
「万博も残り10日ちょっと…最後にどんなイベントがあるの?」「閉会式は見れるの?」
「花火大会もあるって聞いたけど詳細は?」最近、サロンにいらっしゃるお客様から、
万博最終月の10月イベントについてのご質問をよくいただきます。
確かに、4月13日から184日間という長期間開催された大阪・関西万博も、いよいよ10月13日に閉幕を迎えます。
私も万博大好きリピーターとして何度も足を運んできましたが、最後の月は特別なイベントが目白押しで、
まさに感動のフィナーレにふさわしい内容となっています。
世界のミャクミャク展から始まり、各国の文化を楽しめるMatsuri of The World、
そして閉会式やフラッグパレード、さらには花火大会まで、盛りだくさんのプログラムが用意されているんです。
今回の記事で分かること
- 10月12日・13日の全イベントスケジュールと詳細
- 世界のミャクミャク展の見どころと参加方法
- 閉会式の観覧方法とパブリックビューイング情報
- フラッグパレードのルートと観覧エリア
- EXPO Thanks花火大会の観覧ポイントと注意事項
- 事前予約が必要なイベントの申込方法
大阪・関西万博パビリオン情報
-
【大阪関西万博】当日予約の解放時間一覧をパビリオン別でわかりやすくまとめ│当日予約を上手に取れる裏ワザもご紹介!
-
【大阪・関西万博】予約や入場についての裏ワザ12選│ガンダムやNULL²など人気パビリオンや公式アプリの効果的な使い方など完全ガイド!
-
【大阪・関西万博】行ってみました!実際に感じた万博のリアル│トイレ事情・混雑・本当に必要な持ち物・役に立った地図などお役立ち情報まとめ
-
【大阪・関西万博】8月最新版!万博全パビリオン待ち時間(目安)一覧完全ガイド│待ち時間なしから120分待ちパビリオンまで!快適に過ごせるアイテム5選
-
【大阪・関西万博】8月最新版!当日枠開放時間一覧完全ガイド│夏の狙い目時間や当日登録(予約)を決める裏ワザや注意点
-
【大阪・関西万博】行ってきました!海外パビリオンのイチオシグルメと買ってよかったお土産のご紹介│予約や混雑情報や注意点などもご紹介
-
【大阪・関西万博2025】知らないと損する!混雑する万博を時短で上手にスムーズに回る方法完全ガイド│予約や回り方・パビリオンの選び方などご紹介!
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき穴場人気パビリオンTOP10│予約なしでも楽しめるスポットやレストランメニューと混雑状況などについてご紹介!
-
【大阪・関西万博】絶対行くべき!海外パビリオン&レストランおすすめ人気15選!会場内お役立ち情報もご紹介!
-
【大阪・関西万博】「null²(ヌルヌル)」は「予約なし」で入場可能!8/1からの「ウォークスルー」を完全ガイド│落合陽一プロデュース!当日予約システム、インスタレーションモード、混雑対策まで徹底解説!
10月イベント総まとめ 日程・場所・参加方法を一気にチェック

万博最終月となる10月は、まさにクライマックスにふさわしいイベントが連日開催されます。
私も全てのイベントに参加する予定ですが、スケジュールを見ているだけでもワクワクしてきます。
10月12日の前日イベントから13日の閉幕日まで、
どのイベントも万博の集大成を感じられる特別な内容となっているんです。
ただし、中には事前予約が必要なものもあるため、しっかりと準備しておくことが大切ですね。
イベント一覧表(日程順)
日程 | イベント名 | 時間 | 場所 | 予約 |
---|---|---|---|---|
10/12-13 | 世界のミャクミャク展 | 10:00-19:00 | ギャラリーWEST&JR大阪駅 | 不要 |
10/12-13 | みんなの物語、ひとつの万博 | – | ギャラリーEAST | 不要 |
10/12-13 | Matsuri of The World | – | 5つのポップアップステージ | 不要 |
10/13 | 閉会式 | 14:00-15:10 | EXPOホール「シャインハット」 | 招待者のみ |
10/13 | ありがとうと旅立ちの祭典 | 13:00-19:00 | EXPOアリーナ「Matsuri」 | 要予約 |
10/13 | フラッグパレード | 16:00-17:00 | 西ゲート広場~東ゲート広場 | 不要 |
10/13 | EXPO Thanks花火大会 | 18:35-18:40 | 大屋根リング外(南側) | 不要 |
特に注目すべきポイント
私が特に楽しみにしているのは、やはり最終日10月13日のプログラムです。
朝から夜まで、まさに万博の総決算ともいえる内容が詰まっています。
しかし、一日でこれだけのイベントをすべて回るのは体力的にも大変なので、
事前にどのイベントを優先するか決めておいた方が良いでしょう。
世界のミャクミャク展 10月12日・13日開催の見どころ

