
こんにちは、サロンkinoeの栗林きのえです。万博大好きリピーターとして、
この夏すでに8回も万博会場に足を運んでいる私ですが、毎回新しい発見があって本当に楽しいんです!
「夏の万博って暑そうで大変そう…」「どのパビリオンが空いているのかわからない」
という声をお客様からよくお聞きします。確かに、人気のパビリオンは長蛇の列で、
炎天下で何時間も並ぶのは辛いですよね。
しかし、私の経験では、実は夏だからこそ楽しめる穴場パビリオンがたくさんあるんです!
特に夜の万博は、昼間とは全く違う幻想的な雰囲気で、まるで別の世界にいるような感覚になれます。
そして何より、涼しくて快適に過ごせるのが嬉しいポイントです。
今回の記事でお伝えする内容
- 8回の訪問で見つけた本当の穴場パビリオン10選
- 予約不要で楽しめる快適なパビリオンの詳細情報
- 夏の夜万博ならではの5つの楽しみ方
- 暑さ対策と効率的な回り方のコツ
- EXPO2025パーソナルエージェントの活用術
- 座れるアート作品「オオカミベンチ」などの癒しスポット
・【大阪・関西万博】8月最新版!当日枠開放時間一覧完全ガイド│夏の狙い目時間や当日登録(予約)を決める裏ワザや注意点

・【大阪・関西万博】8月最新版!パビリオン抽選で当選する裏ワザ10選!事前予約抽選の抽選必勝法やNG行動とは?

・【大阪・関西万博】7月最新版!人気パビリオン「予約&入場難易度」ランク表公開!SSランクへ挑む「裏ワザ」とスムーズに入場する攻略法!

・【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&賢い注意点と迷子対策もご紹介!

・【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る場合、当日予約必勝法も!

・【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約とキャンセル待ち活用術もご紹介!

・【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解していることと知っておいたほうが良い最新情報!

・【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品薄なものなど含めてご紹介!

・【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサクサク‼試してみる価値ありの最新情報!

・【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場所やくじの値段、景品について完全ガイド

大阪・関西万博パビリオン情報
-
【大阪関西万博】当日予約の解放時間一覧をパビリオン別でわかりやすくまとめ│当日予約を上手に取れる裏ワザもご紹介!
-
【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの効果的な使い方など完全ガイド!
-
【大阪・関西万博】行ってみました!実際に感じた万博のリアル│トイレ事情・混雑・本当に必要な持ち物・役に立った地図などお役立ち情報まとめ
-
【大阪・関西万博】行ってきました!海外パビリオンのイチオシグルメと買ってよかったお土産のご紹介│予約や混雑情報や注意点などもご紹介
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき穴場人気パビリオンTOP10│予約なしでも楽しめるスポットやレストランメニューと混雑状況などについてご紹介!
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき!海外パビリオン&レストランおすすめ人気15選!会場内お役立ち情報もご紹介!
-
【大阪・関西万博2025】知らないと損する!混雑する万博を時短で上手にスムーズに回る方法完全ガイド│予約や回り方・パビリオンの選び方などご紹介!
-
【大阪・関西万博】予約なし・ありパビリオン一覧ガイド│事前準備リストや当日スムーズに過ごす方法などを徹底解説!
-
【大阪・関西万博2025】予約しなくても入れるパビリオン一覧!人気パビリオンの予約方法やチケット購入方法と注意点などを解説!
-
【大阪関西万博】シニア向け万博体験談の完全版!疲れない歩き方と穴場休憩スポットで万博を120%楽しむ方法!よくある質問20選もご紹介!
夏万博の魅力と穴場パビリオンの見つけ方
夏の万博は確かに暑いですが、だからこそ見えてくる魅力がたくさんあります。
私が8回の訪問を通じて実感しているのは、多くの人が避けがちな夏の時期だからこそ、
ゆっくりと楽しめるパビリオンが数多く存在するということです。
特に冷房の効いた屋内パビリオンは、外の暑さを忘れさせてくれる癒しの空間となります。
穴場パビリオンの定義と見極めポイント
私が考える「穴場パビリオン」とは、単に空いているだけでなく、
内容も充実していて、なおかつ快適に過ごせる場所のことです。
8回の訪問で気づいたのは、以下のような特徴を持つパビリオンが穴場になりやすいということです。
穴場パビリオンの特徴
- 予約不要で入場できる
- 屋内で冷房が効いている
- 待ち時間が30分以内
- 座れるスペースがある
- 体験型コンテンツが充実している
私の経験では、朝一番や夕方以降の時間帯、そして平日の午後2時から4時頃が特に狙い目です。
多くの来場者がランチや休憩を取る時間帯に、
積極的にパビリオンを回ることで、効率的に多くの場所を体験できます。
EXPO2025パーソナルエージェントの活用術

