夢洲駅ってどんな駅?混雑する時間帯は?気になることにお答えします!

皆さん、こんにちは!大阪・関西万博、もう行かれましたか?
それとも、これから行く計画を立ててワクワクしてるところかな?
万博って、本当に楽しみだけど、まず最初に「どうやって会場まで行くの?」
「駅に着いたら、どっちに進めばいいの?」「めちゃくちゃ混んでるって聞いたけど、大丈夫かな…」なーんて、
アクセス方法とか会場の入り口のことで、ちょっぴり不安になっちゃうこと、ありますよね!
特に、万博会場のメインの玄関口とも言える「夢洲(ゆめしま)駅」と、
そこから直結してる「東ゲート」については、「絶対使うことになるだろうけど、実際どんな感じなんだろう?」って、
気になってる人も多いんじゃないでしょうか。
この記事では、そんな万博会場の重要アクセスポイント、夢洲駅と東ゲートについて、
気になる混雑状況やスムーズなアクセス方法、そして駅の周りにある便利なお店情報まで、
あなたが万博を120%楽しむために知っておくと便利な情報を、
私、サロンkinoeが、愛を込めて徹底的に解説しちゃいます!
あ、それからね、万博にはもう一つ「西ゲート」っていう入り口もあるんだけど、
そっちとの違いとか、実際に行った人たちのリアルな声なんかもご紹介するから、
これを読めば、あなたもきっと「よし、これで万博の入り口は完璧に攻略したぞ!」って、
自信を持って会場に向かえるはず!
この記事で、あなたがゲットできる「夢洲駅&東ゲート完全攻略情報」はコレだッ!
- 未来感がすごい!?万博の最寄り駅「夢洲駅」って、どんな駅なの?
- 駅に着いたら、まず何をすればいい?周辺の便利なお店情報もチェック!
- やっぱり混んでる?東ゲートのリアルな混雑状況と、賢い入場方法!
- 「東」と「西」、どっちのゲートから入るのが正解?それぞれの特徴を比較!
- 「これは知っとかないと!」夢洲駅や東ゲートを使う時の、大事な注意点!
・【大阪・関西万博】まだまだあった!万博豆知識+裏ワザ・知っトク情報20選Part2│持ち物リストや写真スポットなどもご紹介!

・【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介3.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説(フランス・アメリカなど)!EXPO2025

・【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介2.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説(イタリア・チリ・チェコなど)!EXPO2025

・大阪・関西万博2025 【期間別】チケット料金一覧と日本一わかりやすい万博ID登録方法完全ガイド

・【大阪・関西万博】へ行く人はブックマーク必須!起こりそうなトラブルとその対処法や困ったときの連絡先│迷子や体調不良・紛失物など最新情報

・【大阪・関西万博EXPO2025】の雑学やトリビア45選│誰かに話したくなるグルメやパビリオンやイベントに万博お土産最新情報

大阪・関西万博パビリオン情報
-
【大阪・関西万博】行ってみました!実際に感じた万博のリアル│トイレ事情・混雑・本当に必要な持ち物・役に立った地図などお役立ち情報まとめ
-
【大阪・関西万博】行ってきました!海外パビリオンのイチオシグルメと買ってよかったお土産のご紹介│予約や混雑情報や注意点などもご紹介
-
【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの効果的な使い方など完全ガイド!
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき!海外パビリオン&レストランおすすめ人気15選!会場内お役立ち情報もご紹介!
-
【大阪・関西万博2025】予約しなくても入れるパビリオン一覧!人気パビリオンの予約方法やチケット購入方法と注意点などを解説!
-
【大阪・関西万博】予約なし・ありパビリオン一覧ガイド│事前準備リストや当日スムーズに過ごす方法などを徹底解説!
-
【大阪・関西万博】海外パビリオンレストラン&国内パビリオンの料理完全ガイド│おすすめ料理や注意点・絶対食べたい料理など徹底解説!
-
【大阪・関西万博】フランスパビリオンの魅力やグルメ(ベーカリー等)と見どころ完全ガイド│混雑や注意点と反響や口コミ感想などを徹底解説!
-
【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介3.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説(フランス・アメリカなど)!EXPO2025
-
【大阪・関西万博】海外パビリオングルメ紹介1.万博で食べられる各国の料理紹介や注意点などを徹底解説!EXPO2025
-
【大阪・関西万博2025】ドイツパビリオン「わ!ドイツ」が想像以上にすごかった!見どころ・グルメ・混雑回避術まで体験者が徹底ガイド!
-
【大阪・関西万博】会場内で無料で食べれる!もらえる!超レアなサービスまとめ│意外と豪華なモノまでもらえちゃうチャンス!場所や詳細について
大阪関西万博最寄り駅「夢洲駅」とは