万博の公式キャラクター「ミャクミャク」への愛が詰まった特別展示が、いよいよ開催されます。
私も何度かミャクミャクに会いに行きましたが、あの愛らしい表情とユニークな動きに、いつも癒されていました。
今回の展示では、パビリオンスタッフをはじめとする万博関係者の皆さんが、
それぞれの個性と感性を活かしてペイントしたオリジナル作品を見ることができるんです。
JR大阪駅での同時開催
開催場所:JR大阪駅 1階 旅立ちの広場
開催時間:10:00~19:00
入場料:無料(事前予約不要)
特典:JR西日本のオリジナルノベルティが抽選で当たる「あなたの推しミャクミャク投稿キャンペーン」も実施
JR大阪駅での開催は、万博会場に行けない方々にも参加していただけるという素晴らしい配慮だと思います。
私も大阪駅はよく利用しますが、旅立ちの広場は待ち合わせなどでも使いやすい場所なので、
ふらっと立ち寄ることができそうです。
万博会場内ギャラリーWESTでの展示
万博会場内のギャラリーWESTでも同時開催されるため、万博来場者は会場内でも楽しむことができます。
色とりどりのアレンジやユニークな表現が詰まったオリジナル作品の数々は、
普段とはひと味違うミャクミャクの新たな魅力を発見できる絶好の機会です。
あ、それから、この展示を見ていると、
万博に関わった一人ひとりのミャクミャクへの愛情が伝わってきて、なんだか心が温かくなるんです。
きっと皆さんも同じような気持ちになるのではないでしょうか。
写真展「みんなの物語、ひとつの万博:184日間の軌跡」

ギャラリーEASTでは、万博の184日間を振り返る写真展が開催されます。
2025年、世界がつながり、未来を描いた大阪・関西万博の感動と熱気を、
開幕から記録し続けた貴重な瞬間の数々を写真で振り返ることができるんです。
私も万博リピーターとして何度も通いましたが、振り返ってみると、
本当に様々な出来事があり、多くの感動的な瞬間があったなと実感しています。
展示内容と見どころ
開幕の高揚感、各国パビリオンの個性、会場に集った人々の笑顔など、
あのワクワクした時間や世界が一つになった風景を、もう一度見ることができます。
私が初めて万博を訪れた4月の開幕直後の興奮や、夏の暑い日にも関わらず多くの人が集まった様子、
そして秋の深まりとともに感じられた万博の成熟した雰囲気まで、すべてが写真に収められているはずです。
特に印象的だったのは、言葉は通じなくても笑顔で交流する人々の姿でした。
そんな瞬間も、きっとこの写真展で再び見ることができるでしょう。
Matsuri of The World 5会場で各国の音楽・舞踊を満喫

万博の魅力の一つは、世界各国の文化に触れられることですが、このイベントはまさにその集大成といえるでしょう。5つのポップアップステージ(北・南・東外・東内・西)で、各国の音楽や踊りなどが披露されます。
カラフルな衣装や躍動するダンス、伝統音楽の生演奏など、世界中の文化を感じる旅に出かけることができるんです。
各ステージの特色と回り方
私の経験では、すべてのステージを効率よく回るには、
事前にタイムスケジュールを確認して、見たい国や地域の演目を絞り込んでおくことが重要です。
しかし、予期せぬ発見もあるので、時間に余裕があるときは、
ふらっと立ち寄ったステージで新しい文化に出会うのも楽しいものです。
特に、普段なかなか触れることのできない国々の伝統芸能を間近で見られる機会は貴重ですよね。
私も以前、偶然通りかかったステージで見たアフリカの太鼓演奏に感動し、
その後その国の文化についてもっと知りたくなった経験があります。
JR西日本グループ presents ありがとうと旅立ちの祭典

