
「万博にもう3回も行ったのに、まだやり残したことがたくさんある!」そんな声をお客様からよく聞きます。
私もサロンkinoeを経営しながら、万博大好きリピーターとして8回も足を運んでいますが、
正直言って「完全制覇」にはまだまだ程遠い状況です。
8月6日に累計来場者数が1500万人を突破した大阪・関西万博ですが、
10月13日の閉幕まで残すところあと2か月ちょっと。
この短い期間で、本当にやりたいことを全部体験できるのでしょうか?
万博協会からも「これからさらに多くの来場者数が予想されるので、
早めの来場予約をお願いします」という呼びかけが出ており、まさにラストスパートの時期を迎えています。
だからこそ、限られた時間の中で「やり残し」を最小限に抑えるための戦略が重要になってくるんですよね。
今回の記事でお伝えする内容
- SNSで話題の「やり残したこと」リスト完全解明
- あと2か月で制覇すべき見逃し厳禁パビリオン攻略法
- 飲んだくれ万博も含む限定グルメ&イベント情報
- 予約難民でも楽しめるノープラン万博の裏ワザ
- 閉幕までに挑戦すべき12の必須体験リスト
- 夏パスを活用したやり残しゼロ作戦
- 後悔しないための最終戦略と行動計画
・【大阪・関西万博】8月最新版!当日枠開放時間一覧完全ガイド│夏の狙い目時間や当日登録(予約)を決める裏ワザや注意点

・【大阪・関西万博】8月最新版!パビリオン抽選で当選する裏ワザ10選!事前予約抽選の抽選必勝法やNG行動とは?

・【大阪・関西万博】7月最新版!人気パビリオン「予約&入場難易度」ランク表公開!SSランクへ挑む「裏ワザ」とスムーズに入場する攻略法!

・【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&賢い注意点と迷子対策もご紹介!

・【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る場合、当日予約必勝法も!

・【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約とキャンセル待ち活用術もご紹介!

・【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解していることと知っておいたほうが良い最新情報!

・【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品薄なものなど含めてご紹介!

・【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサクサク‼試してみる価値ありの最新情報!

・【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場所やくじの値段、景品について完全ガイド

大阪・関西万博パビリオン情報
-
【大阪関西万博】当日予約の解放時間一覧をパビリオン別でわかりやすくまとめ│当日予約を上手に取れる裏ワザもご紹介!
-
【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの効果的な使い方など完全ガイド!
-
【大阪・関西万博】行ってみました!実際に感じた万博のリアル│トイレ事情・混雑・本当に必要な持ち物・役に立った地図などお役立ち情報まとめ
-
【大阪・関西万博】行ってきました!海外パビリオンのイチオシグルメと買ってよかったお土産のご紹介│予約や混雑情報や注意点などもご紹介
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき穴場人気パビリオンTOP10│予約なしでも楽しめるスポットやレストランメニューと混雑状況などについてご紹介!
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき!海外パビリオン&レストランおすすめ人気15選!会場内お役立ち情報もご紹介!
-
【大阪・関西万博2025】知らないと損する!混雑する万博を時短で上手にスムーズに回る方法完全ガイド│予約や回り方・パビリオンの選び方などご紹介!
-
【大阪・関西万博】予約なし・ありパビリオン一覧ガイド│事前準備リストや当日スムーズに過ごす方法などを徹底解説!
-
【大阪・関西万博2025】予約しなくても入れるパビリオン一覧!人気パビリオンの予約方法やチケット購入方法と注意点などを解説!
-
【大阪関西万博】シニア向け万博体験談の完全版!疲れない歩き方と穴場休憩スポットで万博を120%楽しむ方法!よくある質問20選もご紹介!
大阪関西万博 残り「あと2か月ちょっと」!みんなの「やり残したこと」を徹底解明