さあ、まずは万博会場への第一歩、最寄り駅となる「夢洲(ゆめしま)駅」について、
詳しく見ていきましょう!この駅、ただの駅じゃないんですよ!
夢洲駅っていうのはね、大阪メトロ中央線っていう電車の、一番端っこ、終点の駅として、
この万博のために新しく作られた、ピッカピカの駅なんです!
万博会場の東側にドーンとあって、駅を出たら、もう目の前が万博の「東ゲート」っていう、
めちゃくちゃ便利な場所にあるんですよ。
近未来感がたまらない!夢洲駅の特徴!

夢洲駅、これがまた、なんだか未来の駅みたいでカッコイイんです!
駅の中はね、壁も天井も床も、ぜーんぶ真っ黒で、シュッとしたスタイリッシュなデザイン!
SF映画に出てきそうな雰囲気で、駅に降り立った瞬間から、もう万博への期待感でワクワクが止まらなくなっちゃう!
この駅、もちろん万博のために特別に設計されてるから、たーくさんのお客さんが来ても、
スムーズに乗り降りできるように、ちゃーんと考えて作られてるんですって。
駅から万博の東ゲートまでは、歩いてだいたい2分から5分くらい(約250mだって!)と、本当にすぐそこ!
しかも、雨が降ってても、あんまり濡れずに会場まで行けるように、屋根が付いてる通路もちゃんと
確保されてるみたい。これは嬉しいですよね!…ただね、駅からゲートまでの道、
あんまり日差しを遮るものがないみたいだから、夏のめちゃくちゃ暑い日は、帽子とか日傘とか、
暑さ対策をしっかりしていかないと、着くまでにバテちゃうかもしれないから気をつけて!
どうやって行くの?夢洲駅へのアクセス方法!


大阪市内から夢洲駅まで行くなら、こんなルートが便利ですよ!
- JR大阪駅(梅田ね!)から行くなら:
まずJR大阪環状線に乗って弁天町駅まで行って、そこで大阪メトロ中央線に乗り換えて、
終点の夢洲駅へGO!だいたい30分くらいで着くかな。 - 地下鉄御堂筋線の本町駅から行くなら:
ここも大阪メトロ中央線に乗り換えられるから、そのまま夢洲駅まで一本!
こっちのルートの方が、もしかしたらちょっとだけ混雑を避けられるかも!? - もっと混雑を避けたい!っていうあなたには:
堺筋本町駅とか、谷町四丁目駅、森ノ宮駅あたりからも、中央線に乗り換えられるんです。
本町駅とか弁天町駅って、海外からの観光客の人とか、旅行で来てる人もいっぱい利用するから、
結構混むんですよね…。だから、あえてこういう、ちょっとマイナー(失礼!)な駅から乗り換えるのが、
賢い万博ニストの選択かも!?
やっぱり気になる!夢洲駅の混雑状況と対策!

夢洲駅、やっぱり万博のメイン玄関口だけあって、時間帯によっては結構混雑するみたい…。
- 朝の9時台と10時台: やっぱり、開場してすぐの時間帯が一番混む!みんな、朝イチから楽しみたいもんね!
- 土日祝日は、覚悟が必要!?: 平日に比べたら、やっぱりお休みの日は格段に人が多くなる!
- 夕方から夜の9時前後は、帰りもラッシュ!: みんなが一斉に帰り始める時間帯も、駅は人でいっぱいになるみたい。
SNSなどの声やNAVITIMEさんの情報を見ると平日の朝8時台に本町駅から中央線に乗った場合は、
意外と電車の中は空いてて、座れることも多いんですって!でも、ゴールデンウィークみたいな大型連休の時は、
もう朝からギュウギュウ詰めの満員電車を覚悟しないといけないかもしれないですね…。
もし混雑を少しでも避けたいなら、思い切って夕方以降に万博に行くっていうのも、一つの手ですよ!
夕方の6時頃の、夢洲行きの地下鉄中央線なんて、もうビックリするくらい空いてて、座れるどころか、
ガラガラの車両もあるくらいなんですって!夕方4時から入れる「夜間券」っていうお得なチケットもあるから、
そういうのを上手く活用するのも、賢い楽しみ方ですよね!
「夢洲駅」周辺について