万博最終日の大イベントとして、13:00から19:00まで6時間にわたって開催される壮大なプログラムです。
EXPOアリーナ「Matsuri」を会場に、3部構成で万博への感謝と未来への旅立ちを表現します。
私もこのイベントには絶対に参加したいと思っているのですが、事前予約制なので、しっかりと準備が必要ですね。
第1部:美しい日本の文化・伝統による「おもてなし」(13:00-16:15)
JR西日本グループ presents ありがとうと旅立ちの祭典、
第1部:美しい日本の文化・伝統による「おもてなし」(13:00-16:15)についての詳細です。
日本酒によるおもてなし
厳選された日本各地の日本酒をご紹介するステージイベントと、
実際にそれらをお楽しみいただけるブースが設置されます。
「ふるまい酒有り」または「ふるまい酒無し」のいずれかでお申し込みができ、
日本酒を提供する際は年齢確認ができる身分証明書の提示が必要です。
国内外の「まつり」によるおもてなし
会期中に万博会場内で公演した国内外の「まつり」の再演が実現します。
徳島阿波おどり、岸和田だんじり祭、御陣乗太鼓、浜田市石見神楽、
ひろしま安芸高田神楽など、伝統ある「まつり」で会場の皆さまをおもてなしします。
また、大阪・関西万博に出展している海外各国のスタッフが参加する「フラッグセレモニー」も同時開催され、
まさに世界が一つになる瞬間を体験できるでしょう。
第2部:EXPO Thanks LIVE(17:30-18:40)
これまで大阪・関西万博に携わってこられたアーティストが出演し、「ありがとう」を伝える楽曲等を披露します。
出演アーティストは後日発表予定ですが、万博にゆかりのある
素晴らしいアーティストが登場することが期待されます。
第3部:「旅立ち」のステージ(18:40-19:00)
大阪・関西万博の招致から会期中の様子を映像で振り返り、
万博終了後の「旅立ち」につながる演出(ピアノ演奏/合唱等)でフィナーレを盛り上げます。
きっと感動的な締めくくりになることでしょう。
事前予約の方法と注意点
抽選申込期間:2025年9月29日(月)~10月5日(日)
当選通知:10月6日(月)より順次(当選者のみ)
第1部の予約条件
- 開催当日11時までの来場日時予約がなされた大阪・関西万博入場チケットが必要
- 12時以降の来場日時予約および夜間券では申し込み不可
第2部・第3部の予約条件
- 開催当日12時までの来場日時予約がなされた大阪・関西万博入場チケットが必要
- 17時以降の来場日時予約および夜間券では申し込み不可
入場は無料ですが、万博の入場チケットと事前予約の両方が必要な点にご注意ください。
閉会式の観覧方法 招待者限定とパブリックビューイング
万博の正式な閉会式は、10月13日14:00から15:10頃まで、EXPOホール「シャインハット」で開催されます。
残念ながら観覧は招待者のみとなっていますが、一般の方でも楽しめる方法が用意されているんです。
私も招待者ではないので、パブリックビューイングで参加する予定です。
パブリックビューイング会場
会場:
- EXPOナショナルデーホール「レイガーデン」
- EXPOアリーナ「Matsuri」
これらの会場では、閉会式の様子をリアルタイムで観覧することができます。
招待者限定の式典ではありますが、こうした配慮により
多くの来場者が万博の正式な閉幕の瞬間を共有できるのは素晴らしいことですね。
オンライン配信も実施
配信プラットフォーム:
- 大阪・関西万博の公式YouTubeチャンネル(日本語・英語)
- バーチャル万博
会場に来られない方でも、オンラインでライブ配信を視聴することができます。
世界中の万博ファンが同じ瞬間を共有できるというのは、
まさにデジタル時代ならではの素晴らしい試みだと思います。
フラッグパレード 予約不要で観覧できる感動のフィナーレ