EXPO2025パーソナルエージェントは、当日どのパビリオンが空いていて予約ができるかを確認できる優れものです。
私も毎回活用していますが、これがあるとないとでは、万博の楽しみ方が全く変わってきます。
特に夏の暑い日は、無駄な移動や待ち時間を避けることが快適な万博体験の鍵となります。
エージェントで事前に空いているパビリオンをチェックして、
効率的なルートを組むことで、体力を温存しながらより多くの体験ができるのです。
あ、それから使い方のコツですが、朝の時間帯に一度チェックして大まかなプランを立て、
昼食後にもう一度確認して午後のルートを調整するという方法がおすすめです。
厳選!夏万博おすすめ穴場パビリオン10選
私が8回の訪問を通じて発見した、本当におすすめできる穴場パビリオンを厳選してご紹介します。
どれも実際に体験して、その魅力を確認済みのものばかりです。
1. いのちの遊び場 クラゲ館


シグネチャーパビリオンの一つでありながら、予約なしでも楽しめる貴重なパビリオンです。
私が初めて訪れた時は、その美しさに思わず息を呑んでしまいました。
クラゲが漂う幻想的な空間は、まるで海の中にいるような不思議な感覚を味わえます。
クラゲ館の魅力ポイント
- 所要時間:約45分〜1時間
- 待ち時間:平均20〜30分(夏の午後は特に空いている)
- kinoe的推しポイント:冷房が効いた涼しい空間で、心も体もリフレッシュできる
クラゲの優雅な動きを眺めていると、日頃のストレスが嘘のように消えていきます。
私も美容サロンでお客様の癒しを提供していますが、
この空間の持つヒーリング効果は本当に素晴らしいと感じました。
2. ドイツパビリオン



予約なしで楽しめるパビリオンとして、私が特におすすめしたいのがドイツ館です。
ドイツの先進技術や文化を体感できる展示が充実していて、しかも比較的空いているのが嬉しいポイントです。
ドイツパビリオンの特徴
- 所要時間:約30〜40分
- 待ち時間:平均15〜25分
- kinoe的推しポイント:効率的な設計で待ち時間が短く、内容も濃厚
私が印象的だったのは、ドイツの環境技術に関する展示です。
持続可能な社会への取り組みが具体的に紹介されていて、とても勉強になりました。
だが、展示内容が少し難しいので、お子様連れの方は事前に内容を確認されることをおすすめします。
3. エジプトパビリオン



古代エジプトの神秘的な世界を体験できるエジプト館も、穴場パビリオンの一つです。
私が訪れた際は、ピラミッドの内部を再現した展示に感動しました。
エジプトパビリオンの魅力
- 所要時間:約35〜45分
- 待ち時間:平均10〜20分
- kinoe的推しポイント:神秘的な雰囲気とエアコンの効いた快適な環境
古代エジプトの歴史や文化を学べるだけでなく、美しい装飾品や工芸品も展示されています。
私も美容に携わる者として、古代エジプトの化粧品や美容法に関する展示には特に興味を持ちました。
4. 大阪ヘルスケアパビリオン

