中身もすごい!カルディのクリスマス缶2025

今年もこの季節がやってきましたね!
カルディコーヒーファームのクリスマス限定缶が店頭に並び始めると、もう心がウキウキしてしまって。
私、毎年この時期になるとカルディの前を通るたびに「今年はどんな缶が出てるかな?」って覗いてしまうんです。
2025年のラインナップも本当に素敵で、特に蓋を開けたらオルゴールが鳴ってプラネタリウムのように光る「オルゴールティン」には、もう心を奪われました!松本のサロンでお客様とこの話題になると、
皆さん目をキラキラさせながら「それ知ってる!」「欲しい!」って盛り上がるんです。
この記事では、2025年カルディのクリスマス缶について、ラインナップから値段、
いつまで買えるのか、そして蓋の中身の驚きまで、完全ガイドとしてたっぷりご紹介させていただきますね!
この記事でわかること:
- 2025年クリスマス缶の全ラインナップと価格帯(486円〜4,928円)
- オルゴールティンの仕掛けと2種類のデザインの違い
- 缶の中身のお菓子詳細と食べ終わった後の活用法
- アドベントカレンダー缶の種類と購入制限情報
- 完売必至の人気商品をゲットするコツ
- 海外ブランドコラボ缶(カファレル・グランマワイルズ)の魅力
カルディのクリスマス缶が毎年完売する人気の理由とは?

カルディのクリスマス限定缶が毎年話題になって、
SNSでは「知らんかった!」「絶対買う!」という声が溢れかえるのには、ちゃんと理由があるんです。
私、これまで何年もカルディのクリスマスアイテムを追いかけてきましたけど、
年々進化していく創意工夫に本当に感動するんですよね。単なるお菓子の缶じゃないんです、これ。
まず第一に、デザイン性の高さが際立っています。
クリスマスの街並み、オーロラ、雪景色、可愛い動物たち…
どの缶も眺めているだけで幸せな気持ちになれる素敵なビジュアル。
エンボス加工が施されているものも多くて、触った時の質感まで楽しめるんです。
サロンの待合スペースにクリスマス缶を飾っておくと、お客様が「可愛い!」って必ず反応してくださるんですよ。
そして何より、食べ終わった後も使える実用性!
ペンケースや小物入れ、アクセサリー入れ、ディスプレイとして…
缶そのものが二度楽しめるアイテムになっているんです。
私のサロンでも、過去のクリスマス缶をヘアピン入れに使っていたりします。
こういう「もったいなくて捨てられない」「ずっと取っておきたい」って思わせる価値が、
カルディのクリスマス缶の大きな魅力なんですよね。
SNSで大反響!オルゴールティンの衝撃
2025年のクリスマス缶の中で最も話題になっているのが、「クリスマス オルゴールティン」(2,786円)です。
これがもう、本当にすごいんです!SNSで「カルディのクッキー缶、フタを開けたらさらにフタ!?」という投稿が
25万回再生を突破して、3200件を超える”いいね”を獲得したという話、皆さんご存知ですか?
私も最初にこの仕掛けを知った時、「えっ、そんな凝ったことしてるの!?」って驚きました。
上蓋を開けると、そこにはドーム状の内フタがあって、
それを回すとクリスマスソング「サンタが町にやってくる」が流れる。
さらに!スイッチをオンにするとライトが光って、
ドーム部分の模様が透けてプラネタリウムのように夜空の星が浮かび上がるんですって!
この発見をしたerinaさん(@__mhr__3101)という方の投稿を見て、「こんな素敵なのがあるなんて」
「明日早速カルディ立ち寄ってみたい」「私も買いに走ります」というコメントが続々と。
実際に「この投稿を見て買いに行ってきました!」という方も続出しているそうです。
5歳の娘さんが気に入って何回も鳴らしているというエピソードも微笑ましいですよね。
こういう「予想を超える楽しさ」が、カルディのクリスマスアイテムが毎年進化し続けている証だと感じます。
2025年クリスマス缶の全ラインナップ!種類と値段を徹底チェック

さて、ここからは2025年のクリスマス限定缶を、価格帯別に詳しくご紹介していきますね。
カルディのクリスマス缶は、プチプライスのミニ缶から豪華なカレンダー缶まで、
本当に幅広いラインナップなんです。
私、毎年「どれにしようかな」って悩むのが一番楽しい時間だったりします!
予算に合わせて選べるのも嬉しいポイントですよね。
高価格帯(2,000円以上):特別な仕掛けが魅力のプレミアム缶
このゾーンの缶たちは、もう本当に特別なんです。
プレゼントにも最適だし、自分へのご褒美としても申し分ない豪華さ。

オリジナル ティンハウスカレンダー(4,928円)
今年の最高峰はこれ!おうちの形をしたアドベントカレンダーで、
屋根についた巻きネジを回すとクリスマスソングが流れるんです。
ずらりと並んだ小さなキャニスター缶が24個もあって、
その中にキャンディやチョコレートなど2種類のお菓子が計24個入っています。
12月1日から24日まで、毎日ひとつずつ缶を開けてクリスマスまでのカウントダウンを楽しむ…
想像しただけでワクワクしますよね!
私、このティンハウスを見た瞬間、「あぁ、これは絶対子どものいるご家庭が喜ぶやつだ!」って思いました。
サロンのお客様で小さなお子さんがいらっしゃる方に教えてあげたら、もう目がハートになって「それ欲しい!」って。
約5,000円という価格はちょっと勇気がいるかもしれませんが、
24日分の楽しみと、その後もディスプレイとして使える価値を考えたら、決して高くないと思うんですよね。

クリスマス オルゴールティン(2,786円)
これが今年の大本命!先ほどもご紹介しましたが、
蓋を開けるとドーム状の内フタがあって、それを回すと「サンタが町にやってくる」が流れます。
ライトをオンにすると、暗闇の中に夜空の星が浮かび上がる仕掛け付き。
デザインは2種類から選べます:
- クリスマスマーケット柄:クリスマスの街並みがデザインされていて、夜空の星が浮かび上がります
- オーロラ柄:星空と星座が描かれていて、よく見ると暗闇の中にサンタの姿が隠れているんですって!
中身はミルクビスケット、ココアビスケット、ポップコーンなどが入ったお菓子の詰め合わせ。
お菓子を食べ終わった後は、ライトを付けたディスプレイとして楽しめます。
私なら、寝室に置いて夜のリラックスタイムにプラネタリウム気分を味わいたいなぁって思います!
中価格帯(1,000円〜2,000円):コスパ抜群のアドベントカレンダー&デザイン缶
この価格帯は、プレゼントにも自分用にもちょうど良いゾーンですよね。

オリジナル 魔法辞書カレンダー缶(1,738円)
これ、見た瞬間に「ハリーポッターみたい!」って思いました。
フクロウやオオカミが描かれた、ファンタジーな世界が可愛い魔法辞書モチーフのカレンダー缶です。
辞書を開くと、クリスマスまでのカウントダウンが楽しめるアドベントカレンダーが入っていて、
キャンディやチョコレートなどのお菓子が計24個入り。
注目ポイントは、お1人様1個までのご購入制限付きということ!これって、人気商品の証拠ですよね。
より多くのお客様に楽しんでもらいたいというカルディさんの配慮だと思います。
制限があるということは、早めにゲットしないと完売してしまう可能性が高いということ。
私も見つけたらすぐ購入しようと決めています!