個人的に最も楽しみにしているのが、このフラッグパレードです。
158の国・地域、7つの国際機関などの色とりどりの万国旗が風に舞い、会場を鮮やかに彩る光景は、
まさに万博の集大成にふさわしいものでしょう。しかも予約不要で観覧できるというのが嬉しいポイントです。
パレードルートの詳細
出発地点:西ゲート広場(EXPOアリーナ「Matsuri」付近)
経由地:ポップアップステージ 西 → 大屋根リング下を時計回りで巡回
到着地点:大阪ヘルスケアパビリオン前
※SNSの情報では「東ゲート広場まで」との記載もありますが、
公式発表では「大阪ヘルスケアパビリオン前まで」となっています。
総距離は約1.4キロメートルで、万博会場の主要エリアを巡る素晴らしいルートです。
私も大屋根リング下は何度も歩きましたが、あの壮大な空間をパレードが通る様子を想像するだけで胸が躍ります。
観覧エリアと安全規制
予約は不要ですが、通常のパレード同様、安全面を考慮した観覧エリアや通路の規制が行われます。
最終日ということもあり、相当な混雑が予想されるため、
良い場所で観覧したい方は早めに現地入りすることをおすすめします。
特に大屋根リング付近は人気の観覧スポットになると思われるので、
パレード開始の1時間前には場所を確保しておいた方が良いでしょう。
雨天決行・荒天中止
雨が降ってもパレードは実施されますが、荒天の場合は中止となる可能性があります。
10月中旬の大阪の天候は比較的安定していることが多いですが、当日の天気予報は要チェックですね。
EXPO Thanks花火大会 観覧ポイントと「花火カス」注意エリア

