
こんにちは、サロンkinoeの栗林きのえです。万博大好きリピーターとして何度も足を運んでいる私ですが、
最近特に注目しているのが各パビリオンで提供されている「試食」サービスです!
「入場料だけでこんなに美味しいものが食べられるなんて信じられない!」というのが、私の正直な感想です。
先日もオーストラリア館でステーキの試食をいただいた時は、そのクオリティの高さに思わず
「これって本当に無料なの?」と驚いてしまいました。
しかし、どこで何が食べられるのか、情報がバラバラで困っている方も多いのではないでしょうか。
美容サロンのお客様からも「万博に行くんだけど、試食って本当にあるの?」「どこで食べられるか教えて!」
という質問をよくいただきます。
今回の記事で詳しくご紹介する内容
- オーストラリア館の絶品ステーキ試食情報
- 各パビリオンで味わえる肉料理から野菜・フルーツまでの詳細
- スイーツや加工食品の試食スポット
- 飲み物の試飲ができる場所とメニュー
- 試食を最大限楽しむための攻略法とマナー
- 8月最新版の試食情報とイベントスケジュール
・【大阪・関西万博】8月最新版!当日枠開放時間一覧完全ガイド│夏の狙い目時間や当日登録(予約)を決める裏ワザや注意点

・【大阪・関西万博】8月最新版!パビリオン抽選で当選する裏ワザ10選!事前予約抽選の抽選必勝法やNG行動とは?

・【大阪・関西万博】7月最新版!人気パビリオン「予約&入場難易度」ランク表公開!SSランクへ挑む「裏ワザ」とスムーズに入場する攻略法!

・【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&賢い注意点と迷子対策もご紹介!

・【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る場合、当日予約必勝法も!

・【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約とキャンセル待ち活用術もご紹介!

・【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解していることと知っておいたほうが良い最新情報!

・【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品薄なものなど含めてご紹介!

・【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサクサク‼試してみる価値ありの最新情報!