ハイデル ノスタルジックブーツ缶(1,620円)
レトロな雰囲気のイラストがかわいいブーツの形の缶に、プラリネクリームチョコがぎっしり詰められています。
この缶、お菓子を食べた後も玄関に飾っておきたくなる可愛さなんですよね。
ブーツの形って、それだけでもうクリスマス感満載じゃないですか?

オリジナル トランク缶カレンダー(1,598円)
ブラックとレッドの2色展開のトランク缶です。
中にはクリスマスまでのカウントダウンが楽しめる
アドベントカレンダーが入っていて、キャンディやチョコレートなど計24個入り。
こちらもお1人様1個までのご購入制限付きなので、見つけたらラッキーです!
トランクのデザインって、旅行好きな方へのプレゼントにもぴったりだと思いませんか?
低価格帯(500円〜1,000円):気軽に買えるプチギフトに最適
ちょっとしたプレゼントや、自分用にいくつか買いたい時にぴったりな価格帯です。
オリジナル クリスマスティン(スノードーム)(968円)
スノードームをイメージしたデザイン缶の中に、クラッシュしたココアビスケットを
練り込んだチョコクランチが入っています。税込で1,000円以下というのが嬉しいですよね!
クリスマススター缶(869円)
星の形をした缶に、サクサクほろほろっとした食感の米粉入りクッキーが入っています。
缶の色は2種類!星形って本当に可愛くて、ツリーのオーナメントとしても使えそうです。
クリスマスツリーティン(885円)
イラスト部分にエンボス加工を施したクリスマスツリーの形のデザイン缶です。
中にはチョコチップパイが入っています。ツリーの形の缶って、それだけで飾りたくなりますよね!
クリスマスアニマルリースティン(788円)
シロクマやリス、フクロウたちがクリスマスの飾りつけをしている可愛いデザイン缶です。
六角形の缶の中にはアーモンドキャラメルパイが入っています。
動物好きの方へのプレゼントに絶対喜ばれると思います!
クリスマス ハウスティン(775円)
お菓子が入ったハウス型のエンボス缶です。
食べ終わったら小物入れやディスプレイに。缶の色は2種類から選べます。
超プチプラ(500円以下):複数買いしたくなる可愛さ
この価格帯は、友達や同僚へのプチギフトに大活躍!複数買いして配りたくなっちゃいます。
クリスマス ネコオーバル缶(486円)
クリスマスモチーフの可愛いネコのオーバル缶にお菓子を詰めました。
お菓子を食べ終わったあとはペンケースや小物入れとしてお使いいただけます。
缶の裏側のシールを剥がすとネコのイラストが出てくるという仕掛けも!ネコ好きにはたまらない一品ですよね。
私、ネコが大好きなので、この缶は絶対複数買いしようと思っています。
ミニベア缶 ボールチョコ(378円)
可愛いベアが描かれたデザイン缶にボールチョコレートが入っています。
缶の色は2種類で、いずれかおひとつお届けとのこと。この価格なら、両方の色を買っても良いですよね!
オルゴールティンの驚きの仕掛けを徹底解説!蓋の中身に隠された秘密
ここからは、2025年のクリスマス缶の中で最も注目を集めている
「クリスマス オルゴールティン」の仕掛けについて、もっと詳しく掘り下げていきますね。
私、この仕掛けを知った時、カルディの商品開発担当の方々の創造力に本当に感動したんです。
「お菓子の缶」という枠を遥かに超えた、エンターテインメント性があるんですよね。
二重の蓋構造が生み出す驚き
普通、お菓子の缶って蓋を開けたらそのままお菓子が見えますよね。
でもこのオルゴールティンは違うんです!上蓋を外すと、そこにはドーム状の内フタが現れます
。この「えっ、まだ蓋があるの!?」っていう驚きが、まず第一段階。
このドーム状の内フタ、ただの蓋じゃないんです。よく見ると、細かな模様が描かれています。
クリスマスマーケット柄には夜空の星、オーロラ柄には星空と星座が…。
この時点で「綺麗だな」って思うんですけど、ここからがさらにすごい!
オルゴールが奏でるクリスマスソング
内フタをゆっくりと時計回りに回してみると…なんと、どこからともなく音楽が聞こえてくるんです!
曲は誰もが知っているクリスマスソングの定番「サンタが町にやってくる(Santa Claus Is Coming to Town)」。
オルゴールの音色って、電子音とは違う温かみがありますよね。少し懐かしくて、優しくて、心がほっこりする音。
娘さんが気に入って何回も鳴らしているという投稿者さんのお話も、すごくよく分かります。
私も絶対に何度も回しちゃうと思います!
仕組みとしては、缶の底の部分にオルゴールの本体が入っていて、
内フタを回すことで連動してオルゴールが作動するようになっているんですって。
この機械的な仕掛けが、手作業で回すというアナログな楽しさと結びついているのが素敵だなって思います。
暗闇で輝くプラネタリウム機能
そして最大の見どころが、ライト機能です!
内フタの部分にはスイッチがあって、それをオンにすると…ライトが光るんです。
明るい部屋で見てもちょっと光るだけかもしれませんが、暗い部屋でこのライトをつけると魔法が起こります。
ドーム部分に描かれた模様が透けて、天井や壁に投影されるんです。
まるでプラネタリウムのように、夜空の星が浮かび上がる。
クリスマスマーケット柄では星空が、オーロラ柄では星空と星座が映し出されて、
さらによく見ると暗闇の中にサンタクロースの姿も隠れているんですって!
私、これを読んだ時に「寝る前に子どもと一緒に楽しんだら、素敵な思い出になるだろうな」って思いました。
サロンでこの話をしたら、お客様も「孫へのプレゼントに買いたい!」って仰ってましたし。
大人が見ても癒されるし、子どもにとっては魔法のような体験ですよね。
2種類のデザインの違いを比較
さて、オルゴールティンは2種類のデザインから選べるのですが、どっちを選ぶか悩みますよね!
それぞれの特徴をもう少し詳しく見ていきましょう。
クリスマスマーケット柄
クリスマスの街並みがデザインされていて、ヨーロッパの伝統的なクリスマスマーケットの雰囲気が漂います。
建物や露店、人々の姿が細かく描かれていて、眺めているだけでクリスマスの賑やかな空気感が伝わってきます。
ライトを付けると、夜空に星が浮かび上がります。
クリスマスマーケットの夜の雰囲気が再現されるような、ロマンチックな演出。
カップルで楽しむのにもぴったりだと思います!
オーロラ柄
こちらは星空と星座が描かれた、よりファンタジックなデザイン。オーロラが夜空に揺らめく幻想的な世界観です。
星座がデザインされているので、星や宇宙が好きな方には特にオススメ!