SNSを見ていると、万博リピーターの方々から「やり残したこと」に関する
投稿がたくさん寄せられているのが印象的です。
私自身も8回訪れていながら、まだまだ体験しきれていないことがあることに驚いています。
これは万博の魅力でもあり、同時に悩ましい問題でもありますよね。
多くの方が挙げている「やり残したこと」を整理してみると、
大きく4つのカテゴリーに分類できることが分かりました。
まず最も多いのが「未訪問のパビリオン」です。
「行って見たかったパビリオンまだいっぱいある」「見たいパビリオン多数!(2個しか見てない)」
といった声が目立ちます。
特に人気が高いのは、イタリア館、ガンダムパビリオン、日本館、アメリカ館、フランス館、ケニアブース、
そしてウクライナのコサックダンスなど。
私も先月やっとイタリア館に入れましたが、確かにこれは一度は体験しておきたい素晴らしい内容でした。
みんなの「やり残したパビリオン」TOP10
- イタリア館(圧倒的人気の芸術体験)
- ガンダムパビリオン(男性ファン必見)
- 日本館(意外と予約が取りにくい)
- アメリカ館(最新技術の展示)
- フランス館(洗練されたアート空間)
- ケニアブース(アフリカ文化の魅力)
- 大阪ガスのメタネーション(環境技術)
- サウナ体験(意外な人気スポット)
- オランダ館(革新的なデザイン)
- クラゲ館(幻想的な海洋体験)
体験できなかったイベントやグルメの後悔

2つ目のカテゴリーは「体験できなかったイベントやグルメ」です。
特に印象的だったのが「一日くらい飲んだくれ万博もやりたかった」という投稿。
これは私も共感します!万博には本当に美味しいお酒が飲める場所がたくさんあるんですよね。
「グルメ巡りしてない!紅茶の美味しいところはどこだっけ?」
「ジョニーウォーカーバー行きたい!」「ジェラートも食べたい!」といった食に関する後悔も多く見られます。
私も毎回「今度はあのレストランに行こう」と思いながら、結局パビリオン巡りに夢中になってしまって、食事が疎かになってしまうことがよくあります。
あ、それからスタンプラリーについても「スタンプ帳ももっと埋めたい!」という声が多数。
これは特にお子さん連れのご家族に多い悩みのようですね。
コレクション要素があると、どうしても全部集めたくなってしまう気持ち、よく分かります。
再訪希望の強さが物語る万博の魅力
3つ目は「再訪希望の場所」です。
「やり残したことがあるからまたリベンジに行きます!」「また行きたい」
「またジョニーウォーカーバー行きたい!」といった声から、万博の体験がいかに心に残るものかが分かります。
私のお客様の中にも「万博から帰ってきた息子が、帰ってきてすぐにまた行きたいって言ってるんです。
やり残したことがあるらしくて」とおっしゃる方がいらっしゃいました。
これって、万博が単なる見学施設ではなく、本当に心を動かす体験を提供している証拠だと思うんです。
見逃し厳禁!「あと2か月」で「やり残し」パビリオンを制覇する「裏ワザ」
残り2か月という限られた時間の中で、効率よくパビリオンを制覇するための具体的な戦略をお伝えしますね。
私がこれまでの経験で培った、予約の取り方から当日の動き方まで、実践的な裏ワザを包み隠さずご紹介します。
まず最も重要なのは「予約システムの完全攻略」です。
多くの方が「7日前予約やら3日前予約やら当日予約やらの単語が出てきたり一方で予約不要説もあり謎」
と困惑されているようですが、実はパターンを理解すれば意外とシンプルなんです。
パビリオン予約システム完全攻略法
- 60日前予約:日本館、アメリカ館など超人気パビリオン
- 7日前予約:多くの外国館パビリオン
- 3日前予約:一部のテーマ館
- 当日予約:各パビリオンで若干数放出
- 予約不要:コモンズ館、一部外国館
私も最初は「パビリオンの2ヶ月前予約を普通に忘れる」という失敗をしたことがあります。
だからこそ、スマートフォンのカレンダーアプリに予約開始日を登録して、
アラート機能を使うことをおすすめします。
当日予約狙いの戦略的アプローチ

「3日前予約で何もとれなんだー」という方も諦める必要はありません。当日予約には独特のコツがあります。
私の経験では、開園と同時に会場に入り、すぐにアプリで当日予約をチェックすることで、
かなりの確率で予約を取ることができます。
特に「当日予約狙い、クラゲをなんとかとるも子どもには刺さらず」という投稿を見て思ったのですが、
お子さんの興味に合わせてパビリオンを選ぶことも重要ですよね。
私のサロンにいらっしゃるお客様も、「せっかく予約が取れたのに、子どもが興味を示さなくて」
という経験をされる方が多いんです。
お子さんが喜ぶパビリオンの特徴
- インタラクティブな体験ができる
- 視覚的にインパクトがある
- 体を動かせる要素がある
- 分かりやすいストーリーがある
真夏の万博攻略術