・【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場所やくじの値段、景品について完全ガイド

大阪・関西万博パビリオン情報
-
【大阪関西万博】当日予約の解放時間一覧をパビリオン別でわかりやすくまとめ│当日予約を上手に取れる裏ワザもご紹介!
-
【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの効果的な使い方など完全ガイド!
-
【大阪・関西万博】行ってみました!実際に感じた万博のリアル│トイレ事情・混雑・本当に必要な持ち物・役に立った地図などお役立ち情報まとめ
-
【大阪・関西万博】行ってきました!海外パビリオンのイチオシグルメと買ってよかったお土産のご紹介│予約や混雑情報や注意点などもご紹介
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき穴場人気パビリオンTOP10│予約なしでも楽しめるスポットやレストランメニューと混雑状況などについてご紹介!
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき!海外パビリオン&レストランおすすめ人気15選!会場内お役立ち情報もご紹介!
-
【大阪・関西万博2025】知らないと損する!混雑する万博を時短で上手にスムーズに回る方法完全ガイド│予約や回り方・パビリオンの選び方などご紹介!
-
【大阪・関西万博】予約なし・ありパビリオン一覧ガイド│事前準備リストや当日スムーズに過ごす方法などを徹底解説!
-
【大阪・関西万博2025】予約しなくても入れるパビリオン一覧!人気パビリオンの予約方法やチケット購入方法と注意点などを解説!
-
【大阪関西万博】シニア向け万博体験談の完全版!疲れない歩き方と穴場休憩スポットで万博を120%楽しむ方法!よくある質問20選もご紹介!
万博試食文化の魅力と現在の状況
8月現在の万博会場では、各パビリオンやイベントブースで
様々な試食や試飲が提供されており、来場者の間で大きな話題となっています。
私も万博リピーターとして何度も訪れていますが、毎回新しい発見があって本当に楽しいんです。
普段なかなか味わえない世界の珍しいグルメから、日本の地域の特産品まで、
無料で楽しめる試食は万博の隠れた目玉の一つと言えるでしょう。
試食イベントの多様性と人気の高さ
万博会場では、パビリオン内でのクッキングデモンストレーション後の試食、
地域イベントでの特産品の試食・試飲、企業ブースでの新商品サンプリングなど、形式は本当に多岐にわたります。
私が先月訪れた際も、朝から夕方まで歩き回っているだけで、
思いがけず5つもの試食イベントに遭遇することができました。
SNSでも「試食、試飲が大人気!」「歩いているだけでその時だけのイベントに遭遇できるのがとてもおもしろい」
といった声が多く見られ、来場者の間で非常に好評を博しています。
だが、人気が高すぎて長蛇の列になることも多く、タイミングを見計らうのがコツですね。
無料で楽しめる贅沢体験
基本的に無料で提供されるため、気軽に様々な国の味や日本の地域の味を体験できるのが大きな魅力です。
私も美容サロンを経営していて、普段は食費にもそれなりに気を使っているのですが、
万博では本当に贅沢な食体験を無料で楽しむことができるんです。
まるで世界一周旅行をしているような気分になれます。
そして、これらの試食体験は単なる「おまけ」ではなく、
各国や地域の文化や歴史を理解する貴重な機会でもあります。
食べ物を通じて、その国の人々の暮らしや価値観を感じることができるのです。
大阪関西万博 試食グルメ&提供場所一覧(2025年8月時点)
カテゴリー | 具体的なグルメ/ドリンク | 主な提供場所/パビリオン |
---|---|---|
肉料理 | ||
肉料理 | オージービーフ・ラム(ステーキ実演) | オーストラリアパビリオン |
肉料理 | 鹿肉・うさぎ肉など(高級食材) | UAEパビリオン |
肉料理 | 能登牛の生ハム | 外食パビリオン「宴(UTAGE)」 |
肉料理 | ワインハム | JAPANマルシェ大阪産内(タケダハム) |
肉料理 | 毛虫 | ガボン共和国パビリオン |
野菜・フルーツ | ||
野菜・フルーツ | ブルーベリー(大粒) | 今治のイベント(森のともだち農園) |
野菜・フルーツ | シャインマスカット | 倉敷市のイベント |
野菜・フルーツ | 九条ネギ | 宴の2階、その他ブース |
野菜・フルーツ | スイカ | 東大阪市のブース |
野菜・フルーツ | ぶどう | 大阪狭山市のブース |
野菜・フルーツ | 虹の雫(大阪オリジナルぶどう) | 大阪ヘルスケアパビリオン |
加工食品・スイーツ・その他 | ||
加工食品・スイーツ | 白い蜂蜜 | キルギス館(および関連ショップ) |
加工食品・スイーツ | 未来のデザート/カレー | 大阪ヘルスケアパビリオン |
加工食品・スイーツ | おいもチップス | 大醤株式会社ブース |
加工食品・スイーツ | パン・洋菓子(フランスパン、バウムクーヘン、コルベイユなど) | KOBE COLORイベント |
加工食品・スイーツ | あんぽ柿(冷凍) | 福島県のブース |
加工食品・スイーツ | チョコストロー | たにぐち和歌山工場(工場見学) |
加工食品・スイーツ | 半田そうめん | 関西パビリオン(徳島ブース) |
加工食品・スイーツ | 未来のおにぎり(蒸し大豆ともち麦入り) | 大阪ヘルスケアパビリオン |
加工食品・スイーツ | 世界の料理(くら寿司コラボ、エチオピアコーヒータルトなど) | くら寿司 |
加工食品・スイーツ | ヨルダンのお菓子 | ヨルダンパビリオン |
加工食品・スイーツ | うどん(打ち体験・試食、豆乳うどん) | 宴の2階、その他ブース |
加工食品・スイーツ | みそまん | 焼津&熱海足湯ブース |
飲み物 | ||
飲み物 | 日本酒・ワイン | KOBE COLORイベント、WASSEの大阪ウィーク |
飲み物 | コーヒー | KOBE COLORイベント、東大阪市のブース |
飲み物 | サイダー(ゆずサイダー) | 徳島フェア |
オーストラリア館の絶品ステーキ試食体験

