。
  • 温泉と組み合わせる: 甲信越地方は温泉も豊富です。桜見物の後は、温泉で疲れを癒すのもおすすめです。
  • 服装に注意: 山間部では朝晩の寒暖差が大きいことがあります。重ね着できる服装で訪れましょう。

甲信越地方の桜は、雄大な山々や歴史的な建造物と一緒に楽しめるのが魅力です。
2025年4月5日・6日の週末は、多くの名所で満開の桜が楽しめそうです。
ぜひこの機会に、甲信越地方の桜の魅力を満喫してください。

【関西】4月5・6日に7分咲き~満開の桜を楽しめる名所

関西地方では、京都や大阪を中心に多くの桜スポットが見頃を迎えています。
歴史的な建造物と桜の組み合わせは、日本の春の風情を存分に味わえる絶景です。

京都府 円山公園の桜

  • 住所: 京都府京都市東山区円山町
  • 特徴: 「祇園の夜桜」で知られる京都随一の桜の名所。有名なしだれ桜がシンボル。
  • 開花状況: 満開(2025年4月2日時点現在)

回遊式日本庭園を中心に、料亭や茶店が散在する、京都市内最古の公園である円山公園。
桜の名所として名高く、特に「祇園枝垂桜(ぎおんしだれざくら)」で知られています。
推定樹齢90年以上のこのしだれ桜は、公園のシンボルとして圧倒的な存在感を放ち、春になると優雅に垂れ下がる枝いっぱいに淡いピンクの花を咲かせます。

夜間にはライトアップされ、幻想的な夜桜の美しさも格別です。
広々とした園内にはソメイヨシノなど多くの桜が咲き誇り、京都らしい情緒あふれる風景が広がります。
京都随一の桜の名所で、開花時期には約650本の桜が満開に咲き誇ります。しだれ桜は例年4月上旬までですが、八重桜は中旬過ぎまで楽しめます。

私が学生時代に友人と訪れた時は、ライトアップされたしだれ桜の下で地元の方が三味線を弾いていて、
まるで時代劇の一場面のような風情がありました。
あの時の感動は今でも忘れられません。

私のおすすめポイント: ライトアップされた祇園枝垂桜。
日中も美しいですが、夜のライトアップされた姿は幻想的で言葉を失うほどの美しさです。
桜の季節は混雑しますが、早朝や平日の夜なら比較的ゆっくり鑑賞できますよ。
あ、それから近くには八坂神社や祇園もあるので、一緒に巡るのがおすすめです。

京都府 上賀茂神社の桜

  • 住所: 京都府京都市北区上賀茂本山339
  • 特徴: 多彩な桜を長期に楽しめる。境内に樹齢150年を超える銘木が点在。
  • 開花状況: 満開(2025年4月2日時点現在)

京都市北区にある上賀茂神社は下鴨神社と共に古代の賀茂氏の氏神を祀る神社です。
京都で最も古い神社で京都三大祭の一つ「葵祭」でも有名です。
境内には「斎王桜」をはじめ樹齢150年を超える「御所桜」や「風流桜」、「みあれ桜」などの銘木が点在しています。

それぞれの開花も、満開の時期も違うため寒緋桜の開花から始まり、
3月下旬から4月中旬頃までさまざまな桜を長期にわたって楽しむことができます。
歴史ある神社の雰囲気と桜が絶妙にマッチして、京都ならではの風情を感じられるスポットです。

私のおすすめポイント: さまざまな種類の桜を比較観察できること。
桜の種類によって花の形や色、咲き方が異なるので、桜の多様性を楽しめます。
また、神社の厳かな雰囲気の中で桜を鑑賞すると、心が清められるような感覚を味わえますよ。

京都府 宇治橋上流の桜

  • 住所: 京都府宇治市宇治
  • 特徴: 川の両岸に約2000本の桜が咲き誇る。朱色の橋と桜のコントラストが美しい。
  • 開花状況: 7分咲き(2025年4月2日時点現在)

日本最古の橋、京都府宇治市の宇治橋上流の宇治川沿いには、両岸に約2000本の桜が植えられています。
例年3月下旬から4月上旬に満開となり美しい桜景色となります。
塔の島と橘島をつなぐ朱塗りの橋も見どころで、朱色と桜のコントラストが映えます。
また、周辺には観光スポットが多く点在しています。

2025年4月5日・6日には、宇治川さくらまつりを開催。
宇治川春の市(宇治の特産品などの販売)などが行われる予定です(※状況によっては中止となる場合あり
。詳細は公式サイトを確認してください)。

私が去年、抹茶ソフトを片手に宇治川沿いを散策した時は、
桜と川と朱色の橋のコントラストがとても美しく、思わず何枚も写真を撮ってしまいました。
宇治といえば抹茶のイメージが強いですが、実は桜の名所としても素晴らしいんですよ!

私のおすすめポイント: 宇治橋から見る桜の景色。橋の上から川の両岸に咲く桜を一望できます。
また、宇治は抹茶の名産地なので、桜見物と一緒に抹茶スイーツを楽しむのもおすすめです。
平等院鳳凰堂など他の観光スポットも近いので、一日かけて観光するのが良いでしょう。

大阪府 大阪城公園の桜

  • 住所: 大阪府大阪市中央区大阪城
  • 特徴: 桜の名所として知られる西の丸庭園は必見。約300本の桜が咲き誇る。
  • 開花状況: 7分咲き(2025年4月2日時点現在)

大阪城を中心に広がる緑豊かな公園で駅からも近い都会のオアシスである大阪城公園。
重要文化財に囲まれた西の丸庭園は、ソメイヨシノを中心に約300本の桜の名所として知られています。

桜を眺めながら大阪城を知るには、谷町四丁目駅から大阪城公園への約3キロのゴールデンルート
(大手門~ミライザ大阪城~大阪城天守閣~青屋門~ジョー・テラス・オオサカ)がおすすめです。
また、2025年3月22日から4月13日は「西の丸庭園 観桜ナイター」を開催し、
18時ごろからライトアップが行われます。
※詳細は公式サイト等でご確認ください