さあ、無事に夢洲駅に着いた!でも、万博会場に入る前に、ちょっと飲み物買いたいなーとか、
小腹空いたなーなんてこと、ありますよね。夢洲駅の周りには、どんなお店があるんでしょうか?
ちょっと寄ってこ!駅の周りにあるお店・施設!
- ローソン S OSL夢洲駅店:
- いつやってるの?: 朝7時から夜7時まで!
- どこにあるの?: なんと、夢洲駅の中!めちゃくちゃ便利!
- ここがスゴイ!: なんと、店員さんがアバター(CGのキャラクターね!)で接客してくれるっていう、超未来的なコンビニなんですって!さすが万博!
- セブンイレブン 大阪夢洲店:
- いつやってるの?: 安心の24時間営業!
- どこにあるの?: 夢洲駅から、ちょっとだけ歩いて12分くらい。
- 実は歴史がある!?: 長い間、夢洲でたった一つの商業施設だった、いわば「夢洲の主」みたいなコンビニなんですって(笑)。
- EXPO2025 EAST GATE チケット交換所:
- いつやってるの?: 朝9時から夜10時まで!
- 何するところ?: 万博会場のチケットに関する、いろんな手続きができる場所みたい。
これらの施設、万博会場に入る前の最終準備とか、ちょっとお腹が空いた時のエネルギー補給に、
めちゃくちゃ便利ですよね!特に、一日中万博会場で遊ぶ予定の人は、飲み物とか軽いおやつとかを、
事前に買っておくと良いかもしれませんよ!
万博だけじゃない!駅の周りの注目スポット!
夢洲の周りって、実は万博会場以外にも、面白いスポットがいくつかあるんです!
- 大阪・関西万博会場: (当たり前だけどね!笑)大阪市此花区夢洲中1丁目にあるよ!
- おおきにアリーナ舞洲:
いろんなスポーツイベントとかコンサートが開催される、大きなアリーナ!大阪市此花区北港緑地2-2-15ね! - 舞洲スポーツアイランド:
野球場とかテニスコートとか、いろんなスポーツ施設が集まってる、広ーい公園!
大阪市此花区北港緑地2丁目だよ! - さんふらわあターミナル(大阪)第2ターミナル:
九州とか四国行きの大きなフェリーが発着する港!大阪市住之江区南港北3丁目1-15にあるよ!
もし時間に余裕があったら、万博と合わせて、これらの施設に遊びに行ってみるのも、楽しいかもしれませんね!
特に舞洲エリアは、スポーツ施設だけじゃなくて、緑もいっぱいあるから、
万博会場の賑やかさからちょっと離れて、のんびりリフレッシュするのにも良い場所かも!
東ゲートの混雑情報
東ゲートはね、さっきも言ったみたいに夢洲駅と直結してるから、
やっぱりたくさんの人がこのゲートを利用するんです。
だから、特に万博が開幕したばっかりの頃とか、週末、大型連休中は、
もう相当な混雑を覚悟しておいた方がいいかも…。
時間帯によって全然違う!?リアルな混雑状況!
朝の開場時間(朝9時前後ね!):
もうね、ここが一番の激戦区!特に休日は、「満員で、もうこれ以上入れませーん!」
ってなっちゃうことも多いみたい…。4月15日の時点ではね、平日も休日も関係なく、
ぜーんぶの日で、朝9時台と10時台の入場枠は「満員御礼!空き枠なし!」っていう状況だったんですって!ひえー!
昼間の時間帯(朝11時から夕方4時くらいまで):
朝の大混雑が少しだけ落ち着いてくるけど、それでも東ゲートの入場枠は、
「うーん、ちょっと混んでるかな…」っていう日が多かったみたい。
夕方以降(夕方5時くらいから):
ここが狙い目!比較的空いてて、スムーズに入場できる可能性が高いんです!
特に平日の夕方以降は、仕事帰りの人もまだそんなに多くないから、落ち着いた雰囲気で万博会場に入れるかも!
「2時間待ち!?」混雑時の待ち時間、ホントのところ。
万博が開幕した初日なんて、「東ゲートから入場するまでに、なんと2時間もかかった!」なんていう、
衝撃的な報告もあったみたい…。でも、その後は運営側の人たちも色々頑張ってくれて、
待ち時間はだんだん短くなってきてるみたい。それでも、やっぱり朝のめちゃくちゃ混んでるピーク時には、
30分から、長い時は1時間くらいは待つのを覚悟しておいた方が良さそうですね。