オーストラリア館での試食体験は、私の万博体験の中でも特に印象深いものの一つです。
オージービーフとラムのステーキの実演と無料試食が定期的に開催されており、
SNSでも「試食ってサイズじゃない」「激うまでした」「ソースが本当においしい」と大絶賛されています。
ステーキ試食の詳細情報


私が実際に体験したオーストラリア館のステーキ試食は、本当に素晴らしいものでした。
まず、目の前でシェフがジューシーなオージービーフを焼いてくれる様子を見るだけでも興奮してしまいます。
焼きたてのステーキが配られる瞬間は、会場全体が歓声に包まれるんです。
オーストラリア館ステーキ試食の特徴
- オージービーフとラムの両方を味わえる
- プロのシェフによる実演調理
- 特製ソースも絶品
- 試食とは思えないボリューム感
- 8月20日・21日には田中翔氏によるステーキ試食イベントも予定
私が驚いたのは、その肉質の良さです。柔らかくて味が濃厚で、特製のソースとの相性も抜群でした。
あ、それからラムも臭みが全くなくて、「これがラムなの?」と思うほど食べやすかったです。
普段ラムが苦手な方でも、きっと美味しく召し上がれるはずです。
試食を楽しむためのコツ
オーストラリア館でのステーキ試食を確実に楽しむためには、いくつかのポイントがあります。
まず、開催時間をしっかりチェックすることです。
不定期開催のため、公式SNSやパビリオンスタッフへの確認が必要です。
そして、人気が非常に高いため、開催時間の15〜30分前には会場に到着することをおすすめします。
私も最初は甘く見ていて、開催時間ちょうどに行ったら既に長い列ができていて、
結局食べられなかったという苦い経験があります。
絶品肉料理が味わえるパビリオン特集
オーストラリア館以外にも、万博会場では様々な肉料理の試食を楽しむことができます。
私が実際に体験した中でも、特に印象深かったものをご紹介しますね。
UAEパビリオンの高級食材体験
UAEパビリオンでは、鹿肉やうさぎ肉などの高級食材の肉料理が試食として提供され、
SNSでも「何万円相当の鹿うさぎいろんな肉の種類あり」「すべて無料やばい」と驚きの声が上がっています。
私も実際に体験しましたが、普段絶対に口にすることのない食材を味わうことができて、本当に貴重な体験でした。
鹿肉は思っていたよりもクセがなく、むしろ牛肉よりも深い味わいがありました。
うさぎ肉は初体験でしたが、鶏肉に近い食感でとても食べやすかったです。
しかし、これらの食材は日本ではなかなか手に入らないものばかりなので、
万博でしか味わえない特別な体験だと思います。
外食パビリオン「宴(UTAGE)」の能登牛

外食パビリオン「宴(UTAGE)」では、能登牛の生ハムが試食でき、
SNSでも「むっちゃ美味しかった!」と好評です。
私も先日いただきましたが、その上品な味わいに感動しました。
能登牛の旨味がギュッと凝縮された生ハムは、まさに口の中でとろけるような食感でした。
だが、こちらも不定期開催のため、訪問時に必ず試食があるとは限りません。
私も2回目に訪れた時は残念ながら試食イベントが終了していて、悔しい思いをしました。
その他の注目肉料理試食