私のおすすめポイント: お堀と桜と大阪城のコラボレーション。特にお堀沿いから見る大阪城と桜は絶景です。
写真撮影するなら、お堀に映る大阪城と桜を一緒に収めるアングルがおすすめ。
また、公園内は広いので、混雑を避けて少し奥まったエリアで静かにお花見を楽しむこともできますよ。

大阪府 狭山池公園の桜

  • 住所: 大阪府大阪狭山市池尻中2丁目
  • 特徴: 大阪府内一番に花見ができる公園。コシノヒガンが多い。
  • 開花状況: 満開(2025年4月2日時点現在)

「日本の歴史公園100選」にも選定されている狭山池公園は、
池の周遊路に早咲きのコシノヒガンが多く、3月下旬から開花が見られます。
大阪府内で一番に花見ができる公園として知られています。
また、4月中旬に咲く八重桜類もあり、長期間にわたって花見が楽しめます。

2025年3月28日~4月6日に「桜まつり~春~」が開催されます。
日没~22時まで、狭山池北堤のコシノヒガンのライトアップが行われるので、夜桜も楽しめますよ。

私のおすすめポイント: 池の周りを一周する散策路。水面に映る桜を眺めながらのんびり歩くのがおすすめです。
また、公園内には日本最古のため池である狭山池があり、その歴史的価値も興味深いポイントです。
桜の時期以外にも訪れる価値のある場所ですよ。

大阪府 山中渓の桜

  • 住所: 大阪府阪南市山中渓
  • 特徴: 山中川の河川敷を彩る約1000本の桜並木。夜はライトアップも。
  • 開花状況: 7分咲き(2025年4月2日時点現在)

豊かな自然を復活させるべく、昭和40年代から山中川の河川敷に桜の植栽が行われ、
現在では約1000本の桜並木になっています。
川の両岸約1キロにソメイヨシノが咲きそろい、川沿いにはボンボリが灯りとても華やかな雰囲気に包まれます。
夜にはライトアップもされ、昼間とは異なる幻想的な雰囲気が広がります。

私が訪れたのは数年前ですが、都会の喧騒から離れた静かな環境で桜を楽しめるのが魅力的でした。
大阪市内から少し足を伸ばす必要がありますが、その価値は十分にあると思います!

私のおすすめポイント: 川沿いの散策路。人が比較的少なく、ゆったりと桜を楽しめます。
電車の駅から少し歩きますが、その分混雑を避けて静かに桜を鑑賞できるのが魅力です。
カメラ好きな方は、山間の自然と桜のコントラストを撮影するのもおすすめです。

兵庫県 神戸市立王子動物園の桜

  • 住所: 兵庫県神戸市灘区王子町3-1
  • 特徴: 神戸市内でも有数の桜の名所。動物と桜を一緒に楽しめる。
  • 開花状況: 7分咲き(2025年4月2日時点現在)

兵庫県神戸市灘区の王子公園内にある動物園は、動物たちと触れ合える人気のスポットですが、
春には園内を彩る桜が美しい桜の名所としても知られています。
例年3月下旬ごろに約480本の桜が咲き、美しい桜のトンネルができあがります。
キリン、ゾウといった世界の動物たちを桜と一緒に見ることができるのが最大の魅力です。

例年、見頃時期に合わせ3日間、園内の桜をライトアップした
「夜桜通り抜け」(動物の観覧不可)のイベントが入園無料で開催されます。
2025年は4月3日・4日・5日の予定です。(※詳細は公式サイト等で要確認)

私のおすすめポイント: 動物と桜のコラボレーション。
特にキリンやゾウなど背の高い動物と桜が一緒に写る風景は、他では見られない独特の光景です。
子供連れのファミリーにもおすすめのスポットですよ。
夜桜通り抜けの際は、昼間とは違った静かな雰囲気の中で桜を楽しめます。

奈良県 高田千本桜

  • 住所: 奈良県大和高田市
  • 特徴: 川の両岸2.5キロにも及ぶ桜並木を楽しむ。
  • 開花状況: 満開(2025年4月2日時点現在)

高田川畔の千本桜は、市制施行の昭和23年に植樹されたものです。
樹齢70年を超え年輪を重ねた見事な桜並木を見ることができます。
夜になるとライトアップされた夜桜を見物する人も多く、奈良県を代表する桜の名所となっています。
例年、3月下旬から4月上旬頃にかけて、桜が開花し見頃を迎えます。

2025年4月6日13時30分~の「民謡と踊りと野点の祭典」では文化協会による民謡、
舞踊、フラダンスの披露などのイベントを開催します。

私のおすすめポイント: 川沿いの遊歩道をのんびり散策すること。
2.5キロにわたる桜並木は圧巻で、特に満開時には桜のトンネルのような景観を楽しめます。
また、地元の文化イベントと合わせて訪れると、桜だけでなく奈良の文化も堪能できますよ。

【奈良県・】高田千本桜の2025年4月4日最新開花情報と見どころ完全ガイド│ご当地グルメやよくある質問、駐車場情報まとめ

あわせて読みたい
【奈良県・】高田千本桜の2025年4月4日最新開花情報と見どころ完全ガイド│ご当地グルメやよくある質問、... 【2025年最新】奈良・高田千本桜を完全攻略!開花状況からライトアップ、穴場グルメまで徹底ガイド 春、桜の季節がやってくると、なんだか心がふわふわ、軽やかになりま...

三重県 宮川堤の桜

  • 住所: 三重県伊勢市宮川1丁目
  • 特徴: 伊勢市内随一の桜の名所として有名なスポット。「一目千本」とも呼ばれる。
  • 開花状況: 7分咲き(2025年4月2日時点現在)

伊勢神宮外宮の北西を流れる宮川堤には約1キロにわたりたくさんの桜が植えられ「一目千本」とも呼ばれています。公園の中は芝生になっており、花見スポットとして県内外から大勢の花見客が訪れる人気の場所です。
宮川の川面に映る桜や、青空とのコントラストは息をのむ美しさがあります。

県の名勝地、「日本さくら名所100選」に選定されているだけあって、その美しさは格別です。
私が去年訪れた時は、ちょうど満開で、川面に映る桜の姿に感動しました。
特に夕方から日が落ちる時間帯の光の具合が最高でした!