万博の最後を飾るのは、18:35頃から約5分間の花火大会です。
私も花火は大好きなので、この瞬間を会場で迎えられることをとても楽しみにしています。
大屋根リング外(南側)から打ち上げられる花火は、万博会場の広域から観覧することができます。
観覧に適したエリア
会場内の広域から観覧できるとされていますが、打ち上げ場所が大屋根リング外(南側)ということを考えると、
大屋根リング周辺や南側エリアからの眺めが特に良いでしょう。
ただし、混雑も予想されるため、早めの場所取りが重要です。
「花火カス」への注意が必要なエリア
花火の打ち上げ中、風向きによっては「花火カス」(玉皮の破片)が飛来し、降ってくることがあります。
特に注意が必要なエリアは以下の通りです:
- 大屋根リング上(南側)
- ウォータープラザ
- ポップアップステージ 南周辺
これらのエリアで観覧される場合は、頭上に十分注意してください。
また、万が一不発玉などを見つけても、決して触らずにお近くの関係者にお知らせしてください。
混雑回避のコツ
花火終了後は一斉に帰路につく人で混雑することが予想されます。
私の経験では、花火終了後すぐに移動を始めるのではなく、
10-15分程度その場でゆっくりしてから移動すると、混雑を避けることができます。
夜のレギュラーショー 最後まで楽しめるプログラム
花火の後も、万博の夜は続きます。10月13日も通常通り、夜のレギュラーショーが開催される予定です。
「アオと夜の虹のパレード」
開催時間:
- 1回目:19:10~19:37
- 2回目:20:30~20:57
水と空気のスペクタクルショーとして人気の高いこのプログラムは、万博最終日も2回上演されます。
私も何度か見ましたが、美しい水の演出と光の効果に毎回感動させられます。
「One World, One Planet.」
開催時間:19:37~19:45
こちらも会期中毎日開催されている人気プログラムです。
万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を体現するような内容で、
最終日にふさわしいメッセージ性を持っています。
参加準備チェックリスト 来場前に確認すべきポイント
万博最終月のイベントを最大限楽しむために、事前に準備しておくべきことをまとめました。
私も当日慌てないよう、しっかりと準備しているところです。
来場日時予約の確認
重要:多くのイベントで万博入場チケットが必要です。
特に「ありがとうと旅立ちの祭典」は、来場時間に制限があるため注意が必要です。
- 第1部参加希望:11時までの来場日時予約
- 第2部・第3部参加希望:12時までの来場日時予約
- 12時以降や夜間券では抽選申込不可
抽選スケジュールの確認
抽選申込期間:2025年9月29日(月)~10月5日(日)
当選通知:10月6日(月)より順次
抽選が必要なイベントについては、申込期間を逃さないよう注意してください。
アクセス方法の確認
万博会場へのアクセスはもちろん、JR大阪駅での「世界のミャクミャク展」にも参加される場合は、
両方のアクセス方法を確認しておきましょう。
JR大阪駅:JR「大阪駅」1階 旅立ちの広場
万博会場:大阪メトロ中央線「コスモスクエア駅」からシャトルバスなど
持ち物と服装
必須アイテム:
- 万博入場チケット(QRコード)
- 身分証明書(日本酒の提供を受ける場合)
- スマートフォン(各種情報確認のため)
- 飲み物(混雑により購入できない場合に備えて)
服装の注意点:
- 歩きやすい靴(長時間の立ち見や移動があるため)
- 羽織りもの(夕方以降は冷え込む可能性)
- 雨具(雨天決行のイベントが多いため)
天候対応の準備
多くのイベントが雨天決行となっているため、雨具の準備は必須です。
しかし、荒天の場合は中止になるイベントもあるため、当日朝の天気予報と公式情報を必ずチェックしてください。
あ、それから、万博最終日は感情的にも特別な一日になると思います。
きっと多くの方が同じような気持ちでいらっしゃることでしょう。
記念写真もたくさん撮りたくなるでしょうから、
スマートフォンのバッテリーも十分に充電しておくことをおすすめします。
よくある質問と回答
万博10月イベントについて、よくある質問をまとめました。
Q1. すべてのイベントに参加するには何時頃から会場にいれば良いですか?
最終日のすべてのイベントを楽しむなら、朝10時頃には会場入りすることをおすすめします。
ただし、「ありがとうと旅立ちの祭典」に参加する場合は、来場日時予約の時間制限があるため注意が必要です。
Q2. 事前予約なしで楽しめるイベントはありますか?
はい、多くのイベントが予約不要で楽しめます。
世界のミャクミャク展、Matsuri of The World、フラッグパレード、花火大会、
夜のレギュラーショーなどは、万博入場チケットがあれば予約なしで参加できます。
Q3. 花火大会の観覧場所を確保するにはいつ頃から待機すべきですか?
人気の観覧スポットを確保したい場合は、開始1時間前の17:35頃から場所取りを始めることをおすすめします。
ただし、会場内の広域から観覧できるため、それほど心配する必要はありません。
Q4. 雨の場合でも開催されるイベントはありますか?
フラッグパレードは雨天決行、荒天中止となっています。
その他のイベントについても、基本的に雨天では開催されますが、
荒天の場合は安全を考慮して中止になる可能性があります。
Q5. 最終日は混雑が予想されますが、回避する方法はありますか?
完全に混雑を避けることは難しいですが、以下の対策が有効です:
- 開場時間に合わせて早めに入場
- 人気イベントは早めの場所取り
- 移動は混雑ピーク時間を避ける
- 帰りは花火終了後10-15分待ってから移動
まとめ:万博最終月を心ゆくまで楽しもう
万博大好きリピーターサロンkinoeとして、大阪・関西万博10月の全イベントについて詳しくお伝えしてきました。
世界のミャクミャク展から始まり、各国の文化を楽しめるMatsuri of The World、
感動的な閉会式とフラッグパレード、そして美しい花火で締めくくられる最終日まで、
まさに万博の集大成にふさわしいプログラムが用意されています。
事前予約が必要なイベントもありますが、多くは予約不要で参加できるため、
万博入場チケットさえあれば十分に楽しむことができます。
184日間という長期にわたって開催された万博も、いよいよ終わりを迎えますが、
最後の瞬間まで世界中の人々との「つながり」と「未来への希望」を感じられる素晴らしいイベントばかりです。
ぜひこの完全ガイドを参考に、万博最終月の特別な時間を心ゆくまで楽しんでください。
・【大阪・関西万博】8月最新版!当日枠開放時間一覧完全ガイド│夏の狙い目時間や当日登録(予約)を決める裏ワザや注意点

・【大阪・関西万博】8月最新版!パビリオン抽選で当選する裏ワザ10選!事前予約抽選の抽選必勝法やNG行動とは?