JAPANマルシェのワインハム
JAPANマルシェ大阪産内に出店しているタケダハムでは、
追手門学院大学と共同開発したワインハムの試食会が実施されています。
ワインの風味が効いた大人の味わいのハムで、お酒好きの方には特におすすめです。
ガボン共和国の珍体験
ちょっと変わった体験として、
ガボン共和国のパビリオンでは毛虫の試食が勧められたというユニークな体験談も報告されています。
私はまだ体験していませんが、勇気のある方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
新鮮野菜・フルーツの試食天国
万博会場では、全国各地の新鮮な野菜やフルーツの試食も充実しています。
美容と健康を大切にしている私にとって、これらの試食は特に魅力的です。
季節のフルーツ試食情報
ブルーベリーの絶品体験
今治のイベントで森のともだち農園さんの大粒ブルーベリーの試食が提供されました。
私も実際にいただきましたが、市販のブルーベリーとは比べ物にならないほど甘くて大粒で、本当に感動しました。
美容にも良いアントシアニンがたっぷり含まれているので、女性には特におすすめです。
シャインマスカットの豪華体験
倉敷の市長自らがシャインマスカットを配布するイベントも開催されました。
市長さんが直接手渡ししてくださるなんて、なんて贅沢な体験でしょう。
シャインマスカット自体も本当に甘くて、一粒食べただけで幸せな気持ちになりました。
大阪オリジナルの虹の雫
大阪ヘルスケアパビリオンでは、大阪オリジナルぶどう「虹の雫」の試食が予定されています。
まだ体験していないのですが、名前からして美味しそうで、とても楽しみにしています。
野菜類の美味しい発見


九条ネギの衝撃
宴の2階や別のブースで九条ネギの試食が行われ、SNSでも「めためたに美味い」と評判です。
私も試食しましたが、普通のネギとは全く違う甘さと香りに驚きました。
生で食べても辛みが少なく、むしろ甘みが際立つんです。
その他の野菜試食
- 東大阪市のブースでスイカの試食
- 大阪狭山市のブースでぶどうの試食
- 福島県のブースで特産のあんぽ柿(冷凍)の試食
これらの試食を通じて、日本各地にこんなに美味しい特産品があることを改めて実感しました。
そして、生産者の方々の愛情と技術の高さにも感動しています。
スイーツ・加工食品の試食ワンダーランド
万博会場では、様々なスイーツや加工食品の試食も楽しむことができます。
甘いものが大好きな私にとって、この分野は特に興味深いものです。
世界の珍しいスイーツ体験
キルギスの白い蜂蜜
キルギスの白い蜂蜜は、SNSでも「生まれて初めて、あの匂いが花の匂いで本当はいい匂いだと気づいた」
と絶賛され、取り寄せを検討する人もいるほどです。
私も実際に味わいましたが、今まで食べたことのない上品な甘さと花の香りに本当に驚きました。
普通の蜂蜜とは全く違う、まるで花畑にいるような香りと味わいです。
だが、価格もそれなりに高いので、購入する際はお財布と相談が必要ですね。

ヨルダンの不思議なお菓子
ヨルダンのお菓子は、「ゴマの香りのあとにナスの風味がやってくる」と独特の風味が話題になっています。
私も試食しましたが、本当に不思議な味でした。
最初はゴマの香ばしさを感じて、後からナスのような野菜っぽい風味が来るんです。
好き嫌いが分かれる味だと思いますが、一度は体験してみる価値があります。
日本の革新的スイーツ


未来のデザート
大阪ヘルスケアパビリオンでは、「未来のデザート」の試食が行われました。
健康を意識したデザートということで、罪悪感なく楽しめるスイーツでした。
味も美味しくて、これなら毎日食べても大丈夫そうです。
神戸の有名店コラボ
KOBE COLORイベントでは、ドンクのフランスパン、
ユーハイムのバウムクーヘン、ゴンチャロフのコルベイユなど、神戸の有名店のパンや洋菓子の試食がありました。
私も参加しましたが、まさに神戸スイーツの饗宴でした。
あ、それから和歌山県のたにぐち和歌山工場では、万博出展のチョコストローの試食もできます。
チョコレートでできたストローなんて、子供の頃に憧れていたものが現実になっていて感動しました。
健康志向の加工食品
未来のおにぎり
大阪ヘルスケアパビリオンでは、蒸し大豆ともち麦の入った「未来のおにぎり」の試食が行われます。
健康を意識した食材を使ったおにぎりで、普通のおにぎりよりも栄養価が高いのが特徴です。