2025年4月1日~4月10日の期間の18時~21時には、桜のライトアップを実施。
夜空にライトアップされた桜を楽しめます
(※ライトアップについては桜の開花状況によって前後する場合があります)。

私のおすすめポイント: 宮川に架かる橋の上からの眺め。
川の両岸に咲く桜と、水面に映る桜の姿が美しく、写真撮影にぴったりのスポットです。
また、伊勢神宮参拝と合わせて訪れると、1日で伊勢の自然と文化の両方を楽しめますよ。

三重県 春谷寺エドヒガンザクラ

  • 住所: 三重県松阪市山添町
  • 特徴: 推定樹齢約400年の古木が咲かせる美しい花。松阪市指定天然記念物。
  • 開花状況: 満開(2025年4月2日時点現在)

松阪市指定天然記念物の桜となり、地元の保存会に大切に保護されている推定樹齢約400年の古木です。
樹高・枝張りともに約10メートル、幹周囲約4メートルにもなる桜で、
通称「彼岸ザクラ」と呼ばれており彼岸頃には可憐な美しい花を咲かせます。

400年もの時を越えて咲き続けるこの桜を見ていると、日本の歴史の深さを感じずにはいられません。
私はまだ実際に見たことがないのですが、写真で見る限りその存在感は圧倒的で、
一度は訪れてみたいと思っています。

2025年は、さくら祭りは行われないようですが、開花時期にライトアップが行われます
(※詳細は公式サイトでご確認ください)。

私のおすすめポイント: 朝早めの時間帯に訪れること。
観光客が少ない時間帯なら、静かに桜の美しさを堪能できます。
また、樹齢400年という歴史を感じながら、じっくりと観察してみてください。
幹のシワや枝ぶりにはきっと多くの物語が刻まれているはずです。

和歌山県 和歌山城の桜

  • 住所: 和歌山県和歌山市一番丁3
  • 特徴: 桜に染まる白亜の天守閣がそびえ立つ。約450本の桜が咲き乱れる。
  • 開花状況: 満開(2025年4月2日時点現在)

和歌山城内にはソメイヨシノを中心に約450本の桜が咲き乱れ、
岡口門から二の丸庭園まで風情ある桜並木が続きます。
一の橋付近のしだれ桜も美しく、他にも、和歌山城公園敷地内の各所で桜を楽しむことができます。
平成30年度に整備した本丸跡ビュースポットから見る天守閣は、桜ごしに間近に見えるのでおすすめです。

2025年3月下旬~4月上旬には、和歌山城公園桜まつりを開催。
また、期間中の日没以降はライトアップが実施され、夜店で賑わいを見せます。

私のおすすめポイント: 天守閣と桜を一緒に撮影できるスポット。
特に本丸跡ビュースポットからの眺めは絶景です。また、西の丸庭園の桜も見事なので、
城内をゆっくり散策しながら様々な角度から桜と城の風景を楽しんでください。

和歌山県 根來寺の桜

  • 住所: 和歌山県岩出市根来2286
  • 特徴: 戦国時代に大きな勢力を誇った大寺院。約7000本の桜があるといわれる。
  • 開花状況: 7分咲き(2025年4月2日時点現在)

戦国時代に根来衆といわれる僧兵を率い、大きな勢力を誇った大寺院である根來寺。
豊臣秀吉に敗れて大塔・大師堂などの2、3の堂塔を残して全山消失しましたが、江戸時代に復興しました。
現在は約1.2平方キロメートルの境内に咲き誇る桜を満喫できますが、
広大な境内には7000本の桜があるといわれています。

例年、3月下旬~4月上旬には、大門周辺の桜のライトアップを実施しています。
歴史的な建造物と桜のコラボレーションは、写真撮影にもぴったりです。

私のおすすめポイント: 広大な境内をゆっくり散策すること。
特に大門周辺の桜は見事です。また、歴史好きな方は、根來寺の歴史や文化財にも注目してみてください。
桜と一緒に日本の歴史も感じられる貴重なスポットです。

【中国・四国】4月5・6日に7分咲き~満開の桜を楽しめる名所

中国・四国地方では、岡山県や広島県を中心に桜が見頃を迎えています。
自然豊かな環境の中で、のんびりと桜を楽しめるスポットが多いのが特徴です。

岡山県 岡山市半田山植物園の桜

  • 住所: 岡山県岡山市北区法界院3-1
  • 特徴: 樹齢100年を超えるソメイヨシノがある。約800本の桜が山全体をピンク色に染める。
  • 開花状況: 満開(2025年4月2日時点現在)

半田山植物園は豊かな自然に囲まれた植物園で、
岡山市内を一望できる丘陵地にあり、約3200種におよぶ植物が四季折々の彩りを見せる憩いのスポットです。
園内には約800本のソメイヨシノがあり、満開時には山全体がピンク色に染まります。
樹齢100年を超える長寿のソメイヨシノは、見どころのひとつになっています。

2025年3月下旬~4月上旬には、桜祭りを開催。日没~21時にはライトアップも行われます。

私のおすすめポイント:
展望台からの眺め。
園内の高台からは岡山市内の景色と桜を一望できます。
また、植物園内には桜以外にも様々な植物があるので、植物好きな方は一日中楽しめるスポットです。

鳥取県 打吹公園の桜

  • 住所: 鳥取県倉吉市仲ノ町
  • 特徴: 約300個のボンボリが幻想的な夜桜を演出。「日本さくら名所100選」に選定。
  • 開花状況: 7分咲き(2025年4月2日時点現在)

打吹公園は山陰随一の

鳥取県 打吹公園の桜

  • 住所: 鳥取県倉吉市仲ノ町
  • 特徴: 約300個のボンボリが幻想的な夜桜を演出。「日本さくら名所100選」に選定。
  • 開花状況: 7分咲き(2025年4月2日時点現在)

打吹公園は山陰随一の桜の名所であり、「日本さくら名所100選」に選定されています。
春になると多種多数の桜やツツジが咲き、多くの観光客で賑わいます。
園内には倉吉博物館、小動物コーナーのほか、すもう場、野球場、テニスコート、陸上競技場などの総合運動場もそろっています。

夜は約300個の小ボンボリが点灯され、羽衣池に映る幻想的な桜が楽しめます。
2025年3月21日~6月30日には、第51回倉吉春まつりが開催。
くらよし打吹流しびななど、各種イベントが催されます。