「暑いけど、夏休み中に行くか・・・迷う」という声もよく聞きます。
確かに夏の万博は体力的にきついですが、だからこそ効率的な回り方が重要になってきます。
私も「暑い中、娘たちがどうしてもというので3人で並んでもらって母さんは椅子で死んでる」という経験があります(笑)
真夏の万博では、午前中と夕方以降の比較的涼しい時間帯に屋外パビリオンを集中的に回り、
昼間の暑い時間帯は屋内パビリオンや休憩施設を活用するのがコツです。
また、こまめな水分補給と休憩を心がけ、無理をしないことが何より大切です。
「飲んだくれ万博」も可能!「あと2か月」で体験すべき万博グルメ&限定イベント
「一日くらい飲んだくれ万博もやりたかった」という投稿を見て、私も「これは面白そう!」と思いました。
実は万博には、お酒好きの方にはたまらないスポットがたくさんあるんです。
特にジョニーウォーカーバーは、多くの方が「行きたい!」と挙げている人気スポット。
私も先月ようやくジョニーウォーカーバーを体験しましたが、これは本当に素晴らしかったです。
単なるバーではなく、ウイスキーの歴史や製造過程を学びながら、プレミアムなウイスキーを味わえる贅沢な空間。
大人の万博体験として、ぜひおすすめしたいスポットです。
万博で楽しめるお酒スポット
- ジョニーウォーカーバー(プレミアムウイスキー体験)
- ドイツ館ビアガーデン(本場のビールを満喫)
- フランス館ワインバー(厳選されたフランスワイン)
- イタリア館カフェ(エスプレッソとリキュール)
- 各国パビリオンの試飲コーナー(その場限りの特別体験)
しかし、お酒だけでなく「グルメ巡りしてない!紅茶の美味しいところはどこだっけ?」という声もありました。
確かに万博には、各国の伝統的なお茶文化を体験できるスポットも多数あります。
各国グルメの隠れた名店