未来のカレー
大阪公立大学と共同開発したレトルト「未来のJAPANESE CURRY」の試食・配布も行われました。
従来のカレーとは違う、健康を意識した新しいカレーの味わいを体験できます。
飲み物の試飲スポット完全ガイド
万博会場では、様々な飲み物の試飲も楽しむことができます。
アルコール類から健康志向のドリンクまで、その種類の豊富さには本当に驚かされます。
アルコール類の試飲情報
日本酒・ワインの豪華ラインナップ
KOBE COLORイベントやWASSEの大阪ウィークで日本酒やワインの試飲が提供されました。
私も参加しましたが、普段なかなか飲むことのできない高級な日本酒やワインを試飲することができて、
本当に贅沢な体験でした。
特に印象的だったのは、地域限定の日本酒です。
その土地の水と米で作られた日本酒は、それぞれ個性的で、飲み比べるのがとても楽しかったです。
しかし、アルコールの試飲は運転される方や未成年の方は参加できないので、注意が必要ですね。
ぶどうクラフトビール
大阪狭山市のブースでぶどうの試食とぶどうクラフトビールの試飲がありました。
ぶどうを使ったビールなんて珍しいですよね。
フルーティーで飲みやすく、ビールが苦手な方でも楽しめそうな味わいでした。
ノンアルコール飲料の充実
コーヒーの試飲体験
KOBE COLORイベントや東大阪市のブースでコーヒーの試飲がありました。
私もコーヒー好きなので、とても嬉しい試飲でした。
特に神戸のコーヒーは焙煎技術が高く、本当に美味しいコーヒーを味わうことができます。
地域オリジナルサイダー
徳島フェアでゆずサイダーの試飲がありました。
徳島のゆずを使ったサイダーは、爽やかな柑橘の香りと程よい甘さがあって、
暑い万博会場での水分補給にも最適でした。
そして、これらの試飲を通じて、日本各地にこんなに美味しい飲み物があることを知ることができました。
旅行に行かなくても、万博で全国の味を楽しめるなんて素晴らしいですよね。
パビリオン別試食スポット完全マップ
試食イベントは万博会場の様々な場所で開催されていますが、
特に試食が充実している主要なパビリオンとエリアをご紹介します。
私の経験を基に、それぞれの特徴と攻略ポイントをお伝えしますね。
主要試食スポット一覧
オーストラリアパビリオン
オージービーフ・ラムの試食がメインで、私が万博で体験した試食の中でも最も印象的なものの一つです。
所要時間は試食まで含めて約30〜45分程度です。
大阪ヘルスケアパビリオン
健康や食の未来をテーマにした試食イベントが多数開催されています。
未来のデザートや未来のおにぎりなど、革新的な食品の試食が楽しめます。
比較的空いている時間帯が多く、ゆっくり体験できるのが魅力です。
JAPANマルシェ/ノモの国
地域特産品の試食が楽しめる場所です。私もここで様々な地域の特産品を味わうことができました。
特に、普段購入する機会の少ない地方の特産品に出会えるのが嬉しいポイントです。
WASSE / 大阪ウィーク
各市町村や地域の特産品イベントが日替わりで開催され、試食・試飲が豊富です。
特に「KOBE COLOR」イベントは非常に豪華な試食・試飲が提供されました。
私も参加しましたが、一日では回りきれないほど充実していました。
その他の注目スポット
外食パビリオン「宴(UTAGE)」
2階で地域の特産品試食イベントが開催されることがあります。
能登牛の生ハムの試食など、高級食材の試食が魅力です。
ペルー館
クッキングショーと連携したペルー料理の試食が人気です。南米料理を本格的に味わえる貴重な機会です。