私が昨年訪れた時は、ちょうど夕暮れ時で、ボンボリに灯りが入り始める頃でした。
昼間とは全く違う幻想的な雰囲気に包まれ、特に羽衣池に映る桜とボンボリの光が美しかったです。
山陰地方を訪れる機会があれば、ぜひ立ち寄ってほしいスポットです。

私のおすすめポイント:
羽衣池周辺の夜桜。
ボンボリの灯りと水面に映る桜のコントラストが美しく、写真撮影に最適です。
また、公園内には「白壁土蔵群」と呼ばれる歴史的な街並みも近いので、桜見物と一緒に訪れてみてください。

島根県 三隅大平桜

  • 住所: 島根県浜田市三隅町三隅
  • 特徴: 国の天然記念物である珍しい品種の巨大老桜。推定樹齢約660年。
  • 開花状況: 満開(2025年4月2日時点現在)

三隅大平桜は彼岸桜と山桜、両方の性格を併せ持った全国でも貴重な品種の桜で、
1935年に国の天然記念物に指定されました。
推定樹齢は約660年、枝張りは東西に24メートル、南北に29.6メートルという巨大な桜です。

春になり見事に咲き誇った満開の花には見る者を圧倒する華やかさと迫力があります。
一本の木がこれほどまでに大きく成長し、
何百年もの間、人々に美しい花を見せ続けているというのは本当に感動的です。

私のおすすめポイント: 樹の下に立って上を見上げること。
巨大な桜の枝いっぱいに咲く花を見上げると、まるで桜の天蓋の下にいるような感覚を味わえます。
また、早朝に訪れると、朝日に照らされる桜は特に美しく、人も少ないので静かに鑑賞できます。
この桜の歴史や地域での意味を知ると、より一層その美しさを感じることができるでしょう。

広島県 尾道市千光寺公園の桜

  • 住所: 広島県尾道市東土堂町
  • 特徴: 展望台から瀬戸内海と桜の海を見おろせる。「日本さくら名所100選」に選定。
  • 開花状況: 7分咲き(2025年4月2日時点現在)

「日本さくら名所100選」の地に選定されている花見スポットである千光寺公園。
公園内はソメイヨシノ、しだれ桜、八重桜など1500本の桜が楽しめます。
2025年3月15日~4月13日の18時~翌朝6時にはぼんぼりによるライトアップも行われ、
ぼんぼりの柔らかい灯りともに夜桜が楽しめます。

展望台からの眺望や満開の桜を眼下にしてみる瀬戸内の多島美など、絶景の見どころが満載です。
公園へ行くには、千光寺山ロープウェイが便利です。

私は数年前に訪れましたが、展望台から見る瀬戸内海と桜の景色は息をのむほど美しかったです。
映画やドラマのロケ地にもなる尾道の街並みと桜の組み合わせは、まさに絵画のような風景でした。

私のおすすめポイント: 千光寺山ロープウェイからの眺め。
ロープウェイから見る桜と尾道の街並み、そして瀬戸内海の景色は絶景です。
また、坂の多い尾道の街並みを散策しながら、様々な角度から桜を楽しむのもおすすめです。
文学の街としても知られる尾道の雰囲気と桜が絶妙にマッチしています。

広島県 平和記念公園の桜

  • 住所: 広島県広島市中区中島町1
  • 特徴: 300本のソメイヨシノが開花、夜桜も楽しめる。
  • 開花状況: 7分咲き(2025年4月2日時点現在)

広島市の中心部に位置する平和記念公園は、
世界平和を願う人々の聖地として親しまれている、川と緑に囲まれた美しい公園です。
春には約300本のソメイヨシノが咲き誇り、訪れる人々に癒やしと感動を与える桜の名所でもあります。

河川では雁木タクシーや河川遊覧船に乗って花見とリバークルーズを楽しむこともできます。
原爆ドームと桜の組み合わせは、平和への祈りと生命の力強さを象徴するような風景です。

私のおすすめポイント:
元安川沿いの桜。
川沿いに咲く桜と原爆ドームが一緒に見られるスポットがあります。
また、河川遊覧船からの桜見物も特別な体験になるでしょう。
平和記念資料館と合わせて訪れることで、平和の尊さと春の訪れを同時に感じることができます。

広島県 広島市植物公園の桜

  • 住所: 広島県広島市佐伯区倉重3丁目495
  • 特徴: 瀬戸内海を一望する植物公園。約70品種、約250本の桜がある。
  • 開花状況: 7分咲き(2025年4月2日時点現在)

広島と宮島の中ほどの瀬戸内海を一望する高台にある植物公園です。
園内には約70品種、約250本の桜が植えられており、3月中旬から咲き始め、4月中旬頃まで楽しめます。
また期間中はさまざまなイベントも開催されます。

2025年4月5日の夜は、20時まで開園時間を延長(入園は19時30分まで)してライトアップが行われ、
コンサートや夜桜を堪能することもできます。
種類の多さが魅力で、早咲きから遅咲きまで長期間にわたって桜を楽しめるのが特徴です。

私のおすすめポイント: 様々な品種の桜を比較観察できること。
一般的なソメイヨシノだけでなく、珍しい品種の桜も見られるので、桜の多様性を楽しめます。
また、園内からは瀬戸内海の景色も楽しめるので、桜と海の風景を一度に楽しめる貴重なスポットです。

山口県 一の坂川の桜

  • 住所: 山口県山口市後河原
  • 特徴: 約200本の桜が昔ながらの風情を醸し出す。京都の鴨川に見立てた街づくり。
  • 開花状況: 7分咲き(2025年4月2日時点現在)

その昔、市街地を流れる一の坂川を京都の鴨川に見立て、京都を模して街づくりが行われた山口。
その一の坂川の両岸に、約200本のソメイヨシノが咲き誇り、昔ながらの風情を醸し出しています。
開花期間中にはライトアップも実施され、昼の桜とは違う夜桜の美しさに浸れます。

2025年3月22日~4月6日にかけて、桜の開花時期に合わせた着物のイベント「着物deおさんぽ」が開催されます。
着物姿で桜の下を散策する人々の姿は、まるで時代劇の一場面のようで風情があります。