「ジェラートも食べたい!」という声から分かるように、万博のグルメは本当に多様で魅力的です。
私が特におすすめしたいのは、各国パビリオンの隠れた名店。
観光地のような有名店ではなく、その国の本当の味を体験できる場所がたくさんあるんです。
例えば、トルコ館のバクラヴァは絶品ですし、タイ館のトムヤムクンは本場の味そのもの。
私のお客様も「万博で食べたあの味が忘れられない」とおっしゃる方が多いんです。
kinoe的おすすめグルメスポット
- トルコ館のバクラヴァ(甘党必見の伝統菓子)
- タイ館のトムヤムクン(スパイシーで本格的)
- インド館のチャイ(香り高い本場の味)
- ベルギー館のワッフル(外はサクサク中はふんわり)
- 韓国館のキムチ(発酵の深い味わい)
あ、それから意外な発見だったのが、各国のパビリオンで提供されているコーヒー。
それぞれの国の豆を使った本格的なコーヒーが味わえるので、コーヒー好きの方にはぜひ飲み比べをしてほしいですね。
限定イベントとパフォーマンス
グルメだけでなく、各国の文化的なイベントも見逃せません。
私が印象に残っているのは、ウクライナ館でのコサックダンス。
力強い踊りと美しい音楽に、思わず涙が出そうになりました。
このような文化的パフォーマンスは、その場でしか体験できない貴重な機会です。
多くのパビリオンで、定期的に音楽演奏や伝統舞踊、料理のデモンストレーションなどが行われています。
これらは予約不要で楽しめることが多いので、パビリオン巡りの合間に立ち寄ってみることをおすすめします。
予約難民でも大丈夫!「あと2か月」の万博を「ノープラン」で楽しむ「裏ワザ」
「予約が全然取れない!」「もう諦めた」という声もよく聞きますが、
実は予約なしでも十分に万博を楽しむことができるんです。
私も予約が取れなかった日に「ノープラン万博」を体験したことがありますが、これが意外と楽しかったんですよね。
予約不要で楽しめるコモンズ館は、まさにノープラン万博の救世主です。
一つの建物に複数の国が出展していて、まさにミニ万博のような空間。
私も時間があるときによく立ち寄りますが、毎回新しい発見があります。
ノープラン万博の楽しみ方
- コモンズ館でのスタンプラリー
- 各国パビリオンの外観建築を楽しむ
- フードコートでの世界グルメ巡り
- 万博公園内の散策とフォトスポット巡り
- 突発的なパフォーマンスとの遭遇
特におすすめしたいのが、建築としてのパビリオン鑑賞です。
各国が威信をかけて建設したパビリオンは、それ自体が一つのアート作品。
予約が取れなくても、外から眺めているだけで十分に楽しめます。
セレンディピティを大切に
ノープラン万博の最大の魅力は「偶然の出会い」です。
私も計画していなかったパビリオンで、思いがけない感動的な体験をしたことが何度もあります。
例えば、たまたま通りかかったアフリカ系のパビリオンで聞いた伝統音楽が心に響いて、30分以上聞き入ってしまったことがありました。
「どうしても万博でやり残したことがひとつだけあるから、そのためだけに行くかに……(こんなに暑いのに)」
という投稿を見ると、計画的に行動することの大切さも分かります。
しかし、時には計画を捨てて、その場の雰囲気に身を任せることも万博の楽しみ方の一つだと思うんです。
夏パス活用による継続的な楽しみ方
「休日に何もしないより、夏パス買って毎週末午後からのんびり万博行く方が健全なのでは?」
「夏パス買うぞ!」という声も多く見かけます。
これは本当に賢い選択だと思います。
夏パスを購入すれば、プレッシャーを感じることなく、ゆっくりと万博を楽しむことができます。
「今日はこのエリアだけ」「今回はグルメ中心で」といった具合に、テーマを決めて通うのも楽しいですよね。
必見!「あと2か月」の万博で「挑戦した方が良い12のこと」を厳選
残り2か月という限られた時間の中で、絶対に体験しておきたい12のことを、
私の経験と多くの方の声を元に厳選しました。
これらは単なる観光ではなく、人生に残る体験として必ず挑戦していただきたい内容です。
1. イタリア館での芸術体験
所要時間:約45分
kinoe推しポイント:五感すべてで感じる圧倒的なアート空間。
予約は困難ですが、当日枠や早朝並びで挑戦する価値があります。
2. ジョニーウォーカーバーでのプレミアム体験
所要時間:約60分
kinoe推しポイント:大人の万博体験の代表格。ウイスキーの歴史を学びながら、特別な一杯を味わえます。
3. ガンダムパビリオンでのロボット技術体感
所要時間:約30分
kinoe推しポイント:ガンダムファンでなくても楽しめる、最新技術の結晶。子どもから大人まで興奮する体験です。
4. 日本館での最新技術と文化の融合体験
所要時間:約40分
kinoe推しポイント:意外と予約が困難な日本館。自国の技術力を再認識できる貴重な機会です。
5. コサックダンス(ウクライナ館)での文化体験
所要時間:約20分
kinoe推しポイント:力強く美しい伝統舞踊。文化の多様性を肌で感じられる感動的な体験です。
6. サウナ体験での万博流リラクゼーション