キルギス館
白い蜂蜜やプルーンチョコなどの試食ができます。中央アジアの珍しい食材を体験できる貴重なスポットです。
あ、それからくら寿司では、万博限定のコラボメニューで、大使館監修の味をテイクアウトで楽しめます。
エチオピアのコーヒータルトなども提供されており、
世界各国の大使館が監修した本格的な味を楽しめるのが特徴です。
試食を最大限楽しむための攻略法
万博での試食を効率的に、そして最大限に楽しむためには、いくつかのコツがあります。
私の経験を基に、実践的なアドバイスをお伝えします。
事前準備と情報収集
情報収集は必須
SNSでも「万博行く日のWASSE、ギャラリーEAST、WEST、ナショナルデーのイベント必ずチェックおすすめ。
おみやいっぱいもらえたり、なんか凄い試食や試飲があったりする…!」という声があるように、
公式SNSやブログなどでイベント情報を事前に確認することが重要です。
私も毎回万博に行く前は、必ず公式サイトやSNSをチェックして、
その日開催される試食イベントをリストアップしています。
だが、情報が分散していることも多いので、複数のソースを確認するのがコツです。
タイミングと時間戦略
時間帯を狙う
人気の試食はすぐに終了したり、長蛇の列になったりすることがあります。
イベント開始直後や、比較的空いている時間帯を狙うのがおすすめです。
私の経験では、平日の午前中や夕方以降が狙い目です。
思わぬ出会いを楽しむ
「万博は歩いているだけでその時だけのイベントに遭遇できるのがとてもおもしろい」
という声もあるように、計画していなかった試食イベントに偶然出会えることも万博の醍醐味です。
私も予定していなかった試食イベントで、素晴らしい体験をすることが多々あります。
量と質への理解
現実的な期待値設定
「試食は楽しさが伝わるが、噛みしめる前にのどを過ぎてしまう」という声や、
「塩おにぎり600円、試食みたいな量のスイーツ850円」といった、有料メニューの価格に対する意見もあります。
試食はあくまで「試す」ものであり、本格的に味わいたい場合は有料メニューを検討しましょう。
私も最初は試食だけでお腹を満たそうと思っていましたが、それは現実的ではありません。
試食は味を確認して、気に入ったものを購入するための手段として考えるのが良いでしょう。
マナーと節度
適切なマナーを心がける
「買わないのに試食をお腹一杯食べ漁ってる人と同じに見える。色んな楽しみ方あるけど私は嫌い。」
という意見もあるため、試食は節度を持って楽しむことが大切です。
私も美容サロンを経営している立場として、お客様に対する配慮の大切さを日々感じています。
試食も同じで、提供してくださる方々への感謝の気持ちを忘れずに、マナーを守って楽しむことが重要ですね。
万博で試食!よくある質問(Q&A)
試食に関してよくいただく質問にお答えします。
Q1. 試食はすべて無料ですか?
A1. 基本的にはすべて無料ですが、一部のイベントでは購入が前提となっている場合もあります。
事前に確認することをおすすめします。私の経験では、95%以上は完全無料で楽しめました。
Q2. 試食イベントの開催時間は決まっていますか?
A2. パビリオンやイベントによって異なります。定期開催のものもあれば、不定期開催のものもあります。
公式SNSやパビリオンスタッフへの確認が確実です。
Q3. アレルギーがある場合はどうすればいいですか?
A3. 必ずスタッフに確認してから試食してください。
原材料の表示がない場合も多いので、不安な場合は避ける方が安全です。
私も食物アレルギーのお客様から相談を受けることがあるので、この点は特に注意が必要だと思います。
Q4. 混雑している場合はどうすればいいですか?