ライトを付けると星座が浮かび上がり、
よく見ると暗闇の中にサンタクロースの姿が…!このちょっとした遊び心が、カルディらしくて素敵ですよね。
子どもと一緒に「サンタさんどこにいるかな?」って探すのも楽しそう。
私個人としては、オーロラ柄の方が好みかなぁ。
星座が好きなので!でも、どちらも本当に素敵で、正直両方欲しくなっちゃいます。
お菓子を食べ終わった後の活用法
オルゴールティンの素晴らしいところは、中のお菓子を食べ終わった後も、ずっと楽しめるという点です。
インテリアとして飾っておくだけでクリスマス気分が味わえますし、来年のクリスマスにまた飾ることもできます。
実際の活用アイデアとしては:
- 寝室のナイトライトとして:就寝前に暗い部屋で光らせて、リラックスタイムを演出
- 子ども部屋のディスプレイに:クリスマスシーズン以外でも、星が好きな子なら一年中喜びそう
- パーティーの演出アイテムとして:クリスマスパーティーで友達に見せたら、絶対盛り上がりますよね!
- 小物入れとして実用的に:アクセサリーや小さな文房具を入れても
私、このオルゴールティンを買ったら、サロンの待合スペースに飾ろうと思ってるんです。
お客様が来られた時に「これ見てください!」って実演したら、きっと喜んでいただけるはず!
クリスマス缶の中身を大公開!お菓子の種類と味わい
カルディのクリスマス缶の魅力は缶自体のデザインだけじゃありません。
もちろん中身のお菓子もちゃんと美味しいんです!
ここからは、各缶にどんなお菓子が入っているのか、詳しくご紹介していきますね。
私、実は甘いもの大好きなので、この中身チェックの時間がすごくワクワクするんです。
オルゴールティンに入っているお菓子
オルゴールティンの中身は、ミルクビスケット、ココアビスケット、
ポップコーンなどが入ったお菓子の詰め合わせです。
ビスケット2種とポップコーン1袋という構成が基本のようですね。
ビスケットはサクサクした食感で、ミルク味は優しい甘さ、ココア味はほろ苦さとチョコレートの風味が楽しめます。
ポップコーンは普通の塩味とのことで、甘いビスケットとの相性も良さそう。
甘いものと塩気のあるものが両方入っているのって、バランスが良くて嬉しいですよね!
量としてはたっぷり入っているわけではないですが、
あくまでも「缶とオルゴールがメイン、お菓子はおまけ」という位置づけだと考えれば納得の内容だと思います。
家族で少しずつ楽しむのにちょうど良い量ですね。
ハウスティンやツリーティンの中身
クリスマスツリーティンにはチョコチップパイが、
クリスマス ハウスティンにはスナック菓子とミニチョコチップパイの詰め合わせが入っています。
チョコチップパイって、サクサクのパイ生地とチョコレートの組み合わせが最高ですよね!
コーヒーや紅茶と一緒に楽しみたいお菓子です。
アニマルリースティンやスター缶の中身
クリスマスアニマルリースティンには、アーモンドキャラメルパイが入っています。
アーモンドの香ばしさとキャラメルの甘さ、そしてパイのサクサク感…想像しただけでよだれが出てきそうです。
クリスマススター缶には、米粉入りのクッキーが5個入っています。
サクサクほろほろっとした食感が特徴で、米粉を使っているので軽い食感が楽しめそう。
グルテンが気になる方にも嬉しい配慮ですよね。
海外ブランドコラボ缶の本格的な味わい
カルディは海外の有名ブランドとコラボしたクリスマス缶も充実しています。
これらは中身のお菓子自体が本格的で、缶のデザインも高級感があるのが特徴です。
グランマワイルズ(Grandma Wild’s)
イギリスの伝統的なレシピに基づいて焼かれたビスケットが入っています。
ジンジャーブレッドハウスティン(1,347円)には、スパイスが効いたジンジャーブレッドビスケットが。
バター風味豊かで、本場イギリスのクリスマスの味が楽しめます。
ミュージカルクリスマスショータイムティンは、屋根を回すと「サンタが街にやってくる」の音楽が流れる
オルゴールティンで、中にはバタースコッチトフィー入りのチョコチップクッキーが大袋に40枚前後入っています。
これはかなりのボリュームですね!
ヤコブセン(Jakobsen’s)
デンマーク産のクッキー缶で、豊かなバター風味とほんのりとした塩気が絶妙なんですって。
ヤコブセン バタークッキー(448円)は、シンプルながら素材の良さが光る一品。
クッキーアソート(ホリデーティン)(798円)には、
バタークッキーとチョコチップクッキーがたっぷり454g入っています。これはコスパも良いですよね!
カファレル(Caffarel)
イタリアの老舗チョコレートブランド、カファレルのクリスマス缶はオンラインストア限定です。
ジャンドゥーヤチョコレートが入っていて、これが本当に美味しいんです!
ヘーゼルナッツのペーストとチョコレートを合わせた、カファレルの代名詞とも言える高級チョコレート。
クリスマス缶(小)(1,328円)には5粒、クリスマス缶(中)(2,138円)には8粒、
ノッテサンタ缶(3,650円)には13粒がアソートされています。
チョコレートケーキ缶(1,706円)は専用のケーキボックスに入っていて、本物のケーキのように持ち運べるのが可愛い!
私、カファレルのジャンドゥーヤ、大好きなんです。
なめらかで口の中でとろけるような食感と、ヘーゼルナッツの上品な香り…
あぁ、書いてるだけで食べたくなってきました。
お菓子を食べ終わった後の缶の活用法
カルディのクリスマス缶の素晴らしいところは、お菓子を食べ終わった後も缶が活躍してくれるところです。
皆さんはどんな風に使っていますか?SNSで見かけた活用法や、私自身のアイデアをいくつかご紹介しますね。
ペンケースや文房具入れとして
特にオーバル缶やスター缶は、ペンケースにぴったりのサイズ。
デスクの上に置いておくだけでも可愛いですし、持ち運びにも便利です。
アクセサリー収納に
小さめの缶は、指輪やイヤリング、ネックレスなどのアクセサリー収納に最適。
旅行の時に持っていくのにも良さそうですよね。
お茶やコーヒーの保存容器に
密閉性の高い缶なら、茶葉やコーヒー豆の保存にも使えます。キッチンに並べておくとカフェ気分!
クリスマスツリーのオーナメントに
小さな缶は、紐をつけてクリスマスツリーに飾ることもできます。来年のクリスマスにまた活躍してくれますね。
お裁縫道具入れに
ボタンや糸、針などの細かい裁縫道具を入れるのにちょうど良いサイズ。缶なので針を刺しても安全です。
私のサロンでは、ヘアピンやヘアゴムを入れたり、お客様にお出しする飴やチョコレートを入れたりしています。
「可愛い缶ですね!」ってお客様に褒めていただくと、嬉しくなっちゃいます。
アドベントカレンダー缶で楽しむクリスマスカウントダウン
クリスマスまでの毎日を特別にしてくれるアドベントカレンダー。
カルディのアドベントカレンダー缶は、デザインも仕掛けも凝っていて、毎年大人気なんです。
2025年のラインナップも素敵なものばかりで、私も「どれにしようかな」って本気で悩んでいます!