東と西、どっちが空いてる?ゲートの混雑、比べてみた!
これ、めちゃくちゃ面白い情報なんですけど、東ゲートと西ゲートの混雑具合って、実は全然違うらしいんですよ!
万博が開幕してからすぐに、「あれ、バスで行ける西ゲートの方が、全然空いてるじゃん!」っていう情報が、
SNSとかで次から次へと投稿されてたんです。
東ゲートの前には、ずらーっと長い行列ができてるのに、西ゲートの方は、意外とスイスイ入れて、
待ち時間もそんなに長くないことが多いみたい。もちろんね、万博会場の中に入っちゃったら、
東ゲートから来た人も西ゲートから来た人も、同じようにパビリオンとかを見て回るんだけど、
最初の「入場」っていう関門だけを考えると、混雑を避けたいなら、西ゲートを利用するっていうのも、
すごく賢い選択肢の一つかもしれないですね!
夢洲駅や万博東ゲートを使うときの注意点
大阪・関西万博のメイン玄関口、夢洲駅と東ゲート。電車でのアクセスが便利で多くの人が利用しますが、
「スムーズに楽しむためには、どんなことに気を付ければいいの?」と、気になる点も多いですよね。
せっかくの万博、些細なことで時間をロスしたり、困った事態になったりするのは避けたいものです。
夢洲駅と東ゲートを利用する際に知っておくべき重要な注意点を徹底解説!
手荷物のルールから、混雑を避けるための帰宅時間のタイミング、万が一の交通トラブルへの備え、
そして意外と見落としがちなトイレ事情や食事のタイミングまで。万全の準備で、快適な万博体験を実現しましょう。さあ、夢洲駅や東ゲートを利用する時に、これだけは知っておいた方がいいよ!
っていう、大事な注意点をいくつかご紹介しますね!
荷物、大丈夫?持ち込み禁止のものはコレ!
大きな荷物は、NGです!:
大阪・関西万博の会場ではね、安全のためとか、周りの人に迷惑をかけないようにっていう理由で、
大きな手荷物の持ち込みは禁止されてるんです。
だから、もし遠くからスーツケースとかゴロゴロ引いてきちゃった場合は、
万博会場に入る前に、泊まってるホテルとか、駅のコインロッカーとかに預けておくのがおすすめです!
これもダメ!持ち込み禁止品リスト!
- お酒類は、もう絶対にダメ!缶ビール1本でも、開けてなくても、全部ダメ!
- 瓶とか缶に入った飲み物も、基本的には持ち込めません。
(マイボトルとか水筒、あとペットボトルはOKみたいだよ!) - カメラの一脚とか三脚も、基本的にはダメ。
- その他、花火とかナイフみたいな危ないものも、もちろんダメ!
帰りの時間、ちゃんと考えてる?交通アクセスの注意点!
終電、間に合う?帰りの時間に気をつけて!:
万博会場は夜10時まで開いてるけど、パビリオンとかは夜8時過ぎくらいからだんだん閉まり始めちゃって、
あの大きな大屋根リングも夜9時以降は上に登れなくなっちゃうみたい。
だから、だいたい夜9時前後になると、みんなが一斉に夢洲駅に向かって帰り始めるんです。
その時間帯の駅は、もうめちゃくちゃ混む!だから、もし混雑を避けたいなら、
ちょっとだけ早めに会場を出るのがおすすめです!
まさかの電車トラブル!?そんな時のために!:
4月22日にね、車両が故障しちゃって、中央線が全部止まっちゃって、
約4千人もの人が駅で足止めを食らっちゃうっていう、大変なトラブルがあったんです…。
こういう、予期せぬ公共交通機関のトラブルに備えて、
時間に余裕を持ったスケジュールを立てておくのが、やっぱり大事ですよね。
トイレどこー!?意外と困る、施設利用の注意点!
夢洲駅のトイレ、ちょっと遠いかも…:
夢洲駅の中にもトイレはあるんだけど、場所がね、万博のゲートがある方向から見ると、
結構奥の方にあって遠いんですって!特に、小さいお子さんと一緒の場合は、
駅に着く前に済ませておくとか、ちょっと気をつけてあげた方がいいかもしれませんね。
夜ご飯、食べっぱぐれないように!:
夜9時になるとね、ほとんどのパビリオンとか、レストラン、フードコートは、もう店じまいを始めちゃうんです。