鴻池朋子さん作の「オオカミベンチ」が展示されている大阪ヘルスケアパビリオンは、
アート好きの方に特におすすめです。
10体それぞれデザインが異なるオオカミベンチは、座れるアート作品として大変人気があります。
大阪ヘルスケアパビリオンの見どころ
- 所要時間:約40〜50分
- 待ち時間:平均15〜30分
- kinoe的推しポイント:座れるアート作品で休憩しながら芸術鑑賞ができる
私が特に気に入ったのは、オオカミベンチに実際に座って写真を撮れることです。
それぞれのベンチに個性があって、どれに座るか選ぶのも楽しい体験でした。
そして、健康をテーマにした展示も充実していて、美容と健康に関心の高い私にはとても参考になりました。
5. NTT Pavilion

最新のテクノロジーを体験できるNTT Pavilionは、意外にも穴場スポットの一つです。
私が訪れた時は、VRや AI技術の展示に夢中になってしまいました。
NTT Pavilionの特徴
- 所要時間:約30〜40分
- 待ち時間:平均10〜25分
- kinoe的推しポイント:最新技術を体験できて、しかも涼しい
特に印象的だったのは、未来のコミュニケーション技術の展示です。
私たちの仕事にも関わってくる可能性のある技術が多く、とても刺激的でした。
6. 電力館

エネルギーの未来について学べる電力館も、教育的価値が高い穴場パビリオンです。
私が訪れた際は、再生可能エネルギーに関する展示が特に充実していました。
電力館の魅力
- 所要時間:約25〜35分
- 待ち時間:平均5〜15分
- kinoe的推しポイント:待ち時間が短く、内容も実用的
環境問題への関心が高まる中、エネルギーについて正しい知識を得られるのは貴重な機会です。
だが、内容がやや専門的なので、事前に予習しておくとより楽しめると思います。
7. 住友館

企業パビリオンの中でも、住友館は特にバランスの取れた展示内容で評判です。
私が体験した際は、住友グループの多様な事業領域について学ぶことができました。
住友館のポイント
- 所要時間:約30〜40分
- 待ち時間:平均10〜20分
- kinoe的推しポイント:企業の歴史と未来の両方を学べる
住友グループの長い歴史と革新的な技術の両方を紹介している展示は、とても見応えがありました。
そして、歴史的な資料から最新の技術まで、幅広い内容を効率よく学べるのが素晴らしいポイントです。
8. パナソニックグループパビリオン「ノモの国」
「ノモの国」は、パナソニックが手がけるユニークなパビリオンです。
私が訪れた時は、その創造性豊かな展示に感動しました。
ノモの国の特徴
- 所要時間:約35〜45分
- 待ち時間:平均15〜25分
- kinoe的推しポイント:家族で楽しめる体験型コンテンツが豊富
特に子供たちが楽しめるコンテンツが多く、ファミリーでの訪問におすすめです。
しかし、大人でも十分楽しめる内容になっているので、幅広い年代の方に愛されるパビリオンだと感じました。
9. キルギス館
中央アジアの文化を体験できるキルギス館は、私にとって新しい発見の連続でした。
特に、キルギスの伝統工芸品や民族衣装の美しさに魅了されました。
キルギス館の魅力
- 所要時間:約20〜30分
- 待ち時間:平均5〜15分
- kinoe的推しポイント:珍しい文化体験ができて、ゆっくり鑑賞できる
キルギスという国についてほとんど知識がなかった私ですが、
このパビリオンを通じてその豊かな文化に触れることができました。
そして、展示されている工芸品の繊細な美しさは、美容に携わる者として大いに刺激を受けました。
10. サンマリノ館
ヨーロッパの小国サンマリノの魅力を紹介するサンマリノ館は、コンパクトながら内容の濃いパビリオンです。
私が訪れた際は、その歴史の深さに驚かされました。
サンマリノ館のポイント
- 所要時間:約15〜25分
- 待ち時間:平均0〜10分
- kinoe的推しポイント:短時間で効率よく楽しめる隠れた名所
小さな国ながら、その独特の文化や伝統には学ぶべきものが多くありました。
あ、それから館内のスタッフの方々がとても親切で、詳しい説明をしてくださったのも印象的でした。
夏の夜万博ならではの5つの楽しみ方
夏の万博は、昼間の暑さを避けて夜に訪れるのが断然おすすめです。
私も8回の訪問のうち、半分以上は夜の時間帯を狙って行きました。
夜の万博には、昼間とは全く違う魅力があるんです。
1. 幻想的な夜景とライトアップ