アドベントカレンダーとは?その魅力を解説
アドベントカレンダーって、ご存知ない方もいらっしゃるかもしれませんね。
簡単に説明すると、12月1日から24日(または25日)まで、
毎日ひとつずつ窓や引き出しを開けていくカレンダーのことです。
中には小さなお菓子やおもちゃが入っていて、クリスマスまでのカウントダウンを楽しむためのアイテムなんです。
ヨーロッパでは古くからある伝統で、特に子どもたちにとっては毎朝「今日はどんなお菓子が入ってるかな?」
って開けるのが楽しみで仕方ない!日本でも最近はすっかり定着してきましたよね。
大人にとっても、毎日小さな楽しみがあるっていうのは嬉しいものです。
忙しい日常の中で、ちょっとしたご褒美タイムを作ることができる。
私も去年初めてアドベントカレンダーを買ってみたんですけど、
毎朝開けるのが本当に楽しくて!今年も絶対買おうって決めています。
ティンハウスカレンダー:おうちの形が可愛すぎる最高峰
2025年のアドベントカレンダー缶の中で最も豪華なのが、
この「オリジナル ティンハウスカレンダー」(4,928円)です。
お値段はちょっと張りますが、その価値は十分にあると思います!
まず見た目がとにかく可愛い!おうちの形をしていて、正面にずらりと並んだ小さなキャニスター缶が24個。
まるでアドベント・ハウスみたいで、クリスマスの物語に出てきそうな雰囲気なんです。
そして何より、屋根の巻きネジを回すと付属のオルゴールからクリスマスソングが流れるという仕掛け付き!
毎朝缶を開ける前に、このオルゴールを鳴らしてクリスマス気分を盛り上げる…そんな使い方も素敵ですよね。
中身は、キャンディとチョコレートの2種類のお菓子が計24個入っています。
小さなキャニスター缶ひとつひとつにお菓子が入っているので、開ける楽しみが24日分もある!
お菓子を食べ終わった後は、小さな缶を小物入れとして活用できますし、
おうち全体をディスプレイとして飾っておくこともできます。
私、このティンハウスを見た時、「これは家族で楽しむのに最高だな」って思いました。
お子さんがいるご家庭なら、毎朝「今日はどの缶を開ける?」って選ぶのも楽しそう。
約5,000円という価格は決して安くはないですが、
24日分の楽しみ+オルゴール+缶のクオリティを考えたら、コスパは悪くないと思うんですよね。
魔法辞書カレンダー缶:ファンタジー好きにはたまらない
「オリジナル 魔法辞書カレンダー缶」(1,738円)は、見た目が本当に魔法の本みたいで素敵なんです!
フクロウやオオカミが描かれていて、ハリーポッターの世界観が好きな方にはたまらないデザイン。
辞書を開くと、クリスマスまでのカウントダウンが楽しめる窓付きのペーパーボックスが入っています。
24個の窓があって、毎日ひとつずつ開けていくスタイル。
中にはキャンディやチョコレートなどのお菓子が計24個入っています。
この魔法辞書カレンダー缶、実はお1人様1個までのご購入制限がかかっているんです。
これって、人気商品の証拠ですよね!数量限定で、多くの人に行き渡るように配慮されているということ。
つまり、見つけたらすぐに購入しないと、あっという間に完売してしまう可能性が高いんです。
私、ファンタジー系のデザインが大好きなので、この魔法辞書は絶対ゲットしたいと思っています。
サロンのカウンターに飾っておいたら、お客様との会話のきっかけにもなりそうですし!
トランク缶カレンダー:旅行気分でクリスマスを迎える
「オリジナル トランク缶カレンダー」(1,598円)は、ブラックとレッドの2色展開のトランク型カレンダーです。
トランクって、それだけでちょっとワクワクしませんか?旅に出るような、冒険が始まるような…
そんな気持ちにさせてくれます。
中にはクリスマスまでのカウントダウンが楽しめるアドベントカレンダーが入っていて、
キャンディやチョコレートなど計24個入り。
こちらもお1人様1個までのご購入制限付きなので、早めのゲットが必須です!
トランクのデザインは、インテリアとしても素敵ですよね。
クリスマスが終わった後も、小物入れとして使えそうです。旅行好きな方へのプレゼントにも喜ばれると思います!
カウントダウン観覧車やガチャール:新しいスタイルのカレンダー
2025年は、缶だけじゃなくて新しいタイプのアドベントカレンダーも登場しているんです!
オリジナル クリスマス カウントダウン観覧車
観覧車の形をしたカウントダウンカレンダーで、ゴンドラ部分にお菓子が入っているんですって!
これは可愛すぎますよね。
毎日ゴンドラをひとつずつ開けていく楽しみ…想像しただけでワクワクします。
オリジナル ガチャール
ガチャガチャの形をしたアドベントカレンダーです!
レバーを回すとカプセルが出てきて、中にお菓子が入っているという仕組み。
これはお子さんが絶対喜びそう!毎日ガチャガチャできるなんて、夢のようですよね。
こういった新しいスタイルのカレンダーが毎年登場するところが、カルディの面白いところだなって思います。
飽きることなく、毎年違う楽しみ方ができるんですよね。
完売必至!カルディのクリスマス缶をゲットするコツといつまで買えるか
さて、ここまで読んでいただいて「欲しい!」って思った方、きっとたくさんいらっしゃいますよね。
でも、カルディのクリスマス限定缶は毎年完売が続出する人気商品。
特に話題になったオルゴールティンや購入制限のあるアドベントカレンダーは、
油断しているとあっという間に売り切れてしまうんです。
ここでは、確実にゲットするためのコツをお伝えしますね!
いつまで買える?販売期間と完売時期の傾向
カルディのクリスマス限定缶は、例年11月上旬から順次発売されています。
2025年も同様のスケジュールで、既に11月上旬から店頭に並び始めているようです。
じゃあいつまで買えるのか?というと、これが商品によって大きく異なるんです。
人気商品は11月中旬〜下旬には完売してしまうことも。
特に今年のオルゴールティンのように、SNSで大きな話題になった商品は完売のスピードが早いです。
一方で、比較的人気が落ち着いている商品や、
オンラインストア限定の商品は12月に入っても購入できることがあります。
でも、12月中旬を過ぎるとクリスマス前ということで駆け込み需要も増えますし、
そもそも数量限定なので油断は禁物。
私の経験上、「欲しい!」と思ったら、見つけた時点で即購入するのが一番確実です。
「次回来た時に買おう」なんて思っていると、その次に行った時には既に完売…なんてことが本当によくあるんです。
カルディのクリスマス商品は「出会った時が買い時」だと心得ておいてください!
店頭vsオンラインストア:どっちで買うべき?