A4. 時間をずらして再度訪れるか、他の試食スポットを先に回ることをおすすめします。
無理をして並ぶよりも、効率的に回る方が結果的に多くの試食を楽しめます。
Q5. 子供も試食できますか?
A5. ほとんどの試食は子供も参加可能ですが、アルコール類は当然NGです。
また、辛い食べ物などは子供には向かない場合もあるので、事前に確認することをおすすめします。
Q6. 試食だけで食事代わりになりますか?
A6. 試食はあくまで「試す」ためのものなので、食事代わりにするのは現実的ではありません。
軽食程度に考えて、必要に応じて有料の食事も併用することをおすすめします。
Q7. 持ち帰りはできますか?
A7. 基本的に試食はその場で食べるものですが、
一部のイベントでは持ち帰り用のサンプルが配布されることもあります。
スタッフに確認してみてください。
万博の会場内で食べられる!飲める!試飲/試食まとめ
万博での試食体験は、世界の食文化や日本の地域の魅力を手軽に体験できる貴重な機会です。
オーストラリア館のステーキから、キルギスの白い蜂蜜まで、
普段では絶対に味わえない食体験が無料で楽しめるなんて、本当に素晴らしいことだと思います。
私も万博リピーターとして、毎回新しい発見と感動を得ています。
だが、人気の高い試食は競争も激しいので、事前の情報収集と戦略的な行動が成功の鍵となります。
そして何より、提供してくださる方々への感謝の気持ちと適切なマナーを忘れずに、
節度を持って楽しむことが大切です。
ぜひこれらの情報を参考に、万博での食の冒険を存分に楽しんでみてはいかがでしょうか。
きっと、忘れられない美味しい思い出がたくさん作れるはずです!
その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから
-
【大阪・関西万博】売り切れ必須!待望の「こみゃく」グッズ一覧完全ガイド!近鉄百貨店など万博会場内ストアで販売!いつから発売?マスコットやピンバッジなど詳細情報
-
【大阪・関西万博】万博へ8回行ってわかった夏万博におすすめの「穴場」パビリオン10選と夏の夜万博の楽しみ方5選!
-
【大阪・関西万博】8月最新版!会場の試食情報完全ガイド│オーストラリア館ではステーキが!肉料理からフルーツ、飲み物やスイーツなど食べられる場所とグルメ完全網羅!
-
【大阪・関西万博】限定125本!タグ・ホイヤー×ミャクミャクの万博モデル腕時計完全ガイド│値段や販売している場所、特徴やズバリ買いか?など徹底解説!
-
【大阪・関西万博】8/10開催!第七回ピントレード完全ガイド│参加方法や万博ピンバッジについて!交換マナーや注意点をご紹介!
-
【大阪・関西万博】平和への願いが心に響いた!アンドリー・シビハ・ウクライナ外務大臣のスピーチに込められた「安全」「平和」「復興」への想い
-
【大阪・関西万博】8月最新版!パビリオン抽選で当選する裏ワザ10選!事前予約抽選の抽選必勝法やNG行動とは?
-
【大阪・関西万博】激レア!完売必須!サンリオ黒ミャクミャクバージョン新商品が西ゲート店KINTETSUで発売決定│発売日は?どうしたら買えるか解説!
-
【大阪・関西万博】8月最新版!未来の都市パビリオン夏休みイベント完全ガイド│ミャクミャク様に会える時間は?夏休み限定スタンプがかわいい!
-
【大阪・関西万博】8月最新版!夏のトルクメニスタンパビリオン完全ガイド│予約や混雑、所要時間は?レストランのおすすめメニューやみどころを徹底解説!
-
【大阪・関西万博】8月最新版!3日前予約完全ガイド│公式サイトを使う注意点や空き状況、狙い目時間や予約を取る裏ワザ10選
-
【大阪・関西万博】8月最新版!当日枠開放時間一覧完全ガイド│夏の狙い目時間や当日登録(予約)を決める裏ワザや注意点
コメント