私のおすすめポイント: 川沿いの遊歩道をのんびり散策すること。
特に橋の上から眺める川面に映る桜の姿が美しいです。
また、周辺には歴史的な建物や神社仏閣も多いので、桜見物と一緒に山口の歴史や文化も楽しめます。

山口県 厚狭川河畔の桜

  • 住所: 山口県美祢市厚狭町本町
  • 特徴: 桜に挟まれるように流れる厚狭川は見応えあり。約200本のソメイヨシノが咲き誇る。
  • 開花状況: 7分咲き(2025年4月2日時点現在)

厚狭川は、美祢市と山陽小野田市を流れる二級河川で、春には約200本のソメイヨシノが咲き誇ります。
川沿いに続く桜並木は、満開時には水面に映り込み、風情ある景色を楽しめます。

JR美祢駅から徒歩5分の便利な立地にあり、美祢市役所の近くで駐車場も広いため、アクセスしやすいのも魅力です。
桜が満開の時期になると多くの人が訪れ、にぎわいを見せます。

私のおすすめポイント: 橋の上から眺める川と桜の景色。
川の両岸に咲く桜が水面に映り込む様子は絵画のように美しいです。
また、地元の方に比較的知られた場所なので、観光地ほどの混雑もなく、ゆったりと桜を楽しめるのも魅力です。

【四国】4月5・6日に7分咲き~満開の桜を楽しめる名所

四国地方は、自然豊かな環境と桜のコントラストが魅力です。
特に山間部や海沿いの桜スポットでは、他では見られない景色を楽しむことができます。

徳島県 眉山公園の桜

  • 住所: 徳島県徳島市眉山町
  • 特徴: 桜が咲き誇り、徳島市内の夜景も堪能できるスポット。
  • 開花状況: 満開(2025年4月2日時点現在)

徳島県徳島市の東部にある眉山公園は、ロープウェイ山頂駅から徒歩でアクセスできます。
明るい日差しの中で見る桜は絶景で、夜は徳島市内の夜景も堪能できるスポットになっています。

眉山の頂上からは中心市街地をはじめ、遠くは阿讃山脈や瀬戸内海、紀州の山々を望めます。
例年、3月中旬~4月上旬に桜が見頃を迎えます。

私のおすすめポイント: ロープウェイからの眺め。山を登る間に見える桜と市街地の景色は絶景です。
また、山頂からは360度のパノラマビューが楽しめるので、桜だけでなく徳島の美しい自然も一望できます。
夕暮れ時に訪れると、日没後の夜景も楽しめて一石二鳥ですよ。

高知県 中越家のしだれ桜

  • 住所: 高知県吾川郡いの町柳瀬
  • 特徴: 樹齢約200年のエドヒガンザクラが咲き誇る。ウバヒガンサクラとも呼ばれる。
  • 開花状況: 7分咲き(2025年4月2日時点現在)

高知県吾川郡にある桜の名所である中越家のしだれ桜。
樹齢約200年のエドヒガンザクラは、ウバヒガンサクラとも言われ、
樹高15メートル、根回り4.5メートルにもおよぶ堂々とした姿が特徴です。

毎年春になると淡いピンク色の花が枝いっぱいに咲き誇ります。
土佐の別枝村の庄屋の中越家は、かつて佐川領主の深尾公の休憩地で、
桜の名所である市川家より桜木を植栽したという歴史があります。

私のおすすめポイント: 朝早めの時間帯に訪れること。
朝日に照らされる桜は特に美しく、人も少ないので静かに鑑賞できます。
しだれ桜の枝の下で、花びらが舞う様子を楽しむのもおすすめです。
特に風が吹くと、桜の花びらが舞い落ちてきて、幻想的な雰囲気を味わえます。

香川県 特別名勝 栗林公園の桜

  • 住所: 香川県高松市栗林町1-20-16
  • 特徴: 「お庭の国宝」とも称される特別名勝に指定された文化庭園。約300本の桜がある。
  • 開花状況: 満開(2025年4月2日時点現在)

江戸時代初期に築庭されたとされる日本庭園である栗林公園。
特別名勝に指定され、日本を代表する大名庭園として国内外から高い評価を得ています。
園内にはソメイヨシノを中心に約300本の桜があり、
例年3月下旬から4月上旬に見頃を迎えます。湖面に映る桜の艶やかさと松の翠の色彩の妙が見どころです。

開花に合わせ、春のライトアップを実施。公園を彩る桜が美しい姿を見せてくれます。
夜間ライトアップ期間中は、和船の北湖特別運航を実施するので、水上からの桜見物も楽しめます。

私のおすすめポイント: 和船からの桜見物。
水面に映る桜と庭園の景観を、ゆったりと和船に乗りながら楽しむ体験は格別です。
また、園内の茶屋で一服しながら桜を眺めるのも風情があります。
日本庭園の美と桜の華やかさが見事に調和した景観は、一見の価値があります。

香川県 たからだの里さいた(戸川ダム)の桜

  • 住所: 香川県三豊市財田町財田上2171-3
  • 特徴: 湯あみをしながら桜見物ができる。諶之丞まつりも開催。
  • 開花状況: 満開(2025年4月2日時点現在)

環の湯、湯の谷荘という温泉施設がある「くつろぎの里」、物産館や直営売店などが集まる「恵みの里」、
ふるさと伝承館がある「学びの里」、そしてパークゴルフ場で楽しめる「遊びの里」
といった4つのエリアが集合している道の駅です。

敷地内の温泉で湯あみを楽しみながら眺める桜は格別です。
花見の後は、新鮮な地元農産物などのショッピングもおすすめです。

2025年4月5日には、諶之丞まつりが開催されます。
イベントやグルメ出店のほか、花の打ち上げも予定されています。
また、例年は3月下旬からから4月中旬ころ(桜が散るまで)の間、
日没から21時30分頃までライトアップを実施しています。

私のおすすめポイント: 温泉と桜の組み合わせ。
露天風呂から桜を眺めるという贅沢な体験ができるのは、ここならではの魅力です。
また、地元の特産品を扱う物産館もあるので、お土産選びも楽しめます。
4月5日の諶之丞まつりに合わせて訪れると、イベントと桜を一緒に楽しめますよ。