夜の万博会場は、美しいライトアップで彩られ、昼間とは全く異なる幻想的な雰囲気を醸し出します。
私が初めて夜の万博を体験した時は、その美しさに思わず言葉を失ってしまいました。
夜景の楽しみ方
- 大屋根リングの美しいイルミネーション
- 各パビリオンの個性的なライトアップ
- 水面に映る光の反射が作り出すロマンチックな景色
特に印象的なのは、大屋根リングから見下ろす夜景です。
まるで宝石箱をひっくり返したような美しさで、私も思わず写真を何十枚も撮ってしまいました。
だが、夜景撮影は意外と難しいので、スマートフォンのナイトモードを活用することをおすすめします。
2. 涼しい環境での快適なパビリオン巡り

夏の夜は気温が下がって、日中と比べて格段に快適にパビリオンを回ることができます。
私の経験では、日中35度を超えていても、夜になると28度前後まで下がることが多く、
歩き回るのがずっと楽になります。
夜万博の快適ポイント
- 待ち時間も涼しく過ごせる
- 熱中症のリスクが大幅に軽減
- 水分補給の頻度も日中より少なくて済む
- 歩き疲れにくい
私も美容サロンでお客様の健康管理について日々考えていますが、暑さによる体調不良は本当に心配です。
夜万博なら、そういった心配をせずに心から楽しむことができますね。
3. 夜限定イベントとパフォーマンス

夜の万博では、昼間には見ることのできない特別なイベントやパフォーマンスが開催されることがあります。
私が体験した中でも、特に印象深かったのは光と音を使った演出でした。
夜限定の特別体験
- プロジェクションマッピングを使った光の演出
- 音楽と光がシンクロしたパフォーマンス
- 夜空を彩る花火やレーザーショー
これらの演出は、暗闇があってこそ映える美しさがあります。
そして、昼間の喧騒とは打って変わって、夜は比較的静かな環境で、
よりじっくりと演出を楽しむことができるのです。
4. 夜カフェとグルメの楽しみ
夜の万博では、昼間とは異なるメニューを提供するレストランやカフェもあります。
私が特に気に入っているのは、夜景を眺めながら楽しめるテラス席のあるお店です。
夜グルメの魅力
- ライトアップされた景色を見ながらの食事
- 夜限定メニューやアルコール類の提供
- 比較的空いているため、ゆっくりと食事を楽しめる
美しい夜景を眺めながらの食事は、まるで高級レストランにいるような特別感があります。
あ、それから夜は日中ほど混雑していないので、お気に入りのお店でゆっくり食事ができるのも嬉しいポイントです。
5. 写真撮影とSNS映えスポット探し
夜の万博は、写真撮影にとって最高の環境です。
私もSNSに投稿する写真の多くは、夜の万博で撮影したものです。
夜の撮影スポット
- ライトアップされたパビリオンをバックにした記念撮影
- 水面に映る光の反射を利用した幻想的な写真
- 大屋根リングから見下ろす夜景のパノラマ撮影
夜の写真は、昼間の写真とは全く異なる魅力があります。
しかし、暗い場所での撮影は技術が必要なので、
事前にスマートフォンのカメラ設定を確認しておくことをおすすめします。
座れるアート「オオカミベンチ」と癒しのスポット
夏の万博では、休憩できるスポットを確保することが重要です。
私が8回の訪問を通じて発見した、座れるアート作品や癒しのスポットをご紹介します。
鴻池朋子さんの「オオカミベンチ」