所要時間:約90分
kinoe推しポイント:意外な人気スポット。万博疲れを癒やしながら、北欧文化を体験できます。
7. 大阪ガスメタネーション館での未来技術学習
所要時間:約25分
kinoe推しポイント:環境問題への関心が高まる今、必見の技術展示。未来への希望を感じられます。
8. クラゲ館での幻想的な海洋体験
所要時間:約35分
kinoe推しポイント:幻想的で癒やされる空間。お子さんから大人まで魅了される美しい展示です。
9. 各国フードコートでの世界グルメ制覇
所要時間:半日〜1日
kinoe推しポイント:各国の本場の味を一度に体験できる貴重な機会。グルメ好きには絶対おすすめです。
10. スタンプラリー完全制覇
所要時間:複数回の来場
kinoe推しポイント:コレクション要素が楽しい。特にお子さん連れには最高の思い出作りになります。
11. 夜万博での幻想的ライトアップ鑑賞
所要時間:約2時間
kinoe推しポイント:昼とは全く違う美しさ。大屋根リングのライトアップは必見です。
12. 各国パビリオンでの現地スタッフとの交流
所要時間:随時
kinoe推しポイント:言語の壁を越えた心の交流。これぞ万博の真髄とも言える体験です。
体験の優先順位づけ
「万博七回目にして遂にイタリア館行けました。大満足でした。もう万博でやり残したことはありません!」
という投稿を見ると、やはりイタリア館は多くの方にとって特別な存在のようですね。
しかし、だからといって人気パビリオンばかりを追いかける必要はありません。
「今回でやり残したことにケリがついた感じ」「観たいパビリオンはほとんど回収出来て良かったなぁ」
という声からも分かるように、自分なりの満足感を得ることが最も重要です。
万博「あと2か月」の夏パス活用術!「やり残し」をゼロにする「楽しみ方」
夏パスは、残り2か月の万博を最大限に楽しむための強力なツールです。
私も夏パスを購入してから、万博への向き合い方が大きく変わりました。
一回一回に完璧を求めるのではなく、継続的に通うことで深い理解と体験を得られるようになったんです。
「万博の日程もっと取れば良かったな…」という後悔の声をよく聞きますが、夏パスがあればそんな心配は無用です。平日の午後、土日の夕方、早朝の涼しい時間帯など、様々な時間帯の万博を体験できるのが夏パスの魅力です。
夏パス活用の具体的戦略
- 平日午後:ゆっくりとパビリオン巡り
- 土日朝:人気パビリオンの当日予約狙い
- 夕方以降:夜万博の美しさを堪能
- 雨の日:屋内パビリオン集中攻略
- 暑い日:午前中と夕方の2回訪問
私が実際に夏パスで通った経験から言うと、「奥が深くて三回じゃ全然無理」
「規模が大きすぎて、2日+4時間で回れた方かと思いますが、まだまだ」という声は本当にそのとおりだと思います。
テーマ別の楽しみ方
夏パスを使った継続的な訪問では、毎回テーマを決めて訪れることをおすすめします。
私が実践してきたテーマをいくつかご紹介しますね。
「アート巡りの日」
イタリア館、フランス館、日本館などの芸術性の高いパビリオンを中心に回る日。
美術館を巡るような感覚で、ゆっくりと作品を鑑賞します。
「技術体験の日」
ガンダムパビリオン、大阪ガスメタネーション館、各国の最新技術展示を中心に回る日。
未来への可能性を感じられる興奮の一日です。
「グルメ制覇の日」
各国フードコートを中心に、世界のグルメを制覇する日。
お腹の容量と相談しながら、計画的に味巡りを楽しみます。
「文化交流の日」
各国パビリオンのスタッフの方々との交流を中心とした日。
言語の壁を越えて、心と心のコミュニケーションを楽しみます。
後悔しないために!「あと2か月」の「大阪関西万博」で「したいこと」を叶える最終戦略
残り2か月という時間を最大限に活用するために、戦略的なアプローチが必要です。
「やり残したことなど ないと言いたいね いつの日にか そこまではまだ遠いよ
だから僕らは 頑張って挑戦だよね」という歌詞の引用からも分かるように、
万博ガチ勢の方々は最後まで諦めていません。
私も万博大好きリピーターとして、最終的に「やり残し」をゼロに近づけるための具体的な行動計画をご提案します。
まず重要なのは、自分にとって本当に重要な体験が何かを明確にすることです。
最終戦略の3つのステップ
ステップ1:優先順位の明確化
全てを体験することは現実的ではないので、自分にとって最も重要な体験を3つに絞り込みます。
私の場合は、
①未訪問の人気パビリオン制覇、
②各国スタッフとの交流深化、
③夜万博の美しさ完全堪能、この3つでした。
ステップ2:具体的な行動計画の作成
残り2か月の中で、どの日に何をするかを具体的に計画します。
予約の取りやすい日程、混雑の少ない時間帯、天候を考慮した屋内外の使い分けなど、
詳細まで詰めることが成功の鍵です。
ステップ3:柔軟性を保った実行
計画は大切ですが、当日の状況に応じて柔軟に対応することも重要です。
予約が取れなかった場合の代替案、突発的な体調不良への対処法など、様々な状況を想定しておきましょう。
最後の最後まで諦めない心構え