カルディのクリスマス缶は、店頭とオンラインストアの両方で購入できます。
それぞれにメリットがあるので、状況に応じて使い分けるのがオススメです。
店頭購入のメリット
- 実物を見て選べる:デザインが2種類ある商品は、実際に見て決められるのが嬉しい
- その場で持ち帰れる:待たずにすぐ手に入る
- 在庫があれば即購入できる:オンラインのように売り切れ表示に焦ることがない
(店頭も売り切れることはありますが)
オンラインストアのメリット
- 自宅から注文できる:お店まで行く時間がない時に便利
- オンライン限定商品がある:カファレルのチョコレート缶など、オンライン限定品も充実
- 重い荷物を持ち運ばなくて済む:アドベントカレンダーなどの大型商品は配送が楽
- 在庫状況が確認できる:売り切れかどうかが一目瞭然
ただし注意点として、オンラインストアは人気商品だとあっという間に完売表示になることがあります。
実際、既にオルゴールティンがオンラインで完売になったという情報も見かけました
(メルカリなどで高値で転売されているのも確認されています)。
私のオススメは、オンラインストアで在庫状況をチェックしつつ、
実際に近くのカルディ店舗に足を運んで実物を見て購入する、という方法です。
店舗によって在庫状況が異なるので、オンラインで完売でも店頭にはまだある、ということもあり得ます!
購入制限がある商品は早めに!
魔法辞書カレンダー缶やトランク缶カレンダーなど、
一部の商品には「お1人様1個までのご購入制限」がかけられています。
これは、より多くのお客様に商品を楽しんでいただくためのカルディの配慮ですが、
逆に言えば「それだけ人気が集中している商品」ということ。
購入制限がある=早めに完売する可能性が高い、と考えて間違いありません。
見つけたら即購入することを強くオススメします!「次回でいいや」と思っていると、
本当にあっという間になくなってしまいますから。
SNSで最新情報をチェック!
カルディの公式SNSアカウント(X、Instagram)をフォローしておくと、
新商品情報や再入荷情報をいち早くキャッチできます。
また、ハッシュタグ「#カルディクリスマス」「#カルディ購入品」などで検索すると、
他の方の購入レポートや在庫状況の情報が得られることも。
私も毎日のようにチェックしています。
「○○店でオルゴールティンまだありました!」みたいな情報を見つけると、
すぐに行動に移します!SNSは情報の宝庫ですよね。
あ、それから、カルディの店舗スタッフさんに直接聞いてみるのもアリです。
「次回入荷はいつですか?」「オンラインで完売だった商品、店頭には入る予定ありますか?」など、
丁寧に教えてくださることが多いです。
メルカリなどでの転売品には注意
完売してしまった人気商品が、メルカリやヤフオクなどで高値で転売されているのを見かけることがあります。
定価2,786円のオルゴールティンが4,000円以上で出品されていたり…。
どうしても欲しい場合は仕方ないかもしれませんが、できれば定価で正規ルートから購入したいですよね。
転売品を買うことは転売を助長することにもなりますし、
場合によっては偽物や開封済みのものが送られてくるリスクもあります。
本当に欲しい商品があるなら、発売直後に店頭やオンラインストアでゲットする努力をする方が、
結果的に満足度は高いと思います!
海外ブランドコラボ缶で楽しむ本格クリスマス
カルディの素晴らしいところは、オリジナル商品だけでなく、
海外の有名ブランドとコラボしたクリスマス缶も充実しているところなんです。
こういった海外ブランドの缶は、中身のお菓子のクオリティが本格的で、
缶のデザインも洗練されているのが特徴。
ちょっと特別なプレゼントにも最適ですよ!
グランマワイルズ:イギリスの伝統的なビスケット
グランマワイルズ(Grandma Wild’s)は、
イギリスの伝統的なレシピに基づいて焼かれたビスケットが有名なブランドです。
カルディでは毎年クリスマスシーズンに、このグランマワイルズの素敵な缶が登場するんです。
ジンジャーブレッドハウスティン(1,347円)
ジンジャーブレッドハウス(お菓子の家)のデザイン缶の中に、
スパイスが効いたジンジャーブレッドビスケットが入っています。
ジンジャーブレッドって、シナモンやジンジャーの香りが特徴的で、まさにクリスマスの味なんですよね。
イギリスではクリスマスに欠かせないお菓子です。
缶のデザインも本当に可愛くて、まるで絵本に出てくるようなお菓子の家が描かれています。
食べ終わった後も、ずっと飾っておきたくなる素敵なデザインです。
ミュージカルクリスマスショータイムティン
こちらは屋根を回すと「サンタが街にやってくる」の音楽が流れるオルゴールティンです。
カルディのオリジナルオルゴールティンとは違った雰囲気で、こちらもとても魅力的!
中にはバタースコッチトフィー入りのチョコチップクッキーが大袋に40枚前後入っています。
40枚って、かなりの量ですよね!家族みんなで楽しむのにぴったりです。
バタースコッチトフィーって、バターとブラウンシュガーを使ったキャラメルのようなお菓子で、
これがクッキーに入っているなんて絶対美味しいはず!
ヤコブセン:デンマークのバタークッキー
ヤコブセン(Jakobsen’s)は、デンマーク産のクッキーブランドです。
デンマークと言えば、バターをたっぷり使った美味しいクッキーで有名ですよね!
ヤコブセン バタークッキー(448円)
豊かなバター風味とほんのりとした塩気が絶妙な、デンマーク産のクッキー缶です。
シンプルながら素材の良さが光る一品で、この価格帯でこのクオリティはコスパが良いと思います!
クッキーアソート(ホリデーティン)(798円)
バタークッキーとチョコチップクッキーがたっぷり454g入ったアソート缶です。
2種類の味が楽しめて、量もたっぷり。来客用のお菓子としても重宝しそうですよね。
私、デンマークのバタークッキーが大好きなんです。
日本のクッキーとは違う、バターの濃厚さと塩気のバランスが絶妙で。コーヒーとの相性も抜群なんですよね。
カファレル:イタリアの老舗チョコレートブランド
カファレル(Caffarel)は、1826年創業のイタリア・トリノの老舗チョコレートブランドです。
ジャンドゥーヤチョコレート(ヘーゼルナッツペーストとチョコレートを合わせたもの)
の発祥の店として知られていて、その品質の高さは折り紙付き!
カファレルのクリスマス缶はオンラインストア限定で、いくつかのラインナップがあります。
クリスマス缶(小)(1,328円)
プレゼントボックスとおめかしした子犬がポイントのデザインが目を惹きます。
蓋はエンボス加工されていて、高級感があります。
サンタクロースのホイルチョコレート、ジャンドゥーヤ、
ハートとユーロコイン型の全5粒のチョコレートがアソートされています。
小さめサイズなので、ちょっとしたプレゼントに最適。
価格も1,000円台で手頃ですし、でも中身は本格的なチョコレートなので、もらった方は絶対嬉しいはず!
クリスマス缶(中)(2,138円)
クリスマスリースを胸に、ポインセチアを頭に飾った小鹿が描かれた缶です。
カファレルの代名詞であるジャンドゥーヤをはじめ、人気のピエモンテに加え、
サンタクロースやハートのホイルチョコレートなど全8粒のチョコレートがアソートされています。
ノッテサンタ缶(3,650円)
おめかしした女の子と男の子がチョコレートを分け合う
ほほえましいクリスマスのワンシーンがデザインされた蝶番缶です。
ジャンドゥーヤや人気のピエモンテに加え、抹茶フレーバージャンドゥーヤのリス、サンタクロースやきのこ、
テントウムシのホイルチョコレート、ユーロコイン型チョコレートなど
全13粒のチョコレートがアソートされています。
抹茶フレーバーのジャンドゥーヤって珍しいですよね!日本限定かもしれません。これは絶対試してみたい!