だから、もし「今日の夜ご飯は、万博会場の中で食べよーっと!」って思ってるなら、
できるだけ早めの時間帯に済ませておくのがおすすめです!
夢洲駅や東ゲートの口コミで見るリアルな声
実際に夢洲駅とか東ゲートを利用した人たちは、どんな風に感じてるんでしょうね?
SNSとか見てると、いろんな声がありましたよ!
「意外と空いてた!」「快適だった!」良い評価の声!
「夕方の6時頃の地下鉄中央線、夢洲行きに乗ったんだけど、もうビックリするくらい空いてて快適だった!座れるどころか、車両の中に空席がいっぱいあって、なんだか拍子抜けしちゃったくらい(笑)。混雑を避けたい人には、思い切って夕方から万博に行くっていうのも、全然アリだと思う!」(40代・女性)
「平日の夜9時ごろに東ゲートから出たんだけど、人は確かに多かったけど、駅の入り口まで大きな列ができてて、でも途中で止まったりしないで、スムーズに改札通って、ホームに停まってた電車にすぐ乗れたよ!」(30代・男性)
「夜ライトアップされた大屋根リング、めちゃくちゃ綺麗だった!まるで神殿みたい!昼間の、あの活気があって賑やかな雰囲気とは全然違って、もっと落ち着いてて、ちょっと厳かな感じがして、すごく素敵だったなー。」(20代・女性)
「うーん、ここはちょっと…」改善を望む声も。
「一体どこに行けばいいの!?電車が止まっちゃった時の、万博協会のあまりにもずさんな対応に、もう怒りがこみ上げてきたわ!」(電車トラブルの時に、駅で足止めを食らっちゃった50代・男性)
「なんで電車来ないんだよー!」(運転見合わせの時に、駅で怒号をあげてたお客さん…気持ちは分かるけどね…)
「『並ばなくても万博楽しめる!』なんて、嘘じゃん!」(東ゲートで2時間も入場待ちした経験のあるお客さん…お疲れ様でした…)
これは知っといた方がいいかも!注目すべき指摘!
「パビリオンって、基本的には夜9時には閉まっちゃうのね。だから、夜8時半を過ぎると、だんだんお店とかも片付けモードに入ってくるところが増えてくる感じ。『あ、あと一つだけ見たい!』っていうのがあるなら、ちょっと早めに動いた方が良さそうですよ!」(30代・女性)
「夢洲駅の中にもトイレはあるんだけど、場所がね、ゲートがある方向から見ると、結構奥の方にあって遠いんです。お子さんが一緒の場合は、なかなか大変かもしれないから気をつけてあげてね!」(40代・男性)
よくある質問まとめ(Q&A)
Q1: 夢洲駅から東ゲートまでって、歩いてどれくらいかかるの?
A1: だいたい、歩いて2分から5分くらい(約250mだって!)ですよ!めちゃくちゃ近い!
しかも、雨が降っててもあんまり濡れないように、ちゃんと屋根が付いてる通路もあるから安心!
Q2: もし混雑を避けたいなら、どの時間帯に行くのがおすすめ?
A2: やっぱり、平日の夕方以降(夕方5時くらいからね!)が、比較的空いてておすすめ!
特に、夕方5時から入れる「夜間券」っていうお得なチケットを利用すれば、
混雑を避けて、しかもちょっとお安く万博を楽しめちゃうかも!
Q3: 東ゲートと西ゲート、結局どっちから入るのがいいの?
A3: うーん、これは難しい問題!東ゲートは電車でのアクセスがめちゃくちゃ便利だけど、その分混みやすい…。
西ゲートはバスとかタクシーで行くことになるけど、比較的空いてることが多いみたい。
だから、混雑を避けたいなら西ゲートがおすすめかな!
Q4: 夢洲駅の周りに、コンビニとかってある?
A4: はい、ありますよ!駅の中に「ローソン S OSL夢洲駅店」(朝7時から夜7時までやってるよ!)と、
駅からちょっとだけ歩いたところに「セブンイレブン 大阪夢洲店」(こっちは24時間営業!)があります!
Q5: 大きな荷物って、万博会場に持ち込んでもいいの?
A5: 大阪・関西万博の会場ではね、大きな手荷物の持ち込みは禁止されてるんです…。
だから、もし遠くからスーツケースとかゴロゴロ引いてきちゃった場合は、万博会場に入る前に、
泊まってるホテルとか、駅のコインロッカーとかに預けておくのがおすすめです!