香川県 丸亀城の桜

  • 住所: 香川県丸亀市一番丁
  • 特徴: 「扇の勾配」を美しく染め上げるソメイヨシノ。約600本の桜が咲き乱れる。
  • 開花状況: 満開(2025年4月2日時点現在)

築城400年以上の歴史があり、全国に現存する木造天守12城の一つとして、国の重要文化財にも指定されている史跡丸亀城は、ソメイヨシノ約600本が咲き乱れ扇の勾配と称される美しい石垣をピンク色に染めます。

2025年3月25日~4月10日は、桜まつりが開催されます。
露店の出店のほか、城内桜のライトアップ、ボンボリ点灯などが行われ、
ライトアップと月の光に照らされたムードあふれる夜桜を楽しむことができます。

私のおすすめポイント: 石垣と桜のコントラスト。
丸亀城は日本一高い石垣を持つ城として知られており、その迫力ある石垣と桜の組み合わせは圧巻です。
天守閣からの眺めも素晴らしいので、ぜひ登ってみてください。
城内からは瀬戸内海も見渡せ、桜と海の景色を一度に楽しめます。

愛媛県 松山城(城山公園)の桜

  • 住所: 愛媛県松山市丸之内
  • 特徴: 四季を通じて楽しめる松山城。江戸時代までに建てられた天守を満開の桜が彩る。
  • 開花状況: 満開(2025年4月2日時点現在)

松山城は四季を通じて訪れる市民や観光客も多く、春は桜の名所として花見客でにぎわいます。
江戸時代までに建てられた天守を満開の桜が彩ります。
眺望も抜群で瀬戸内の島々が見えます。
天守へは山の8合目まで運行するロープウェイ・リフト(有料)を利用すると便利です(リフトは雨天時運休)。

本丸広場では桜と天守を一緒に鑑賞できます。
ソメイヨシノをはじめ、早咲きの椿寒桜や遅咲きの大島桜、塩釜桜、
牡丹桜など約200本が次々に開花し比較的長期にわたり花見を楽しめます。
2025年の桜のライトアップは3月19日~4月13日18時から20時50分(※本丸広場閉門21時)に開催されます。

私のおすすめポイント: ロープウェイからの眺め。山を登る間に見える桜と松山市街地の景色は絶景です。
また、天守からの眺めも素晴らしく、桜と瀬戸内海の島々を一望できます。
夜のライトアップも幻想的なので、昼と夜の両方で訪れるのがおすすめです。

愛媛県 南楽園(外堀)の桜

  • 住所: 愛媛県宇和島市津島町近家甲1813
  • 特徴: 「日本の都市公園100選」に選ばれた景観を楽しむ。約80本の桜並木がある。
  • 開花状況: 満開(2025年4月2日時点現在)

南楽園は、2つの池を中心とした四国最大規模の日本庭園です。
1989年には、「日本の都市公園100選」に選ばれており、池の周囲を歩きながら、
山、里、町、海で構成された日本の景観を観賞できます。

3月下旬から4月上旬には、南楽園の外堀沿い広がるソメイヨシノや大島桜など約80本の桜並木が満開になります。
2025年3月25日~4月7日には、南楽園外堀桜まつりを開催。
桜の開花期間中は、ぼんぼりや投光器などでライトアップされる夜桜見物も楽しめます(※ライトアップ時間18時30分~21時30分)。

私のおすすめポイント: 池の周りを一周する散策路。
水面に映る桜と庭園の景観が美しく、ゆったりとした時間を過ごせます。
日本庭園の風情と桜の華やかさが調和した景観は、写真撮影にもぴったりです。
夜のライトアップも幻想的なので、可能であれば昼と夜の両方で訪れてみてください。

【九州】4月5・6日に7分咲き~満開の桜を楽しめる名所

九州地方では、福岡県を中心に桜が見頃を迎えています。
歴史的な建造物や自然と桜のコラボレーションが楽しめるスポットが多く、
九州ならではの桜の風景が広がっています。

福岡県 秋月杉の馬場通りの桜

  • 住所: 福岡県朝倉市秋月野鳥
  • 特徴: 美しい自然と歴史的な景観が圧巻。約200本のソメイヨシノが植えられている。
  • 開花状況: 満開(2025年4月2日時点現在)

福岡県朝倉市にある秋月杉の馬場通りは、
約500メートルの直線道路の両側に約200本のソメイヨシノが植えられており、
春には桜のトンネルが見事な景観を作り出す桜の名所です。
大自然と城下町の歴史的景観のコントラストが調和し

福岡県 秋月杉の馬場通りの桜

  • 住所: 福岡県朝倉市秋月野鳥
  • 特徴: 美しい自然と歴史的な景観が圧巻。約200本のソメイヨシノが植えられている。
  • 開花状況: 満開(2025年4月2日時点現在)

福岡県朝倉市にある秋月杉の馬場通りは、約500メートルの直線道路の両側に
約200本のソメイヨシノが植えられており、春には桜のトンネルが見事な景観を作り出す桜の名所です。
大自然と城下町の歴史的景観のコントラストが調和し、美しい写真映えスポットとなります。
例年3月下旬から4月上旬が見頃となり、多くの観光客で賑わいます。

2025年4月6日には、秋月春まつりが開催され、光月流太鼓や林流抱え大筒等が披露されます。
歴史的な町並みと桜、そして伝統芸能が一度に楽しめる貴重な機会です。

私が数年前に訪れた時は、まるでタイムスリップしたかのような感覚になりました。
江戸時代の武家屋敷が残る町並みと桜のコントラストは、他では味わえない風情があります。
特に朝や夕方の光が差し込む時間帯は、まるで絵画のような美しさでした。

私のおすすめポイント: 杉の馬場から秋月城跡に続く道。
桜のトンネルの中を歩くような体験ができ、歴史的な町並みと桜の組み合わせが絶妙です。
着物姿で散策すると、より一層雰囲気が増します。
また、周辺には甘味処や地元の食事処もあるので、散策の合間に休憩するのもおすすめです。
秋月春まつりに合わせて訪れると、地元の伝統文化も一緒に楽しめますよ。

福岡県 舞鶴公園の桜

  • 住所: 福岡県福岡市中央区城内
  • 特徴: 福岡城跡を華やかに彩る桜。約1000本の桜が咲き誇る。
  • 開花状況: 7分咲き(2025年4月2日時点現在)