「超効率的に回れていると思います…」という投稿を見ると、
限られた時間の中で最大限の成果を出そうとする意気込みが感じられます。
私も同じように、一分一秒を無駄にしない効率的な万博巡りを心がけています。
しかし、効率性だけを追求するのではなく、一つ一つの体験を深く味わうことも大切です。
「万博から帰ってきた息子。帰ってきてすぐにまた行きたいって。
やり残したことがあるらしい」という投稿にあるように、心に残る体験こそが万博の真の価値だと思うんです。
あ、それから重要なのは、体調管理です。残り2か月という限られた時間だからこそ、
無理をして体調を崩し、万博に行けなくなってしまっては元も子もありません。
適度な休息と水分補給を心がけながら、持続可能な万博ライフを送りましょう。
万博残り2か月、よくある質問(Q&A)
万博の残り期間について、よく寄せられる質問をまとめました。
Q1. あと2か月で本当に満足できる万博体験はできますか?
A1. はい、十分可能です。重要なのは完璧を求めすぎないこと。
私も8回訪れていますが、毎回新しい発見があります。
自分にとって本当に大切な体験を3つ程度に絞り込み、それらを深く味わうことをおすすめします。
Q2. 夏パスを今から購入する価値はありますか?
A2. 残り2か月でも十分に元は取れると思います。
特に週末中心に3回以上行く予定があるなら、夏パスの方がお得になります。
また、予約に縛られずに気軽に訪れることができるのも大きなメリットです。
Q3. 人気パビリオンの予約が取れない場合はどうすればいいですか?
A3. 当日予約や早朝の並び、キャンセル待ちなど、複数の手段を同時に試すことをおすすめします。
また、予約が取れなくても楽しめるコモンズ館や外国館も多数あるので、そちらも検討してみてください。
Q4. 子ども連れでも効率的に回れますか?
A4. お子さんの体力と興味に合わせたプランニングが重要です。スタンプラリーを中心とした楽しみ方や、
インタラクティブな体験ができるパビリオンを優先することをおすすめします。
Q5. 一人で万博を楽しむコツはありますか?
A5. 一人だからこそ自分のペースで深く体験できるメリットがあります。
各国スタッフとの交流や、じっくりとした作品鑑賞など、一人ならではの楽しみ方を見つけてください。
まとめ
大阪・関西万博の残り2か月は、まさに最後のチャンスです。
累計来場者数1500万人を突破し、ますます注目が高まる中で、
自分なりの万博体験を完成させるための時間は限られています。
しかし、だからこそ一つ一つの体験がより貴重で意味深いものになるのではないでしょうか。
完璧を求めすぎず、自分にとって本当に大切な体験を見つけて深く味わうこと、
そして万博で出会う人々や文化との交流を大切にすること。
これらを心がけることで、きっと一生忘れられない素晴らしい思い出を作ることができるでしょう。
あと2か月という短い期間ですが、ぜひこの機会に大阪・関西万博の魅力を存分に堪能してみてはいかがでしょうか。
その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから
-
【大阪・関西万博】ミャクミャク カラフルピンバッジ 2個セット完全ガイド│天使のミャクミャクやレインボーが大人気!どこでいくらで売ってる?
-
【大阪・関西万博】あと2か月の万博!みんなの「やり残したこと」と期間内に挑戦した方が良い12のことともう一度行きたいパビリオン10選
-
【大阪・関西万博】ノープランでも抽選に全てはずれても大丈夫!「当日の万博を楽しむ動き方」の裏ワザ15選
-
【大阪・関西万博】売り切れ必須!待望の「こみゃく」グッズ一覧完全ガイド!近鉄百貨店など万博会場内ストアで販売!いつから発売?マスコットやピンバッジなど詳細情報
-
【大阪・関西万博】万博へ8回行ってわかった夏万博におすすめの「穴場」パビリオン10選と夏の夜万博の楽しみ方5選!
-
【大阪・関西万博】8月最新版!会場の試食情報完全ガイド│オーストラリア館ではステーキが!肉料理からフルーツ、飲み物やスイーツなど食べられる場所とグルメ完全網羅!
-
【大阪・関西万博】限定125本!タグ・ホイヤー×ミャクミャクの万博モデル腕時計完全ガイド│値段や販売している場所、特徴やズバリ買いか?など徹底解説!
-
【大阪・関西万博】8/10開催!第七回ピントレード完全ガイド│参加方法や万博ピンバッジについて!交換マナーや注意点をご紹介!
-
【大阪・関西万博】平和への願いが心に響いた!アンドリー・シビハ・ウクライナ外務大臣のスピーチに込められた「安全」「平和」「復興」への想い
-
【大阪・関西万博】8月最新版!パビリオン抽選で当選する裏ワザ10選!事前予約抽選の抽選必勝法やNG行動とは?
-
【大阪・関西万博】激レア!完売必須!サンリオ黒ミャクミャクバージョン新商品が西ゲート店KINTETSUで発売決定│発売日は?どうしたら買えるか解説!
-
【大阪・関西万博】8月最新版!未来の都市パビリオン夏休みイベント完全ガイド│ミャクミャク様に会える時間は?夏休み限定スタンプがかわいい!
コメント