Q6: パビリオンって、何時に閉まっちゃうの?
A6: 基本的には、夜9時には閉まっちゃうみたい。万博会場自体は夜10時まで開いてるんだけど、パビリオンとかは、夜8時過ぎくらいから、だんだん入場できなくなっちゃうところも出てくるから気をつけてね!
Q7: 夢洲駅に行く時、どこの駅で乗り換えるのがおすすめ?
A7: もし混雑を避けたいなら、堺筋本町駅とか、谷町四丁目駅、森ノ宮駅あたりから
中央線に乗り換えるのがおすすめ!弁天町駅とか本町駅は、たくさんの人が乗り降りするから、
結構混むことが多いみたいだよ。
夢洲駅と東ゲートについてまとめ
いやー、大阪・関西万博の玄関口、夢洲駅と東ゲート!
っぱり、万博を楽しむためには、ここの情報をしっかり押さえておくのが、めちゃくちゃ大事ですよね!
アクセスの良さから、たくさんの人が利用する夢洲駅と東ゲート。
だからこそ、特に朝の開場時間とか週末は、ものすごい混雑になることも覚悟しておかないといけないみたい…。
でもね、行く時間帯をちょっと工夫したり、もしかしたら西ゲートの利用も考えてみたりするだけで、
もっともっと快適に万博をスタートできるはず!
夢洲駅の周りには、便利なコンビニもあるし、万博会場に入る前の最終準備もバッチリ!
ただ、大きな荷物は持ち込めなかったり、パビリオンが意外と早く閉まっちゃったり、
いくつか気をつけておきたい注意点もあるから、そこはしっかり頭に入れておきましょうね!
私からのいちばんのおすすめは、やっぱり平日の夕方以降に万博に行くこと!
人混みを避けられるだけじゃなくて、昼間とは全然違う、ライトアップされたキラキラの夜の万博会場を
楽しめるなんて、もう最高じゃないですか!あとね、駅とか会場の中の人の流れを、
事前にちょっとでもいいからイメージしておくことで、限られた時間を、もっともっと有効に使えるようになるはず!
さあ、あなたもこの記事を参考にして、夢洲駅と東ゲートを賢く攻略して、大阪・関西万博での素晴らしい体験を、
思いっきり楽しんじゃいましょう!きっと、未来へのワクワクと、忘れられない感動が、あなたを待っていますよ!
その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから
-
【大阪・関西万博】ミャクミャクハウス完全ガイド│場所はどこ?必見のピンバッジやくじ!おすすめお土産や特徴!
-
【大阪・関西万博】万博最寄り夢洲駅と東ゲート完全ガイド│時間帯別の混雑状況やアクセスが良い路線、周辺のお店情報などをご紹介!
-
【大阪・関西万博】暑さ対策にも!万博グルメ&スイーツ10選!熱中症対策にも夏に万博会場で食べたいおすすめをご紹介!
-
【大阪・関西万博】万博関連や万博特集している雑誌やガイドブック全部読んでみてわかったおすすめの一冊はこちら!特徴や内容もご紹介!
-
【大阪・関西万博】買ってよかった!金のミャクミャクソフビ貯金箱完全ガイド│どこで売っているの?値段や特徴、注意点などもご紹介!
-
【大阪・関西万博】買ってよかった万博土産TOP10│ミャクミャクくじや金ミャクミャク貯金箱等どこで売っているの?値段や特徴、注意点などもご紹介!
-
【大阪・関西万博】はにわぷりんがKANSAIマルシェいちびり庵で発売中!容器がかわいいはにわプリンの魅力をご紹介!
-
【大阪・関西万博】熱中症対策完全ガイド│大阪の夏に備えよう!水分補給や熱中症になりやすいNG行動やおすすめ対策についてご紹介!
-
【大阪・関西万博】コモンズA完全ガイド│予約は必要?グルメやスイーツ情報と混雑や待ち時間・整理券・スムーズに入る方法まとめ
-
【大阪・関西万博】穴場な人気!コモンズD完全ガイド│予約は必要?混雑や待ち時間・整理券・スムーズに入る方法まとめ
-
【大阪・関西万博】ウーマンズパビリオン完全ガイド│予約は必要?混雑や待ち時間・整理券・スムーズに入る方法まとめ
-
【大阪・関西万博】子ども向けパビリオン10選一覧!お得に楽しむ方法や家族連れでの楽しみ方も解説!ノモの国やおばけワンダーランドなど!
コメント