福岡県福岡市にある、鴻臚館や福岡城などの歴史的に貴重な史跡や施設、競技場などを備えた公園です。
桜の名所としても知られ、春になると約1000本の桜が咲き誇ります。
例年は3月下旬~4月中旬にかけて、桜が見頃になります。

2025年4月6日まで福岡城さくらまつりを開催。
福岡城さくらまつりの期間中は、園内各所でさくらライトアップ(18時~22時予定)を楽しむことができます。
【2025年4月末頃まで天守台への立ち入り制限があります】

福岡の都市部にありながら、広大な敷地に咲き誇る桜は圧巻です。
特に石垣と桜のコントラストが美しく、歴史を感じながら花見を楽しめる貴重なスポットです。
昨年訪れた時は、平日の夕方でしたが、多くの地元の方々がジョギングや
ウォーキングをしながら桜を楽しんでいる姿が印象的でした。

私のおすすめポイント: 天守台跡周辺からの眺め。福岡市内を一望でき、桜と都市の景観が一度に楽しめます。
特に福岡城跡の石垣と桜の組み合わせは写真撮影にぴったりです。
また、夜のライトアップも幻想的で、石垣と桜のコントラストが美しく浮かび上がります。
公園内は広いので、混雑を避けて少し奥まったエリアで静かに桜を楽しむこともできますよ。

福岡県 垣生公園の桜

  • 住所: 福岡県中間市垣生
  • 特徴: 赤い橋と桜の調和が美しい公園。約1000本の桜が咲き誇る。
  • 開花状況: 満開(2025年4月2日時点現在)

福岡県中間市にある垣生公園は、3月下旬~4月上旬頃にかけて約1000本の桜が咲き誇り、
満開の時期には圧巻の景色が広がります。
公園内の中心にある垣生池の周囲を彩る桜並木が水面に映り込み、幻想的な風景が楽しめます。
風が吹くと桜の花びらが舞い、池に花びらが浮かぶ花筏の光景も見られ、春ならではの風情が感じられます。

中間市の三大祭りの1つ、筑前中間さくら祭が2025年3月20日~4月6日まで開催。
提灯や竹灯籠による夜桜のライトアップが行われ、昼とは異なる幻想的な夜桜の景色を堪能できます。
また、公園内には県指定文化財である垣生羅漢百穴という古墳時代後期の横穴古墳が点在しており、
桜見物と合わせて歴史探索も可能です。

私のおすすめポイント: 垣生池に架かる赤い橋と桜の組み合わせ。
特に夕暮れ時の光の中で見る赤い橋と桜のコントラスト、そして水面に映る桜の姿は絶景です。
また、夜のライトアップ時は、提灯や竹灯籠の灯りが水面に映り込み、幻想的な雰囲気を楽しめます。
歴史好きな方は、桜見物と一緒に古墳も見学してみてください。

佐賀県 脊振桜街道の桜

  • 住所: 佐賀県神埼市脊振町
  • 特徴: 川の下流側から徐々に咲き始める桜。約50本の桜が植樹されている。
  • 開花状況: 満開(2025年4月2日時点現在)

佐賀県神埼市にある城原川眼鏡橋付近の県道21号線(三瀬神埼線)沿い約1キロの区間に、
約50本の桜が植樹されています。
標高差があるので、下流から咲き始めて上流付近が咲き終わるまでの約半月にわたり、
川沿いに続く桜並木が楽しめます。
例年、3月中旬から下旬頃が桜の見頃となります。

山間部を流れる城原川と桜の組み合わせは、自然豊かな佐賀県ならではの風景です。
特に眼鏡橋と桜のコラボレーションは、写真撮影にもぴったりのスポットとなっています。
比較的混雑が少ないので、静かに桜を楽しみたい方におすすめです。

私のおすすめポイント: 眼鏡橋周辺の桜。
石造りの橋と桜の組み合わせが美しく、川の流れと一緒に写真に収めるとより一層風情があります。
また、県道沿いをドライブしながら桜を楽しむのもおすすめです。
標高差によって開花時期が異なるので、タイミングによっては
下流から上流まで桜のグラデーションを楽しめるかもしれません。

長崎県 西海橋公園の桜

  • 住所: 長崎県佐世保市針尾東町
  • 特徴: 紺碧のうず潮をバックに薄紅色の桜が咲き誇る。「うず潮祭り」も開催。
  • 開花状況: 満開(2025年4月2日時点現在)

針尾瀬戸をまたぐ2つの西海橋の、佐世保市針尾東町側と西海市西彼町側、
および新西海橋添架歩道部分を整備した観光型の公園です。
旧暦3月3日の節句潮と呼ばれる大潮時は、干満の差が大きくなり、紺碧のうず潮と薄紅色の桜の美しいコントラストを見ることができます。

2025年3月20日から4月6日には西海橋春の「うず潮祭り」が開催されます。
期間中は屋台の出店やさまざまなイベントも催されます。
18時~21時30分には佐世保市側の芝生広場でボンボリの点灯も行われるので、夜桜も楽しめます。

私が以前訪れた時は、橋の上から見る桜とうず潮の景色に感動しました。
海と桜という、なかなか見られない組み合わせの景観を楽しめるのが、このスポットの最大の魅力です。
風が強い日もありますので、防寒対策はしっかりしておくと良いでしょう。

私のおすすめポイント: 西海橋からの眺め。橋の上から見る桜と海の景色は圧巻です。
特に大潮の時期に訪れると、うず潮と桜のコントラストが楽しめます。
また、「うず潮祭り」期間中は地元グルメも楽しめるので、桜見物と一緒に長崎の味も堪能してください。

長崎県 橘公園の桜

  • 住所: 長崎県雲仙市国見町多比良
  • 特徴: 約500本の桜が咲き誇る長崎県有数の桜の名所。神社の参道を彩る。
  • 開花状況: 満開(2025年4月2日時点現在)

長崎県雲仙市の橘公園は、長崎県下でも有数の桜の名所として知られています。
桜の開花時期には園内に植えられている約500本のソメイヨシノが咲き誇り、
トンネルのように連なった桜並木が神社の参道を彩ります。
例年、3月下旬~4月上旬頃にかけてが、桜の見頃の時期となります。