チョコレートケーキ缶(1,706円)
かわいらしいクリスマスケーキをイメージした缶の中に、定番のジャンドゥーヤをはじめ、
抹茶フレーバージャンドゥーヤのリス、サンタやハートのホイルチョコレートが全6粒アソートされています。
専用のケーキボックスには持ち手もついていて、
本物のケーキのように持ち運べるんです!これ、プレゼントに渡す時の見栄えが最高だと思いませんか?
「ケーキ買ってきたよ!」って渡して、開けたらチョコレートだった、っていうサプライズも楽しそう。
オーナメント2缶セット(2,138円)
専用のギフトボックスにセットされたオーナメント缶です。
パステルカラーのピンクにはクリスマス仕様の小鹿が、
水色にはマフラーがポイントのシュナウザーがそれぞれデザインされています。
これはクリスマスツリーのオーナメントとして飾ることもできそう!
食べ終わった後も、毎年クリスマスツリーに飾れるって素敵ですよね。
私、カファレルのチョコレート、本当に大好きなんです。
なめらかで上品な味わいで、一粒食べるだけで幸せな気持ちになれる。
オンライン限定っていうのがちょっと残念ですけど、
逆にオンラインでしか買えない特別感があって良いのかもしれませんね。
シモンコール:スペインの手袋チョコレート
シモンコール ウィンターアソートメントティン(1,965円)は、華やかなクリスマスデザインの缶の中に、
スペイン産の口どけなめらかな手袋やセーターの形のミルクチョコレートと、チョコレートバーが入っています。
手袋やセーターの形のチョコレートって可愛すぎませんか?食べるのがもったいなくなっちゃいますよね。
でもミルクチョコレートの口どけがなめらかで美味しいんだろうなぁ。
ウィンデル:機関車やジンジャーブレッドマンの缶
ウィンデル(Windel)も、ヨーロッパの老舗チョコレートブランドです。
クリスマスシーズンには、ユニークな形の缶が登場します。
クリスマスシェイプティン(ジンジャーブレッドマン)
オンラインストア限定で、ジンジャーブレッドマン型のティンの中に、
サンタ型のチョコレートやフィリング入りチョコレートが詰まっています。
お菓子を食べた後は、小物入れやディスプレイにおすすめです。
ジンジャーブレッドマンって、クッキーマンのことですよね。
あの可愛らしい人型のクッキー。それが缶になっているなんて、もう可愛すぎて悶絶しそうです!
2024年には機関車の形の缶もあったようで、
窓にサンタクロースの姿が描かれていて、細かなエンボス加工が施してありました。
今年も機関車缶が出るかどうかは分かりませんが、
こういったユニークな形の缶があるのもカルディの楽しいところですよね!
SNSで話題!カルディのクリスマス缶の口コミと評判をチェック
カルディのクリスマス缶が毎年どれだけ愛されているか、SNSの口コミを見ればよく分かります。
ここでは、実際に購入した方々の生の声や、話題になった投稿をご紹介していきますね。
私もSNSで他の人の感想を見るのが大好きで、「あぁ、みんな同じこと思ってるんだ!」
って共感したり、「そんな使い方もあるのか!」って発見があったり。
オルゴールティンに対する驚きと感動の声
冒頭でもご紹介した、erinaさんの投稿は本当に大きな反響を呼びました。
25万回再生、3200件を超える”いいね”という数字がその人気を物語っています。
コメント欄には:
- 「ええええ可愛い!」
- 「すごいです」
- 「光るの魅力的」
- 「めちゃいい!」
- 「マジで?知らんかった!」
- 「こんな素敵なのがあるなんて」
- 「プラネタリウムみたいになるの見てみたい」
- 「カルディのクリスマスアイテムどんどん進化してますね」
といった驚きと感動の声がずらり。
そして何より素敵なのが、この投稿を見てすぐに行動に移した方が続出したこと!
- 「投稿見てKALDIに買いに行ってきました!お家で鳴らしてみるの楽しみ〜」
- 「今お部屋でキラキラさせてます!子どもたちも大喜びです」
- 「こちらの投稿を見て、たまたま昨日おでかけだったのでGETできました!店頭には1種類で二缶のみだったので凄く嬉しかったです!」
- 「この投稿みて買いました〜かわいいです」
- 「去年買えなかったので、今年は絶対買う!とずっと気にしてたら、この間買えました」
こういう「投稿を見て即行動」というスピード感、すごいですよね。
それだけ魅力的な商品だということだし、同時に「すぐ動かないと売り切れちゃう」
という危機感もあるんだと思います。
娘さんが何回も鳴らしています!家族で楽しむ様子
投稿者のerinaさんは「娘が気に入って何回も鳴らしてます」とコメントされていました。
5歳の娘さんが、オルゴールを回して音楽を楽しんでいる姿、想像するだけで微笑ましいですよね。
子どもって、こういう仕掛けのあるおもちゃが本当に好きじゃないですか。
しかもこれはお菓子の缶なので、おもちゃとしても食べ物としても楽しめる。
親としても「教育的な価値もあるし、お菓子も美味しいし、一石二鳥!」って感じるんでしょうね。
私のサロンのお客様も、お孫さんへのプレゼントに買われた方がいて、
「すごく喜んでくれた!」って嬉しそうに報告してくださいました。
世代を超えて楽しめるアイテムって、本当に価値があると思います。
アドベントカレンダーの口コミ
アドベントカレンダーについても、たくさんの口コミがありました。
「毎日開けるのが楽しみで、朝起きるのが楽しくなった」
「魔法辞書カレンダー、ハリーポッター好きにはたまらないデザイン!」
「ティンハウスカレンダー、高いけど買って正解だった。毎日子どもが嬉しそうに缶を開けてる」
「カレンダーの缶、食べ終わった後も飾ってる。一年中クリスマス気分!」
やはり、毎日の楽しみがあるというのは本当に嬉しいことみたいですね。
特に忙しい日常の中で、朝のちょっとした楽しみがあると、一日が良いスタートを切れる気がします。
「早速買いに行きます!」の声が続々
SNSで情報を見て、すぐに行動に移す方が本当に多いんです。
「明日早速カルディ立ち寄ってみたいとおもいます」
「私も買いに走ります」
こういうコメントを見ると、「あぁ、みんな同じ気持ちなんだな」って嬉しくなります。
そして同時に「私も早く買いに行かなきゃ!」って焦る気持ちも(笑)。
カルディのクリスマス缶は、SNSでの情報拡散力がすごいんですよね。
一つの投稿がバズると、あっという間に広まって、店頭の在庫がなくなってしまう。
だからこそ、情報をキャッチしたら即行動が大事なんです!