・【大阪・関西万博】7月最新版!人気パビリオン「予約&入場難易度」ランク表公開!SSランクへ挑む「裏ワザ」とスムーズに入場する攻略法!

・【大阪・関西万博】夏パス×夏休み期間「大混雑」攻略完全ガイド!渋滞・待ち時間を回避する裏ワザ10選&賢い注意点と迷子対策もご紹介!

・【大阪関西万博】空き枠先着(3日前)予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や複数人で予約を取る場合、当日予約必勝法も!

・【大阪・関西万博】3日前予約攻略法!7月最新版│狙い目パビリオンや予約確率を上げる裏ワザ!当日予約とキャンセル待ち活用術もご紹介!

・【大阪関西万博】7日前抽選の予約方法裏ワザ完全解説!成功率を上げる方法や注意点、そして誤解していることと知っておいたほうが良い最新情報!

・【大阪・関西万博】買ってよかったお土産25選│お菓子から限定ミャクミャクグッズ、SNSで話題のアレや品薄なものなど含めてご紹介!

・【大阪・関西万博】事前予約戦争に当選⁉裏ワザ10選とお役立ち情報!ちょっとした工夫で予約がサクサク‼試してみる価値ありの最新情報!

・【大阪・関西万博】一等は80㎝の巨大ミャクミャク!ミャクミャクくじは一回いくらでどこで引けるの?│場所やくじの値段、景品について完全ガイド

その他の大阪・関西万博関連の情報はこちらから
-
【大阪・関西万博】10月3日開催!和歌山DAY完全ガイド│HYDEさんのスペシャルライブや関連グッズ一覧もご紹介!なお入場は分散集合になることについても
-
【大阪・関西万博】10月の万博イベント完全ガイド│日程や参加方法、注意点などを徹底解説!ミャクミャク展、花火や閉会式など一覧をわかりやすくご紹介!
-
【大阪・関西万博】すでに1億円突破!null²クラファン完全ガイド│いつから?リターンは?参加方法は?【クラウドファンディング】
-
【大阪・関西万博 最終日】10月13日開催!フラッグパレード完全ガイド│予約なしでの参加方法や開催時間、見どころなどを徹底解説!
-
【大阪・関西万博】10月最新版!駆け込み万博!各パビリオンの当日開放時間の難易度と裏ワザまとめ完全ガイド│当日の動きや予約の参考に!後悔がない万博の楽しみ方
-
【大阪・関西万博】null²に入る4つの裏ワザ最新版!キーワードは「朝イチ・おみくじ・ウォークスルー・当日予約」ネットでの反響やわかりやすく解説していきます。
-
【大阪・関西万博】10月8日まで!公益社団法人2025年日本国際博覧会協会さんが万博アンケートを受付中!エントリー方法などご紹介!
-
【大阪・関西万博】9月29日から!オーストラリア館福袋が3種類発売!気になる中身や激レアピンバッジなど!売り切れ前に買える裏ワザもご紹介!
-
【大阪・関西万博】10月1日から!万博公式スタンプラリー「フィナーレスタンプ」が登場!期間や設置場所やミャクミャクスタンプデザインやネットの反響など徹底解説!
-
【大阪・関西万博】10月14日から!万博終了で“夢洲”直通は半分に!運行本数約200本減となって考えられる夢州周辺へのアクセス変化について│大阪メトロ中央線 10月14日ダイヤ改正
-
【大阪・関西万博】9月25日から毎日開催!万博花火の開催時間やドローンショーの時間変更、どこから見るのがおすすめ?など最新情報をご紹介!
-
【大阪・関西万博】10月1日から発売!ついにミャクミャク×ラブブコラボグッズが登場!どこでいくらで買える?売り切れ必至の人気アイテムが爆誕!
コメント