橘公園花まつり開催期間中は、ぼんぼりによるライトアップが行われ、幽玄な雰囲気の夜桜を楽しむことができます。
神社の厳かな雰囲気と桜の華やかさが絶妙に調和した風景は、訪れる人々の心を癒してくれます。

私のおすすめポイント: 神社参道の桜並木。
桜のトンネルの中を歩くような体験ができ、神聖な雰囲気と桜の美しさが一度に味わえます。
また、公園内からは雲仙の山々や有明海も見渡せるので、桜と一緒に美しい自然景観も楽しめます。
夜のライトアップも幻想的なので、可能であれば昼と夜の両方で訪れてみてください。

大分県 臼杵城址の桜

  • 住所: 大分県臼杵市大字臼杵
  • 特徴: 花見客でにぎわう県南随一の桜の名所。多くの桜が淡いピンク色の花びらをつける。
  • 開花状況: 満開(2025年4月2日時点現在)

大分県臼杵市にある、大友宗麟によって築城された臼杵城跡。
本丸、二の丸は公園地に指定され、臼杵公園として市民の憩いの場となっています。
春には多くの桜が淡いピンク色の花びらをつけ、広い園内が桜一色に染まります。
桜の名所として親しまれ、県内外から多くの花見客でにぎわいます。

2025年3月28日~4月6日には、臼杵城址桜まつりが開催されます。
期間中に行われる桜のライトアップは、幻想的な雰囲気を醸し出します。
石垣と桜のコントラストが美しく、城跡の歴史的な風情と春の華やかさが見事に調和しています。

私のおすすめポイント: 天守台跡からの眺め。
城跡からは臼杵市内と桜を一望でき、特に夕暮れ時の景色は絶景です。
また、石垣沿いに咲く桜も美しく、歴史と自然が調和した風景を楽しめます。
桜まつり期間中は地元グルメの出店もあるので、大分の味も一緒に楽しんでみてください。

宮崎県 観音池公園の桜

  • 住所: 宮崎県小林市南西方
  • 特徴: 5000本の桜と3万本のツツジが迎えてくれるスポット。遊具も充実。
  • 開花状況: 満開(2025年4月2日時点現在)

宮崎県内唯一の観覧車やゴーカート、貸しボートなど、子どもから大人まで楽しめる遊具が充実している観音池公園。温泉やキャンプ場、宿泊バンガローも完備され、家族でのびのび過ごせます。
春には5000本の桜と3万本のツツジが咲き誇り、公園全体が華やかに彩られます。
例年の桜の見頃の時期は、3月下旬~4月上旬にかけてです。

私が去年家族で訪れた時は、子供たちは遊具で遊び、大人は桜を眺めながらピクニック
…という理想的な休日を過ごすことができました。
特に観覧車からの眺めは最高で、桜に囲まれた公園全体を一望できる絶景ポイントでした!

私のおすすめポイント: 観覧車からの眺め。
高い位置から見る桜の景色は圧巻で、特に満開時には公園全体がピンク色に染まる様子を一望できます。
また、貸しボートから見る水面に映る桜も美しいので、ぜひ体験してみてください。
子供連れのファミリーには特におすすめのスポットです。

鹿児島県 忠元公園の桜

  • 住所: 鹿児島県伊佐市大口
  • 特徴: 2キロにおよぶ桜並木の下を歩いて春を満喫。「日本さくら名所100選」に選定。
  • 開花状況: 満開(2025年4月2日時点現在)

「日本さくら名所100選」に選ばれている桜の名所である忠元公園。
3月下旬から4月上旬には約700本の桜が満開となり、2キロにわたる桜並木が花見客を出迎えます。
2025年3月22日~4月6日には、「忠元公園桜まつりウィーク2025」が開催されます。
期間中は屋台などが出店するほか、夜桜提灯のライトアップがあります
(※詳細は伊佐市公式サイトより確認できます)。

2キロにわたる桜並木の下を散策するのは、まるで桜のトンネルを歩いているような感覚で、
春の訪れを全身で感じることができます。
特に風が吹いて桜の花びらが舞い散る様子は、まさに春の風物詩です。

私のおすすめポイント: 2キロの桜並木を一周する散策路。
長い桜のトンネルを歩く体験は格別で、特に朝や夕方の光が差し込む時間帯は美しい光景が広がります。
また、夜のライトアップも幻想的なので、可能であれば昼と夜の両方で訪れてみてください。
桜まつり期間中は地元グルメの出店もあるので、鹿児島の味も一緒に楽しめますよ。

まとめ:2025年4月5日・6日の週末に見頃を迎える全国の桜名所

2025年4月5日・6日の週末は、全国各地で桜が見頃を迎えます。
東北から九州まで、それぞれの地域で個性豊かな桜の名所が満開の花を咲かせる予定です。
特に京都の円山公園や東京の千鳥ヶ淵緑道など、人気スポットはすでに満開を迎えており、絶好の花見日和となりそうです。

今回ご紹介した桜スポットは、単に桜が美しいだけでなく、
歴史的建造物や自然環境、地域文化と桜が調和した場所ばかりです。
桜と城、桜と川、桜と海など、様々な組み合わせの風景を楽しむことができます。
また、多くのスポットでライトアップやイベントも開催されるので、昼と夜の両方で桜を楽しむのもおすすめです。

この春は、お気に入りの桜スポットを見つけて、日本の春の美しさを堪能してみませんか?
短い桜の季節だからこそ、その一瞬の美しさを大切に感じられる特別な時間になるはずです。

お問合せはこちらから

サロンKinoeへのお問い合わせやお申込みはこちらからできます。
1.電話でのお問合せ ℡:090-8817-9722
2.メールでのお問合せ ✉salonkinoe@gmail.com
3.LINEでのお問合せは
画像松本市サロンkinoeLINE公式アカウント

掲載内容に対するご意見・ご要望フォーム

美容相談系オープンチャット運営しています

LINEオープンチャット「小顔美容コミュ」を運営しています。
小顔美容などのお悩み相談などはこちらで
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

松本市、大町市で2店舗小顔美容サロンを運営しています。
またlineオープンチャットも美容系を12コミュニティ運営し、合計4500名以上の方の美容相談に乗っております。

コメント

コメントする

目次