完売情報と転売への不満の声も
一方で、こんな声も見かけました。
「欲しかったオルゴールティン、もう売り切れてた…」
「オンラインで完売、店頭にもない。今年は諦めるしかないのかな」
「メルカリで高値で売られてる。転売ヤーまじ勘弁して」
人気商品ゆえの悲しい現実ですよね。
本当に欲しい人の手に渡らず、転売目的で買い占める人がいるのは本当に残念です。
カルディさんも購入制限をかけるなど対策はしてくださっていますが、それでも完全には防げないのが現状。
だからこそ、本当に欲しいなら発売直後に確実にゲットする、という心構えが大切になってくるんですよね。
カルディのクリスマス缶で作る素敵なクリスマスの過ごし方
さて、ここまでカルディのクリスマス缶について詳しくご紹介してきましたが、
これらの缶を使ってどんな風にクリスマスを楽しめるか、いくつかアイデアをご提案させていただきますね!
私自身が実践していることや、「こんな使い方も素敵だな」って思ったことをまとめてみました。
クリスマスまでのカウントダウンを家族で楽しむ
アドベントカレンダーを使えば、12月1日から24日まで、毎日がちょっとした特別な日になります。
朝起きたら家族みんなで集まって、今日の窓を開ける。
中のお菓子を分け合って食べながら、「あと○日でクリスマスだね!」って会話する。
ティンハウスカレンダーなら、
缶を開ける前にオルゴールを鳴らして、クリスマスソングを聴きながら一日をスタートする。
そんな小さな習慣が、家族の絆を深めてくれるんじゃないかなって思います。
私、一人暮らしなんですけど、去年アドベントカレンダーを買ってみて、毎朝開けるのが本当に楽しかったんです。
「今日は何が入ってるかな?」ってワクワクする気持ち、大人になっても変わらないんだなって実感しました。
ホームパーティーでオルゴールティンを披露
クリスマスパーティーを開く時、オルゴールティンを披露したら絶対盛り上がりますよね!
「ちょっとこれ見て!」って暗い部屋でライトをつけて、
プラネタリウムみたいに星が浮かび上がる様子を見せたら、みんな「わぁ!」って驚くはず。
お菓子も取り出して、みんなで食べながらクリスマスソングを聴く。
そんな時間、想像しただけで素敵じゃないですか?
私、今年はサロンのスタッフとクリスマスパーティーをする予定なんですけど、
オルゴールティンを買えたら絶対持って行こうと思っています!
プレゼント交換会で喜ばれる一品に
友達同士でのプレゼント交換会、職場でのプレゼント交換、そんな時にカルディのクリスマス缶は本当にオススメです!
価格帯も幅広いので、予算に合わせて選べますし、デザインが可愛くて実用的なので、もらった人は絶対嬉しいはず。
特に、ネコオーバル缶やミニベア缶のような500円以下のプチプラ缶は、ちょっとしたプレゼントに最適。
カファレルのチョコレート缶のような高級ラインは、特別な方へのギフトにぴったりです。
私、毎年友達へのクリスマスプレゼントにカルディの缶を選ぶことが多いんですけど、
「可愛い!」「センスいいね!」って必ず喜んでもらえます。
缶がその後も使えるっていうのが、やっぱりポイント高いんですよね。
クリスマスディスプレイとしてお部屋を飾る
カルディのクリスマス缶は、それ自体がインテリアとして成立するデザイン性の高さが魅力です。
お菓子を食べ終わっても捨てずに、お部屋のクリスマスディスプレイとして活用しましょう!
玄関に並べたり、リビングの棚に飾ったり、ツリーの下に置いたり…。
それだけでお部屋がクリスマスムード満点になります。
オルゴールティンなら、時々ライトをつけてプラネタリウムを楽しむこともできますし。
私のサロンでも、過去のクリスマス缶をいくつか飾っているんですけど、
お客様が「可愛いですね!」って必ず反応してくださるんです。
そこから「これカルディのなんですよ」って会話が広がって、コミュニケーションのきっかけにもなっています。
一年中使える小物入れとして活用
クリスマスシーズンが終わっても、缶は小物入れとして一年中活躍してくれます。
アクセサリー、文房具、裁縫道具、お茶やコーヒー、救急セット…入れるものは無限大!
特にオーバル缶はペンケースとして、スター缶やネコ缶は小物入れとして本当に使いやすいサイズなんです。
デスクの上に置いておくだけで、ちょっとオシャレな雰囲気になりますよね。
私、過去のカルディのクリスマス缶を今でもたくさん持っていて、色々な用途で使っています。
ヘアピン入れ、綿棒入れ、薬入れ、充電ケーブル入れ…。
可愛い缶に入れておくと、生活感が出にくくて良いんですよね。
Q&A:カルディのクリスマス缶についてのよくある質問
ここからは、カルディのクリスマス缶について、皆さんが疑問に思っていそうなことをQ&A形式でまとめてみました!
私自身が気になったことや、SNSでよく見かける質問を集めてみましたので、参考にしてみてくださいね。
Q1.オルゴールティンの2種類のデザイン、どっちが人気ですか?
A:どちらも人気ですが、SNSを見ていると「クリスマスマーケット柄」を選ぶ方がやや多い印象です。
ヨーロッパのクリスマスの雰囲気が好きな方、街並みのデザインが好きな方に人気のようですね。
一方「オーロラ柄」は、星座が描かれていてファンタジックな雰囲気が好きな方、
星や宇宙が好きな方に支持されています。
どちらを選んでも素敵なので、実物を見て「ピンときた方」を選ぶのが一番だと思います!
店頭で両方見比べられるなら、それが一番確実ですよね。
Q2.オルゴールティンのライトの電池は交換できますか?
A:電池交換については、公式サイトに明記されていないので確実なことは言えませんが、
一般的にこういったライト付きの缶は電池交換ができないことが多いです。
ただ、LEDライトなら電池寿命は比較的長いので、クリスマスシーズン中に毎日使っても十分持つはずです。
大切に使えば、来年のクリスマスにも使えるかもしれませんね!
Q3.アドベントカレンダーの中身のお菓子は選べますか?
A:残念ながら選べません。
中に入っているお菓子は既に決まっていて、基本的にはキャンディとチョコレートが中心です。
ランダムに入っているので、「今日は何が入ってるかな?」という楽しみがあります。
もしアレルギーなどがある場合は、購入前に店舗スタッフさんに中身を確認することをオススメします。
Q4.購入制限がある商品は、家族それぞれが1個ずつ買えますか?
A:「お1人様1個まで」という制限は、基本的には一人のお客様が一度の買い物で購入できる数の制限です。
なので、ご家族でそれぞれが別々に買い物をすれば、理論上は複数個購入することも可能です。
ただ、これは本来の趣旨(より多くの方に行き渡るように)から外れる行為なので、あまりオススメはできません。
本当に必要な方に行き渡るよう、節度を持った購入を心がけたいですね。
Q5.オンラインで完売でも、店頭にはまだある可能性はありますか?
A:はい、可能性は十分にあります!
オンラインストアと各店舗の在庫は別管理なので、
オンラインで完売でも店舗にはまだ在庫があるというケースは珍しくありません。
特に、オンラインは全国からアクセスが集中するので完売が早いですが、
地方の店舗などはまだ在庫が残っていることも。
諦めずに、近くのカルディ店舗に足を運んでみることをオススメします!電話で在庫確認するのも良いですね。
Q6.去年のクリスマス缶と今年の缶、デザインは変わっていますか?