大阪ヘルスケアパビリオンにある「オオカミベンチ」は、座れるアート作品として非常に人気があります。
私も全部で10体あるベンチのうち、8体に座って写真を撮りました。
オオカミベンチの魅力
- それぞれ異なるデザインで、見ているだけでも楽しい
- 実際に座って休憩できる実用性
- アート作品としての価値も高い
- 写真撮影スポットとしても人気
私が特に気に入ったのは、オオカミの表情がそれぞれ違うことです。
穏やかな表情のオオカミもいれば、力強い表情のオオカミもいて、座る度に違った気分になれます。
そして、アート作品でありながら実用的でもあるという点が素晴らしいと思います。
その他の休憩・癒しスポット
万博会場内の主な休憩スポット
- 大屋根リング下のベンチエリア
- 各パビリオン周辺の木陰スペース
- 空調の効いた屋内休憩所
- 水辺エリアの涼しいベンチ
私の経験では、午後2時から4時頃が最も暑くなるので、
この時間帯は屋内の休憩スペースを活用することをおすすめします。
だが、夕方以降は屋外のベンチでも快適に過ごせるようになります。
あ、それから美容サロンを経営している立場から言うと、適度な休憩は美容と健康の維持にとても重要です。
無理をせず、こまめに休憩を取りながら万博を楽しんでくださいね。
暑さ対策と効率的な万博の回り方
夏の万博を快適に楽しむためには、しっかりとした暑さ対策と効率的な回り方が重要です。
私が8回の訪問で身につけたノウハウをお伝えします。
基本的な暑さ対策
必携アイテム
- 帽子または日傘
- 冷却タオルやネッククーラー
- 十分な水分とスポーツドリンク
- 日焼け止めクリーム
- 着替えのTシャツ
- 小型扇風機またはうちわ
私も最初の頃は甘く見ていて、熱中症寸前になった経験があります。
それ以来、万博に行く時は必ずこれらのアイテムを持参するようにしています。
効率的な回り方のコツ
時間帯別戦略
- 朝9時〜11時:屋外パビリオンを中心に回る
- 11時〜15時:屋内パビリオンで暑さを避ける
- 15時〜17時:休憩と食事の時間
- 17時以降:再び活動開始、夜万博を楽しむ
この時間配分を基本にして、
EXPO2025パーソナルエージェントで空いているパビリオンを確認しながら調整するのがおすすめです。
しかし、あまり詰め込みすぎずに、余裕を持ったスケジュールを組むことが大切です。
水分補給と休憩のタイミング
私が特に気をつけているのは、のどが渇く前に水分補給をすることです。
美容サロンでお客様にもよくお話ししますが、のどが渇いた時にはすでに脱水が始まっています。
水分補給のポイント
- 30分に1回は必ず水分補給
- スポーツドリンクと水を交互に飲む
- アルコールは日中は避ける
- 冷たすぎる飲み物は胃腸に負担をかけるので注意
そして、体調の変化を感じたら、無理をせずに休憩することが最も重要です。
万博は楽しい場所ですが、健康あってこその楽しみですからね。
最新情報の確認と予約システムの活用
万博を最大限に楽しむためには、最新情報の確認と予約システムの活用が不可欠です。
私も毎回、訪問前には必ず情報収集を行っています。
公式情報源の活用
主な情報源
- 万博公式Webサイト
- 万博公式アプリ
- 公式SNSアカウント
- EXPO2025パーソナルエージェント
私の経験では、公式アプリが最も使いやすく、リアルタイムの情報が得られるのでおすすめです。
だが、アプリの通信が不安定な場合もあるので、事前に重要な情報はスクリーンショットで保存しておくと安心です。
予約が必要なパビリオンの確認
一部のパビリオンでは事前予約が必要になることがあります。
私も何度か予約を忘れて入場できなかった経験があるので、事前の確認は本当に大切です。
予約システムの注意点
- 予約開始時間を事前にチェック
- 人気パビリオンは早めの予約が必要
- キャンセル待ちシステムも活用
- 当日枠がある場合もあるので諦めない
あ、それから予約画面のスクリーンショットも必ず取っておきましょう。
現地で予約確認を求められることがありますからね。
よくある質問(Q&A)
私のお客様からよくいただく質問にお答えします。