A:はい、基本的に毎年デザインは新しくなります!
オルゴールティンは2024年も販売されていましたが、2025年版とはデザインが異なります。
これがカルディのクリスマス缶の楽しみのひとつで、毎年新しいデザインに出会えるんですよね。
だからこそ、今年の缶は今年しか手に入らない貴重なもの。
「去年買い逃したから今年は絶対!」という気持ちになるのも納得です。
Q7.缶のサイズはどれくらいですか?持ち運びやすいですか?
A:缶のサイズは商品によって異なりますが、オルゴールティンは直径約15cm×高さ約18cm程度(推定)と、
やや大きめです。ミニベア缶やネコオーバル缶は手のひらサイズで持ち運びやすいです。
アドベントカレンダーのティンハウスは約30cm四方(推定)とかなり大きいので、持ち運びには向きません。
購入時は、缶のサイズを確認してから選ぶと良いですね。
プレゼントとして渡す場合は、相手が持ち帰りやすいサイズかどうかも考慮しましょう!
Q8.賞味期限はどれくらいですか?
A:商品によって異なりますが、一般的には数ヶ月〜半年程度の賞味期限が設定されていることが多いです。
クッキーやビスケット系は比較的賞味期限が長いですが、チョコレート系は短めのこともあります。
購入時に必ずパッケージの賞味期限を確認してくださいね。
プレゼントとして渡す場合は、賞味期限に余裕があるものを選ぶのがマナーです!
まとめ:カルディのクリスマス缶2025で特別なクリスマスを!
ここまで長々とカルディのクリスマス缶2025について語ってきましたが、いかがでしたでしょうか?
私のクリスマスへの愛とカルディへの愛が、少しでも伝わっていたら嬉しいです!
2025年のカルディのクリスマス缶は、オルゴールとプラネタリウム機能が付いた
「クリスマス オルゴールティン」を筆頭に、魅力的なラインナップが勢揃いしています。
価格帯も486円〜4,928円まで幅広く、
プチギフトから特別なプレゼントまで、用途に応じて選べるのが嬉しいポイント。
デザインも可愛くて、お菓子を食べ終わった後も小物入れや
ディスプレイとして使える実用性の高さが、毎年完売が続出する人気の理由なんですよね。
特に今年注目なのは:
- オルゴール&プラネタリウム機能付きのオルゴールティン(2,786円):SNSで大反響!
- 購入制限付きの魔法辞書カレンダー缶(1,738円):早めのゲットが必須
- オルゴール付きのティンハウスカレンダー(4,928円):最高峰の豪華さ
- プチプラで可愛いネコオーバル缶(486円):複数買いにも最適
人気商品は11月中に完売してしまう可能性が高いので、「欲しい!」と思ったら即行動が鉄則です。
オンラインストアと店頭、両方をチェックして、確実にゲットしてくださいね!
今年のクリスマスは、カルディの素敵な缶と一緒に、特別な思い出を作りましょう。
家族と、友達と、大切な人と…温かくて幸せなクリスマスを過ごせますように。
是非この冬は、カルディのクリスマス缶で「二度楽しめる」特別なクリスマスを体験してみてはいかがでしょうか?
皆さんが素敵なクリスマスを過ごせますように、心から願っています!メリークリスマス!
・【ノジマ福袋2026年】予約方法&事前抽選のネタバレ最新情報完全ガイド
・【ビックカメラ福袋2026年】予約方法&事前抽選のネタバレ最新情報完全ガイド
・【ヨドバシカメラ福袋2026】今年はいつから?25年夢の玉手箱を振り返り、抽選日や中身、価格、中身を大胆予想!
・【ヨドバシカメラ福袋2026】今年はいつから?予約&発売日&当選率アップ最新情報ネタバレ完全ガイド
・【ケンタッキークリスマス2025】完全ガイド│予約開始日&発売日はいつから?バーレルメニューや人気の理由!
・【ケンタッキー】香るゆず七味チキンが11月5日に発売!コラボポテトチップス2種もコンビニで発売!
・【珈琲館】ピングーコラボ夏の福袋「2025サマーバッグ」完全ガイド
・【サマー福袋】ビッグボーイ夏の福袋完全ガイド
・【2025年速報】イオンで見つけた!ハーゲンダッツ福袋が保冷バッグ付きで激アツ!
・【タリーズ】夏の福袋2025完全ガイド│6/18発売!
-
レビューやプレスリリース
ピカピカボックス2026(ポケモンセンター)と2025年、24年のピカピカボックスと比較予想!│登場ポケモンや口コミ、抽選倍率・中身などを徹底比較しました!
-
レビューやプレスリリース
【チーズガーデン福袋2026年】予約&購入方法のネタバレと裏ワザ最新情報完全ガイド│500円クーポン付きの中身や価格やおすすめ、人気理由など徹底解説!
-
レビューやプレスリリース
【ポケモン】抽選は11月21日から!ピカピカボックス2026完全ガイド│今年はコイキング!過去のピカピカボックスも振り返りチェック!
-
レビューやプレスリリース
【鎌倉パスタの福袋2026年】予約&購入方法のネタバレと裏ワザ最新情報完全ガイド│中身や価格やおすすめ、人気理由など徹底解説!
-
長野県の好きなお店をご紹介
【上田市】バーガーキング上田常田店が上田東高校近くの旧ファミマ跡地にオープン│いつから開店?バーガーキングってどんなお店?福袋2026最新情報もご紹介!
-
レビューやプレスリリース
【AZの福袋2026年】予約^購入方法のネタバレと裏ワザ最新情報完全ガイド│中身や価格やおすすめ、人気理由など徹底解説!
-
レビューやプレスリリース
【キプリングの福袋2026年】予約&購入方法のネタバレと裏ワザ最新情報完全ガイド│25年福袋を振り返り中身や価格やおすすめ、人気理由など徹底解説!
-
レビューやプレスリリース
【ボディショップの福袋2026年】予約&購入方法のネタバレと裏ワザ最新情報完全ガイド│25年福袋を振り返り中身や価格やおすすめ、人気理由など徹底解説!
-
レビューやプレスリリース
【ヤマダデンキの福袋2026年】予約&購入方法のネタバレと裏ワザ最新情報完全ガイド│25年福袋を振り返り中身や価格やおすすめ、人気理由など徹底解説!
-
レビューやプレスリリース
【フジオフードの福袋2026年】今年は鳥獣戯画コラボ!予約&購入方法のネタバレ最新情報完全ガイド│「まいどおおきに食堂」「串家物語」など中身や価格やおすすめ、人気理由など徹底解説!
-
レビューやプレスリリース
【福袋2026年の新常識】ハズレ福袋を買い取りサービス「フクウロ」完全ガイド│活用方法や使用時の注意点などをわかりやすく解説!
-
レビューやプレスリリース
【眼鏡市場×しろたん福袋2026年】11月25日から開始!予約&購入方法のネタバレ最新情報完全ガイド│しろたんが人気の理由は?!中身や価格やおすすめ、人気理由など徹底解説!




コメント