Q1. 夏の万博は本当に暑いですか?
A1. 確かに暑いですが、対策をしっかりすれば十分楽しめます。
私も8回訪問していますが、適切な準備と時間配分で快適に過ごせました。特に夜の時間帯は涼しくて最高です。
Q2. 子供連れでも夏の万博は楽しめますか?
A2. はい、楽しめます。ただし、より慎重な暑さ対策が必要です。
休憩を多めに取り、屋内パビリオンを中心に回ることをおすすめします。
Q3. 夜万博は何時まで楽しめますか?
A3. パビリオンによって異なりますが、多くは21時頃まで開いています。
夜景を楽しむなら19時以降がおすすめです。
Q4. 穴場パビリオンは本当に空いていますか?
A4. 私の経験では、紹介したパビリオンは比較的空いています。
ただし、日によって変動があるので、EXPO2025パーソナルエージェントで事前確認することをおすすめします。
Q5. 一人でも夜万博は楽しめますか?
A5. もちろんです!私も一人で訪問することが多いですが、夜の幻想的な雰囲気は一人で楽しむのにも最適です。
Q6. 暑さ対策グッズはどこで購入できますか?
A6. 万博会場内でも販売していますが、種類が限られています。事前に準備していくことをおすすめします。
Q7. 服装はどんなものがおすすめですか?
A7. 通気性の良い服装で、歩きやすい靴が必須です。着替えのTシャツも持参すると安心です。
まとめ
夏の万博は確かに暑さという挑戦がありますが、適切な対策と情報収集により、素晴らしい体験ができる場所です。
私が8回の訪問で発見した穴場パビリオンと夜万博の楽しみ方は、
きっとあなたの万博体験を特別なものにしてくれるはずです。
特に夜の万博は、昼間とは全く異なる幻想的な魅力があり、暑さを避けながら快適に楽しむことができます。
オオカミベンチのような癒しのスポットで休憩しながら、自分のペースで万博を満喫してください。
ぜひこの夏は、私がおすすめする穴場パビリオンを巡って、特別な万博体験を楽しんでみてはいかがでしょうか。
きっと、忘れられない素晴らしい思い出を作ることができますよ!
その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから
-
【大阪・関西万博】売り切れ必須!待望の「こみゃく」グッズ一覧完全ガイド!近鉄百貨店など万博会場内ストアで販売!いつから発売?マスコットやピンバッジなど詳細情報
-
【大阪・関西万博】万博へ8回行ってわかった夏万博におすすめの「穴場」パビリオン10選と夏の夜万博の楽しみ方5選!
-
【大阪・関西万博】8月最新版!会場の試食情報完全ガイド│オーストラリア館ではステーキが!肉料理からフルーツ、飲み物やスイーツなど食べられる場所とグルメ完全網羅!
-
【大阪・関西万博】限定125本!タグ・ホイヤー×ミャクミャクの万博モデル腕時計完全ガイド│値段や販売している場所、特徴やズバリ買いか?など徹底解説!
-
【大阪・関西万博】8/10開催!第七回ピントレード完全ガイド│参加方法や万博ピンバッジについて!交換マナーや注意点をご紹介!
-
【大阪・関西万博】平和への願いが心に響いた!アンドリー・シビハ・ウクライナ外務大臣のスピーチに込められた「安全」「平和」「復興」への想い
-
【大阪・関西万博】8月最新版!パビリオン抽選で当選する裏ワザ10選!事前予約抽選の抽選必勝法やNG行動とは?
-
【大阪・関西万博】激レア!完売必須!サンリオ黒ミャクミャクバージョン新商品が西ゲート店KINTETSUで発売決定│発売日は?どうしたら買えるか解説!
-
【大阪・関西万博】8月最新版!未来の都市パビリオン夏休みイベント完全ガイド│ミャクミャク様に会える時間は?夏休み限定スタンプがかわいい!
-
【大阪・関西万博】8月最新版!夏のトルクメニスタンパビリオン完全ガイド│予約や混雑、所要時間は?レストランのおすすめメニューやみどころを徹底解説!
-
【大阪・関西万博】8月最新版!3日前予約完全ガイド│公式サイトを使う注意点や空き状況、狙い目時間や予約を取る裏ワザ10選
-
【大阪・関西万博】8月最新版!当日枠開放時間一覧完全ガイド│夏の狙い目時間や当日登録(予約)を決める裏ワザや注意点
コメント